タグ

車と運に関するPandasistaのブックマーク (4)

  • ノルウェーのEVシェア、昨年8割に

    電気自動車の充電の準備をする人(2020年11月18日撮影)。(c)Daniel LEAL / AFP 【1月3日 AFP】ノルウェー道路連盟(OFV)は2日、2022年の同国の乗用車販売に占める電気自動車(EV)の割合が79.3%と、前年の64.5%を上回り、過去最高を更新したと明らかにした。 12月単月では82.8%に達した。今年行われる予定の税制改正前の駆け込み需要が、EV人気の追い風になったとみられる。 ブランド別では、米テスラ(Tesla)の販売台数が13万8265台、シェア12.2%で首位だった。(c)AFP

    ノルウェーのEVシェア、昨年8割に
    Pandasista
    Pandasista 2023/01/03
    電力を寸断されるだけで国民の大半が自家用車での移動の自由を奪われるというのは、自然災害や戦争などの有事対応としては どうなんだろうな…
  • ドライバー全員勇者説

    車の運転ってめちゃくちゃ怖くないですか? 俺、ドライバーって全員勇者に見えるんですよ。 だって、あんなデカイ鉄の塊を内部からコントロールして、しかもあんなスピードで。 しかも、自分のテクニックだけじゃどうにもならない事故とか、あるわけじゃないですか。急な飛び出しとか。逆走とか。いやーこわい。こわすぎる。 交通事故の死亡件数とかも、毎年すごいじゃないですか。もうはっきりデータとして出てますよね、危険度が。 でも、運転する人って、全然、余裕でやってますよね。 俺、それがほんとに謎で。 なんか、車が無いと生活出来ない場所ってあるらしいじゃないですか。 俺、そんな場所に出張になったらどうしたらいいんすかね.... なんでみんな運転怖くないんですか? たとえば俺の知り合いに、絶叫マシンに乗れないやつがいるんですよ。 でもそいつ、めちゃくちゃ車の運転してるんですよ。 運転の方が絶対怖いよ! 絶叫マシン

    ドライバー全員勇者説
    Pandasista
    Pandasista 2017/07/15
    ターミナル駅の雑踏を人にぶつからずに歩ける人も、満員電車に耐えて会社に辿り着ける人も、みんなもう勇者。
  • CO2を削減するための折りたためるコンテナ「Cargoshell – Futureproof containerization」: DesignWorks Archive

  • さよなら、トラック物流:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン トラック運送会社の数が史上初めて減少に転じた。2009年12月末に国土交通省が発表した2008年度の貨物自動車運送事業者数は6万2892社で、前年度から230社減少した。 日のトラック運送会社の数は、1990年の「物流二法」(「貨物自動車運送事業法」と「貨物運送取扱事業法」)の施行による規制緩和を契機として、一貫して増え続けてきた。 毎年2000社前後の新規参入があり、退出は500社程度に抑えられていたことから、1990年度時点の約4万社が2007年度には6万3000社余りにまで膨らんだ。 しかし、拡大ペースは2007年度から陰りが見え始めていた。新規参入の数が減り、廃業や倒産などの退出が増えた。そして2008年度はついに退出が新規参入を上

    さよなら、トラック物流:日経ビジネスオンライン
    Pandasista
    Pandasista 2010/01/05
    熱い鉄 クルマ離れて エコレール。
  • 1