タグ

車と軽に関するPandasistaのブックマーク (12)

  • ホンダ S660 プロトタイプ、開発責任者はなんと26歳…スタッフ平均年齢も30代 (レスポンス) - Yahoo!ニュース

    ホンダ S660 プロトタイプ、開発責任者はなんと26歳…スタッフ平均年齢も30代 レスポンス 2月15日(日)12時30分配信 ホンダは2月14日、北海道にあるテストコースの鷹栖プルービンググラウンドで来月発表予定の軽スポーツカー『S660』を報道陣に公開した。 [関連写真] この日、会場にはS660の開発責任者は姿を見せなかったが、開発責任者代行を務める技術研究所四輪R&Dセンターの安積悟主任研究員は「S660の開発責任者は非常に若くて、今26歳。開発スタッフも若手ばかりで平均年齢は30歳代」と明かす。 26歳という若い開発責任者が誕生した経緯を開発部門のトップ、技術研究所の山芳春社長に聞いたところ、「あの車のもともとのスタートは、研究所50周年記念のイベントで従業員にアイデアを募集したところ、『ゆるスポ』という提案があって、それが従業員投票で一番になった。それを提案したの

    ホンダ S660 プロトタイプ、開発責任者はなんと26歳…スタッフ平均年齢も30代 (レスポンス) - Yahoo!ニュース
    Pandasista
    Pandasista 2015/02/16
    ビートの登場から、もう24年も経つとはな…
  • 「軽」卒業後は小型車へ スズキの新ワゴン車がヒット

    印刷 メール 「軽」卒業後は小型車へ スズキの新ワゴン車がヒット 関連トピックス ダイハツ工業 スズキ 日産自動車 三菱自動車 ゼネラル・モーターズ ホンダ トヨタ ソリオを展示するスズキの販売店。軽自動車からの買いかえが増え、客層も広がったという=東京都大田区 国内の新車販売の推移 軽自動車メーカー大手のスズキが、軽より一回り大きい新ジャンルの小型車で攻勢をかけている。3列シートのミニバンほど大きすぎない室内空間が受け、軽の「卒業生」を狙ってヒットしている。縮む国内自動車市場で、軽メーカーも工夫を凝らしている。 スズキが昨年発売した小型ワゴン車ソリオは排気量1.2リットルの5人乗り。軽の開発で培ったノウハウを生かし、2列シートながら、背の高い大人でも後部座席にゆったり座れる広い室内空間を生み出した。狭い所でも乗り降りしやすいスライドドアも採用した。 昨年の販売台数は約3万7千台。OEM(

    「軽」卒業後は小型車へ スズキの新ワゴン車がヒット
  • 日本の「軽」規格廃止を…TPPで米自動車3社 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=岡田章裕】米通商代表部(USTR)は13日、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に日が参加することに対する意見公募を締め切った。 農業、製造業などから100件を超える意見が集まった。米自動車大手3社(ビッグスリー)で組織する米自動車政策会議(AAPC)は、日の自動車市場の閉鎖性を理由に「現時点では反対」と表明し、参入障壁となっている軽自動車規格については、「廃止すべきだ」と主張した。 今年秋の大統領選を控え、大きな雇用を生んでいるビッグスリーの政治に対する影響力は大きい。月内にも始まるとみられる日米の事前協議で自動車分野は大きな焦点で、交渉は難航が予想される。 AAPCは、日独自の軽自動車規格について、「市場の30%を占めているが、もはや合理的な政策ではない」と批判した。日技術基準や、認証制度などの規制も参入の障害になっており、透明性が必要としている。1990年代後半

    Pandasista
    Pandasista 2012/01/15
    たった660ccで走る2千万台もの軽自動車、世界に通用するエコカー規格だと思うんだけど どうなんでしょ。 非効率なところもあるのかな。
  • エコカー補助金終了だけが理由じゃない! 軽自動車が売れているワケと今後 - 日経トレンディネット

    5月24日に発売となった富士重工の新型軽乗用車スバル ステラ「L Limited アイドリングストップ」(画像クリックで拡大) 現在、軽自動車が好調な売れ行きを示している。 リーマンショックからの回復を目指して設定されたエコカー補助金では、登録車(軽自動車ではないクルマ)が優遇されて、軽自動車は登録車の半額といういわれのない差別的な設定がされた。 このため2009年から2010年にかけての時期には一時的に登録車の比率が高まったが、今年1~4月の販売実績をみると、売れた新車に占める軽自動車の比率は37.7%に達している。乗用車だけで見たら比率はさらに高まるので、普通の人が買うクルマの4割くらいが軽自動車だと思っていい。 ちなみに軽自動車が特によく売れているのは山陰や四国、九州などで、これらの地域では軽自動車の比率が50%を超える例も多い。地方では公共交通機関の発達が遅れているためクルマが1人

    エコカー補助金終了だけが理由じゃない! 軽自動車が売れているワケと今後 - 日経トレンディネット
  • 写真で見るスズキ「MRワゴン」

  • スバル、「インプレッサ WRX STI tS」に採用のカーボンルーフ説明会

  • 軽自動車業界に吉凶禍福トヨタ最後発参入の裏事情

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 全乗用車メーカーのなかで唯一、軽自動車と距離を置いていたトヨタ自動車がついに軽市場へ参入する。国内自動車販売台数の軽比率は年々高まっているものの、軽の販売台数そのものは落ちている。そんななかでのトヨタの参入に軽各社は戦々恐々だが、参戦は業界にとってじつは大きな朗報でもあった。 「渉外面でも互いに協力すること」 軽自動車参入を決めたトヨタ自動車がOEM(相手先ブランドによる生産)調達先となるダイハツ工業と交わした協業の覚書のなかに、このような趣旨の文面があった。両社内でも認識している者は少ない。しかし、軽業界全体の将来を左右する重要な一文だった。 トヨタの豊田章男社長は2009年の就任時、日市場で軽や中古

    軽自動車業界に吉凶禍福トヨタ最後発参入の裏事情
    Pandasista
    Pandasista 2010/10/13
    軽規格は潰されないし無くならない。 スズキ・ダイハツにとっては朗報か。
  • トヨタ、軽自動車に参入 ダイハツからOEM - MSN産経ニュース

    トヨタ自動車が軽自動車を系列販売店で販売することが28日、分かった。子会社のダイハツ工業から相手先ブランドによる生産(OEM)供給を受ける。同日夕に発表する。国内の新車販売は政府のエコカー補助金制度の終了で大幅な落ち込みが予想されており、値頃感のある軽自動車市場に参入することで販売を下支えしたい考えだ。 トヨタはこれまで、軽自動車については自社ブランドでの販売を手掛けてこなかったが、ダイハツからOEM調達した軽自動車は「トヨタ」ブランドで売り出す。調達する車種や販売規模などは今後詰める方針だ。 ダイハツの軽自動車の国内シェアは35・1%で、国内軽自動車最大手。同社は今回のOEMによる販路の拡大で生産増を目指す。 軽自動車の新車販売は国内市場の3割以上を占める。エコカー補助金制度でハイブリッド車(HV)や低燃費で価格の安い小型車に比べ割安感が薄れたたため、販売が鈍化していたが、補助金の終了で

    Pandasista
    Pandasista 2010/09/28
    日本の独自企画Kカーも暫く安泰かー。
  • 日産エクストレイル20GT(4WD/6AT)【試乗記】 いま一番いい日産 - webCG

    ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

    日産エクストレイル20GT(4WD/6AT)【試乗記】 いま一番いい日産 - webCG
  • 運転席が軽自動車になる未来のキャンピングカー(写真集あり)

    これで永久に家出して暮らせそうです… ドイツ生まれのデザイナーの卵、Christian Susana氏が発表した、未来のキャンピングカー「Colim」は、自動車としての完成度にもこだわってるとこがナイスですよ。キャンピングカーって、なんともトレーラー車体がイカツかったり、分離式でないと、常にバカデカかったりして、毎日の生活スタイルにはフィットしづらいものがあると思うんですけど、このColimには、ちょっとした移動の時には、スイスイッとドライビングスペースのみ、軽自動車感覚で飛び出す構造が採用されてますね。これがなかなか、未来感あふれるシースルーデザインで、イケてるんですよね。 一方、最高4名の収容を想定した、メインとなる居住スペースは、キッチンやバスルームに加えて、よりプライベートな個室を設けたり、開放感あふれるリビングを作ったりと、自由度の高い間仕切りデザインを採用。利用者のアイディア次

    Pandasista
    Pandasista 2009/02/23
    ムサイ&コムサイのような。
  • 富士重の軽自動車「撤退」で起きる ダイハツとスズキの新たな「No1戦争」

    軽自動車の開発・生産から撤退する富士重工業。スバルブランドの軽自動車を順次、ダイハツ工業からのOEM供給に切り替え、現在の軽自動車のモデル数と販売台数は維持していく計画だ。この方針転換が軽自動車メーカーの真の日一の座をかけたダイハツとスズキの新たな戦いを招くことになった。 販売台数では2008年度にもスズキが逆転? 2007年度の軽自動車の新車販売台数は約189万3000台(前年度比6.8%減)。約61万3千台(同0.6%減)を販売したダイハツが32.4%の販売シェアで年度シェアトップ2連覇を達成した。ライバルのスズキは約58万7000台(同3.0%減)で販売シェアは31.0%。ダイハツとスズキの差は約2万6千台にすぎない。 ダイハツは2年前、スズキが軽自動車販売シェアトップの維持よりも販売好調な海外地域への生産供給を選択して軽自動車の生産を抑え、その結果軽ナンバーワンの称号を手に入れた

    富士重の軽自動車「撤退」で起きる ダイハツとスズキの新たな「No1戦争」
  • 【軽自動車市場を斬る! 後編】 軽は本当に経済的か? 衰退傾向の市場動向 - 日経トレンディネット

    前編では新型タントを例に、軽自動車とスモールコンパクトの商品力や燃費を比較した。後編では、衰退傾向にある軽自動車市場の動向を分析していこう。2007年1月~11月の登録車(小型車、普通車)と、軽自動車の乗用車の対前年比を見てみると、図1のようになる。 昨年の4月に対前年比で100%を割り、減少傾向が11月まで続いている。また、7月に対前年比で軽乗用車と小型+普通乗用車が逆転している。これは、軽乗用車市場に新型車やモデルチェンジ車がないのに対し、小型+普通乗用車市場に魅力的な新型車やモデルチェンジ車が投入され、活況を呈してきていることによる。 また、表1に6~11月販売台数ベスト10車を上げているが、7月から明らかに売れ筋の内容が変化してきている。軽乗用車の車種が減少し、小型+普通乗用車の車種が増加している。ベスト10車の中の販売シェアで見ると、6月に軽乗用車が66.3%であったものが、11

    【軽自動車市場を斬る! 後編】 軽は本当に経済的か? 衰退傾向の市場動向 - 日経トレンディネット
  • 1