タグ

車と種に関するPandasistaのブックマーク (35)

  • 「当たり」付き自動車が人気 インド

    庶民でも買える低価格自動車の登場などによって、現在爆発的に自動車の普及が進むインドで、一風変わった自動車が売れている。製造販売にあたるのは、新興財閥系のアーナンダ自動車。自動車に「当たり」を付けたところ、前年比690%増という驚異的な売り上げを記録したという。 インド西岸・ムンバイに社を置くアーナンダ自動車は、業界第9位の中堅メーカー。牛糞を燃料にして動くバスや、両手で運転しながらべられるカレーを開発するなど、インドの風土に合わせた自動車産業全般に携わっている。 中堅らしいアイデア製品にこだわる同社は、昨年9月、世界で初めての「当たり」付き自動車「ガネーシャ」を発売した。価格は30万ルピー(約54万円)と、やや高価格帯に属する。 ガネーシャのエアバッグにはおよそ20台に1台の割合で「当たり」のくじが入っており、車が衝突した際、開いたエアバッグの中に当たりくじが入っていれば、もう1台ガネ

    「当たり」付き自動車が人気 インド
    Pandasista
    Pandasista 2011/02/21
    あーなんだ、こーなんだ。
  • 「おいおい、そいつはやりすぎだろう」 という写真が妙な人気に : らばQ

    「おいおい、そいつはやりすぎだろう」 という写真が妙な人気に 大型トラックやトレーラーは何トンもの荷物を積載して運ぶパワフルな乗り物です。 乗用車で高速を走っているときに、トレーラーがそばにいると威圧感は凄いですよね。 そんな大型車が積載している荷物が外から見えるときがありますが、道路に落ちたりすることのないよう安全に縛り付けられています。 荷物として、なんと荷物としてダンプカーを載せたトレーラーの写真が、ちょっとした話題を集めていました。 乗用車から撮影されたその姿に思わず吹きそうになります。 これを見てのコメントを抜粋してご紹介します。 ・やっぱり載せるサイズも関係あるんだ。 ・多分かなり重いダンプカーなんだよ。 ・やっぱりあのストラップは必要だ。飛んでいって後ろの車を破壊しちゃ困るからね。 ・きっと重い石が乗ってるんだ。 ・かわいーー。 ・組合の優秀な仕事ぶりだ。安全第一。 ・まて、

    「おいおい、そいつはやりすぎだろう」 という写真が妙な人気に : らばQ
  • 「さらにイヤな予感がする…」今度は黒いアイツの写真が話題に : らばQ

    「さらにイヤな予感がする…」今度は黒いアイツの写真が話題に つい先週、「なんだかとてもイヤな予感がする」というタイトルで、話題になっていた一枚の写真を紹介しましたが、 (※先にこちらからご覧ください) 続編として、「もっとイヤな予感がする」という写真が話題になっていたのでをご紹介します。 さすがにこんなのが隣を走っていると現実感も乏しくなり、にこっと笑って手を振ってもいいのかなと言う気持ちになります。 それとも目を合わせないほうがいいのでしょうか。 海外のみなさんはこれを見て、こんな風に思っているようです。 ・ダースヴェイダーの乗っているアリエル・アトムがストームトルーパーのエキシージを上回るな。 ・さすがに前回を見た後だけに吹いた。 ・写真はこの前のトルーパーが撮ったんだろうか。 ・このフォースはさすがに強い。 ・今度はイウォークのやつが出るまで待つ。 ・アトムがすっげぇーーーーーーーー

    「さらにイヤな予感がする…」今度は黒いアイツの写真が話題に : らばQ
  • 想定外に何かがおかしい車の写真いろいろ

    普通に生活をしているとなかなか見ることができない、いろいろな車の写真です。当に世界は広いなと思わされます。 詳細は、以下から。 これはあまりにもやっつけ仕事 一生懸命がんばっています 浮いています 完全に埋まっていますね もう、どうしようもない。 FRってすごい バンパーの中身ってこんな感じ 危機一髪 やっちゃった 無謀 砂漠の真ん中で落とされたらと考えるだけでこわい 普通車だと問題なし 何が起きたのでしょうか あまりにも不釣り合いな2台の車 やっつけ仕事 よく見ると、デザインに難あり。 エンジンがよく冷えそう 楽しそう こちらにまだまだ写真があります Thirty Vehicular "You're Doing It Wrong" Moments: Version 2.0

    想定外に何かがおかしい車の写真いろいろ
  • あらゆる意味で「ゴーストライド」に失敗しているムービー

    走行中の自動車から自動運転状態のまま運転手が外へ飛び出し、そのまま自動車の横やボンネットの上で踊り狂い、自動車が事故を起こす前に運転席に戻るというのが、サンフランシスコのベイエリアから生まれたヒップホップのカルチャー「ゴーストライド」なわけですが、言うまでもなく大変危険であり、失敗するとかなりアレなことになります。 というわけで、交通安全に留意せず、ゴーストライドを行って失敗した人たちのムービーを見ていろいろと学んでみましょう。 再生は以下から。決してマネをしないでください。 まずは基、ゴーストライドに失敗して衝突 YouTube - Ghost Ride The Truck プロのレーサーも失敗 Dumb Racer Fails to Ghost Ride Video ゴーストライド自体には失敗していないが、違う意味で取り返しの付かない事態に。 YouTube - Guy Gets J

    あらゆる意味で「ゴーストライド」に失敗しているムービー
  • “オトコの遊びゴコロ”をくすぐるロマンたっぷり「自動車ケータイ」

    香港や中国のケータイショップで見かける怪しいトンデモケータイの中には、「おぉっ!こりゃかなりいける!」とワクワクしてしまう製品に出会うことがある。そして気がつくとつい買ってしまうのだ。そんな魅力あふれる製品の1つが、今回ご紹介するトンデモケータイである。 まずはこの写真を見ていただこう。ショーケースの後ろには前回紹介したような、ごくごくフツーの中国ケータイが並んでいる。ケータイショップで撮影したものなのだが、この手前に写っているブツは何なんだろう? ケータイショップでクルマのおもちゃが売られているのか。──でも、一体だれがわざわざこんなところで買うというのだろう。値段を聞くと、ナント2万円以上もするではないか。まさかラジコン?興味位でショップの店員さんにこのクルマを出してもらったところ、背面を見て驚いた!

    “オトコの遊びゴコロ”をくすぐるロマンたっぷり「自動車ケータイ」
    Pandasista
    Pandasista 2008/10/14
    悪ノリしすぎだろw 飲酒通話はご遠慮ください。
  • シグナルが多すぎて、どれを見ていいのかわからない : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2008年10月10日10:13 シグナルが多すぎて、どれを見ていいのかわからない カテゴリ写真 kinkiboy Comment(0)Trackback(0) DIGGで拾ってきた写真ですが、実際にロンドンにある交通信号だそうです。まるで信号でつくった街路樹のようですが、これでは、どの信号を見て良いか迷ってしまいます。 Oh...So That's Why I Don't Drive in London [PIC] シグナルが多いというだけであればまだしも、世の中は、よく間違ったシグナル、怪しげなシグナルもあるから気をつけないと。発車したとたんに事故ということは避けたいですね。 ←クリックありがとうございます。よろしくお願いします mixiチェック Tweet 美味しい飲み比べセットあります。酒米王様「山田錦」で仕込んだ至高の飲み比べ違いを感じてみ... 価格:3,099円(税5%込、送

    Pandasista
    Pandasista 2008/10/10
    キケンがいっぱい。
  • Alphabet Truck

    swissmiss is an online garden (aka design blog) run by Tina Roth Eisenberg, a Swiss designer gone NYC. Kids and parents often resort to playing the Alphabet Game to avoid complete boredom during long automobile trips. Photographer Eric Tabuchi has taken the idea a couple steps further in his cool, limited edition artist’s book, Alphabet Truck. (thank you Hilary, thank you Jim)

    Alphabet Truck
  • ロードスターをプールの底に駐車した女性、その言い訳は… : らばQ

    ロードスターをプールの底に駐車した女性、その言い訳は… 真っ赤なマツダ・ロードスターが隣家のプールの底に沈んでいます。 写真の女性が、うっかりここに駐車してしまったというのですが。 なぜそんなことが起きてしまったのか… 彼女は旦那さんに、必死にこう説明したそうです。 「誓って言うわ、車から離れるとき、絶対にハンドブレーキはかけておいたのよ!」 でも現実には、丘の上からロードスターは落ちて行き、フェンスに突っ込んでプールの底に沈んでしまいました。 数時間かけて引き上げたそうですが、何とももったいないアメリカ・ペンシルバニア州での出来事でした。 教訓:ハンドブレーキは嘘つかない Honey, I took the car for a dive | The Sunより 失敗学のすすめ (講談社文庫)posted with amazlet at 08.07.12畑村 洋太郎 講談社 売り上げランキ

    ロードスターをプールの底に駐車した女性、その言い訳は… : らばQ
  • フォードのコンパクトカー「スポーツKa」のちょっとブラックなCM

    フォードが製造しているコンパクトカー「Ka」のラインナップには、エンジンを1.6リッターエンジンにした高性能版の「スポーツKa」というモデルがあるのですが、このCMがちょっと変わっています。普通、CMを作るときは商品の良さをアピールするようなものにするはずなのに、ちょっとワルなイメージのCMになっています。 ムービーの再生は以下から。動物、特にネコやハトが大好きという人は注意して下さい。 Kaのサンルーフが開き、興味を持ったネコが近づいていくのですが…。 YouTube - Ford sport Ka - Cat 路上に停車中のKa。その前を飛び立ったハトが横切ろうとすると…。 YouTube - Ford sport Ka - Bird ともに、CMを見た後に「Kaが欲しい」と思わせるようなものではなく、むしろ悪印象を与えるようなもの。「evil twin」というコンセプトがあるようなの

    フォードのコンパクトカー「スポーツKa」のちょっとブラックなCM
  • もしあの車のロゴがロリっぽくなったら・・・ -ぱるぷんてにゅーす

    もしあの車のロゴがロリっぽくなったら・・・ ネタ元のタイトルは「Baby car logo」。 当然、ベビーカーのロゴではなく、ベビーなカーのロゴです。 とりあえず文字数稼ぎはこれぐらいにしといて、今回はそんなベビーなカーのロゴをご紹介します。 【PR】 フェラーリの場合 勇ましい牡馬がなんともかわいらしい仔馬に。 ランボルギーニの場合 フェラーリの元社員が創業したといわれる、ランボルギーニのロゴもあどけない子牛に。 これでは高級スポーツカーには到底見えません。 ジャガーの場合 どうみてもねずみにしか・・ マセラティの場合 イタリアの四輪メーカー、マセラティ。 モチーフの銛(もり)がなんとまぁフォークに・・・ なんだかいまいち意図がすっきりしない、そんな後味が悪い記事になりましたとさ。チャンチャン。 Baby Car Logosより 関連記事 あの四輪メーカーが二輪を作ったら・・欧州ホンダ

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 車にはねられても無傷な画期的な方法考えたwwwww

    >>18 車が途絶えるまで何回もやればいいんじゃね? 頭の向き変えれば逆回転になるから目も回さなくてすむし

  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    Pandasista
    Pandasista 2008/02/08
    勝手にシロクマ。 寒冷地仕様かと思ったら、インドてw
  • http://www.toychan.net/archives/2008/02/05_2358.php

  • 車好きな彼へのチョコレートから、季節のニュースリリースまで|広報・マーケティング向けブログ|ネットPR.JP

  • タバコ問題からみる健康問題?何でクルマは言及されない? - fake24

    最初に、、 私はタバコを吸います。肺がんになると分かっていて吸っています。 がんの死亡率の1位が肺がんだったかと。 最近どこもかしこも禁煙と言う言葉が出てきました。個人的にはすごく居場所がない今日この頃です。 が、しかし禁煙の場所を増やすのはは良いことだと思います。自分がガンで死ぬことは自分の勝手ですが、人をガンにするのは…というものあるので。 ちなみにフランスのパリはカフェや居酒屋でも規制が出ましたね。 ヨーロッパのエリートはタバコを吸っていません。 これは当です。私はケンブリッジ大学にいたこともありますが、日の大学と比べても喫煙者は極端に少ないです。イギリスでタバコを吸っているのは労働者階級がほとんどです。 何でみんな吸わないの?と聞くと 「そりゃー体に悪いから…わざわざ死ぬのを早める必要はない」 ごもっともな意見。 きっとイギリスはそのうち、エリートが生き残って、労働者階級が死ん

    タバコ問題からみる健康問題?何でクルマは言及されない? - fake24
    Pandasista
    Pandasista 2008/01/18
    禁車して今の人・モノのトラフィックがまかなえるほど公共交通や鉄道は発達しとらんからな。 健康ヤクザの暴論ネタ集。
  • 世界で初めて音速を突破した車

    F-4戦闘機(ファントムII)のものと同じエンジンを2基搭載し、1997年10月に世界で初めて音速を超えた車「Thrust SSC(スラストSSC)」。一般の国道を走っている自動車とは全く異なった外見で車というよりは飛行機のようなフォルムですが、運転手もイギリス空軍のパイロットAndy Greenがつとめたそうです。 詳細は以下から。車体はこんな感じ。 煙を上げて走るThrust SSC。時速763マイル(マッハ1.001)を記録しました。 YouTube - Thrust SSC - Fly-by (Excellent Mirage) 車とは思えない運転席。 YouTube - Thrustssc goes supersonic 走行時のエンジン部分を映したムービー。 YouTube - Thrust SSC - World's fastest Vehicle 750+MPH!!! スペ

    世界で初めて音速を突破した車
  • 金属の塊がV8エンジンへと削り出されるものすごい機械 - 松浦機械製作所:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    金属の塊がV8エンジンへと削り出されるものすごい機械 - 松浦機械製作所:DDN JAPAN
  • もう隣の車にドアをぶつけることもなくなる:「Dissapearing Car Door」(動画)

    もう隣の車にドアをぶつけることもなくなる:「Dissapearing Car Door」(動画)2007.12.19 18:00 これは超画期的! すぐに実用化されて欲しいです。 「Dissapearing Car Door」は、車のドアの開閉に関する新しいアイディアです。動画を見て楽しんで欲しいので種明かしは控えますが、これはナイスですよ。特に土地が狭い日のような国では、必須と言ってもいい機能になるのではないでしょうか? [Disappearing Car Door] JASON CHEN(MAKI/いちる) 【関連記事】 車を水槽に改造(動画) 【関連記事】 左右が違う形の、木でできた車(動画) 【関連記事】 ぶつかり合う車(動画)

    もう隣の車にドアをぶつけることもなくなる:「Dissapearing Car Door」(動画)
  • 男と女でこう違う─車を運転していて迷子になったとき : らばQ

    男と女でこう違う─車を運転していて迷子になったとき 男と女は様々な違いがありますが、車で迷ってしまったときにとる行動も違うようです。 今は大抵の車にカーナビがあって、めったに迷うこともなくなりましたが、昔は車で遠出するのと迷うことがセットみたいな所がありました。 そうすると運転席と助手席で、どっちが正しいか論争が始まるのが遠距離ドライブの風物詩というものです。 そんなときにドライバーが男の場合、女の場合でどう変わるのか、という例を紹介します。 女の場合 出口を間違える ウィンドウを下げる 詳しそうなおまわりさんに道を尋ねる 目的地に到着する 男の場合 出口を間違えるが、きっと正しいだろうとポジティブシンキングを開始 何もない田舎道を10kmほど走って、まだ正しいと思い込んでいる さらに念のために5kmほど走り続ける やっとウィンドウを下げて、新鮮な空気を吸う コンビニに寄る タバコと缶コー

    男と女でこう違う─車を運転していて迷子になったとき : らばQ