タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

車と兵に関するPandasistaのブックマーク (2)

  • フォトレポート:戦車の歴史--1世紀の歩みをたどる

    米国時間6月22日、わたしはケンタッキー州ルイビルのすぐ南にある陸軍基地、フォートノックスを訪れた。ここには米国の金塊貯蔵所、通称フォートノックスがある。 しかし、フォートノックスは、George Patton将軍博物館がある場所でもある。この博物館には、George S. Patton将軍の名前を有名にした軍用品の一種である戦車のコレクションが多数展示されている。 この写真は、「Ontos」という名前で知られている米国の車両で、米軍が貨物輸送機で運ぶことができる低コストの対戦車兵器として、1955年から使い始めた。乗員は3名で、「M40A1C」106mm無反動ライフルが6丁、「M8C」50口径スポッティングライフルが4丁搭載されていた。重量は2万ポンド(約9.1t)で、時速30マイル(約48.3km)で100マイル(約160.9km)走向できた。 提供:Daniel Terdiman/C

    フォトレポート:戦車の歴史--1世紀の歩みをたどる
    Pandasista
    Pandasista 2008/08/08
    ガン単駆。
  • プラモデル・ラジコンショー2007:ドイツ軍列車砲DORA

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 ドイツが第二次世界大戦中に開発した、移動式長距離大砲、列車砲DORAのモデルです。モデルといっても全長1mほどはありましたかね、とにかくでかさとそのリアルさ、ただものじゃありません。 80cm列車砲 - Wikipedia 砲は口径80cmのカノン砲であり、射程距離は30~47km(砲弾によって異なる)。砲弾が約5トンから7トンと巨大であるために装填に時間がかかり発射速度は1時間に3、4発。砲弾の輸送のために専用の貨物列車が必要であった。ライフリングの宿命として100発程度の使用で400トンある砲身の交換が必要になった。砲を稼動させるには延べ数千人の兵士と技術者が必要であり、実戦に参加したのは数回であるとされている。そのうちの一つがセヴァストーポリ要塞を巡る戦いであり、カー

    プラモデル・ラジコンショー2007:ドイツ軍列車砲DORA
  • 1