タグ

研究に関するHumisawaのブックマーク (48)

  • 退却神経症 - Wikipedia

    退却神経症(たいきゃくしんけいしょう、英: Retreat neurosis)とは、副業には専念できるが、個人に期待される社会的役割である業からは選択的に退却し、無気力・無関心・抑うつなどを呈する神経症である。精神科医の笠原嘉により提唱された、日独自の臨床疾患単位である[1][2]。 概説[編集] 人間にはそれぞれ期待される社会的役割があるが、そこから選択的・部分的に退却する現代型の神経症(ノイローゼ)である。社会適応に挫折し、抑うつ状態となり、引きこもりなどの陰性の行動化を伴う。退却は陰性の行動化であるため、自分から救いを求めたり、病院を受診したりということは極めて稀である。しかしその様相に反して、業以外の生活部分では今まで通り活発に行動する(副業可能性を有する)。副業に関する限りは何らの支障も生ぜず、旺盛に活動し、会社を休んでも飲み会や旅行などには赴くことが出来る場合が多い[2]

    Humisawa
    Humisawa 2016/02/19
    “退却神経症は1960年代、笠原が大学の長期留年者の中に特有の無気力状態を呈する青年が数多くいることに気がついた事から研究が始まった。”
  • 女性はなぜ男性よりハイカルチャー志向が強いか?――片岡栄美『「大衆文化社会」の文化的再生産――階層再生産、文化的再生産とジェンダー構造のリンケージ』読解

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    女性はなぜ男性よりハイカルチャー志向が強いか?――片岡栄美『「大衆文化社会」の文化的再生産――階層再生産、文化的再生産とジェンダー構造のリンケージ』読解
    Humisawa
    Humisawa 2015/11/25
    これ仙人か隠君子が紛れてるな “統計調査結果では、(…)しかし、男性の場合、文化資本がどれ程高くても、社会的地位がそれと比例して高いという相関性は見られない。”
  • 体内時計を駆動する日周性酵素反応を発見 - プレスリリース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    概要 全身の細胞で時を刻む体内時計は、さまざま生理機能が最適な時刻に働くベースとなる。現代社会のライフスタイルによる体内時計の乱れは、生活習慣病、癌等のさまざまな疾患の増加の一因となっている。体内時計は、いくつかの時計タンパク質で構成される中核ループと、複数の調節ループが互いに歯車(ギア)として巧みに噛み合って、1日周期で作動している。今回、東邦大学医学部の田丸輝也講師、東京大学大学院理学系研究科の小澤岳昌教授らは、体内分子時計の複数の歯車を連動させるクリティカルな歯車(調節ループ)として、CK2という酵素による時計タンパク質BMAL1の日周性リン酸化反応のプロセスを、光を利用したリアルタイム測定などで捉え、日周性酵素反応の振動メカニズムを解明した。この振動には、時計タンパク質CRY(クリプトクローム)による酵素活性の抑制が重要な役割を果たしていた。 成果は日周性酵素反応を標的とする新た

    体内時計を駆動する日周性酵素反応を発見 - プレスリリース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
  • 時給1400円まで「最低賃金」を引き上げるべきだ! それでも雇用は悪化しない(アラン・クルーガー) @gendai_biz

    時給1400円まで「最低賃金」を引き上げるべきだ! それでも雇用は悪化しない 米経済学界の天才が「常識」をひっくり返す 文/アラン・クルーガー(プリンストン大学教授) NY州の最低賃金を時給1800円に! 米連邦が定めた最低賃金は、2009年以来、時給7.5ドルのままだ。こうした状況に対し、議会は行動を起こすことを拒否している。 しかし民主党の政治家たちは、最初は時給10.10ドル、次に12ドル、そして今は15ドルと徐々に目標額を上げ、入札合戦さながらの様相で最低賃金上昇の提案をしている。 調査が示唆するところによると、最低賃金を時給12ドルに設定した場合は、低賃金労働者にとりマイナスよりプラス面が多いが、国としての最低賃金を時給15ドルにすると、それは我々にとって未知の世界となり、望ましくないリスクや意図せぬ結果をもたらしかねない。 米議会が最低賃金の引き上げを遅らせている場合、通常、州

    時給1400円まで「最低賃金」を引き上げるべきだ! それでも雇用は悪化しない(アラン・クルーガー) @gendai_biz
    Humisawa
    Humisawa 2015/11/08
    “最低賃金に関する多くの研究では、最低賃金は適切なレベルで設定されている場合、すべての条件を踏まえた正味の効果で見て、雇用にはほとんど、または全く影響がないことが明らかにされている。”
  • ノーベル賞の大村智さん 多彩な顔持つ「日本のダヴィンチ」 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/5

    今年のノーベル賞生理学・医学賞の受賞が決まった大村智・北里大特別栄誉教授の授賞理由は「寄生虫病に対する新しい治療法の発見」だった。しかし、その半生を追うと、「日のレオナルド・ダヴィンチ」とでも呼びたくなる多彩なタレントの持ち主であることがわかる。その横顔について、「大村智 ―2億人を病魔から守った化学者」(中央公論新社)という著書もある読売新聞社OBで、科学ジャーナリストの馬場錬成氏に寄稿してもらった。

    ノーベル賞の大村智さん 多彩な顔持つ「日本のダヴィンチ」 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/5
    Humisawa
    Humisawa 2015/10/11
    専門は有機化学で薬学博士、理学博士、美術館館長、経営学と不動産学の本を片っ端から読んで経営破綻寸前の研究所を救った敏腕経営者。
  • 京都大学が炭酸ガスと水で効率的に石油を合成できる方法を発表 - ジャンクカレッジ関西

    2015-09-18 京都大学が炭酸ガスと水で効率的に石油を合成できる方法を発表 ジャンカレ編集部 ニュース 京都 (写真引用:ABC NEWS) 京都大学名誉教授「今中忠行氏」の研究グループが炭酸ガスと水で効率的に石油を合成できる方法を発表しました。 水と石油を合成した物質に炭酸ガスを含ませると、水分が減少し、石油の分量が増えたということです。この方法により低コストでエネルギーを生み出すことができるようになります。 また、合成時に使う合成油も精製する必要がなく、硫黄や窒素成分を含まないので燃焼時に地球温暖化ガスも発生しないとのこと。 今中忠行氏は、生命科学専攻の教授をされており、2010年4月には内閣府から配られる「科学技術分野における発明・発見や、学術及びスポーツ・芸術文化分野における優れた業績を挙げた方」を大賞にした紫綬褒章(しじゅほうしょう)を受賞されている方です。 地球温暖化防止

    京都大学が炭酸ガスと水で効率的に石油を合成できる方法を発表 - ジャンクカレッジ関西
    Humisawa
    Humisawa 2015/10/02
    !? “水と石油を合成した物質に炭酸ガスを含ませると、水分が減少し、石油の分量が増えたということです。”
  • https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E8%A8%98%E5%BF%B5%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E9%8A%80

    Humisawa
    Humisawa 2015/09/19
    “新古典派価格理論と市場主義的自由主義をその特色とするシカゴ学派に関係した学者の受賞は、特に目立っている。”
  • アングル:物価上昇と消費拡大が両立、東大指数で判明 | ロイター

    [東京 18日 ロイター] - 物価が上昇しても、消費は伸びている──。東大日次物価指数のデータ分析から、こうした傾向が明らかになった。 9月18日、東大日次物価指数のデータ分析から、物価が上昇しても消費が伸びる傾向が明らかになった。都内のショッピング街で先月撮影(2015年 ロイター/Yuya Shino) データを解析した東京大学大学院経済学研究科の渡辺努教授は、一部に物価上昇が消費を抑えているとの見方があるが、東大指数の対象店舗の過半数で物価上昇と売上高上昇が同時に起きており、消費が堅調で価格を上げやすくなっているというメカニズムが働いていると分析している。 渡辺教授は、東大指数の対象になっているスーパーなど311店舗を対象に、今年5月から8月にかけて入手したデータを解析した。具体的には、各店舗ごとに5月から8月にかけた売上高の変化率を把握。同時にその間における当該店舗の物価上昇率を

    アングル:物価上昇と消費拡大が両立、東大指数で判明 | ロイター
    Humisawa
    Humisawa 2015/09/19
    “値上げして売り上げが落ちるのではなく、需要が強いので値上げしているという順序で、変化が起きているのではないか”
  • おじいさんは山へしばかりに −日本における森林の利用と破壊の歴史− その1 概略 - バッタもん日記

    おじいさんは山へしばかれに行きました。おじいさんはドMでした。 1.はじめに 昔話の「桃太郎」の冒頭は、「おじいさんは山へしばかりに行きました」で始まることが一般的です。では、この「しばかり」とは何を意味するのか。このネタは森林学の書籍を読むと、高い確率で出てきます。 現代の日に生きる我々の感覚としては、「芝刈り」が容易に想像できると思います。しかし、正解は「柴刈り」です。「芝」と「柴」はどう違うのか、おじいさんはいかなる目的で「柴刈り」に行ったのか。今回の記事では、森林の利用と破壊を中心として、日における環境問題の歴史を考えてみたいと思います。 とても1の記事でまとめられる分量ではないので、数回に分割して掲載します。この記事では、導入と内容の整理を兼ねて、概略を示します。科学論文の冒頭に「abstract」が掲載されているようなものとお考え下さい。 なお、後の記事でも繰り返し強調し

    おじいさんは山へしばかりに −日本における森林の利用と破壊の歴史− その1 概略 - バッタもん日記
    Humisawa
    Humisawa 2015/09/05
    “人口が急増しました。(…)経済活動も発展したため燃料や建材としての木材の消費量が増加しました。ゆえに、江戸時代前半に森林面積は大きく減少しました。浮世絵を見ると、背景にははげ山が目立つそうです。”
  • 【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』第5回:カオスでぐずぐずが室町時代の真実 - HONZ

    人気ノンフィクション作家・高野 秀行と歴史学者・清水 克行による、異色の対談集『世界の辺境とハードボイルド室町時代』。第5回は「カオスでグズグズが室町時代の真実」について。室町時代を捉えるにはどのようなスタンスが求められるのか?(HONZ編集部)。 ※過去の記事はこちら→第1回、第2回、第3回、第4回 カオスでぐずぐずが室町時代の真実 高野 網野善彦さんという研究者はどんな方だったんですか。僕も学生時代に網野さんのを読んで、面白いなあと思った口なんですけど。 清水 中世のイメージを革命的に変えた人だと思いますね。それ以前は、日の中世は武士と農民の時代で、荘園は閉鎖的な村落で、人々はみんな自給的な暮らしをしていたというイメージでとらえられていたんですが、そうじゃなくて、非農業民を含むさまざまな人たちがうごめいていた社会だったんだというオリジナルな着想をもち込んで、注目されたんですよ。映画

    【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』第5回:カオスでぐずぐずが室町時代の真実 - HONZ
    Humisawa
    Humisawa 2015/09/05
    研究者によって中世日本を秩序立った社会と見なすかカオスと見なすかの違いがあるものの、論文の結論としてはシステムが機能していたとするほうが都合がいい(いいのか)
  • デヴィッド・ハーヴェイ - Wikipedia

    デヴィッド・ハーヴェイ(David Harvey、1935年10月31日 - )は、イギリスの地理学者である。専門は人文地理学・社会理論・政治経済学・批判地理学。 経歴[編集] イギリス・ケント州ジリンガム生まれ。ケンブリッジ大学より博士号取得。ブリストル大学講師、ジョンズ・ホプキンス大学准教授・教授、オックスフォード大学教授を経て、現在、ニューヨーク市立大学名誉教授。 『資論』を中心とするマルクス主義を地理学に応用した批判地理学の第一人者。彼の教育・研究・政治的関わりは、社会的不公平に対する深い関心を反映している。今日、地理学分野では、世界で最も多く論文が引用される学者である。 ハーヴェイは、1973年の著書『都市と社会的不平等(英語版)』において、都市の貧困とそれに起因する疾病に直面するとき、地理学は「客観的 (objective)」な立場に留まることはできないはずだと述べた[1]。

    デヴィッド・ハーヴェイ - Wikipedia
    Humisawa
    Humisawa 2015/08/27
    “マルクス主義を地理学に応用した批判的地理学の第一人者。彼の教育・研究・政治的関わりは、社会的不公平に対する深い関心を反映している。今日、地理学分野では、世界で最も多く論文が引用される学者である。”
  • ケインズ『平和の経済的帰結』翻訳終わったぜ。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    はい、先月末にはじめたケインズ「平和の経済的帰結」、終わったぜ。乞ども、持ってきやがれ。 ケインズ「平和の経済的帰結」(pdf 1.2 Mb, 商業的に出そうなので公開停止) そのときに述べた通り、題名のPeaceは、講和条約のことではあるんだけれど、文中でケインズが、ドイツに対する「戦争による被害と平和による被害」という具合に、戦争と平和を対比させて書いている部分がいくつかあって、それを考えると平和のほうがいいかな、と。 基的に主張は簡単。 ドイツにすっげえ賠償金を払えって言うけどさ、無理じゃん。 まず、賠償金のうち、即座に50億ドル支払うことになってる → 即座の支払に使える現金とか資源とか、あんたら全部接収してかすめ取ったじゃん。払えないよ。 そして今後ドイツは経済活動を通じて儲けて払えといってる → あんたら炭鉱も奪い、船も奪い、工場も接収し、経済活動するために必要なものを全部

    ケインズ『平和の経済的帰結』翻訳終わったぜ。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    Humisawa
    Humisawa 2015/08/15
    “まさにドイツがギリシャに対してやってること(…)金返せ、緊縮財政して返せ、そうでなければ資産売り払え”
  • マクドナルド凋落の元凶がついにわかった

    赤字の原因は「期限切れ鶏肉」だけではない 2015年2月に発表された日マクドナルドホールディングスの14年12月期連結決算は、全店売上高が前年比12%減の4463億円、最終損益は218億円の赤字だった。同社の営業赤字は41年ぶりで、01年の上場以降では初となる。 同社では赤字転落の原因を「消費期限切れ鶏肉使用問題の影響」としているが、それだけが原因ではないことは明らかだ。 前13年12月期決算でも営業利益は前年比54%減の115億円、売上高は12%減の2604億円で、この時点ですでに2年連続の減収減益だった。3期連続減収減益、上場以来初の赤字転落という極度の不振に陥った根の原因は、辞任した原田泳幸前社長(現ベネッセホールディングス会長兼社長)時代にある。 日マクドナルドは1971年、米国マクドナルドよりフランチャイズ権を獲得した藤田田により設立された。以後、急成長を続け、82年には全

    マクドナルド凋落の元凶がついにわかった
    Humisawa
    Humisawa 2015/07/31
    “現場では客の回転数を上げ効率性が追求された結果、スタッフの負担が過大となり、笑顏が失われ店内の清掃も行き届かなくなって、客離れに至った。”
  • 『35年後の世界の食糧事情』 英大手ロイズ銀行が警鐘を鳴らす『食糧流通危機』 » サバイバル速報

    Humisawa
    Humisawa 2015/07/19
    “あと10年後の2025年までには、世界人口の3分の2にあたる人々が何らかの形で水不足の影響下で 生活することを余儀なくされる”
  • <グーグル>東大で「青田買い」 AI技術流出に日本危機感 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    「優秀な学生を紹介してほしい」 米IT大手グーグルの役員ら約40人が東京大学の郷キャンパスを訪ね、人工知能(AI)を研究する大学院生らのリクルートを始めたのは数年前のことだ。学生たちに提示した条件は年収約15万ドル(約1800万円)で、日のサラリーマンの平均年収の4倍以上。豊富な資金力で研究に不可欠なスーパーコンピューターへの投資も惜しまず、世界最先端の研究者たちと切磋琢磨(せっさたくま)できる環境もある。松尾豊・工学系研究科准教授は「優秀な学生から引っ張られていく。国内産業の将来を考えると日にとどまってほしいが、行くなとは言えない」と話す。 【スーパーグローバル大学 「国が格付け」の波紋】  グーグルは、2013年にはカナダ、14年には英国のAI企業を買収するなどの動きも活発化させている。その狙いについてグーグルは「よりよい社会、世界の実現を目指す」などとしているが、経済産業省幹

    <グーグル>東大で「青田買い」 AI技術流出に日本危機感 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    Humisawa
    Humisawa 2015/04/02
    AI競争に必死なグーグル "学生たちに提示した条件は年収約15万ドル(約1800万円)"
  • ネズミの“恩返し”行動を発見、人間以外で初 (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

    穴から出てくるドブネズミ。(Photograph by Michael Durham, Minden Pictures/Corbis) ネズミは仲間から受けた親切を忘れず、恩返しをするらしいという研究成果が先週、英王立協会の専門誌『バイオロジー・レターズ』に発表された。こうした行動が人間以外で観察されるのは初めてと、論文の共著者でスイス、ベルン大学の行動生態学者ミハエル・タボルスキー氏は言う。 【フォトギャラリー】夜光虫からキノコ、クラゲまで世界の発光生物  ネズミが互いに協力し、助け合うことは既に知られているが、目先の利益がない場合は仲間に見返りを与えたりすることはないと、これまで一般的に考えられてきた。ところが実験でドブネズミは、以前に自分を助けてくれた個体に対して、よく見返りを与えることがわかった。次の機会にも確実に手助けしてもらうためではないかと、研究チームは考えている。 実験では

    ネズミの“恩返し”行動を発見、人間以外で初 (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
  • 「1日30円」の薬に知られざるがん治療効果を発見、岡山大学の慧眼 | Medエッジ

    年頭にがんが免疫機能によって撲滅できる日が近づいているのではと夢を語った(「がん征圧」の初夢、実用見据える「免疫療法CART」「遺伝子エクソーム解析」、西川伸一を参照)。  昨年発表された「キメラ抗原受容体T細胞療法(Chimera Antigen Receptor T therapy:CART)」という技術と、免疫を弱めるシステムに対する抗体治療、抗PD-1、 抗PDL-1、抗CTLA4という抗体についての論文の結果が極めて印象的で、期待を与えてくれたからだ。  ただ正直に言うと、抗体治療についてはどうしても他の懸念が頭をよぎる。 最新鋭の薬はコストが課題 理由は「コスト」だ。多くのがんに効くことが明らかになった場合、1回数十万円する抗体を長期間打ち続けることが経済的に可能か、今後議論が続く気がした。  CTLA-4とPD-1を比べたとき、CTLA-4は複雑で経済性の壁を越えるのは容易で

    「1日30円」の薬に知られざるがん治療効果を発見、岡山大学の慧眼 | Medエッジ
  • なかの人から見た大学と大学院がクソな理由

    http://blog.riywo.com/2009/02/27/120733 を読んで、なかの人から見て考えたことをまとめてみます。 ちなみに私は地方国立大学の複合領域系(文系とも理系ともどちらとも言いにくい)の准教授です。今年は卒修論それぞれ数ずつ指導しました。 学問という産業退学届けを提出されたriywoさんお疲れ様。 一応の大学人としては退学なさったのは残念とも思いますが、むしろ他の学生と違う選択を積極的に行ったその勇気に敬意を表したいと思います。(余談ですが、お金払って来ているのに、教授会で承認されないと退学できない仕組みってヘンですよね。893や新興宗教じゃあるまいし。) 上記エントリに関連してコメントさせていただくと、大学人としては、大学が「学問」の府であるというのは絶対に譲りたくない主張です。しかし、その一方でほとんどの大学の目標の1つに、高度な職業人を輩出することが上げ

    なかの人から見た大学と大学院がクソな理由
    Humisawa
    Humisawa 2015/02/04
    “学生の学ぶペースはそれぞれで、遅ければ遅いなりにしっかり本質を獲得する可能性もあるのに、とにかく画一的な年限で卒業させようとする雰囲気が強いのは困ります”
  • 金持ちはなぜずっと金持ちなのか?--話題の経済学者トマ・ピケティ氏が、富の格差が起きるホントの理由を解説 - ログミー[o_O]

    金持ちはなぜずっと金持ちなのか?--話題の経済学者トマ・ピケティ氏が、富の格差が起きるホントの理由を解説 New thoughts on capital in the twenty-first century #1/2 世界の富の大部分を富裕層が独占しているのはなぜか? 経済的不平等について研究する経済学者・Thomas Piketty(トマ・ピケティ)氏が、歴史的、統計的視点から所得と富の分布の変遷を解説します。21世紀の資論についての新たな考察とは?(TEDSalon Berlin 2014より) 経済的格差が広がる原因 トマ・ピケティ氏:よろしくお願いします。私は所得と富の分布の歴史を15年間に渡り研究してきました。その中でわかったのは、長期的に見ると資収益率が経済成長率を超えるという傾向があることです。 そして、これが資産の分布が偏る原因となる傾向に繋がるという結論が出ました。

    金持ちはなぜずっと金持ちなのか?--話題の経済学者トマ・ピケティ氏が、富の格差が起きるホントの理由を解説 - ログミー[o_O]
    Humisawa
    Humisawa 2014/12/21
    金が金を生む富裕層(どんどん貯蓄)と、まず金がない中間層(やがて貧困層に没落)で格差拡大は必然というやつ
  • 老化防止も 「瞑想」の効用、脳科学が解明 日経サイエンス - 日本経済新聞

    古くからの精神修養法である「瞑想(めいそう)」。世界の主要な宗教で取り入れられ、近年は一般社会でも、座禅やヨガなどが平常心を養い心身の健康を増進させる手段として受け入れられている。瞑想の効用やそのメカニズムが最新の脳科学によって確認されつつある。瞑想を重ねることによって脳の特定の部分の構造や大きさが変化するといった、意外な効果もわかってきた。大人でも脳は発達するかつては成人になった後は、脳細

    老化防止も 「瞑想」の効用、脳科学が解明 日経サイエンス - 日本経済新聞