タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (35)

  • ChatGPTを賢くする呪文 - 日本経済新聞

    米オープンAIChatGPT(チャットGPT)は高性能な対話型AIとして世界中で注目を集めた。ChatGPTは大量のテキストを学習した「大規模言語モデル」というタイプのAIだ。このAIは自然な文章を作るのが得意だが、数学のように論理的な思考を組み合わせるのが苦手だ。ところが問題文の最後にある「呪文」を付け加えると、見違えるように問題の正答率が上がる。その呪文はこうだ。「Let's thin

    ChatGPTを賢くする呪文 - 日本経済新聞
    Humisawa
    Humisawa 2023/03/26
    “このAIは自然な文章を作るのが得意だが、数学のように論理的な思考を組み合わせるのが苦手だ。ところが問題文の最後にある「呪文」を付け加えると、見違えるように問題の正答率が上がる。”
  • 無理やり連れ去られる女性 結婚相手は「誘拐犯」 キルギスの誘拐結婚(前編) - 日本経済新聞

    中央アジアのキルギスで、仲間を連れた若い男が嫌がる女性を自宅に連れていき、一族総出で説得し、無理やり結婚させる――キルギス語で「アラ・カチュー」と呼ばれる「誘拐結婚」。この驚きの「慣習」では、誘拐され、結婚を受け入れる女性もいれば、拒む女性、受け入れたものの離婚する女性もいて、それぞれに「物語」がある。フォトジャーナリストの林典子さんは、2012年7月から5カ月間、キルギスにて誘拐結婚の実態を取材・撮影。さらに約1年半後、彼女たちを追跡して1冊の写真集『キルギスの誘拐結婚』にまとめた。そこで今回、取材で出会った女性たちの中から、特に林さんの印象に残った4人の女性の「物語」を前後編に分けて紹介する。

    無理やり連れ去られる女性 結婚相手は「誘拐犯」 キルギスの誘拐結婚(前編) - 日本経済新聞
    Humisawa
    Humisawa 2022/07/07
    “キルギスでの取材を始めてから2カ月余りがたち、キルギスの誘拐結婚には、女性が「家に帰りたい」と言いつづければ帰さなければならないという「暗黙のルール」があることがわかっていたからだ。”
  • 「誘拐」された女性が、結婚を受け入れる本当の理由 キルギスの誘拐結婚(後編) - 日本経済新聞

    中央アジアのキルギスで、仲間を連れた若い男が嫌がる女性を自宅に連れていき、一族総出で説得し、無理やり結婚させる――キルギス語で「アラ・カチュー」と呼ばれる「誘拐結婚」。この驚きの「慣習」では、誘拐され、結婚を受け入れる女性もいれば、拒む女性、受け入れたものの離婚する女性もいて、それぞれに「物語」がある。フォトジャーナリストの林典子さんは、2012年7月から5カ月間、キルギスにて誘拐結婚の実態を取材・撮影。さらに約1年半後、彼女たちを追跡して1冊の写真集『キルギスの誘拐結婚』にまとめた。前回に引き続き、取材で出会った女性たちの中から特に林さんの印象に残った4人の女性の「物語」の後編をお届けする。

    「誘拐」された女性が、結婚を受け入れる本当の理由 キルギスの誘拐結婚(後編) - 日本経済新聞
    Humisawa
    Humisawa 2022/07/07
    “二人が顔を合わせたのは、誘拐当日までで、たったの3回だ。誘拐されたチョルポンは、遠く離れたアマンの家に連れ込まれ、6時間抵抗しつづけたが、最後には結婚を受け入れた。”
  • バイデン氏、対中国「21世紀勝ち抜く」 初の議会演説 - 日本経済新聞

    【ワシントン=大越匡洋】バイデン米大統領は28日夜(日時間29日午前)、上下両院合同会議で就任後初の施政方針演説に臨んだ。格差是正を最優先し「底辺を引き上げ、中間層を起点に経済を成長させるときだ」と宣言した。「21世紀を勝ち抜くため中国やその他の国と競争している」と表明し、中国に対抗する姿勢を鮮明にした。29日で就任100日となるバイデン氏は新型コロナウイルスのワクチン普及などの成果を誇り「

    バイデン氏、対中国「21世紀勝ち抜く」 初の議会演説 - 日本経済新聞
    Humisawa
    Humisawa 2021/04/30
    絶対に第二のトランプを登場させないという強い意志だ “バイデン氏は自身の経済構想を「ブルーカラーのための青写真」と称した。(…)前政権を支えた白人労働者層に対して支持を呼びかけた。”
  • 筋トレ後ぐっと一杯 飲酒で効果「3割消える」ことも - 日本経済新聞

    コロナ禍によって自宅で筋トレをする人が増え、また、自宅でお酒を飲む人も増えている。世の酒好きは、筋トレ後の飲酒を楽しみにしながらトレーニングに励んでいるかもしれない。だが、それは「百害あって一利なし」だとしたら? 筋トレと飲酒の関係について、立命館大学スポーツ健康科学部教授の藤田聡さんに聞いた。酒飲みは筋トレをしても効果が薄い…?「筋トレ始めました」何だか夏の定番「冷やし中華始めました」みた

    筋トレ後ぐっと一杯 飲酒で効果「3割消える」ことも - 日本経済新聞
    Humisawa
    Humisawa 2020/11/26
    “筋トレ後にアルコールを飲むと、筋肉の合成に悪影響を及ぼします。それを示す研究結果もあります。ちなみに筋トレ前に飲んでも、血中のアルコール濃度は急激には下がらないので、結果はあまり変わらないですね”
  • 上皇さま86歳に ハゼ研究の論文準備など - 日本経済新聞

    上皇さまは23日、86歳の誕生日を迎えられた。代替わりに伴い、新たな立場となって初めての誕生日。宮内庁によると、退位後も体調に特に変わりはなく、ハゼ科魚類の研究に加え、上皇后さまと日課の散策や読書などをして過ごされている。

    上皇さま86歳に ハゼ研究の論文準備など - 日本経済新聞
    Humisawa
    Humisawa 2019/12/23
    早くこれになりたい “平成初期からという、朝食後に1冊の本を上皇后さまと交互に音読する習慣も続けられている。”
  • ヤマトHD、営業益2倍に 18年4~12月期 - 日本経済新聞

    ヤマトホールディングスの2018年4~12月期の連結営業利益は600億円台半ばと前年同期の約2倍に急拡大したもようだ。ネット通販の拡大で宅配便の需要増が続くなか、単価もさらに引き上げることができた。人手不足への対応として賃上げで自社ドライバーを増やした結果、荷受けする能力が高まった一方、割高な輸送の外部委託の圧縮で採算改善にもつながった。18年末時点で従業員数はドライバーを中心に5%程度増えた

    ヤマトHD、営業益2倍に 18年4~12月期 - 日本経済新聞
    Humisawa
    Humisawa 2019/01/18
    “人手不足への対応として賃上げで自社ドライバーを増やした結果、荷受けする能力が高まった一方、割高な輸送の外部委託の圧縮で採算改善にもつながった。”
  • 九州と四国つなぐ新幹線は実現可能? 大分市が試算 - 日本経済新聞

    大分県と愛媛県を海底トンネルでつなぐ新幹線のルートについて、大分市は1日6800人の利用者を確保すれば黒字化できるとの試算結果をまとめた。単線で松山―大分間を1日32往復すると仮定している。佐藤樹一郎大分市長が2018年1月10日の定例会見で発表した。 大分市が検討しているのは、大分県の佐賀関(さがのせき)半島と愛媛県の佐田岬半島を結ぶ豊予海峡ルート。2016年度に実施した前回調査で費用便益比

    九州と四国つなぐ新幹線は実現可能? 大分市が試算 - 日本経済新聞
    Humisawa
    Humisawa 2018/09/01
    有料特急・新幹線を乗り継いでも6時間以上かかる区間が1時間で済むようになるらしい “松山駅から大分駅までの所要時間は、ノンストップだと36~43分程度、各駅に停車すると53~59分程度”
  • 次世代新幹線 飛行機の牙城崩せ JR東日本 - 日本経済新聞

    「ドル箱路線」をつかめ――。JR東日が次世代新幹線で、交通機関で飛行機が独占する牙城を切り崩そうとしている。目指すのは東京―札幌間。運賃収入で大幅な伸びが期待できない中、同社は新幹線に稼ぎ頭として期待を寄せる。牙城を切り崩す秘策が新幹線のスピード向上だ。最高速度360キロJR東の次世代新幹線「ALFA-X」(アルファエックス)。最高営業速度は従来よりも40キロ速い360キロが売り物で、北海

    次世代新幹線 飛行機の牙城崩せ JR東日本 - 日本経済新聞
    Humisawa
    Humisawa 2018/08/05
    すでにエアアジアで中部国際空港→新千歳空港の便が5000円なんですが… “狙うのは東京―札幌間の乗客だ。現在は航空機利用者の独占状態”
  • 北陸3県人口 減少率が縮小 18年1月時点 - 日本経済新聞

    総務省が11日発表した住民基台帳に基づく2018年1月1日時点の人口動態調査によると、北陸3県の人口は富山県が前年と比べて0.48%、石川県が0.28%、福井県が0.46%それぞれ減った。減少率は全ての県で縮小した。石川の減少率は前年に比べて0.02ポイント縮小した。人口増が目立ったのは野々市市で、0.63%増えた。自然増加率が0.54%と全国の市区で7位になっており、金沢市に隣接するベッド

    北陸3県人口 減少率が縮小 18年1月時点 - 日本経済新聞
    Humisawa
    Humisawa 2018/07/13
    “金沢市に隣接するベッドタウンとして住宅地の開発が進んでいることが寄与した。製造業などが集積する白山市や能美市も人口が増えた。”
  • 「私」は「司令塔」でなく「観察者」、AI構築の仮説 - 日本経済新聞

    前回、人工知能AI)は、慶応大学大学院の前野隆司教授が唱える「受動意識仮説」を基に、建設可能であると言い切りました。しかし、「受動意識仮説」そのものについては、例によって「ググッて下さい」とお願いしたままでした。今も、それが「受動意識仮説」を理解する上で、最も手っ取り早い方法であるという気持ちに変わりありません。ただ一つ抜け落ちていたことがあります。前野教授の主著である「脳はなぜ『心』を作っ

    「私」は「司令塔」でなく「観察者」、AI構築の仮説 - 日本経済新聞
    Humisawa
    Humisawa 2018/03/06
    印哲の時代来てるな “さて、仏教に詳しい読者の中には、「今回の話は、『五蘊(ごうん)非我』もしくは『五蘊無我』の話ですね」と思われる方もいると推測します。”
  • 1冊単位で製本、48時間以内に配達 KADOKAWA - 日本経済新聞

    KADOKAWAは31日、1冊単位で製・販売する「プリント・オン・デマンド(POD)」を活用し、注文から48時間以内に書籍を届けるサービスを2020年以降に始めると発表した。20年に稼働する埼玉県所沢市の複合拠点にデジタル印刷機を導入し、書籍を注文者の自宅などに直接届ける。ほかの出版社にも参加を呼びかける。KADOKAWAは複合拠点「ところざわサクラタウン」を2月にも着工する。延べ床面積は約

    1冊単位で製本、48時間以内に配達 KADOKAWA - 日本経済新聞
    Humisawa
    Humisawa 2018/02/02
    “日本では約4割の本が売れ残り、出版社に返品される。松原社長は「返品率の削減に効果がある」と強調した。”
  • アイスランド・レイキャビクから 英語が脅かす民族性 - 日本経済新聞

    北極圏に近い北欧の島国、アイスランド。2008年の金融危機で経済が破綻状態となったが、近年ではオーロラや温泉など豊かな天然資源が魅力となり、観光業が急成長している。現地ではグローバル化に伴い英語が急速に普及、希少言語であるアイスランド語が絶滅しかねないとの危機感も高まっていた。11月、気温が氷点下になった首都レイキャビクは、世界中からの観光客でごった返していた。街中を歩くと、印象的なのは世代を

    アイスランド・レイキャビクから 英語が脅かす民族性 - 日本経済新聞
    Humisawa
    Humisawa 2017/12/27
    “アイスランド語は中世の古ノルド語からほとんど変化していない珍しい言語だ。現代アイスランド人は古ノルド語で書かれたアイスランドの英雄伝説「サーガ」をそのまま読めるという。”
  • 世界と日本の文学の今、どう映る 沼野充義氏に聞く 異なる文明 翻訳がつなぐ - 日本経済新聞

    国内外の作家らと対話する連続講義に取り組んできたスラブ文学者の沼野充義氏。古今東西の作品を縦横に論じてきた同氏の目に、世界と日の文学の今はどう映っているのか聞いた。 ◇   ◇   ◇講義は2009年に始めた。世界の視点から文学を考えたいと思い、リービ英雄さんや小野正嗣さん、綿矢りささんといった作家だけでなく、文学研究者や翻訳家も招いて様々な議論をした。そのさなかに東日大震災が起きた。文

    世界と日本の文学の今、どう映る 沼野充義氏に聞く 異なる文明 翻訳がつなぐ - 日本経済新聞
    Humisawa
    Humisawa 2017/05/09
    “かつて世界文学のカノン(正典)とされた作品は、西欧中心主義・男性中心主義・ネーション(国家)中心主義にもとづいて選ばれていた(…)「世界文学とは何かと考えることが世界文学である」というのが今”
  • シャープ、脱・年功序列 一般社員の給与、役割重視 - 日本経済新聞

    シャープは役職や職務の内容をもとに報酬を決める「役割等級制度」を2017年1月から一般社員向けに導入する。役員を除く課長級以上など幹部社員向けには16年4月から導入しているが、一般社員も従来の年功序列型の給与制度を改める。シャープの戴正呉社長は「信賞必罰」の人事制度を掲げており、能力にあった人員配置で経営再建を加速する狙い。新制度の対象は幹部を除く主に日人の一般社員で、海外拠点で採用した外国

    シャープ、脱・年功序列 一般社員の給与、役割重視 - 日本経済新聞
    Humisawa
    Humisawa 2016/12/19
    外資に買収されると、いわゆる日本的経営の弊習が除去されるらしい
  • 日銀、進まぬ賃上げを懸念 ジレンマに直面 - 日本経済新聞

    日銀の金融政策判断がジレンマに直面している。30日の金融政策決定会合では物価上昇率目標の達成時期を先延ばししたにもかかわらず、追加緩和を見送った。賃上げが進まないのに追加緩和による円安で無理に物価を引き上げても消費を冷え込ませかねないためだ。追加緩和の余地が狭まる中で、欧米の金融政策の影響を見極める必要性も高まっている。「物価の基調は着実に改善している」黒田東彦総裁は30日の記者会見で強調し

    日銀、進まぬ賃上げを懸念 ジレンマに直面 - 日本経済新聞
    Humisawa
    Humisawa 2015/11/01
    内閣だけではなく日銀も低賃金の問題視を露わにしてきているのはいい傾向だと思った
  • IMF「日本は消費税を10%超に」 主要国に政策提言 - 日本経済新聞

    【ワシントン=河浪武史】国際通貨基金(IMF)は30日まとめた主要国への政策提言で、財政健全化を確実にするため消費税率を10%超に引き上げるよう日に求めた。中期的な財政計画を策定し、社会保障給付の削減も同時に促した。中国には人民元について「市場に決定権を委ねた実効性のある変動相場制へ2~3年で移行すべきだ」と一段の改革を訴えた。政策提言は11月中旬にトルコで開く20カ国・地域(G20)首脳会

    IMF「日本は消費税を10%超に」 主要国に政策提言 - 日本経済新聞
    Humisawa
    Humisawa 2015/11/01
    消費税上げろといって同時に社会保障削減も促すIMFがどういう経済思想の持ち主かよくわかるな
  • 若者の自活厳しく 「自身の収入のみで生活」44%どまり :日本経済新聞

    厚生労働省は2日、2009年の働く若年者(15~34歳)の雇用実態調査を発表した。自身の収入のみで生活している若年者は44%にとどまり、賃金水準が低く自活の難しい実態が浮き彫りとなった。自身の収入に加え、親の収入など他の収入に頼っている若年者は46.8%だった。就業形態別にみると、自身の収入のみで暮らしている正社員の若年者は51.6%だったが、パート・アルバイトや契約社員など正社員以外で働く若

    若者の自活厳しく 「自身の収入のみで生活」44%どまり :日本経済新聞
    Humisawa
    Humisawa 2015/10/04
    正社員でも半数か… “就業形態別にみると、自身の収入のみで暮らしている正社員の若年者は51.6%だったが、パート・アルバイトや契約社員など正社員以外で働く若年者では30.3%にとどまった。”
  • 水素を家庭で生成 パナソニック、太陽光で分解技術 - 日本経済新聞

    パナソニックは新エネルギーとして注目される水素を家庭で簡単につくれる技術を開発する。太陽光で水を分解して水素を得る仕組みで、パネル状の装置を屋根に敷き詰める。水素は燃料電池の燃料にして発電や給湯したり、燃料電池車に供給したりする。家庭で使う電気を全量賄える性能を視野に、「ポスト太陽電池」として2030年ごろの実用化を狙う。3日、同社が都内で開いた水素関連技術の研究開発説明会。「住宅の水素インフ

    水素を家庭で生成 パナソニック、太陽光で分解技術 - 日本経済新聞
    Humisawa
    Humisawa 2015/07/05
    水素社会 “将来は屋根のパネルで(車を除いた)家庭で使うエネルギーを全て賄えるだけの水素を製造”
  • グローバル化に透明性を パリ経済学校教授・ピケティ氏 - 日本経済新聞

    ――所得格差拡大に批判的ですが、経済成長には一定の格差は避けられない面もあります。「確かに成長の持続にはインセンティブが必要で格差も生まれる。過去200年の成長と富の歴史を見ると、資の収益は一国の成長率を上回る。労働収入より資産からの収入が伸びる状況だ。数年なら許容できるが、数十年続くと格差の拡大が社会基盤を揺るがす」「日に顕著だが(成長力の落ちた先進国では)若者の賃金の伸びが低い。第2

    グローバル化に透明性を パリ経済学校教授・ピケティ氏 - 日本経済新聞
    Humisawa
    Humisawa 2015/01/29
    “アジアやアフリカでは高成長は当面続くだろうが永続しない。歴史的に高成長は他の国に追いつこうとしているときか、日本や欧州のように戦後の再建時にしか起きない”