タグ

福祉に関するHumisawaのブックマーク (4)

  • 年金より介護制度が既に破綻してる件 : 【2ch】コピペ情報局

    2014年08月17日 01:08 話題 雑談 コメント( 220 ) 年金より介護制度が既に破綻してる件 Tweet 1:名無しさん@おーぷん:2014/08/15(金)22:35:33 ID:Ql5sYdBL5 ・施設入所には要介護度3に引き上げ ・介護関連は求人倍率2.0を記録。施設増設は不可能どころか閉鎖する模様 ・施設入所待ちは100人以上。生活保護者が優先される為、実質的に入所不可能 ・40歳から糞高い介護保険料だけ徴収される これ、要は実際に何もしてくれないってことじゃん。事実上の破綻じゃん 親や義両親がアルツハイマーになったり、脳梗塞で後遺症残ったら 仕事辞めてアルバイトしながら、自分で終わりの見えない介護しないとダメなんだろ? 親が死んでも、介護が長引けば再就職も絶望的じゃん どんな勝ち組でも、親が認知症なったりしたら人生詰むとかやばすぎワロタ 2:名無しさん@おーぷん:

  • 非営利の慈善団体で働いた経験あるけど

    http://anond.hatelabo.jp/20131114111136期間雇用のバイトだったけど、雇用されている職員はほぼお偉いさんの縁故。やる気なし。給料が募金の一部で賄われているという自覚もコスト意識もなし。業務はそれほどやることもないのに残業をして残業代は全額支給。何かの行事があれば「一泊して観光したいじゃない」と日帰りできるのに一泊にする。もちろん宿泊費は運営費から出ます。そんなのを見た経験があるから、どんなやつの給料になっているかもわからない運営費にピンはねされるくらいならコンビニの募金箱に入れた方がいいんじゃね?という風に考える方です。自分は現地で会社やっている知人が募金集めていたので、信頼できる人だからその人の口座に振り込んだ。多額の募金を現地に届けるためにあれこれやってくれるなら運営費の足しになっていいとは思うけど、それはあくまであれこれやってくれる人が信頼して尊敬

  • 福祉国家は死んだのか 壊れていく欧州~北欧・福祉社会の光と影(32) | JBpress (ジェイビープレス)

    オランダのウィレム・アレクサンダー国王は先月17日、2014年の政府予算案提出に伴って議会で演説し、「20世紀型の福祉国家は終焉し、『参加型社会』へ変遷している」と話した。演説の草稿は内閣が作成しており、この内容は国家施策の政府方針を直接国民に通達するものとなっている。 国王が言う、つまりオランダ政府が目指す「参加型社会」とは、国家の財政難により労働市場対策や公共サービスは賄えないので、国民は自助努力で何とかせよということだ。これまで国の福祉の保護下にあった失業者、病人、障害者、貧困層や年金受給者などへの保障が打ち切られ、その責任を国民とその家族が担うことが期待されていることになる。 福祉国家に別れを告げるオランダ オランダはこれまで「大陸型福祉国家」と言われる福祉システムを取っており、国家の社会保障制度は手厚い。昨年の国内総生産(GDP)に占める福祉支出(教育関連費を除く)の割合は24.

    福祉国家は死んだのか 壊れていく欧州~北欧・福祉社会の光と影(32) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 消費税とデフレの一見不思議な関係 - シェイブテイル日記2

    では1997年の3%から5%への消費税増税後はっきりとデフレ化しました。 しかし、1989年の3%消費税創設時にはなぜデフレ化しなかったのでしょうか。 また消費税を創設したフランスは現在標準税率19.5%。でもデフレではありません。 これはどう捉えるべきなのでしょう。 1.消費税のインパクト まず日の消費税についてです(図表1)。 日の消費税は増税するたびに重税感が大幅増 図表1 消費税のインパクト 出所:財務省 財務省一般会計税収の推移 1989年消費税創設時には税収増収額は1.1兆円だった。 1997年の消費税増税時には消費税増収額は3.2兆円。 2014-15年、消費税が5%→10%に上がれば増収額は約10兆円と予想される。 1989年消費税が創設された時には、抱き合わせで物品税が廃止されました。*1 1989年の消費税税収が3.3兆円で、前年の物品税税収が2.2兆円ですから

    消費税とデフレの一見不思議な関係 - シェイブテイル日記2
    Humisawa
    Humisawa 2013/10/23
    "フランスの消費税は、国民に還付される消費税なのに、日本や近年のギリシャの消費税は財政再建に消えてしまう消費税"
  • 1