タグ

言語に関するHumisawaのブックマーク (21)

  • チェコ語アルファベット - Wikipedia

    母音[編集] ÚとŮは同音で、原則として位置によって書き分けられ、ú は語頭に、ů は語中・語末に出現する[1]。ů は元々は二重母音 uo だったものが長母音に変化したもので、ú よりも出現頻度が高い。 IとYは同音だが、i が t, d, n に後続する場合、口蓋化して ť, ď, ň と同様に発音される。これは長母音の í でも同様である[2]。それ以外の場合にiとyのどちらを使うかは正書法上の決め事となる。 Ěは、i と同様に t, d, n を口蓋化し、tě, dě, ně はそれぞれ ťe, ďe, ňe のように発音される。また mě は mňe のように発音される。それ以外の場合、ě は je と同様に発音される(常に短い)[1]。 子音[編集] Q、W、Xの3字は外来語にのみ用いられる。 Hは有声声門摩擦音([ɦ])である。 Chは、無声軟口蓋摩擦音([x])である。アル

    Humisawa
    Humisawa 2015/11/08
    “Řは、巻き舌のrを発音しながら指で両顎を押さえつけるような発音([r]と[dʒ]の調音)。日本人には難しい。世界一難しい発音との評判もある。”
  • チェコ語 - Wikipedia

    チェコ語(チェコご、čeština, český jazyk)は、スロバキア語やポーランド語、カシューブ語(ポメラニア語)、ソルブ語(ソラビア語、ヴェンド語とも)などと共に、西スラヴ語の一つである。チェコ共和国の人口(約1030万人、2007年3月現在)の9割以上を占めるチェコ人と、周辺国やアメリカ合衆国、カナダ等にコミュニティを作るチェコ系住民に話されている言語である。チェコ共和国の国内外合わせて約1200万人の話者が存在する。 概要[編集] スロバキア語とは非常に近い(方言ほどの違いしかないが、チェコスロバキア時代から別の言語として扱われていた)関係にあり、大抵の場合互いに会話が可能である。しかしスロバキア人が子供の頃からチェコのテレビ番組や書籍を通してチェコ語に慣れ親しむのに対し、チェコの子供たちがスロバキア語に触れる機会はそう多くない。そのためスロバキア人のチェコ語の理解度とチェコ

    Humisawa
    Humisawa 2015/11/08
    “zmrzl, ztvrdl, scvrnkl, čtvrthrstのように母音を持たないように見える語もある。しかし、子音である l や r が自鳴音として機能し、母音の役割を担っているのである。”
  • ゆゆ式は何故凄いのか。そして何故ゆゆ式の世界は幸せなのか。

    勢いで書いているのでいきなり題から入る。 「ゆゆ式は何故凄いのか?三上小又先生は何をどう描いているのか?」 ゆゆ式の作者である三上小又先生が描いている物は、表面上は 「キャラクター」と「会話」「動作」であるが、ここではそれ以上のことを言いたい。 三上先生はそれと同時に、「その世界の法則」を描いているのである。 言い方が雑だったかもしれないが、もっと細かく言うと、 ここでいう「その世界の法則」とは、たとえば「言語」であったり 「知識」「感情」……といったあらゆる物であるが、 特にここでは「言語外の言語」について重点的に書いていきたいと思う。 わけがわからなくなったので、一旦仕切りなおす。 すでにこれは散々なされてきた議論であるが、 『ゆゆ式』とは「言語外の言語、言語になる前の言語を大々的に取り入れた作品」である。 言語、特に日常会話とは、その多くは「言語にならない言語」によって担われている

    ゆゆ式は何故凄いのか。そして何故ゆゆ式の世界は幸せなのか。
    Humisawa
    Humisawa 2015/10/19
    “すでにこれは散々なされてきた議論であるが、『ゆゆ式』とは「言語外の言語、言語になる前の言語を大々的に取り入れた作品」である。”
  • スロバキア語の歴史 - Wikipedia

    スロバキア語の歴史は、スロバキア語の歴史を一覧形式で示したものである。スロバキアの歴史も参照のこと。 初期の歴史[編集] 500年頃[編集] スロバキアの地域にスラヴ人が来る。 6世紀 - 7世紀[編集] スラブ系言語(スラヴ祖語)の中に音韻の差異が生じ始めた。スロヴァキアの領域においても同様である。この変化の結果については、次の9世紀の節参照。 9世紀[編集] ニトラ公国(833年まで)がスロバキアおよびモラヴィア王国に成立。スラヴ祖語派のort-や-olt-がrat-やlat-(これらは現在の標準スロバキア語にある)に変化した方言が中央スロバキアに存在した。例えば、モラヴィア王ラスチスラフ(チェコ語でロスティスラフ)などである。さらに、スラヴ祖語のdi-、-ti-はdz-、-c-に変化している(この変化は9世紀以前に起こった)。 863年以前:ラテン語がおそらくこの地域で行政および典礼

    Humisawa
    Humisawa 2015/09/19
    転載なのか英文がたくさん並んでて編集雑すぎ笑う
  • 外国語教育からみた安保法制論議の落とし穴 | 上智大学外国語学部ドイツ語学科

    この表題をみて、外国語教育と安全保障って何の関係があるの?と思われたにちがいありません。でも、実は意外と深い関係があるんだ、ということを考えてみたいと思います。 周知のとおり、国会で審議が行われている安全保障関連法案をめぐって、さまざまな議論がみられます。賛成派がこれらの法案を「平和安全法制」と呼ぶのに対して、反対派は「戦争法案」と呼んでいます。そして賛成派が、反対する人たちは平和ボケしていると批判すれば、反対派は、この法案は日戦争に巻き込むものだと反論しています。 どちら側も気になって論争しているのですが、これらの論戦を聞いていていると、じれったさを感じてしまいます。議論がかみ合っていないことが多いからです。議論がかみあわないことは論争ではよくあることです。でもこの件で、外国語学部に務める教員としてとりわけ歯がゆさを感じるのは、このかみあわなさが日の言語事情、とりわけ外国語教育

    Humisawa
    Humisawa 2015/09/13
    “安保法制をめぐる論点のかみあわなさは、「英語のみ」と「日本語のみ」という、日本社会を支配する「二重の単一言語主義」が背景にあると考えると、すっきり理解されます。”
  • スペイン語人口で米国が世界2位に、スペイン本国抜く

    (CNN) スペイン部がある非営利機関「セルバンテス文化センター」は4日までに、米国がスペイン語人口でメキシコに次ぎ世界2位に浮上したとの新たな報告書を公表した。 米国でスペイン語を母国語とする人口は約4100万人、バイリンガル人口は約1160万人となっている。報告書は米国勢調査局や他の国々のデータに基づいている。 スペインの総人口は4770万人、コロンビアは4620万人で、米国は3億1890万人。報告書は米国勢調査局の数字を引用し、米国のスペイン語人口は2050年までに1億3280万人に達し、世界最多になるとも予想した。 インターネットで使われる外国語を見ると、スペイン語は中国語、英語に次ぐ3位。フェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディアでは英語に次いで2位だった。 米調査機関ピュー・リサーチ・センターの最近の報告書によると、米国内のヒスパニック(中南米系)人口の昨年の伸び率

    スペイン語人口で米国が世界2位に、スペイン本国抜く
  • ロシア語 - Wikipedia

    ロシア語の起源については諸説あるが、東スラヴ人が使っていた古東スラヴ語(10世紀 - 15世紀)から発展したという説が最もよく知られている。13世紀にキエフ大公国が崩壊した後、ルーシの地はモンゴル帝国に支配(タタールのくびき)されており、現代ロシア語にも財政や金融に関わる単語を中心に、タタール語などのテュルク諸語やモンゴル語の影響が残っている。その後、北東ルーシの辺境(現在のヨーロッパ・ロシア)でモスクワ大公国が成立し、この国の公用語がロシア語として独自に発展していった。 ロシア帝国の時代には、1708年にピョートル1世によってアルファベットが単純化されたのを皮切りに、ロシア語の改革が盛んとなった。18世紀後半にはミハイル・ロモノーソフが初めてロシア語の文法書を著し、標準語の形成に大きく寄与した。19世紀初頭にはアレクサンドル・プーシキンによって近代的な文語が確立した。また、宮廷は西欧諸国

    ロシア語 - Wikipedia
    Humisawa
    Humisawa 2015/05/24
    マジか “コピュラ動詞(…である)быть の現在形は基本的には明示されない(例:Я чайка.「私はかもめ」)”
  • 大野晋 - Wikipedia

    大野 晋(おおの すすむ、1919年〈大正8年〉8月23日 - 2008年〈平成20年〉7月14日)は、日の国語学者。文学博士(論文博士・1962年)。学習院大学名誉教授。 上代の仮名遣いや音韻を専門とし、日人の生活習慣や思考様式まで広く考察した。日語の起源がタミル語にあるとして反響を呼んだ。著書に『日語の年輪』(1966年)、『日語練習帳』(1999年)など。 経歴[編集] 1919年(大正8年)8月23日:東京府東京市深川区(現・東京都江東区)に生まれる。 1932年(昭和7年):東京開成中学校に入学する。 1938年(昭和13年):第一高等学校 (旧制)文科乙類に入学、1941年(昭和16年)卒業[1]。 1943年(昭和18年):東京帝国大学文学部国文学科卒(戦時下で繰上卒業)[1]。徴兵検査を受けたところ、肋膜炎の疑いで「丙種合格」となり、徴兵されなかった。なお、親友の

    Humisawa
    Humisawa 2015/03/25
    “後に大野は批判をうけ、系統論を放棄し、日本語はクレオールタミル語であるとする説を唱えた。”
  • チュニジア - Wikipedia

    チュニジア共和国(チュニジアきょうわこく、アラビア語: الجمهورية التونسية‎)、通称チュニジアは、北アフリカのマグリブに位置する共和制国家。西にアルジェリア、南東にリビアと国境を接し、北と東は地中海に面する。地中海対岸の北東・東にはイタリア領土のパンテッレリーア島やランペドゥーザ島、シチリア島がある。地中海の島国マルタとも近い。首都はチュニス[3]。 概要[編集] アフリカ世界と地中海世界とアラブ世界の一員であり、アフリカ連合とアラブ連盟と地中海連合、アラブ・マグレブ連合に加盟している。 同国は歴史上、最も早く「アフリカ」と呼ばれ、アフリカ大陸の名前の由来にもなった地域である。 国名[編集] 正式名称は、الجمهورية التونسية(ラテン文字転写 : al-Jumhūrīya at-Tūnisīya、片仮名転写 : アル・ジュムフーリーヤ・ッ・トゥーニスィーヤ)

    チュニジア - Wikipedia
    Humisawa
    Humisawa 2015/03/23
    “チュニジアの児童は家庭でアラビア語チュニジア方言を学んだ後、学校で6歳から正則アラビア語の読み書きを、8歳からフランス語の読み書きを、12歳から英語を教わる”
  • 第12回 ゴマ粒ほどの違い/キリル文字(ウクライナ語)|究極の文字をめざして|みんなのミシマガジン

    エロシェンコという、20世紀初頭に活躍した盲目の作家がいます。 ・・・あ、いえ、違います。 今回のテーマは佐〇河内氏ではありません。 タイミング的にアレですが、まったく他意はありません。 今、問題になっているウクライナおよびウクライナで使われているキリル文字の話です。 このエロシェンコ氏、日に生まれたら確実にいじめられそうな名前ですが、幸いウクライナ生まれ(当時はロシア帝国領)でした。 病気によって幼いころに失明し、一時は荒れた生活を送っていましたが、当時、世界共通言語として流行していたエスペラント語を学ぶなどして徐々に更生。 そのうち、「盲人が按摩の仕事などをしてきちんと自立している素晴らしい国がある」ということを聞き、憧れるように。 実は、その国こそが日でした。 「いや君、その名前だとちょっと・・・」という知人の制止(推定)も聞かず、1914年に日を訪れます。 まぁ

    Humisawa
    Humisawa 2015/02/10
    ごま
  • 第18回 ダイイングメッセージ/オガム文字|究極の文字をめざして|みんなのミシマガジン

    多くの健全な青少年が一度は憧れるシチュエーションとして、「無人島に女の子と2人きりで漂着する」というものがあると思います。 2人で苦労して物を探したり火をおこしたりして、やがて恋心が生まれ、というあれですね。 ただ、私はあまり健全な青少年ではなかったため、まず、 「ペンも紙もない中で、字はどうやって書けばいいのだろう」 などと思ってしまうわけです。 参考になるのが、かのロビンソン・クルーソー(というより、そのモデルとなったセルカークという人物)がやったという「木に線を刻み付ける」という方法。 彼は漂着してからの日数を記録するため、木にナイフで線を入れていったそうです。 細かい文字となると大変ですが、単なる直線なら、ナイフや鋭い石などで簡単に刻み込めます。 これを改良すれば、数字だけでなく音も表せそうです。 うん、もし無人島に漂着したら、この方法で日々の記録を刻み付ければいい。

    Humisawa
    Humisawa 2015/02/10
    下から上に書く
  • 第23回 偽古代文字を作ろう/ハイリア文字|究極の文字をめざして|みんなのミシマガジン

    「文字を作りたい」というゆがんだ情熱を持つ人は、古くから数多くいたようです。 『指輪物語』のトールキンはキアス文字というエルフが作った文字を創作しましたし、『スター・トレック』にもクリンゴン語という言語とクリンゴン文字という文字が出てきます。 『魔法少女まどか☆マギカ』に出てくる「魔女文字」などは芸術的にも優れていて、あの文字が出てくるシーンを見てDVD購入を決断したくらいです。 さて、これら多くの創作文字に共通するのは「ちょっと古めの、ミステリアスなイメージ」を出そうとしていることです。 その点で、私が最大の傑作だと思っている文字があります。 それがゲーム『ゼルダの伝説 風のタクト』に出てくる「ハイリア文字」です。 とりあえず、ご覧ください。 素朴で、かつ謎めいた雰囲気の文字です。 ちなみにこの5文字ですが、「アイウエオ」と読みます。 ......はい、ご想像の通りです。 新

    第23回 偽古代文字を作ろう/ハイリア文字|究極の文字をめざして|みんなのミシマガジン
  • ウィキペディアの「誤謬」(ごびゅう)の解説がすばらしい - モジログ

    経済学の「合成の誤謬」などで知られる「誤謬」(ごびゅう)。 日常生活や話し言葉ではほとんど使わないこの「誤謬」(ごびゅう)だが、ウィキペディアの解説が実にすばらしい。 ウィキペディア - 誤謬 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%A4%E8%AC%AC <誤謬(ごびゅう、英: Fallacy)とは、論証の過程に論理的または形式的な明らかな瑕疵があり、その論証が全体として妥当でないこと。論証において、誤謬には「形式的」なものと「非形式的」なものがある>。 面白いのは、このページの「非形式的誤謬」のところにある例だ。「非形式的誤謬」とは、大雑把にいえば自然言語(日語や英語などの、いわゆる言語)による誤謬のこと。ここには、そのいろいろなパターンが集められている。以下、いくつか抜粋。 ・例外の撲滅 - 例外を無視した一般化を元に論旨を展開すること。「ナイフで人

    Humisawa
    Humisawa 2014/12/19
    クソリプ対策のガイドラインわろた
  • 長母音 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "長母音" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年11月) 長母音(ちょうぼいん、英: long vowel)は持続時間が長い母音である[1]。 概要[編集] 母音はその継続長によって分類できる。持続時間が長いものを長母音という。対照的に持続時間が短いものは短母音(たんぼいん)と呼ばれる。 長短の違いで意味の弁別を行う言語があり、日語はその代表的な例である。中にはエストニア語のように短・長・超長の三段階で意味を区別する言語もあるが、非常に珍しい。 現代英語では、アクセントがある緊張母音は音声学でいう長母音で発音されること

    Humisawa
    Humisawa 2014/11/13
    “中にはエストニア語のように短・長・超長の三段階で意味を区別する言語もあるが、非常に珍しい”
  • グローバリズムと英語教育 - 内田樹の研究室

    「グローバリズムと英語教育」というタイトルの文章をある媒体に書いた。英語教育専門の媒体なので、たぶんふつうの方は読む機会がないだろうと思うのでここに採録する。 少し前にある雑誌から「子供を中等教育から海外留学させることがブームになっている」という特集を組むので意見を聴きたいと言ってきた。そういう人がいるとは聞き知っていたが、特集を組むほどの拡がりとは知らなかった。 聞けば、富裕層は欧米の寄宿学校へ子供を送り、それほど富裕でもない層ではアジア諸国に移住して子弟をインターナショナル・スクールに通わせ、父は単身日に残って働いて送金するというかたちが選好されているそうである。 半信半疑だったが、その後バリ島に行ったとき、現地の日人の方からバリ島のインターナショナルスクールに日人の母子を誘導する計画があるという話を聴いて得心した。なるほど、そういう時代になったのだ。 これが意味するのは、親たち

    Humisawa
    Humisawa 2014/09/04
    “英語運用能力が大きなアドバンテージになるのは「グローバル化が進行しているのに、英語を話せる人間があまりいない社会」においてだけである”
  • 文芸評論 - ポスト構造主義 - Wikipedia

    ポスト構造主義(ポストこうぞうしゅぎ、英語: Post-structuralism)は1960年後半から1970年後半頃までにフランスで誕生した思想運動の総称である。アメリカの学会で付けられた名称であり当時のフランスではあまり用いられなかった[1]。 「反」構造主義ではなく文字通り「post(〜の後に)構造主義」と解釈すべきであるが、明確な定義や体系を示した論文は未だ存在していない。ただしポスト構造主義者たちのアプローチは隠喩、主題、合理性といった古典的な概念に対する批判において一致しており、全体主義、父権主義、差別主義、自民族中心主義、啓蒙思想などを否定している。構造主義、ポストモダンとそれぞれ関係があり、現象学の影響を受けている。このため批評家のコリン・デイヴィスは「ポスト構造主義者でなく厳密にはポスト現象学者と言うべきである」と主張している。 代表的な思想家はミシェル・フーコー、ジャ

  • knight(騎士)の"k"や"gh"を読まない理由 : VIPPERな俺

  • TOEICとTOEFL、英ビザ申請に使えず 今月から:朝日新聞デジタル

    英語力の証明に使われる国際的な検定試験「TOEIC(トーイック)」と「TOEFL(トーフル)」が、今月から英国ビザの申請に使えなくなったことが分かった。英国での試験で不正が発覚したため。TOEICの日事務局は、英国渡航目的の受験者に受験料を返金する方針だ。 留学支援業者によると、ビザを取得して英国の大学や大学院に留学する日人は推定で年2千人。このほか、就労や移住を計画する人にも影響が出ている。 きっかけは、2月の英BBCの報道。ロンドンであったTOEIC試験で、替え玉受験や試験監督が解答を読み上げる不正が行われていたと報じた。 TOEICとTOEFLを運営する米国の非営利団体ETSは、英国で「下請け業者による違法行為」を確認し、英内務省と結んでいた、英語力証明に使うための契約を更新しないと今月17日に発表した。TOEFLも同じ契約に含まれており、ビザ申請には使えなくなった。同省も「英語

  • シニフィアンとシニフィエ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "シニフィアンとシニフィエ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年9月) シニフィアン(仏: signifiant)とシニフィエ(仏: signifié)は、フェルディナン・ド・ソシュールによってはじめて定義された言語学の用語。また、それらの対のことを、シーニュ(仏: signe)と呼ぶ。 概要[編集] シニフィアンは、フランス語で動詞 signifier の現在分詞形で、「指すもの」「意味するもの」「表すもの」という意味を持つ。 それに対して、シニフィエは、同じ動詞の過去分詞形で、「指されるもの」「意味されているもの」

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    Humisawa
    Humisawa 2014/01/05
    非常におもしろい "受身・可能・自発・尊敬といった用法があるということは多くの人が知っている。そしてなぜ一つの形にこれほどまで多種多様な用法があるのかを不思議に感じた人もいるだろう。"