タグ

文化に関するHumisawaのブックマーク (45)

  • 姫始め - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "姫始め" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年5月) 姫始め(ひめはじめ)とは、頒暦の正月に記された暦注の一。 概要[編集] 1月2日の行事であるが、由来は諸説あってはっきりしておらず、来は何をする行事であったのかもわかっていない。正月に軟らかく炊いた飯(=姫飯〈ひめいい〉)をべ始める日とも、「飛馬始め」で馬の乗り初めの日とも、「姫糊始め」の意で女が洗濯や洗い張りを始める日ともいわれる。現代一般には、その年になって初めて夫などが性交することと認識されている。 これはかつての仮名暦の正月の初めに「ひめはじめ」とあっ

    Humisawa
    Humisawa 2016/01/01
    “1月2日の行事であるが、由来は諸説あってはっきりしておらず、本来は何をする行事であったのかも判っていない”
  • 女性はなぜ男性よりハイカルチャー志向が強いか?――片岡栄美『「大衆文化社会」の文化的再生産――階層再生産、文化的再生産とジェンダー構造のリンケージ』読解

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    女性はなぜ男性よりハイカルチャー志向が強いか?――片岡栄美『「大衆文化社会」の文化的再生産――階層再生産、文化的再生産とジェンダー構造のリンケージ』読解
    Humisawa
    Humisawa 2015/11/25
    これ仙人か隠君子が紛れてるな “統計調査結果では、(…)しかし、男性の場合、文化資本がどれ程高くても、社会的地位がそれと比例して高いという相関性は見られない。”
  • 包茎手術の歴史 - 男はなぜ皮を切るのか? - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    切るべきか、むくべきか 女性には理解できないでしょうが、年頃の男子にとって「皮」は非常にセンシティブな問題です。どこの皮かというと、あの部分の皮です。 だいたい中学生くらいになると世の男の子たちは、どういうわけか「これはむくものだ」と理解して、試しにお風呂場とかでむいてみるのです。 ただし最初はひっじょーに痛い。傷口に針を差し込むぐらい痛い。 漫画「稲中卓球部」でも、"ビッグシティ"の竹田を講師に、前野、井沢、木下がおフロで皮をむく「むきむき講習会」なるものが開催されて、痛さのあまり悶絶する様が描かれていました。 この痛みは言わば男子の「通過儀礼」のようなものですが、世界には物理的に皮を刃物で切ってしまう「割礼」という習慣を持つ民族・部族が多くあります。 ある年齢になると、大人たちが暴れる子どもたちを取り押さえてチョキンとやってしまう。 非人道的だという批判もあるようですが、イスラム圏など

    包茎手術の歴史 - 男はなぜ皮を切るのか? - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 『反解釈』を読んで、作品を思想・文化に吸収せしめる批評がまったくもって要らない事がわかる - 猫箱ただひとつ

    そして、作品から無限の意味を引き出す「解釈」さえも――― いま断じて必要でないこと、それはこれ以上さらに「芸術」を「思想」に吸収せしめること、あるいは(こちらのほうがもっと始末がわるい)「芸術」を「文化」に吸収せしめることである。 ――『反解釈』S・ソンタグ.竹内書店.p25 われわれの仕事は、芸術作品のなかに最大限の内容を見つけだすことではない、ましてすでにそこにある以上の内容を作品からしぼり出すことではない。われわれのなすべきことは、"もの"を見ることができるように、内容を切りつめることである。 ――『反解釈』S・ソンタグ.竹内書店.p25 われわれが、『楽園損失』を読んで満足を感じるのは、この作品に神や人間についての見解があるからではなく、詩の形をとったすぐれたエネルギー、生命力、ゆたかな表現力があるからである。 ――『反解釈』S・ソンタグ.竹内書店.p33 すぐれた芸術作品はただ単

    『反解釈』を読んで、作品を思想・文化に吸収せしめる批評がまったくもって要らない事がわかる - 猫箱ただひとつ
    Humisawa
    Humisawa 2015/10/11
    文化や時代背景や作者といった、作品の外在的な要素・文脈に依存した批評行為を批判的に論じていておもしろい
  • ファンタジーから始まった小麦の話

    小麦は第二次世界大戦後に栽培方法の革命が起きて大量に収穫できるまで、かなり効率が悪かったという話。あとファンタジーで米が出る話って少ないよね。米の収穫量は基的に高い。

    ファンタジーから始まった小麦の話
    Humisawa
    Humisawa 2015/10/10
    狼と香辛料の引用頻度さすがである
  • 【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』第4回:伊達政宗のイタい恋 - HONZ

    人気ノンフィクション作家・高野 秀行と歴史学者・清水 克行による、異色の対談集『世界の辺境とハードボイルド室町時代』。第4回は伊達政宗のイタい恋について。BLのルーツは戦国武将にあり!?(HONZ編集部) ※過去の記事はこちら→第1回、第2回、第3回 伊達政宗のイタい恋 清水 江戸時代の元禄年間が日歴史のターニングポイントだったという話をしましたよね。ひげがなくなるのはまさにその頃で、もう一つの傾向としては、同性愛文化がすたれていくんですよ。もちろん、アンダーグラウンドな世界では残るんですが、趣味としておおっぴらに同性愛を楽しむ風潮がなくなってきますよね。なぜかというと、もともとは同性愛もひげと同じで、男らしさの表れだったんですね。 高野 そうだったんですか。 清水 なよっとした感じのものではなくて、「女なんかとつるんでいられるか」というような感じの。 高野 むしろ男子校的な。 清水 

    【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』第4回:伊達政宗のイタい恋 - HONZ
    Humisawa
    Humisawa 2015/08/24
    レズは稀少 “まず女性のことは史料に表れにくいという前提があるんですけど、レズビアンの記録はほとんど見えません。”
  • 混浴文化について。調べると面白い混浴の歴史 - 鈴木です。別館

    記事は移転しました。 約1秒後にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。

    混浴文化について。調べると面白い混浴の歴史 - 鈴木です。別館
  • 海外反応! I LOVE JAPAN  : 日本の缶コーヒー最高! 海外の反応。

    2013年03月03日17:21 日の缶コーヒー最高! 海外の反応。 カテゴリ 日の缶コーヒーのココが凄い! 外国人「種類が豊富過ぎてどれを買えばいいか迷ちゃうぜ(笑)」 日にやって来て缶コーヒーにハマる外国人って結構多いそうです^^ その理由とは。 ①日の缶コーヒーは種類がめちゃめちゃ豊富で凄い! ②そこら中にある自動販売機でいつでも買えるのが最高! ③しかも自販機でホットとコールドが両方売ってて好きな方を自由に選べるなんて最高! ④ブラック・コーヒーは風味を保つのが難しいのに日の缶コーヒーはかなり良く作られてる! ⑤缶コーヒーのデザインがカッコイイ! という訳で今日は日の缶コーヒーについての反応を集めてみましたので紹介します。 Japanese canned coffees http://www.google.com/search?hl=en&q=have+Japanes

    Humisawa
    Humisawa 2015/07/05
    缶コーヒー日本の発明か
  • 「中華」「人民」「共和国」:和製漢語はどれでしょう?・・・事実を知って驚愕する中国ネット民「恐れ入った」の声も=中国版ツイッター

    中華」「人民」「共和国」:和製漢語はどれでしょう?・・・事実を知って驚愕する中国ネット民「恐れ入った」の声も=中国版ツイッター 中国・北京にある、日にかんする情報を発信するメディア「知日」が2月27日、明治以降に日で作られた「和製漢語」について紹介するツイートを掲載した。 ツイートは、日人が外来語を翻訳する際に「漢字語の簡潔さや高い造語能力に目をつけ、漢字を組み合わせて簡単かつ分かりやすい「和製漢語を作り出し、現在も利用している」と紹介。そして「中華人民共和国」の7文字中3分の2以上が実は日語から来た「和製漢語」であるとした。「人民」と「共和国」が「和製漢語」にあたるとのこと。 ツイートに添付された画像では、日人が広めた漢語の例や、「科学」、「規定」、「経験」など中国でも使われている「和製漢語」の数々が紹介されている。 このツイートに対して、微博のネットユーザーからは「恐れ入っ

    「中華」「人民」「共和国」:和製漢語はどれでしょう?・・・事実を知って驚愕する中国ネット民「恐れ入った」の声も=中国版ツイッター
    Humisawa
    Humisawa 2015/03/04
    おもろい
  • sekaibonsai.com

    sekaibonsai.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    sekaibonsai.com
    Humisawa
    Humisawa 2015/02/26
    風雅
  • 海外の日本研究では絶対に勉強するという「日本の自己責任論」 どこがそんなに変わってるの?

    🌈白石草 @hamemen 昨日、ドイツ人留学生とフランスに留学していた日学生の2人とブレストしていたんだけど、彼らによると、フランスでもドイツでも、「自己責任論」というのは日独特のものということで、日研究では必ず独立した項目として授業をやるらしい。非常に特異に感じるコンセプトのようです。 2015-01-22 11:26:56 ekeisan @ekeisan @hamemen はっとさせられるご指摘です。すぐ連想するのは日での「個人主義」とかもフランスやドイツの人々からは同じように奇異に映るのではないかということです。反省を含めて考えることにします。ありがとうございます。 2015-01-22 11:33:59 がび @gaby6100 .@hamemen 強姦被害者に「そんな格好でそんな所にいるのが悪い」犯罪者の親に「そんな子供を作ったのが悪い」日人捕虜に「そんな危ない所

    海外の日本研究では絶対に勉強するという「日本の自己責任論」 どこがそんなに変わってるの?
    Humisawa
    Humisawa 2015/01/24
    被害者本人の自己責任で済ませようとするのは村八分みたいな共同体浄化に似てるなと思った
  • 日本人の創造表現の可能性をぶっ潰す「トレンディドラマの亡霊がアニメに憑依した問題」 - ボンタイ

    2014-12-18 日人の創造表現の可能性をぶっ潰す「トレンディドラマの亡霊がアニメに憑依した問題」 1980年代に青春を過ごした人たち(おおむね50代から40代にかけての世代)は若い頃にトレンディドラマを楽しんだ世代だ。 トレンディドラマは、都市を生きる若者の生活模様や恋愛などを描いたものだ。しかし、そこには誇張が存在している。どう考えても東京の人間の普段着ではない格好をし、普通の人が住まないようなデザイナーマンションに暮らしたり、妙に洒落たカフェに高級車で乗り付けるような、そんな描写だらけだった。ドラマソックリの生活をした人なんてほとんどいなかったはずだ。 今はネット時代で大衆の日常を簡単に垣間見ることができるからこんなものは成立しないが、このトレンディドラマの亡霊はアニメに憑依していると思う。 2000年代後半ごろになると、ドラマが若者文化としてほとんど成立しなくなった。2000

  • 文化資本 - はてな村定点観測所

    2014-11-30 文化 la distinction (卓越化) 『ディスタンクシオン』は、ブルデューの主著の1つです。藤原書店から邦訳が出版されています。ブルデュー理論やディスタンクシオンの概念は、近年になって日でも積極的に紹介され、社会学や哲学の方面を中心に大きな影響を与えています。 文化とディスタンクシオン -卓越化- これは君のことを話しているのだ。 この注意は読者に向けられていると同時に、社会学者にもまた向けられている。逆説的なことであるが、文化のさまざまなゲームは、そこに巻き込まれた人々が互いに相手を客観化しようとして行うあらゆる部分的な客観化行為のおかげで、かえってそれら自体は客観化されることから免れるという仕組みになっている。 だから学者たちは、自分自身の真実をつかむことをあきらめるのでないかぎり社交家たちの真実をつかむことができないのだし、逆もまたしかりなの

    Humisawa
    Humisawa 2014/11/30
    おもしろい “卓越化は社会のあらゆる領域に存在します。例えば「趣味」です”
  • Re: そこそこ教養のある奴ちょっときて 「オタク」と「サブカル」の違いって何なのかオレに教えてほしい - 自意識高い系男子

    先日書いた記事でも、「オタクとサブカルの違いがわからんのですが」という反応を多くいただいたので、教養はないですが、私が考える「オタクとサブカルの違い」を書いてみます。 「サブカルチャーとは…」みたいな学問的にちゃんとした定義ではなく、あくまで77年産まれの私が、90年代後半~00年代中盤ごろに感じていたメチャクチャ雑で俗なイメージで、これより過去とも未来ともまた違っているので、間違ってたり共感できなくても石投げないでください…と逃げ置いたうえで。 フジロック/ライブハウス/クラブに行くのがサブカルで、声優ライブに行くのがオタク*1。 ミニシアターに行くのがサブカルで、劇場版アニメに行くのがオタク。 スタジオボイス*2/クイックジャパンがサブカルで、オタクは…対応するものが意外と思いつかない。アニオタならニュータイプ、ゲーオタならファミ通とかだと思うけど、それはサブカルでいうとロッキンオン辺

    Re: そこそこ教養のある奴ちょっときて 「オタク」と「サブカル」の違いって何なのかオレに教えてほしい - 自意識高い系男子
    Humisawa
    Humisawa 2014/11/29
    さっきのRTで、オタク文化がなぜサブカルに対置されているのか疑問に思った人はこの記事を参照。
  • 日本の国宝を守る「伝説の英国人アナリスト」が提言 「観光立国を実現すれば雇用が生み出され経済成長ができる」

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 1990年代、日の銀行が抱える不良債権額が

    日本の国宝を守る「伝説の英国人アナリスト」が提言 「観光立国を実現すれば雇用が生み出され経済成長ができる」
    Humisawa
    Humisawa 2014/11/14
    “世界ではGDPにおける観光業の貢献は9%前後であるのに対して、日本のそれは約2.6%。観光業に関しては日本は明らかな「後進国」”
  • 同情と共感と日仏マンガ文化比較 - ピアノ・ファイア

    漫画の研究、海外漫画の研究は、それぞれ蓄積もあり、互いに交流や応用研究も多少はあるのですが、(各国の漫画を専門に論じるのではなく)比較文化論の観点から並べて分析してみる、というアプローチは自分が知るかぎり珍しいなあ……と思います。 比較文化論の試み (講談社学術文庫) 山 七平 講談社 1976-06-07 売り上げランキング : 146979 Amazonで詳しく見る by G-Tools そう考えるきっかけになったのがTwitterのこのpost。 「言わなくてもわかるでしょ。」ってのは極めて日固有の考え方だと思います。中学で日に来た時に一番戸惑いました。僕はフランスからの帰国ですが、かの国では「相手の考えを勝手に類推してはいけない」ということを厳しく言われました。— 冷泉明彦(NO抜け) (@JosephYoiko) 2011, 9月 19 これは直観的な話なんですけど

    同情と共感と日仏マンガ文化比較 - ピアノ・ファイア
    Humisawa
    Humisawa 2014/10/27
    これはおもろい
  • 先日、能楽堂で能をみてきた。

    結論からいうと、すげーよかったっす。 いままで30年くらい生きてきて、触れずに過ごしてきたことをちょろっと後悔した。 いや、後悔と言ってもぜんぜん遅くないというかむしろ早いほうだと思うんだけど。 なにしろ、客席の平均年齢が70歳くらい。(中には90歳くらいでは?という人も) 若い人は着物をお召しの人(習ってるっぽい)や外国人観光客が多かったね。 で、何がいいって、なんつーの。まず、フィジカル。 想像してた倍くらい動きがゆっくりで、想像してた倍くらい声がでかかった。 あれアスリートよ。オペラ歌手とかもすごいけど。また質が違う感じ。 あと鼓もすごい。音も信じられないくらい響くんだけど、すごいのが誰もタイミングを合わせようとしないの。 タイミングが合ってないのに誰もあわてない。 合ってないんだけど、合ってる。 何言ってるかわかんねーと思うけどそうとしかいいようがない。 ちょっと意味がわかんない。

    先日、能楽堂で能をみてきた。
    Humisawa
    Humisawa 2014/09/19
    審議が要るぞ “だからとにかく、観にいこう世!ってことです”
  • 美術史、ヤンキー絵画を語る『ラッセンとは何だったのか?』 - チェコ好きの日記

    イルカの絵、といえばだれでも真っ先に、クリスチャン・ラッセンの絵画を思い浮かべるのではないでしょうか。目に鮮やかなその作風は、一度見たら忘れられない鮮烈な印象を、私たちにあたえます。 ※ラッセンのジグソーパズル このクリスチャン・ラッセンという人の作品は、日では80年代後半〜90年代前半に、ブームの全盛期を迎えました。今では少々影が薄くなった気もしますが、一時期はおもちゃ屋さんのジグソーパズルコーナーへ行けば、ハワイのお土産屋さんに行けば、水族館へ行けば、カラオケに行けば、パチンコに行けばーー必ずラッセンの絵か、あるいは「ラッセン的なイメージ」が溢れていたような記憶が、確かにあります。 私は1987年の生まれなので、その全盛期の頃の「ラッセン」を、ぼや〜っとした印象でしか知りません。でも、ジグソーパズルとか水族館とか、自分を取り囲む環境のなかで「ラッセン」あるいは「ラッセン的なるもの」を

    美術史、ヤンキー絵画を語る『ラッセンとは何だったのか?』 - チェコ好きの日記
    Humisawa
    Humisawa 2014/09/18
    雅俗は比率。どれだけ伝統的な文化や洗練された文化に触れても、その人の中には抹消し得ない「俗」の部分があって、そこを分析しているのが面白い。
  • グローバリズムと英語教育 - 内田樹の研究室

    「グローバリズムと英語教育」というタイトルの文章をある媒体に書いた。英語教育専門の媒体なので、たぶんふつうの方は読む機会がないだろうと思うのでここに採録する。 少し前にある雑誌から「子供を中等教育から海外留学させることがブームになっている」という特集を組むので意見を聴きたいと言ってきた。そういう人がいるとは聞き知っていたが、特集を組むほどの拡がりとは知らなかった。 聞けば、富裕層は欧米の寄宿学校へ子供を送り、それほど富裕でもない層ではアジア諸国に移住して子弟をインターナショナル・スクールに通わせ、父は単身日に残って働いて送金するというかたちが選好されているそうである。 半信半疑だったが、その後バリ島に行ったとき、現地の日人の方からバリ島のインターナショナルスクールに日人の母子を誘導する計画があるという話を聴いて得心した。なるほど、そういう時代になったのだ。 これが意味するのは、親たち

    Humisawa
    Humisawa 2014/09/04
    “英語運用能力が大きなアドバンテージになるのは「グローバル化が進行しているのに、英語を話せる人間があまりいない社会」においてだけである”
  • bigakukenkyujo.jp

    bigakukenkyujo.jp