タグ

言葉に関するHumisawaのブックマーク (27)

  • ドゥーチェ - Wikipedia

    ドゥーチェ(イタリア語: Duce)は、イタリア語で国家指導者を指す称号の一つ。日では統帥、統領、総領、総統、首領、頭領などと訳される。イタリアの独裁者ベニート・ムッソリーニが使用した事で広く知られている。 語源[編集] 語源はラテン語で「指導者」「指揮官」を意味するdux(ドゥクス)で、イタリア語のduca(公爵)やdoge(ドージェ)などと同源である。当時の日では主に「統帥」と訳されていたが、戦後の研究では「統領」と表記されることが多い。 概要[編集] ドゥーチェ(Duce)の称号は直訳すると「指導者」の意味で、必ずしも国家元首を表す呼称ではない。Duceという称号はイタリア統一戦争(リソルジメント)の際、イタリア三英傑の一人である軍事指導者ジュゼッペ・ガリバルディに対する尊称として広まったと考えられている。ガリバルディ人が用いた訳ではなく、称号は彼に対する周囲からの非公式的な賛

    ドゥーチェ - Wikipedia
    Humisawa
    Humisawa 2015/12/29
    “語源はラテン語で「首席」を意味するduxで、イタリア語のduca(公爵)やdoge(ドージェ)などと同源である。”
  • 根本的な帰属の誤り - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2016年9月) 根的な帰属の誤り(こんぽんてきなきぞくのあやまり、英: Fundamental attribution error)は、個人の行動を説明するにおいて、当人の気質や個性を過重視し、当人が置かれていた状況を軽視する傾向を言う。帰属バイアスの一種である。基的帰属錯誤[1]、基的な帰属の錯誤[2]、基的な帰属のエラー[3]、対応バイアス(たいおうバイアス、英: Correspondence bias)ともいう。 根的な帰属の誤りに関する様々な実験は、社会心理学自体が成り立っている証拠である。 人は他人の行動を根拠なくその人の「種類」によって決定されていると見、社会的かつ状況的な影響を軽視する傾向がある。また、自身の行動には逆の見方をする傾向

  • 【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』第2回:「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 未来が後ろにあった頃 - HONZ

    人気ノンフィクション作家・高野 秀行と歴史学者・清水 克行による、異色の対談集『世界の辺境とハードボイルド室町時代』。第2回は「「バック・トゥ・ザ・フューチャー」ーー 未来が後ろにあった頃」について。未来の指す方向から読み解く、時間と空間の転換点とは?(HONZ編集部) ※第1回はこちら 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」ーー 未来が後ろにあった頃 清水 日語に「サキ」と「アト」という言葉があるでしょう。これらはもともと空間概念を説明する言葉で、「前」のことを「サキ」、「後ろ」のことを「アト」と言ったんですが、時間概念を説明する言葉として使う場合、「過去」のことを「サキ」、「未来」のことを「アト」と言ったりしますよね。「先日」とか「後回し」という言葉がそうです。 でも、その逆に「未来」のことを「サキ」、「過去」のことを「アト」という場合もありますよね。「先々のことを考えて……」とか、「後

    【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』第2回:「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 未来が後ろにあった頃 - HONZ
    Humisawa
    Humisawa 2015/08/15
    “現代人に「未来の方向を指してみてください」と言うと、たいていは「前」を指さしますよね。でも、そもそも古代や中世の人たちは違ったんです。未来は「アト」であり「後ろ」、背中側だったんです。”
  • 岩波茂雄 読書子に寄す ――岩波文庫発刊に際して――

    真理は万人によって求められることを自ら欲し、芸術は万人によって愛されることを自ら望む。かつては民を愚昧ならしめるために学芸が最も狭き堂宇に閉鎖されたことがあった。今や知識と美とを特権階級の独占より奪い返すことはつねに進取的なる民衆の切実なる要求である。岩波文庫はこの要求に応じそれに励まされて生まれた。それは生命ある不朽の書を少数者の書斎と研究室とより解放して街頭にくまなく立たしめ民衆に伍せしめるであろう。近時大量生産予約出版の流行を見る。その広告宣伝の狂態はしばらくおくも、後代にのこすと誇称する全集がその編集に万全の用意をなしたるか。千古の典籍の翻訳企図に敬虔の態度を欠かざりしか。さらに分売を許さず読者を繋縛して数十冊を強うるがごとき、はたしてその揚言する学芸解放のゆえんなりや。吾人は天下の名士の声に和してこれを推挙するに躊躇するものである。このときにあたって、岩波書店は自己の責務のいよい

    Humisawa
    Humisawa 2015/07/04
    いつ見ても朗読したくなるほど格好いい文章だ
  • http://www.f-space.co.jp/~kojima/top/tenmon/wamei.htm

    Humisawa
    Humisawa 2015/06/05
    プレアデス星団はすばる、オリオン座はつづみ星、北斗七星は鍵星、乙女座スピカは真珠星etc
  • 「中華」「人民」「共和国」:和製漢語はどれでしょう?・・・事実を知って驚愕する中国ネット民「恐れ入った」の声も=中国版ツイッター

    中華」「人民」「共和国」:和製漢語はどれでしょう?・・・事実を知って驚愕する中国ネット民「恐れ入った」の声も=中国版ツイッター 中国・北京にある、日にかんする情報を発信するメディア「知日」が2月27日、明治以降に日で作られた「和製漢語」について紹介するツイートを掲載した。 ツイートは、日人が外来語を翻訳する際に「漢字語の簡潔さや高い造語能力に目をつけ、漢字を組み合わせて簡単かつ分かりやすい「和製漢語を作り出し、現在も利用している」と紹介。そして「中華人民共和国」の7文字中3分の2以上が実は日語から来た「和製漢語」であるとした。「人民」と「共和国」が「和製漢語」にあたるとのこと。 ツイートに添付された画像では、日人が広めた漢語の例や、「科学」、「規定」、「経験」など中国でも使われている「和製漢語」の数々が紹介されている。 このツイートに対して、微博のネットユーザーからは「恐れ入っ

    「中華」「人民」「共和国」:和製漢語はどれでしょう?・・・事実を知って驚愕する中国ネット民「恐れ入った」の声も=中国版ツイッター
    Humisawa
    Humisawa 2015/03/04
    おもろい
  • その時ぼくは彼女に「バブみ」を感じたから - たまごまごごはん

    「バブみある」って単語、すごいね。 「甘えたくなるくらい母性に満ちている」という意味で使われている様子。 オタクの愛情表現である「尊い」「バブみ」とは - Togetterまとめ アニヲタWiki(仮) - バブみ 女の子に対する「萌え」を表現する言葉は、時代とともにさまざまなものが登場してきた。 例) 萌え豚という蔑称を逆手に取った「ブヒる」、より下半身に直結した感情を表す「シコれる」etc. しかしそれらは基的に「可愛い」の言い換えであり、女性に母性を感じる男は基的に全員 「マザコン」の範疇でくくられ、年上好きと決めつけられてきた。 しかし近年になり、年下のアニメキャラや声優に「母性」を求める声が高まってきた。 それまで年上の女性に対してしか抱かれないと思われてきた「母親になってほしい」「産まれたい」「育てられたい」 それらの感情を年下の女の子に対して抱く彼らは、自らの感情をこう表

    その時ぼくは彼女に「バブみ」を感じたから - たまごまごごはん
    Humisawa
    Humisawa 2015/01/20
    なるほど “きっと、使い始めた人たちはその「抵抗」を楽しんでいるんだと思う”
  • 「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題/関口涼子 - SYNODOS

    「シャルリー・エブド」誌襲撃事件の後、フランスと日のメディアによる報道を追っていて、この事件への反応や解釈が両国でまったく異なっていることに気がついた。 大まかに言えば、フランスの場合は、「シャルリー・エブド」の編集方針に賛成でない人、あるいは同誌を読んだことがない人でもほぼ全員が、同誌への抗議の手段として殺人という最大の暴力が行使されたことに激しく怒りを覚えたのに対し、日の場合には、「テロは良くないが」というただし書き付きで、「でも表現の自由と騒ぐのは西欧中心主義ではないか。表現の自由にも、他者の尊厳という制限が設けられるべきでは」と表明することが少なからず存在した。 ここではその点については触れない。それとは別に、取り急ぎ指摘するべき問題が一つあるからだ。 1月13日付読売新聞の夕刊、国際欄に出ていた記事のことだ。今日14日水曜日、襲撃事件後初めて発行される「シャルリー・エブド」最

    「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題/関口涼子 - SYNODOS
  • 夏目漱石の言葉がニートの心に突き刺さるんだが・・・・・ : キニ速

  • 二十進法 - Wikipedia

    マヤ数字 整数[編集] 二十進表記の整数は: (17)20 = 27 (1×201 + 7) (20)20 = 40 (2×201) (2H)20 = 57 (2×201 + 17) (3C)20 = 72 (3×201 + 12) (4F)20 = 95 (4×201 + 15) (74)20 = 144 (7×201 + 4) (88)20 = 168 (8×201 + 8) (DA)20 = 270 (13×201 + 10) (100)20 = 400 (1×202) (22F)20 = 855 (2×202 + 2×201 + 15) (34F)20 = 1295 (3×202 + 4×201 + 15) (468)20 = 1728 (4×202 + 6×201 + 8) (4J9)20 = 1989 (4×202 + 19×201 + 9) (50G)20 = 2016 (5

    二十進法 - Wikipedia
    Humisawa
    Humisawa 2014/09/11
    "ヨーロッパでは、バスク語、ケルト語派、フランス語、デンマーク語、アルバニア語、グルジア語などに二十進法が残っている"
  • 英語は「算数に不向き」 日本語など有利と米紙が分析記事 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=共同】英語は数を表す単語が日語や中国語などに比べて多く、分かりにくいため子供が算数を学ぶ上では不向き――。10日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは米国の心理学者や教育学者らの研究結果として、こんな分析記事を掲載した。たとえば数の「11」は英語では「イレブン」というひとつの単語だが、日語、中国語、韓国語、トルコ語などでは「10と1」で表す。同紙はこれらの言語では「11

    英語は「算数に不向き」 日本語など有利と米紙が分析記事 - 日本経済新聞
    Humisawa
    Humisawa 2014/09/11
    20までの数え方
  • ネットに悪意が渦巻く今の状況って、悪人からすればありがたいよね - しっきーのブログ

    ネットで誰もが発言できるようになった。僕もブログをやってて少し人気が出てきたからわけるけど、記事が多くの人に見られると100%批判や非難があるんだよね。もちろん色んな意見があるべきだけど、目立てば「目立ってるから」という理由で叩く人もいるし、記事を読まずにタイトルだけで批判する人もいるし、無造作に悪意をふりまいているようなのもいる。そういう感覚は、ネットをある程度やってる人からすればなんとなくわかると思う。 このエントリーでは、何かに批判する人を批判したいわけじゃない。何にでも批判できる自由は、心ない言葉を好んで投げつける輩がいるという事実を差し引いても、大切にするべき権利だろう。僕だってブログ内でけっこう批判的なことを言ったりする。 ネットで勢いよく叩かれることを「炎上」とか「燃えた」とか言うけど、昔の炎上はアクセスが集まりすぎてブログのサーバーが落ちるというDoS攻撃みたいな感じだった

    ネットに悪意が渦巻く今の状況って、悪人からすればありがたいよね - しっきーのブログ
  • 世紀 - Wikipedia

    世紀(せいき)とは、西暦を100年単位で区切った範囲に対しての呼称である。百年紀。“century”(英 /ˈsenʧɚi/ センチュリー)や“centennium”の訳語(語源はラテン語で「百」を意味する“centum”)である。「世紀」を「C」という略記号で表すことがある(例えば、“20C ”は20世紀を表す)。 世紀は紀元後については、西暦元年(1年)から100年区切りごとに一単位として数える序数で表現される。また紀元前の世紀についても、紀元前1年から遡って100年区切りごとに数える(後述)。このため、紀元0年が存在しないことと同様に、「0世紀」というものは存在しない。例えば、21世紀は英語で“The 21st (twenty-first) century ”と表現される「21番目の世紀」「第21世紀」という意味である。 また、天文学では時間的な「量」の単位としてユリウス世紀(= 3

  • 松本人志の言い回しで、天才だろ…って思ったのを挙げていけ:キニ速

    Humisawa
    Humisawa 2014/08/20
    こういうセンスは憧れる
  • オタク用語から中国の一般社会に広まった言葉とは? 【コラム】 | アニメ ダ・ヴィンチ

    中国オタク事情を連載している百元です。第3回は中国オタク用語から中国の一般社会にまで広まった言葉を紹介させていただきます。 漢字の存在もあってか日のアニメや漫画等のオタク関係の言葉が中国オタク界隈に入り現地特有の使われ方をするようになるのは珍しくありません。また漢字表記ができず中国語に適当な言葉も無いものに関しては、中国オタク界隈独自の新たなオタク用語が生まれたり、それまで使われていた別の意味の言葉があてられ使われたりもします。 そしてそんな中国オタク界隈で使われるオタク用語がネット等を通じて広まり一般レベルで使われるようになるといったこともあります。以下にそういった言葉をいくつか紹介させていただきます。 ・「宅男」(ジャィナン)「宅女」(ジャイニュ) 恐らく最も中国に広まっているオタク関係由来の言葉だと思われます。中国における代表的な中国語辞典の現代漢語詞典の第6版にも収録されてい

    オタク用語から中国の一般社会に広まった言葉とは? 【コラム】 | アニメ ダ・ヴィンチ
    Humisawa
    Humisawa 2014/08/17
    内容は浅いがおもしろい
  • すごい講演で有名な「TED」から学ぶ統計的に最高&最低プレゼンの条件 - GIGAZINE

    「広める価値のあるアイディアを」ということで主にテクノロジー・エンターテイメント・デザインの3ジャンルを扱う「TED」は公式サイト上で数々のスピーチ&プレゼンムービーを日語字幕付きで公開しています。非常に興味深いものからそうでないものまで、講演する人の実力は多岐にわたっているのですが、数多のプレゼンを統計学のアプローチから解析し、TEDにおける史上最高のプレゼンと史上最低のプレゼンの条件をプレゼンするというすさまじい講演がかなり秀逸です。 Lies, damned lies and statistics (about TEDTalks) | Video on TED.com http://www.ted.com/talks/lang/jpn/lies_damned_lies_and_statistics_about_tedtalks.html もし今TEDのホームページに行くと延べ1週間

    すごい講演で有名な「TED」から学ぶ統計的に最高&最低プレゼンの条件 - GIGAZINE
  • 「履く」と「穿く」が面倒なことになったいきさつ - アスペ日記

    ズボンやを「はく」というのは、どう書くか。*1 ご存じの方は多いと思いますが、これはけっこうやっかいな問題なんですよね。 もっとも、「あ、これ正解知ってる」という人もいるでしょう。 ズボン・スカートは「穿く」で、は「履く」でしょ、と。 ここで、「じゃあ、下は?」となると、問題が急に面倒になります。 というのは、下を「はく」をどう書くかについては、辞書によって主張が分かれているからです。 国語辞典 調べてみたところ、下を「履く」派と「穿く」派の辞書は、以下のようになっていました。 「履く」派: 広辞苑、大辞泉、大辞林、新明解*2 「穿く」派: 三省堂国語辞典、明鏡、旺文社国語辞典、角川国語辞典、集英社国語辞典 かなり拮抗していますね。 でも、この問題が複雑になったのはどうしてなんだろうというのが、私にとっては前から疑問でした。 というのは、漢字の意味、つまり中国語での意味を考えると

  • ごちうさ問題

    Hiroshi Manabe @takeda25 みんな思っているが明確な答えが出ていない(チュはだいぶこなれたモーラだと思うのだが)(ゴチューサになるのが避けられた?) 2014-06-26 23:32:46

    ごちうさ問題
  • 【海外の反応】「多くの人がこの精神を持って欲しい」 日本人の使う「しょうがない」という言葉にカルチャーショック

    【海外の反応】「多くの人がこの精神を持って欲しい」 日本人の使う「しょうがない」という言葉にカルチャーショック
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ