タグ

ブックマーク / president.jp (25)

  • 出生数の稼ぎ頭=地方の非エリート非正規女子をほぼ無視…少子化対策で東京の高学歴女子ばかり利する愚 恵まれた正社員女子を不安定雇用の非正規女子が支える格差の構図 (2ページ目)

    出生数の稼ぎ頭=地方の非エリート非正規女子をほぼ無視…少子化対策で東京の高学歴女子ばかり利する愚 恵まれた正社員女子を不安定雇用の非正規女子が支える格差の構図 女性の過半数は非大卒/非東京/非正規 日の大学進学率は上昇している。特に女性は1984年の12.7%が2021年には51.3%に達したが、地域差も大きく、2021年調査で「東京74.1%、鹿児島34.6%」という倍以上の格差が残っている。 鹿児島など女子の四大進学率が低い県では、「女子は四大ではなく、短大や専門学校進学率が進み、看護、保育、医療技術系など手に職がつく専攻が人気」と説明されている。入社試験に四大卒が必須とされるようなホワイトカラー職は東京に集中しているので、就職や資格に直結して早く働ける短大や専門学校への進学は、地方女子高生にとって今なおフツーの進路である。 また、地方には終身雇用・年功序列が保証された職の絶対数は少

    出生数の稼ぎ頭=地方の非エリート非正規女子をほぼ無視…少子化対策で東京の高学歴女子ばかり利する愚 恵まれた正社員女子を不安定雇用の非正規女子が支える格差の構図 (2ページ目)
    Humisawa
    Humisawa 2023/03/12
    そうだよ “入社試験に四大卒が必須とされるようなホワイトカラー職は東京に集中しているので、就職や資格に直結して早く働ける短大や専門学校への進学は、地方女子高生にとって今なおフツーの進路である。”
  • なぜ日本の郊外には「タダ同然の住宅地」が大量にあるのか…「限界分譲地」という大問題を告発する 無責任の体系によって「都市の荒廃」が進んでいる (6ページ目)

    住環境を考えれば歓迎すべき変化だが、そもそも実需を全く考慮されないまま乱開発された旧分譲地を、今後も虫い状に再利用を続けていくことが、都市計画や住宅政策の視点から見て最適解と言えるのだろうか――。 筆者自身、乱開発の産物である千葉県内の僻地の分譲地で暮らしており、管理者を失った自宅周辺の空き地の整備を続けている。だからこそ、その思いを拭えずにいる。 ある区画は流動性を失うほどまで荒廃・放棄される一方で、真隣の区画は宅地として利用され、住民が生活をしている。限界分譲地に住むことは可能だが、自治会は機能せず、道路や公園は雑草で埋もれることもよくある。 郊外の衰退・縮小とはよく言うが、現実にはきれいに整然と縮小しているのではなく、虫い上に放棄された管理不全の住宅地の割合が、静かに拡大しているのだ。 場当たり的な住宅政策の無策ぶり、地価の下落による資産価値の消失、住環境の荒廃……。限界分譲地の

    なぜ日本の郊外には「タダ同然の住宅地」が大量にあるのか…「限界分譲地」という大問題を告発する 無責任の体系によって「都市の荒廃」が進んでいる (6ページ目)
    Humisawa
    Humisawa 2022/08/05
    “郊外の衰退・縮小とはよく言うが、現実にはきれいに整然と縮小しているのではなく、虫食い上に放棄された管理不全の住宅地の割合が、静かに拡大しているのだ。”
  • 「こんなに生きるとは」高級老人ホームを追われ生活保護を受けた90歳女性の"後悔"【2021編集部セレクション】 貯金は十分にあったけれど…

    人女性の平均寿命は87.74歳 日人女性の平均寿命は世界一位の87.74歳、男性は81.64歳で世界二位。ここ数年、毎年のように過去最高を更新している平均寿命ですが、翻って、今この記事を読んでいるあなたは、自分が長生きすると思いますか。長生きが当たり前になった今でも、自分が90歳まで生きることを想像できる人は多くない気がします。 今回はそんな「寿命の読み違え」によるご相談例を紹介します。 「老後2000万円問題」が話題になったことがありましたね。これは夫65歳、60歳から夫婦ともに無職の場合、老後30年の間に2000万円が不足する、というものです。2019年にこの試算をした金融庁がライフプランの最末期の年齢として用いたのも、「夫95歳・90歳」でした。 私がお客さんのキャッシュフロー表を作成する際も、寿命は90歳としています。……が、皆さんかなり半信半疑。「日々のハードワークから

    「こんなに生きるとは」高級老人ホームを追われ生活保護を受けた90歳女性の"後悔"【2021編集部セレクション】 貯金は十分にあったけれど…
    Humisawa
    Humisawa 2022/07/08
    長寿ガチャ怖すぎでしょ “しかし日本人の4人に1人が90歳以上生きるとも言われている今、「人生100年時代」はかなり現実的な話なんです。”
  • 「こんなにキツいと思わなかった」女性専用風俗で働く19歳男性がそう後悔する仕事内容 「女としての価値を試そうとする」 (4ページ目)

    セラピストの対応で自分の「女らしさ」を確かめている 「あなたはほっておくと、ご飯すらべないんじゃないかなって心配して、会うときは事に誘ったり軽をもって行ったんです。ハルキを大切に思ってるからこその好意なのよ。一緒に出掛けたり、ご飯をべて『おいしいね!』と共有するのが楽しかった。あなたも楽しかったでしょ? だから4時間分はいらないと思わない? いまはお店を通してないから、渡すお金の全額がハルキの手に渡ってる。普通に考えて時給1万なんてもらえる仕事なんてないよ? その辺も当に私のことを大切に思っているならば、考えてほしいです」 ハルキのケースのように、女風の客はセラピストの対応次第で自分の「女らしさ」を確かめているケースが多い。前述したようにセラピストが勃起しているかを確かめたり、番行為をねだって応えてくれるかを見ている客がいるのだ。彼女たちが利用する匿名掲示板では、「私はかわいい

    「こんなにキツいと思わなかった」女性専用風俗で働く19歳男性がそう後悔する仕事内容 「女としての価値を試そうとする」 (4ページ目)
    Humisawa
    Humisawa 2021/12/29
    ヒェ “でも、10歳上の好きでもない女性に、こっちが性欲ないときでも求められたら応じなきゃいけないのは結構キツいですね……。”
  • 「こんなにキツいと思わなかった」女性専用風俗で働く19歳男性がそう後悔する仕事内容 「女としての価値を試そうとする」 (3ページ目)

    強引に番しようとする女性客も… 「ホテルでのプレイよりも、前後のやり取りに時間がかかる。一度に多数の指名客、またはSNSの予備軍とやり取りするだけで一日がつぶれます……。あと、中年女性と手をつなぎ、若者だらけの繁華街を歩いたのはキツかったです。手をつなぐのも最初は善意で一回やったら、それがお客さんの当たり前みたいになっちゃって。今更言い出せなくて、毎回そのお客さんとは駅までの15分くらいは無料サービス状態です。常連客のなかには、自分に対しどこまで無料でサービスしてくれるかで、自分の女としての価値を試そうとする人もいます。そして何かあったら『客だろ?』って上から目線なのもキツい。あとは勃起してないと怒る人もいるので、精力剤を手放せなくなりました」 店のマニュアルとして、初指名の際に水とお茶を買って女性客に選んでもらうというのがある。ハルキは指名になった客にこれをやらなくなった。すると、彼

    「こんなにキツいと思わなかった」女性専用風俗で働く19歳男性がそう後悔する仕事内容 「女としての価値を試そうとする」 (3ページ目)
    Humisawa
    Humisawa 2021/12/29
    大変そう “あとは勃起してないと怒る人もいるので、精力剤を手放せなくなりました”
  • 「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと【2020年BEST5】 それは「タメ語と丁寧語」に似ている (3ページ目)

    「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと【2020年BEST5】 それは「タメ語と丁寧語」に似ている 「家族は方言を話すのに、息子だけが共通語を話す」 方言主流社会の子どもは、家族が日常的に使い自らにも話しかけてくる方言と、テレビやDVDなどメディアから流れてくる共通語という2つのことばに曝されています。 そうであれば①定型発達はどのように周囲のことばを獲得するのか、②自閉症が周囲のことばを獲得できない理由はなにか、③自閉症はどのように共通語を獲得するか。 これに答えれば、自閉症は方言を話さないという謎を説いたことになるかもしれません。 まず、「定型発達児が家族の真似もテレビ映画のキャラクター真似も可能であるのに対して、自閉症児では家族の真似は困難だがテレビ映画のキャラクターの真似は可能」という現象に着目しました。 定型発達児は、周囲の人々と注意を共有し意図を理

    「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと【2020年BEST5】 それは「タメ語と丁寧語」に似ている (3ページ目)
    Humisawa
    Humisawa 2021/11/22
    “まず、「定型発達児が家族の真似もテレビ・映画のキャラクター真似も可能であるのに対して、自閉症児では家族の真似は困難だがテレビ・映画のキャラクターの真似は可能」という現象に着目しました。”
  • アメリカのアフガニスタン撤退が「ベトナム以来の大失態」になった本当の原因 この20年で米国は衰退した (2ページ目)

    アフガニスタンを知る男のミス バイデン氏はアメリカ政治家の中では個人的にもアフガニスタン戦争にもっとも関与した政治家である。上院外交委員長の時にアフガニスタン戦争がはじまり、副大統領時代の8年、トランプ政権の4年を除けば、20年のうち16年はアフガン問題にかかわってきた。 20年の長きにわたってアメリカが撤退できない状況は、アフガン政権のふがいなさにあるとし、副大統領時代にはその責任者である当時のハーミド・カルザイ大統領と怒鳴り合いを繰り返したといわれている。 アフガン政府のふがいなさを知るバイデン氏にとっても、それでも今回のガニ政権やアフガン軍の脆さは想定外だった。バイデン政権はタリバンがカブールを取るのは米軍撤退から1年はかかるとみていたといわれている。 自らの責任で「米国史上最長の戦争」を終結させようとしたバイデン大統領としては、せめてもう少しガニ政権に踏みとどまってもらい、8月3

    アメリカのアフガニスタン撤退が「ベトナム以来の大失態」になった本当の原因 この20年で米国は衰退した (2ページ目)
    Humisawa
    Humisawa 2021/09/03
    “全くの敗走だ。ソ連やかつてのイギリスのようにこの地域に入り込むと内部対立などから常に足をすくわれる。「帝国の墓場」がアフガニスタンであるといわれるゆえんだ。”
  • 国は見殺し「コロナでお寺がどんどん消滅」で国民が被る深刻な影響 年収が半分に急落、赤字が続出

    一般社団法人良いお寺研究会の調べでは、仏教界全体(寺院数約7万7000カ寺)の総収入は、コロナ禍前は約5700億だったが、2020年は約2700億に減った。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳氏は「3密回避のため法事は減り、葬儀も簡略化されるケースが劇的に増えた。コロナ禍が長引けば、経済的に困窮し消滅する寺院が増える。その影響は国民にも及ぶ」という――。 コロナ禍でさらに経済的に困窮する寺院が増えていくのは必至 コロナ感染症の拡大が、お寺の世界にどれほどの影響を与えているのか。仮にコロナの流行が今後も続くならば今後、仏教界はどうなっていくのか――。 私が代表理事を務める一般社団法人良いお寺研究会(東京都品川区)はこの度、「コロナ感染症流行による寺院収入への影響と未来予測」を調査・分析した。 調査の結果、寺院収入総額がこのコロナ禍によって、およそ半分近く減少している可能性があることがわかった。コロ

    国は見殺し「コロナでお寺がどんどん消滅」で国民が被る深刻な影響 年収が半分に急落、赤字が続出
    Humisawa
    Humisawa 2021/04/21
    「仏教界全体の市場規模」という聖俗同居ワード初めて見た “このたび、仏教界全体の市場規模を割り出し、コロナ禍による寺院収入への影響を複合的に分析した。”
  • 「ゆとり教育で子供がバカになった」という考えは完全に間違っている 日本の学力は約20年間ずっと優秀 (4ページ目)

    脱ゆとり教育で学力が向上したわけではない さて、ここが面白いところなのですが、2012年のピザで、日はかなり良い成績をあげているのです。3科目の平均点で、ゆとり導入前の2000年とほぼ同じ点数です(図表4-a)。 もう1つ面白いのは、2015年、2018年のピザテストに参加した世代は、脱ゆとり教育を受けてきた世代であるにもかかわらず、ゆとり教育をばっちり受けた世代(2012年のピザに参加)よりも点数が低いのです。 たしかに、その点数の違いはさほど大きくはありませんが、それでも脱ゆとり教育を受けてきた世代のほうが点数は低いのです。これはどうしたことでしょう? もし、ゆとり教育が学力を下げ、脱ゆとり教育が学力を上げるものであるなら、ピザテストの成績を示すグラフ(図表4-a)は、総受講時間数のグラフ(図表4-b)と同じような形になるはずです。 でも実際はそうなってはいません。もちろん、ピザの点

    「ゆとり教育で子供がバカになった」という考えは完全に間違っている 日本の学力は約20年間ずっと優秀 (4ページ目)
    Humisawa
    Humisawa 2021/02/27
    “一般に、ゆとり教育が撤回された主因は、ピザなどで明らかになった日本の学力低下とされています。しかし、ピザデータをちゃんと見てみると、ゆとり教育が学力低下の原因であったと言うことはできないのです。”
  • 東浩紀「TwitterやYouTubeで『知の観客』をつくることはできない」 いまのネットにある「違和感」の正体 (7ページ目)

    「結局俺が支えている」という意識こそが問題だと気がついた ——そういう理想でゲンロンを初めて。 【東】ただ、モデルを作っただけで、結局ぼくが体力があるあいだ頑張って維持して、ぼくが倒れたらダメになるようだったら、やはりモデルは正しくなかったことになる。だから、これをモデルとして離陸させることが今後もぼくの目標なんですよ。ただ、これはいまはクリアに言えていますが、『ゲンロン戦記』に書いてあるとおり、長いあいだどこかで結局俺が支えている、とも思ってたわけですよ。その意識こそが問題だと気がつくのが2018年の末なんですね。 ——それでゲンロンの代表を降りて。 【東】代表を降りて、いまシラスというプラットフォームも始めて。シラスはいろんな人たちがテナントとして入ってくれることを想定しています。 ——東さん的な頭のいい人の失敗例としてよく見るのが、ほかの人たちもみんな自分ぐらいできて当たり前だと思っ

    東浩紀「TwitterやYouTubeで『知の観客』をつくることはできない」 いまのネットにある「違和感」の正体 (7ページ目)
    Humisawa
    Humisawa 2021/01/11
    “『ゲンロン戦記』にも書いたけど、ぼくが辞めたあとのほうがウチの会社はぜんぜん利益が出るようになってるんですよ。これはたいへんなことで。ぼくはとにかくビビりましたよ、ぼくが辞めたあとの回復。”
  • 東浩紀「TwitterやYouTubeで『知の観客』をつくることはできない」 いまのネットにある「違和感」の正体 (4ページ目)

    数百万人より数百人に届けることにインターネットを使うべき ——最近のYouTubeなりで稼ぐ流れとは真逆ですよね。 【東】いま1再生で0.1円ぐらいなのかな? そうだとすると、100万再生で10万円、1000万再生でようやく100万って感じだけど、それじゃ生活できるひと超少ないですよね。他方でウチの動画プラットフォーム「シラス」であれば65パーセントがテナントに入る設計になっていて、そうすると30万円を集めれば20万円入るんですよね。つまり1500円を200人が払えばいい。200人を集めれば20万円入る。ホントはインターネットってこういうふうに使うもので、なんで100万ビューで10万円なんだって思うわけ。 ——それはものすごく思います。 【東】最近、ぼくの友人の渋谷慶一郎って音楽家が『ミッドナイトスワン』のサントラをやってて話題になっていてるんですけど、彼は今回あえて、一番売れる曲はCDで

    東浩紀「TwitterやYouTubeで『知の観客』をつくることはできない」 いまのネットにある「違和感」の正体 (4ページ目)
    Humisawa
    Humisawa 2021/01/07
    “彼は今回あえて、一番売れる曲はCDでしか聴けないようにしてるんですよ。それでCDを自分で梱包して発送してるんだけど、そちらのほうがはるかに儲かるんだって。”
  • 「詳細は18禁サイト任せ」世界の先進国で最も遅れている日本の性教育 性教育を「シモネタ」として茶化すな (6ページ目)

    実際に効果てきめんで、Bundeszentrale für gesundheitliche Aufklärung〔ドイツの連邦行政機関で、連邦保健省(BMG)Bundesministerium für Gesundheitの一部〕の2014年/2015年の調査によれば、若者の80%が避妊、性行為や妊娠などの性的な知識を「学校の性教育で得た」と回答しています。特に男子は避妊、性行為、妊娠などについて「学校の性教育の授業で得る知識が多かった」と回答しています。 情報の“仕入れ先”がポルノやアダルトサイトだけで良いのか 日では「性行為は家庭を持つまで避けるべき」という考えを示したり、若者の現実を直視せずに「ちょうちょ」の話を堂々とする山谷えり子議員のような意見が一部でまだまだ幅をきかせているので性教育に大幅な進展がみられるのはだいぶ先になるのではないでしょうか。 でも「かわいいわが子」が「学校

    「詳細は18禁サイト任せ」世界の先進国で最も遅れている日本の性教育 性教育を「シモネタ」として茶化すな (6ページ目)
    Humisawa
    Humisawa 2020/09/22
    “でも「かわいいわが子」が「学校の性教育で『起こされる』」のと、正確な知識がないまま「悪い男(女)に起こされる」のとどちらが良いと思いますか。”
  • 小池百合子に清き一票を投じてしまう「普通の人々」はどこにいるのか 『百田尚樹現象』との奇妙な共通点

    あの『女帝』を一体だれが支持しているというのか 東京都知事選挙は現職の小池百合子が2度目の当選を確実にした。午後8時に投票が締め切られると、NHKをはじめ各メディアが一斉に当確を報じた。 今回の選挙では、小池に異例の注目が集まった。5月29日に発売されたノンフィクション『女帝 小池百合子』(石井妙子著、文藝春秋刊)は、20万部を超える記録的な売り上げとなっていた。このを手に取った人たちは、こう問いたくなったはずだ。 小池百合子には「カイロ大学卒業」という学歴を詐称している疑惑があり(小池側は卒業証書を公開している)、その政党を転々してきた経歴からは、明確な主義主張やビジョンは読み取れない。当選すること、あるいは華々しいスポットライトの当たる場所を求めているだけの軽薄な政治家にすぎないのではないか。それなのに、一体なぜ圧勝したのか。だれが支持しているというのか――。 しかし、このように彼女

    小池百合子に清き一票を投じてしまう「普通の人々」はどこにいるのか 『百田尚樹現象』との奇妙な共通点
    Humisawa
    Humisawa 2020/07/06
    “小池や百田に問題があると批判する側からは、小池や百田を支持する人たちが見えていない。そこには「分断」がある。”
  • 増税は「リーマンショック超え」の大災厄を招く 時間が経つほど「消費の減少」が進む (5ページ目)

    なんにせよ、今の日では「借金は全部返しなさい」という一般市民の強迫観念が、うまく利用されているのです。貨幣の利用者なら確かにそうですが、貨幣の供給者である政府はそれじゃ駄目。ある程度負債を抱えて、貨幣を供給する状況を保障しておかないと貨幣、ひいては経済が回らないんです。 聞きたくないものは聞こえない こうしたことに気づくことのできぬ今の日は、国家全体が昏睡状態に陥っているといっていい。財務官僚はこのあたりをどう考えているのでしょうか。心理学でいうと、人間には見たくないものは見えない、聞きたくないものは聞こえないという強力な認知バイアスがあります。これまで消費増税が国家にとって必要だと繰り返し繰り返し主張し続けてきた財務官僚は、そうじゃないという事実を知ることを潜在意識の中で恐れていると思います。その自己防衛上、我々の主張は一切目と耳に入らない。そういう恐ろしい心理メカニズムがあるんです

    増税は「リーマンショック超え」の大災厄を招く 時間が経つほど「消費の減少」が進む (5ページ目)
    Humisawa
    Humisawa 2019/09/28
    “なんにせよ、今の日本では「借金は全部返しなさい」という一般市民の強迫観念が、うまく利用されているのです。貨幣の利用者なら確かにそうですが、貨幣の供給者である政府はそれじゃ駄目。”
  • リアル店舗がネット通販に勝つ唯一の方法 価格や品揃えでは、絶対に負ける (3ページ目)

    健康診断の数値に一喜一憂するのはバカらしい…現役医師が「70歳をすぎたら健康診断は不要」と訴えるワケ【2023編集部セレクション】

    リアル店舗がネット通販に勝つ唯一の方法 価格や品揃えでは、絶対に負ける (3ページ目)
    Humisawa
    Humisawa 2018/08/09
    わかる “たとえば「三菱東京UFJ銀行」は、今年4月、銀行名から「東京」がなくなり「三菱UFJ銀行」になりました。そもそもこんな長い名前をお客様に書かせていたこと自体、顧客目線がないことの証明です。”
  • リアル店舗がネット通販に勝つ唯一の方法 価格や品揃えでは、絶対に負ける

    USJ再建の立役者であり、日を代表するマーケターである森岡毅氏は、「日企業の多くはマーケティングを知らない」という。その代表例が小売業界。アマゾンなどネット通販が台頭するなかで、リアル店舗は依然として価格や品揃えで対抗しようとしている。森岡氏は「それでは勝負にならない。小売業界は買い物の価値自体を再定義すべきだ」という。その具体的な方法とは――。 日にマーケティングがなかった理由 ――業績をV字回復させたユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)を卒業したあと、マーケティングの精鋭集団である株式会社「刀」を設立して1年あまり。以前から「日企業にはマーケティングが足りない」とおっしゃっていますが、状況は変わりましたか。 もちろんマーケティングができている日企業もあります。ただ、必要の度合いに比べると、まだ著しく伸びる余地がある。こんなにマーケティングが普及していないのに世界有数の経

    リアル店舗がネット通販に勝つ唯一の方法 価格や品揃えでは、絶対に負ける
    Humisawa
    Humisawa 2018/08/09
    “こんなにマーケティングが普及していないのに世界有数の経済大国を築いた日本企業はむしろすごい。”
  • 経済絶好調なドイツの"報道されない貧困" 格差と難民の"ダブルパンチ"が直撃 (4ページ目)

    大学芸術学部音楽学科卒業。1985年、ドイツのシュトゥットガルト国立音楽大学大学院ピアノ科修了。ライプツィヒ在住。1990年、『フセイン独裁下のイラクで暮らして』(草思社)を上梓、その鋭い批判精神が高く評価される。2013年『住んでみたドイツ 8勝2敗で日の勝ち』、2014年『住んでみたヨーロッパ9勝1敗で日の勝ち』(ともに講談社+α新書)がベストセラーに。『ドイツの脱原発がよくわかる』(草思社)が、2016年、第36回エネルギーフォーラム賞の普及啓発賞、2018年、『復興の日人論』(グッドブックス)が同賞特別賞を受賞。その他、『そして、ドイツは理想を見失った』(角川新書)、『移民・難民』(グッドブックス)、『世界「新」経済戦争 なぜ自動車の覇権争いを知れば未来がわかるのか』(KADOKAWA)、『メルケル 仮面の裏側』(PHP新書)など著書多数。新著に『無邪気な日人よ、白昼

    経済絶好調なドイツの"報道されない貧困" 格差と難民の"ダブルパンチ"が直撃 (4ページ目)
    Humisawa
    Humisawa 2018/05/12
    “だが現在、ドイツの最優良企業30社で働く難民の数は、全部合わせてたったの54人。しかも、そのうち50人は、ドイツ郵便が雇用した人々だ。つまり、難民の労働界への統合など、夢のまた夢なのだ。”
  • 経済絶好調なドイツの"報道されない貧困" 格差と難民の"ダブルパンチ"が直撃 (3ページ目)

    実際問題として、ボランティアの人たちは自分たちの余暇を割き、ここで長年にわたって人助けをしている。いうなれば、メルケル首相の「失政」の後始末をしているわけで、非難されるいわれはない。そう感じた人は多かったらしく、案の定、国民のなかから続々とターフェルを擁護する声が上がりはじめた。 ドイツが囚われた2つの「不都合な真実」 この一連の出来事は、現在のドイツの雰囲気をよく表している。ここには、二つの事実が絡んでいる。 一つ目は、ドイツでは難民に関する議論が一切認められていないことだ。難民について何か発言すれば、たちまち「ナチ」の烙印(らくいん)を押されてしまうので、建設的な議論はなされず、効果的な政策が生まれない。現在のドイツ社会において、難民についての自由な発言がいかに阻害されているかについては、拙著『そしてドイツは理想を見失った』(角川新書)に詳しく書いている。 そして、もう一つは、急速に進

    経済絶好調なドイツの"報道されない貧困" 格差と難民の"ダブルパンチ"が直撃 (3ページ目)
    Humisawa
    Humisawa 2018/05/12
    “ドイツでは難民に関する議論が一切認められていないことだ。難民について何か発言すれば、たちまち「ナチ」の烙印(らくいん)を押されてしまうので、建設的な議論はなされず、効果的な政策が生まれない。”
  • 大前研一"株価暴落は今後も繰り返される" "ブラックマンデー"は何度でもくる (2ページ目)

    経済政策「アベクロ・バズーカ」は時代錯誤だ 「政府に何を望むか」という世論調査をすると、大概どこの国でも「景気対策」が1位に上がる。しかし、実際は「景気対策」と口にする癖がついているにすぎない。先進国の国民生活は基的に充足しているから、人々は金利やマネタリーベースに反応しにくい。景気対策に応えるような消費動向を示さないのだ。製造業にしてもジャストインタイム方式などで需要が上向くことがわかってから部材を注文するので、金利が安いからといって在庫をいそいそ積み増すようなこともなくなった。 にもかかわらず、頭の中が20世紀の経済で止まっている政治家は景気刺激を国民が求めていると勘違いして、大規模なQE(量的金融緩和)を行う。しかしばらまかれた資金が国内経済に吸収されて実需に向かうことはほとんどない。「アベクロ・バズーカ」と呼ばれる経済政策が低欲望の日社会に対しては時代錯誤かつ実態把握不足で効果

    大前研一"株価暴落は今後も繰り返される" "ブラックマンデー"は何度でもくる (2ページ目)
    Humisawa
    Humisawa 2018/04/03
    “政治家は景気刺激を国民が求めていると勘違いして、大規模なQE(量的金融緩和)を行う。しかしばらまかれた資金が国内経済に吸収されて実需に向かうことはほとんどない。”
  • ビル・ゲイツ「銀行は将来必要なくなる」 銀行の脅威になる「アマゾン」 (3ページ目)

    銀行は何に特化して、生き残ればいいのか 銀行の未来像には4つの形態があると私は考えている。法人向けか個人向けかの軸、そしてプラットフォーム重視か、カスタマイズ重視かの軸によって、「モバイル型」「クラウド型」「投資銀行型」「プライベートバンク型」に分かれる(表参照)。 プラットフォーム重視で個人向けの「モバイル型」は、個人にスマホなどを使って決済や資産形成といったサービスを提供するプラットフォームだ。前述した中国のアリペイが理想形といえよう。 同じくプラットフォーム重視で法人向けの「クラウド型」は、決算データや取引データをもとに企業の資金ニーズを把握。それを機械的に分析し、リスク内容を判断したうえで貸し出しを行う。これは銀行よりも、データや商流を押さえているアマゾンのようなEC事業者が商機を見出しやすいだろう。また「モバイル型」「クラウド型」は、テクノロジーの発展が鍵を握る分野であるため、今

    ビル・ゲイツ「銀行は将来必要なくなる」 銀行の脅威になる「アマゾン」 (3ページ目)
    Humisawa
    Humisawa 2018/03/04
    “地銀に残された道は、ただひとつ。富裕層に資産運用アドバイスを行う、カスタマイズ重視の個人向け「プライベートバンク型」への転換だ。しかしこれは日本にはなかなか根づいていないビジネス形態である。”