タグ

macosxに関するyasu-logのブックマーク (7)

  • Adobe AIR と CS3 製品 の Snow Leopard 対応と追加情報 - akihiro kamijo

    まず、Adobe AIR 1.5.2 の Snow Leopard 対応について、AIR チームのブログによると、いまのところは以下の問題がひとつ報告されているだけで大きな問題は見つかっていないとのことです。 AIR SDK の bin ディレクトリから ./adl とコマンドを起動しようとするとファイルが見つからない旨のメッセージが表示され実行できない。PATH に adl を追加する、他のディレクトリからの相対パスを使う、絶対パスを使うことでこの問題を回避できる。 (話は逸れますが、AIR チームブログに紹介されている MLB.com OnBase を MLB に興味のある方にご紹介しておきます。表示が英語なのがちょっと難ですが。) 次に CS 製品についてです。公式サイトには CS3 製品のテストはされていないと記述されていますが、いくつかの製品チーム (Flash Profess

    yasu-log
    yasu-log 2009/08/31
    SnowLeopardにおけるCS3の動作状況についてAdobe上条氏のコメント
  • Snow Leopardのここに注目:これは便利! 「Snow Leopard」を実際に使って感じた新機能“トップ20” (1/4) - ITmedia D PC USER

    これは便利! 「Snow Leopard」を実際に使って感じた新機能“トップ20”:Snow Leopardのここに注目(1/4 ページ) 「Mac OS X v10.6 Snow Leopard」には、ドック、Finder、エクスポゼ、QuickTime Xといったアップルが大々的に宣伝している新機能以外にも、実にたくさんの改善点や新機能がある。 Mac OS Xそのものは1000以上のプロジェクトの集合体だが、アップルはなんとその90%ほどを手直ししているという。つまり単純計算でも900個近い変更点があるというわけだ。その中には、元々Carbon技術でつくられていたものを先進的なCocoa技術で見た目も機能もそっくり作り直すといった分かりにくい変更点もあるが、見て分かるものを列挙していくだけでもかなりの数になるし、人によって心に響く改善点も異なるだろう。そこでここでは筆者が実際に1週間

    Snow Leopardのここに注目:これは便利! 「Snow Leopard」を実際に使って感じた新機能“トップ20” (1/4) - ITmedia D PC USER
    yasu-log
    yasu-log 2009/08/31
    SnowLeopardの新機能を紹介。QuickTime Xがすごい。
  • Safari4をもう一歩効率よく使うための10個の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Sarari 4が正式版になりましたね。圧倒的な速さ、アップルらしいすっきりとしたデザインと使いやすさが特長です。と、いくら文章で説明してもなかなか伝わりませんので、まだダウンロードされていない方は、無料ですのでぜひ試してみてくださいね。 さて、Safari4が正式版になり、ブラウザ自体はだんぜん高速で使いやすくなった訳ですが、それを使う人間側も効率よくsafariをつかわないと、全体的なスピードアップにはなりません。そのためにはショートカットを覚えたり、プラグインをインストールしたりするのが、効率化への近道(ショートカット)ですね。 そこで、僕がオススメのコレさえ覚えておけばSafariをもう一歩効率よく使いこなすことができる、ショートカット、プラグイン、機能をご紹介します。 コマンド(⌘)+ 1〜9でブックマークバーのリンク先へショートカット 頻繁に使うページをブックマークバーの1から

    Safari4をもう一歩効率よく使うための10個の方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • Spacesを使いこなすさらに6つの小技: Mac最速化計画

    以前、 Spacesを使いこなすための6つの小技を紹介しました。 今回は、さらに6つの小技を紹介します。 まだの方は、前の記事からどうぞ。 1. ウインドウ(またはファイル)をドラッグ中に、ショートカット(デフォルトでは「Control-数字キー」または「Control-矢印キー」)で、ウインドウ(またはファイル)ごとSpace間を移動できる。 2. 画面の端にウインドウをドラッグしてしばらく待つと、ウインドウが隣のSpaceに移動する。 1. と違って、ファイルを画面端までドラッグしても隣には移動しません。 3. アプリケーションのウインドウが複数のSpaceに分散しているとき、そのアプリケーションのDockアイコンをクリックすると、それぞれのSpaceを順番に巡回する。 なぜか、Finderだけはアイコンをクリックしても、他のSpaceに移動しません。バグなのか、仕様なのか...? 4

    yasu-log
    yasu-log 2009/05/18
    「Spacesを起動するときにF8 を押しっぱなしにすると、F8から手を離したタイミングでSpacesが終了」→よく考えられてるなー
  • MacのメニューバーとDockを外付けモニタに表示する - ELECTRIC DOC.

    Macをデュアルモニター環境で使っているときに、メニューバーとDockを外付けモニタ側に表示したいと思い、そのやり方をいろいろと調べてみました。 すると「設定画面でメニューバーを Drag & Drop するだけでいい」ことがわかりました。ずいぶん悩んだ割には……っていうか、あっ、ちゃんと画面に「メニューバーの位置を変更するには、別のディスプレイにドラッグします。」と説明されていますね。今、はじめて気がつきました。 現在の机の上の様子。MacBook Airは「Griffin Elevator Laptop Stand」に乗せています。ふだんは蓋を閉めてシングルモニタで使っているのですが、資料を見ながら作業をしたり、フォトレタッチをしたりするときなどは、上の写真のようにデュアルモニタにして使っています。 関連する記事Macbookに接続した外部スピーカーからプツッというノイズが聞こえる現象

    yasu-log
    yasu-log 2009/05/16
    MacBookでデュアルモニターするときに、メニューバーとドックの位置を調整する方法
  • Google Chrome Official Build が出た! - soundscapeout (仮)

    TechSutra によると、Google Chrome for Mac のオフィシャルビルドがリリースされているとのこと。 Index of /buildbot/snapshots/sub-rel-mac 早速試してみた。 起動も速く、描画も速い! 完璧ではないけど、環境設定パネルも実装されてます。 ちなみに、Intel ビルドです。 お試しされる方は、at your own risk で。

    Google Chrome Official Build が出た! - soundscapeout (仮)
  • cellfusion blog » OSX には FDT という環境もあるよ!

    WindowsからのSwitcherのためのFLASH環境まとめ forMac にて、 FDT がなかったのが残念でたまらないので、俺の環境を晒しておきますね! てか、Xcode に負けたのが一番許せんw これがないとはじまりません。 IDE では AS は全くかかないのですが、ライブラリにパーツを作成するために、IDE を使ってる感じです。 Eclipse のプラグイン形式とスタンドアローンな形式があります。 スタンドアローンだとあらかじめ色々なプラグインが入っているので、それが嫌な人は Eclipse をインストールしてプラグイン追加したほうが良いです。 個人的には FlashDevelop の補完が素敵なので、FDT にもそれが欲しい感じです。 一番のメリットは Eclipse なので、WindowsOSX で同じ環境が揃えられて、バージョン管理などのツールも Ecl

    yasu-log
    yasu-log 2009/02/23
    Mac OS XでのAS環境として「FDT」というソフトがあるらしい。要調査。
  • 1