タグ

STARDUSTに関するyasu-logのブックマーク (6)

  • PV3D演出サンプルNo.10: 3D Physics | ClockMaker Blog

    先日紹介した ActionScript 3.0 の 3D 物理演算ライブラリ「jiglibflash」を使って、Flash のデモを作成しました。球体と地面の衝突で、リズムに合わせた音を発したり、地面が発光する感じの演出にしています。 デモ (要 Flash Player 10.1 以上) ソースコード (簡易版をwonderflに投稿) この作品のポイントは次のようなところ。ちなみに 3D エンジンには定番の Papervision3D を使用しています。 加速度センサーと 3D 物理演算の重力を同期(Android) 3D 物理シミュレーションの衝突を、動的サウンドライブラリ「SiON」と同期 ライブラリ「Stardust」 によるパーティクル演出 以下、技術的な解説です。 加速度センサー jiglib による 3D 空間の重力を、Flash Player 10.1 からの新機能である

    PV3D演出サンプルNo.10: 3D Physics | ClockMaker Blog
    yasu-log
    yasu-log 2010/12/16
    [B!]PV3D+JigLib+SiON+Stardust のサンプル。Android だと加速度センサーつかって重力を反映。
  • Matthew Casperson's Hubfolio Has Moved

    yasu-log
    yasu-log 2010/04/07
    AS3パーティクルエンジン「Stardust」のチュートリアル記事(英語)
  • Shoot Out Stars with the Stardust Particle Engine | Envato Tuts+

    In this tutorial I will introduce to you the Stardust Particle Engine. First I'm going to show you how to set up Stardust, and then I'll cover the basic Stardust class responsibilities and how they collaborate together to make Stardust work as a whole. Next, we will look at a Stardust's general workflow and get down to creating a particle effect with stars shooting out from the mouse cursor; the s

    Shoot Out Stars with the Stardust Particle Engine | Envato Tuts+
    yasu-log
    yasu-log 2010/01/25
    パーティクルエンジン「Stardust」のチュートリアル記事(英語)
  • AS3のオープンソースライブラリ「stardust」でパーティクルをお勉強(3):Deflector » Flatech+

    Deflector(障害物)を設定すると、パーティクルの流れを邪魔できる。  パーティクルのに対して障害物となるインスタンス<Deflector> Deflectorクラスは、この順番で登録する。 //読み込むクラス(円形の障害物) import idv.cjcat.stardust.twoD.deflectors.CircleDeflector; //…(略)… //半径50の障害物(円)作成 private var circleDeflector:CircleDeflector = new CircleDeflector(0, 0, 50); //…(略)… //デフレクター(障害物)の設定 circleDeflector.bounce = 0;//障害物に当たった時のはねかえり係数 var deflect:Deflect = new Deflect(); deflect.addDef

    yasu-log
    yasu-log 2010/01/16
    Stardustを使ったデモ。デフレクターの使い方を説明。
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    yasu-log
    yasu-log 2009/12/22
    パーティクルエンジン「Stardust」の開発者のブログで稚拙のデモが紹介されたよ
  • パーティクル表現のためのAS3ライブラリ「Stardust」 | ClockMaker Blog

    ざっくばらんにいろんなライブラリを紹介するシリーズ第三段目。Stardust (スターダスト)という海外のパーティクルライブラリの紹介。2Dにも3Dにもどちらにも利用できる表現の自由度が高いライブラリです。とりあえず、Papervision3Dと組み合わせてデモを作ってみました。蝶が飛んだ軌跡に発生している粒子部分がStardustの効果になります。 demo (Flash Player 9) ライブラリStardust とは 2Dと3Dをサポートするパーティクルエンジンで、ソースコードはMITライセンスとしてGoogle Codeにて公開されています。さまざまな効果やプロパティーを組み合わせて使うことができ、自由度の高いカスタマイズが可能です。 stardust-particle-engine ライブラリの特徴は次のような感じ。 簡単にカスタマイズができる 重力や反発といった物理演算の適

    パーティクル表現のためのAS3ライブラリ「Stardust」 | ClockMaker Blog
    yasu-log
    yasu-log 2009/12/21
    パーティクル表現のためのAS3ライブラリ「Stardust」
  • 1