タグ

CSS3に関するyasu-logのブックマーク (7)

  • CSS Filtersはトランジションで使うのがお勧め!手軽に実装するいい感じのマウスオーバー演出 - ICS MEDIA

    CSS Filtersはトランジションで使うのがお勧め!手軽に実装するいい感じのマウスオーバー演出 CSS Filtersとはボカシや色調整などグラフィカルな効果が得られるCSSの機能です。この記事では「マウスオーバーなどの表現を作るのにCSS Filtersが便利」ということを紹介します。 CSS Filtersの使い方は簡単。CSSのfilterプロパティに適用したい種類の指定を行うだけです。たとえば、次のような指定をすると、HTML要素にエフェクトがかかった状態で表示されます。 CSS Filtersは実はアニメーションにも利用可能。多彩な表現が簡単に実現できます。今回紹介するサンプルは、マウスオーバーでエフェクトを適用するシンプルなもの。まずは次のビデオをご覧ください。 明るさを使った表現 明るさ調整のbrightness()メソッドを利用してみましょう。マウスオーバー時に写真を明

    CSS Filtersはトランジションで使うのがお勧め!手軽に実装するいい感じのマウスオーバー演出 - ICS MEDIA
  • CSS Grid Layoutをガッツリ使った所感 - Qiita

    この記事は、加筆して「CSS Grid Layoutをガッツリ使った所感 - ICS MEDIA」に引っ越しました。 引越し先の記事では CSS Grid Layoutを使ってよかったこと 逆に苦労したこと、解決できなかったこと IE 11対応には工夫が必要 Autoprefixerの最新版を使えば、IE 11向けのコードに変換してくれる という内容をまとめています。 ※Google検索で辿り着いた方がリンク切れだと申し訳ないので、投稿は残しておきます。 Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat yo

    CSS Grid Layoutをガッツリ使った所感 - Qiita
    yasu-log
    yasu-log 2017/04/14
    便利なところもありますが、レスポンシブもやりつつグリッドを組むのは、頭がこんがらがりました
  • CSSアニメーションで実現! コピペで使えるマイクロインタラクション - ICS MEDIA

    マイクロインタラクションは、ボタンのタップやポップアップの表示、フォーム入力時のアテンションなど、ユーザーの行動やトリガーによって起こるアクションです。単なるアニメーションではなく、ユーザビリティを向上させ、またユーザーに楽しい体験を与えることでWebサイトやサービスの利用を手助けします。 たとえば、FacebookやTwitterの「いいね」ボタンや、タイムラインの更新、新しい通知がある場合のアラートの表示など、さまざまなケースで使用されています。しかし、多様なマイクロインタラクションを一から自作するのは大変手間がかかるものです。 記事ではコピー&ペーストで導入でき、改変もしやすいCSSで表現したマイクロインタラクションを紹介します。こちらは筆者が制作したもので、商用・個人問わず無償利用できるMITライセンスで公開していますので、Webサイトやコンテンツ制作にご活用ください。 「メニュ

    CSSアニメーションで実現! コピペで使えるマイクロインタラクション - ICS MEDIA
  • 高まるHTML5製アプリの需要 ―CreateJS勉強会(前編) - ICS MEDIA

    2016年1月、CreateJS勉強会(第7回)がICTCOで80人の定員規模で開催されました。勉強会のフォローアップとして、発表資料「CreateJSで開発するクロスプラットフォームなアプリ開発〜ElectronとPhoneGapで広がる可能性〜」のスライドを一部抜粋して記事という形で公開します。 なお、前編記事「高まるHTML5製アプリの需要」と後編記事「HTML5製アプリParticle Developの開発の裏側〜ElectronとAngular 2で開発効率が劇的に向上」の二部構成にしています。前編となる記事では、Web技術を取り巻く最近の事情について分析し、HTML5製アプリの需要の高まりについてまとめています。 Web技術を取り巻く事情が好転している 近年、Web技術を取り巻く環境は好転しています。4つの観点から見てみましょう。 1. HTML5の需要が高まっている 簡単に

    高まるHTML5製アプリの需要 ―CreateJS勉強会(前編) - ICS MEDIA
    yasu-log
    yasu-log 2016/01/27
    【B!】高まるHTML5製アプリの需要 ―CreateJS勉強会/鹿野・野原発表資料(前編)
  • CSSのmix-blend-modeで実現するドローイング表現 - ICS MEDIA

    CSSはPhotoshopライクなグラフィカルなブレンドモードを搭載しています。デザイナーやモーションクリエイターにとっては直感的に利用しやすいのではないでしょうか。しかし、CSSのブレンドモードは執筆時点(2015年9月現在)はMicrosoft EdgeやInternet Explorerが対応していないのがデメリットです(追記:2022年現在はほぼすべてのブラウザで利用できます)。 Canvas要素は旧式ブラウザを含め多くのブラウザで利用できるものの、Canvas要素はブレンドモードの種類が少ないという制約があります。ここで挙げたように、それぞれのテクノロジーには一長一短があるのでコンテンツに応じて最適な手段を検討するのが現実解となります。 デモ作成で選んだのはCSS3のブレンドモード デモ作成にあたり2つのレイヤーを作成しました。1つはカラフルな背景のレイヤー、もう1つはドローイン

    CSSのmix-blend-modeで実現するドローイング表現 - ICS MEDIA
    yasu-log
    yasu-log 2015/09/28
    【B!】CSS3のmix-blend-modeで実現するドローイング表現 – ICS LAB
  • HTML5 CanvasとWebGLでウェブフォントを扱う方法 - ICS MEDIA

    ウェブフォントは異なる環境でもフォントの見栄えを確保する手段として、多くのウェブサイトで利用されています。 ウェブフォントCSSとしては利用しやすいものの、HTML5 CanvasやWebGLを採用した場合にCSSのように簡単に使うことができません。この記事ではインタラクションコンテンツ制作で役立つようにHTML5 CanvasとWebGLでのウェブフォントの使い方をまとめました。記事のサンプルコードはGitHubで公開していますので、ダウンロードして読み進めてください。 この記事で学べること ・ウェブフォントの先読み機能を実現するJSライブラリ「WebFontLoader」の使い方 ・FontAwesomeをプログラムで制御する方法 ・HTML5 Canvasでウェブフォントを使う方法 ・WebGLでウェブフォントを使う方法 この記事ではウェブフォントの題材として「Font Awes

    HTML5 CanvasとWebGLでウェブフォントを扱う方法 - ICS MEDIA
    yasu-log
    yasu-log 2015/08/17
    【B!】HTML5 CanvasとWebGLでアイコンフォント集Font Awesomeを扱う方法 - ICS LAB
  • news - javascript - just do jsdo.it! : 404 Blog Not Found

    2010年07月02日05:30 カテゴリLightweight LanguagesNews news - javascript - just do jsdo.it! 今更ながら試してみたけど… これはすごい。 一言でいうと、Webアプリケーションをその場で作れるWebアプリケーション。 例えば、こんなの。 Simple JS Runner - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS 全てサイト内で書けました。 単にその場で書けるだけではなくって、こうして作品をblogに張り込むことも出来るし、人のコードをforkすることもできるし、至れり尽くせり。認証がOpenIDやOAuthで、アカウントをわざわざ作成しなくてもいいところも素晴らしい。ここまで敷居を下げられたら、 Just do it.するしかない。 詳しくはこちら。 help - jsdo

    news - javascript - just do jsdo.it! : 404 Blog Not Found
    yasu-log
    yasu-log 2010/07/02
    jsdo.it について 404 Blog Not Foundでの紹介。
  • 1