タグ

仕事に関するyajiccoのブックマーク (30)

  • 新人と教育係。

    すっごい落ち込んだからここに反省を書く。うちの部署に新人が入って来て、ここ暫く教育してたわけなんだけども。まぁ、平たくいって物凄く物覚えが悪かった。幾ら言っても全然覚えない。叱れば叱るほどミスが増える。指示を出したそばからフリーズする。一度言ったことの9割は翌日には忘れてる。そんな有様で、ついついこちらも語気が荒くなってしまったんだけど。最近、見かねた後輩が「教育係交代します」と言ってくれた。それから二週間。俺が三ヶ月教えてもダメだったことの5倍くらいの量を、新人は難なく覚えてしまった。これは流石に俺に原因があったとしか思えず、後輩と新人にそれぞれ話を聞いてみると「増田さんが言うほど物覚え悪くないですよ、ミスは少なくないですが一つ言えば1、5くらいは覚えます。やる気もあるし素直だし謝れるし、いい新人だと思いますよ」とのこと。俺の感覚としては、幾ら言っても覚えず口ごもるだけの子だったんだが。

    yajicco
    yajicco 2010/09/19
    教育の難しさ。人に教えるって自分で学ぶ以上に難しいよなあ。
  • 「年収800万円の職員がトイレに行けないことがあるから職員を増やしてと言う」 阿久根副市長 :アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「「年収800万円の職員がトイレに行けないことがあるから職員を増やしてと言う」 阿久根副市長」 1 カウンセラー(アラバマ州) :2010/08/23(月) 12:26:13.21 ID:Y2LO0L6KP ?PLT(12001) ポイント特典 ―市役所の職員から、何らかの要望や意見は出ていますか。 仙波 ある職員が、自分のセクションの職員を増やしてほしい、と言ってきたことがあります。 その理由を訊くと、「職員が自分しかいないとき、市役所へ来てくれる方への接待をするために、 トイレに行けないことがあるから」と言うんです。だから、1日で何人の応対をするのかと訊いたら、 平均で15人ぐらいだ、と。1日で15人の応対をするだけで年収800万円の職員が、トイレに 行けないことがあるから職員を増やしてほしい、と言っているんです。 信念の人、仙波敏郎 副市長

    yajicco
    yajicco 2010/08/26
    年収800万の人が窓口業務専任とは思えず、人員不足でそれも兼任しているように見えるんだが。
  • 日本社会で起業するため本当に必要だと感じた30のコト|ホットココア社長日記

    4月に法人登記をして、約4ヵ月とちょっとしました。 同い年ぐらいの友達が、ちらほら起業の準備を始めているので、 今日はこの4ヵ月間で大事だと思った30のコトをまとめたいと思います。 僕が起業をした理由と言うのは 「僕が成功すれば、世の中の90%の人が成功できるという事を証明したい」 の為に起業を決めました。 ぜひ、若い人でIT業界で世の中を元気にさせましょう\(^o^)/ がーっと、順不同で書いていきますのであまり順番は気にしないでください。 行政書士 法人登記は、行政書士さんにお願いしました。 ある一定のお金を払えばあとは、印鑑を押して 10個ぐらいの質問に答えるだけでほぼどこにも行かずに登記が完了します。 1番気をつけなきゃなと思ったのが、 ネットとかで1万円とかでやってくれる人から、 10万円以上の人もいます。 僕は、相場よりも少し高い人にお願いしたので

    yajicco
    yajicco 2010/08/09
    会計事務所的には簿記のわかる経理の人もいて欲しいなあ。小企業だと社長は忙しくて時間取れないことが多いので。
  • 兄が死んだ | Tokyo O life

    兄が急逝した。今日、これから親族だけの密葬をする。 二日前、会社で仕事をしているところに、「お義兄さんが倒れた」と僕の奥さんから電話がはいった。僕の家は実家から徒歩1分の距離にある。 兄が倒れたと聞いても、正直、このときは「またか」と思った。兄は前にも救急車騒ぎを起こしたことがある。 父と喧嘩して、睡眠薬を大量に飲んだと思い込んだ母親が救急車を呼んだが、結局、適量飲んだだけで何の問題もなかった。兄は歩いて帰ってきた。 しばらくすると、2回目の電話があった。「脳出血」だという。 それはまずい、と思っていると今度は病院につきそった母から電話で「今すぐこれないか」という。 慌てて会社を早退して、病院へ向かうが、思ったより動転していて逆方向の電車に乗ってしまった。慌てて渋谷で降りて五反田経由で旗の台の昭和医大に行った。 救急救命センターの入り口で母と合流した。「あとで、もう一度お医者さんから説明が

    yajicco
    yajicco 2010/06/20
    もしこの兄さんが人並みに文章をかけたなら、もっと幸せな人生を送れたのだろうか
  • 残業代請求したら社内イジメにあうようになった ニュース速報BIP

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/30(火) 14:42:24.44 ID:yo0OciXf0

    yajicco
    yajicco 2010/06/11
    社畜多すぎわらたwwww /こういう連中って二言目には「空気よめ」だよなwww言いたいことがあれば言えばいいのに、陰湿だなw
  • 特殊清掃のバイト合格したwwwwwwwww:ハムスター速報

    特殊清掃のバイト合格したwwwwwwwww カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/13(土) 07:28:14.68 ID:SonsdAg/0 昨日決まってからwktkが止まらないwwwwww 月給なんと30万wwwwwwwwww 逆転人生始まったなwwwwwwwww やることも普通の清掃とほとんど変わらないらしいしw 俺完全勝ち組人生ktkrwwwwwwwww 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/13(土) 07:28:35.77 ID:kuNQS8Vt0 やるじゃん 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/13(土) 07:30:00.76 ID:5f/BQBpIP それが彼の最後の言葉であった 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/0

    yajicco
    yajicco 2010/03/15
    見た目がどうとかより臭いなんだよなー。腐敗した死体の臭いまでは知らないので何ともいえない。
  • 高密度小池 / 解雇規制を緩和して日本を元気にしよう!!!

    解雇規制を緩和して日を元気にしよう!!! という話を経営者サイドの人が言ってるのよく見かけます。その通りだと思います。 じゃあそれをやるためには何を必要でしょうか。単純に整理解雇四要件を緩める新しい判例を獲得できればそれでいいのでしょうか。たぶん違う。 現状で大企業が整理解雇四要件の適用を受けなくなったとすると(中小企業では日人的泣き寝入りにより実質これらは無効化されてます)、大企業が使えない人材をガンガン切りはじめます。 大企業はそれで幸せになりました。よかったですね。 切られた労働者はどうすればよいのでしょうか。再就職をしたい。職を探そう。しかし仕事は見つかりません。何故なら大企業で長年働いてきた労働者はその会社のやり方が染み付いているので、他の会社の仕事のやり方に染まることが出来ないからです。 ここ数十年、終身雇用という考え方が大企業を中心に根付いていた結果ともいえま

    yajicco
    yajicco 2010/03/08
    ごもっとも。/あと、雇用のときに年齢を聞かない、というのも義務化しないといかんと思う
  • 失敗ができる国、日本 : けんすう日記

    解雇規制で失敗できない? 失敗できない日 - Zopeジャンキー日記 こんな日記がありました。 すごくざっくりというと - 日では解雇規制があるから、いったん正社員を採用すれば、会社側から解雇することはほぼできない - よって、採用に失敗できない会社は人をとるのに慎重になる - お荷物社員がいるから新しく採用できない - それが日の様々な問題生んでいる - 新卒で失敗できない、という新卒史上主義の原因もそれ という感じです。たぶん。 割となるほどなあ、という気はする論調です。たしかに採用に関するリスクが高すぎるので、僕の会社でもなかなかその意思決定はできません。 一方で、この仕組によって「失敗しやすくなる」面もあるのではないかなーと思うこの頃です。 (追記:「論点が違う」という人がいますが、そもそも、別に反論でもなんでもないので、論点あわせていないです、念のため) 実は失敗できる仕組

    失敗ができる国、日本 : けんすう日記
    yajicco
    yajicco 2010/03/08
    仕事の失敗は許されるけど、「就職できなかった」という人生の失敗が許されない国。
  • Re:「仕事=人生」以外の価値観は認めないw。 ニートの海外就職日記 - これはえがいblog

    【連絡シル!】090-2033-5444 / egachan★gmail.com / Skype:hiroru123 / tiwtter 【運営】非モテSNS/ぽっちゃりSNS 【連載】えがいコラム 【紹介】えがちゃん参上! 対象ブログ:「仕事人生」以外の価値観は認めないw。 ニート海外就職日記 元ネタ:「飲みニケーション」とかの次元じゃない”若手”の仕事の楽しみ方 そろそろニート海外就職日記について一言いっておくか。 「心が豊かになれません(断定)」って何この社畜クオリティwww。 と言っているが、これが間違っている。 結論から言うと、 日で働いている = 日人の一般的な感覚は仕事人生で1番大事 = 人は他人の価値観で評価される = 普通の人は親とか友達に褒められたい 何だと思う。 仕事の誇りってなんだろう?仕事の誇りって、おいらは結婚相手の女性の親に挨

    yajicco
    yajicco 2010/02/26
    要約:仕事サイコー!って俺は思ってる。仕事すれば誰かが評価してくれるし、誰も評価してくれない人生なんて寂しい>< だから皆、働け。
  • アメリカの就活 | rionaoki.net

    この前日の「就活」についての記事を紹介したが、今度はアメリカの「就活」についてよくまとまった日語記事があった。 [JMM]「既卒インターン制度のすすめ」from 911/USAレポート/冷泉 彰彦 では、アメリカでは「就職氷河期」といった言い方で社会問題化がされているのかというと、少なくとも新卒に関しては特に騒ぎになっていないのです。 就職氷河期的なものが存在しないのはその通りだ。不況で就職厳しいよね、という話はそこら中で耳にするが、新卒だけを取り上げるような話はない。 大学を出てフルタイムの仕事にブランクなしで就けるのは50%ぐらいと述べましたが、残りの50%はどうしているのでしょう? 先ほど申し上げたように、 新卒など20代の若者が考えることは「キャリアの蓄積」です。そのためには、フルタイムの仕事が良いと言えば良いのですが、この雇用情勢の下では難しい、 そこで多くの若者はパートタイ

    yajicco
    yajicco 2010/02/24
    これよく考えてみると日本の企業の人事はスキルや経験で人を評価できないのでフィーリングで選びます、ということの証左にならんかね。/ぐええ、URLミスったw
  • 脱近代宣言

    ヒーターの電源をONにして、ベッドの上で藤子不二雄の「まんが道」を読む。手を伸ばせば届く場所にはパイの実とアイスコーヒーがある。今日中に8巻までは読む。時間はいくらでもある。昼まで漫画を読み続けて、それから好きなだけ寝るつもりだ。 先月会社を辞めた。上司が体育会系でパワハラが辛かったとか、細かいことをねちねちと言われたとか、残業代が付かなかったとか、休みが全然なかったとか、理由を問われるといくらでも答えるが、音を言うと「早起きして会社なんか、行きたくねえ。俺のペースでゆっくりさせろ」というところだ。 好きな時間に起き、棚に並べられた、買ったは良いけれどなかなか読む時間がなかったを読み始めたり、近くに定べに行ったり、テレビを見たりする。晴れていて、かつ気分が良ければ自転車で浅草まで行ったりもする。なにはともあれ、時間の何もかもが好きに使えるっていうことは、良いことだ。 「空白期間

    脱近代宣言
    yajicco
    yajicco 2010/02/19
    そうだよなあ。雨露しのいで食うに困らぬ程度の金だけあればいいよなあ、って俺も思う。年収1千万!とかそんないらねえっつの。/id:mbr あ、俺と同じだ。10代で既に「早く老後迎えたいなー」って思ってたよ。
  • 巨乳レストラン「フーターズ」の社長が皿洗いとして自社の店に潜入!

    「アンダーカバー・コップ」というと身分を隠して潜入捜査する警察官のことだが、米CBSテレビの『アンダーカバー・ボス』は、大企業のCEOが自社の末端の労働者として仕事の現場に潜入する番組。 たとえば全米のゴミ処理を独占するWM(ウェイスト・マネージメント)社のCEOがゴミ回収の仕事に就く。周囲は彼が社長だとは知らない。テレビカメラは撮り続けているが単なる取材だと言われている。だからゴミ回収車のドライバーが社のCEOを「このオッサン、いい歳して全然使い物にならないな!」と怒鳴りつけたりする。ボスは初めて社員の苦しみ、生活の厳しさを知り、待遇改善の必要を感じたりする。 先週の「アンダーカバー・ボス」はフーターズの社長コビー・ブルックスだった。フーターズは巨乳レストラン・チェーンだ。ウェイトレスはみな巨乳、それがピチピチのタンクトップとホットパンツでむちむちぷりんと客を迎える。女の子の乳と尻と太

    巨乳レストラン「フーターズ」の社長が皿洗いとして自社の店に潜入!
    yajicco
    yajicco 2010/02/18
    派遣会社とかの社長にやらせる・自動車会社の社長にやらせる、とか楽しそう。/フーターズねえ。日本に出来たら行く。必ず(キリ
  • 優秀な技術者が「無能化」していく悲劇 日本半導体が陥った「組織のジレンマ」とは | JBpress (ジェイビープレス)

    前回、日半導体が、韓国台湾のメーカーや米マイクロンテクノロジーの「高度な破壊的技術」に駆逐されたことを論じた。 日メーカーは、25年もの長期保証を付けた高品質な半導体を作り続けたが、 韓国台湾メーカーや米マイクロンテクノロジーは、そんな長期保証を必要としないPC用DRAMを安価に大量生産した。つまり、日半導体は、クレイトン・クリステンセンが言うところの「イノベーションのジレンマ」に陥ったのである。 そして、1980年前後に形成された、極限技術・極限品質を追求する日技術文化、すなわち過剰技術で過剰品質な製品を作る技術文化は、DRAMで手痛い敗戦を経験したにもかかわらず、30年以上経過した現在も変わっていない。 なぜ、変わることができないのか? その原因の1つには、DRAMでシェア世界一になったという過去の成功体験があるものと考えられる。 社長会見に垣間見えたトヨタの傲岸不遜 こ

    優秀な技術者が「無能化」していく悲劇 日本半導体が陥った「組織のジレンマ」とは | JBpress (ジェイビープレス)
    yajicco
    yajicco 2010/02/16
    半導体業界だけでなく、日本の社会全体に言えること。/優秀な兵士が必ずしも優秀な指揮官たりえないのと同じことだね。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yajicco
    yajicco 2010/02/16
    神だからってありがたいわけじゃないからな。貧乏神や疫病神にはお帰り願うってもんです。
  • クライアントからのムチャぶり迷言集

    2013年3月23日 ネタ みなさんはクライアントのとの打ち合わせ中に「そんなむちゃな!」と思ったことはありませんか?私はあります。何度もあります。そんなクライアントからの迷言を集めたサイト: Clients From Hell(地獄からきたクライアント)と、こちらの記事を載せてみようと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 時間とお金に関するムチャぶり 残念ながら多くの人がWebサイトは簡単に作れると思っているのが現状です。。 「今日中に100ページくらいのWebサイトを作って貰えますか?」 「会社のコンセプトを変えようと思うんだ。Webサイトを作り直すのに2日あれば充分かな?」 「ブログとショッピングカートのついた8ページくらいのサイトを作ってください!3万円で!」 「支払うお金はないんだけど、このシルクのシャツは6000円くらいするから、ほら、持っていってください。」

    クライアントからのムチャぶり迷言集
    yajicco
    yajicco 2010/02/09
    発注する側に明確な要望がなさ過ぎてわらたw
  • テレビ評論家達 小沢から金を貰って擁護していた!:ハムスター速報

    テレビ評論家達 小沢から金を貰って擁護していた! カテゴリ政治 1 : おろし金(東京都):2010/02/01(月) 18:05:09.60 ID:7oV1ipiu● ?PLT(14406) ポイント特典 テレビに出てる政治評論家の連中が 小沢擁護ばっかりな理由が判明しました。 マスコミ対策は万全って訳ですね? ●小沢一郎政経研究会 講演謝礼 525,000円 H20.4.23 (株)オーケープロダクション (取締役 小倉智昭 所属タレント 小倉智昭 諸星裕 室井佑月) http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/090930/000013294.pdf 講師謝礼 300,000円 H19.4.19 高野孟 講演謝礼 300,000円 H19.9.10 二木啓孝 講演謝礼 500,000円 H1

    yajicco
    yajicco 2010/02/02
    評論という仕事の対価としての金銭の収受があるのは当然。/評論家=中立、というバイアスがかかっている感があるなあ。
  • 19歳の学生がネットで月70万稼ぐのって悪いことですか?

    自分は大学2年生の19歳なのですが4つのサイトを運営していて、それらのサイトに広告を掲載し、月70万ほどの収入を得ています。 このことを親が認めてくれないのです。 親の主張は、「楽して金を稼ごうなんて考え方が腐ってる」「まともな金銭感覚がなくなって人生終わるぞ」この2つです。 ハッキリ言って、これは就職してサラリーマンになって月70万稼ぐのより圧倒的に楽だと思います。 でもそれがいけないことなのでしょうか? 楽だと言っても、自分は毎日10万人以上の人に情報提供をしているんです。毎日3時間ではありますが、パソコンに向かってサイトの更新をしています。 でも、社会にでても楽な仕事と大変な仕事は存在しますよね? 「楽」っていう言い方は間違っているかもしれません。言い方を変えると、「同じ労働時間での収入の違い」は社会に出ても絶対に存在します。 例えばコンビニのバイトと優良企業の社長では働いている時間

    19歳の学生がネットで月70万稼ぐのって悪いことですか?
    yajicco
    yajicco 2010/01/22
    どうでもいいが、ちゃんと申告してるんだろうか。してないと、後々「無申告加算税+延滞税+重加算税」のコンボで死ぬことになるぞ
  • 接客業ってつらすぎます | キャリア・職場 | 発言小町

    私は今コンビニでアルバイトをしていますが、色々と理不尽に感じます。 先日、お客がお金を出すのを待っている時、壁にもたれかかって立っていたという、ただそれだけの事で長々と怒られ説教されました。生理中で辛かったのに。 店長は、自分が客だったら怒ってクレームをつけていると言いましたが、神経質過ぎると思いました。私が客だったら、そんなのどうでもいいですよ。店員の笑顔とか挨拶とか言葉遣いとか、そんなのどうでもいいです。 (私が客の立場になった時にむかつくのは、煙草臭い店員ですね。店長は喫煙者なのでにおいます。バイトを叱る前に、自分を省みて欲しいです。) どうして接客業は立つのが当たり前なんでしょう。仕事中は何時間もずっと立ちっ放し、座るどころか寄り掛かる事すら出来ないなんてきつすぎます。しかもそれ、何か意味があるんですか?店員がきちんと立っていようがだらだらしていようが、それで品物の質や値段が左右さ

    接客業ってつらすぎます | キャリア・職場 | 発言小町
    yajicco
    yajicco 2009/12/07
    コンビニで店員の質なんて求めないよ…近くて欲しいものが置いてあるかどうかだけしか気にならん
  • 就活板カオスすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報

    就活板カオスすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww カテゴリ☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/14(土) 22:57:55.37 ID:PIbGPiBn0 618 :就職戦線異状名無しさん:2009/11/13(金) 17:21:23 やばい もう死にたい 就活怖い 面接怖い 超氷河期のバカ野郎… 低学歴のおれ糞ったれ なんで高校のころもっと勉強しなかったんだよ 死ねよおれ。くそだろ。バカだろ。資格ぐらい取っとけよカス。 おまえみたいな何のとりえも無い糞低学歴が内定なんてもらえるか 高学歴さんだっていまだに内定もらってなかったりしてるんだぜ… 全国に無い内定12万人超えだぜ… おれも来年そうなるんだろ… フリーター?ニート?天国?地獄? 内定もらえるの? 小規模な企業でいいからとにかく内定もらえばいいやって考

    yajicco
    yajicco 2009/11/16
    超ワロt…笑えねぇなあ
  • 「俺だって疲れているんだ!」―トップの“真の強さ”とは?:日経ビジネスオンライン

    「2006年に社長が西松さんになってから、ずいぶん働きやすくなったんだ。でも、社内でも西松さんの評価は分かれていて、『あれって、パフォーマンスだ』と言う人もいる。社長って、大変だよね」 日航空(JAL)に勤める知人から聞いた話である。 JALは今、前原誠司国土交通相直轄の専門家チーム「JAL再生タスクフォース」の助言を受け、抜的な経営再建に向けた取り組みを進めている。金融機関の支援を得るために、西松遥社長の退任など経営陣刷新が盛り込まれるという報道もあった。 西松社長と言えば、昨年に米CNNがその倹約姿勢を伝えたため米国で話題に上った。海外で評価されてから日でも評価されるケースは多いが、このニュースでもそうだった。 自らの給料を大幅カットし、通勤も一般の交通機関を使う。社長室は撤廃し、“大部屋”で一般社員からも顔が見える場所で仕事をし、社員堂で社員に交じって昼をとる。そんな姿をワ

    「俺だって疲れているんだ!」―トップの“真の強さ”とは?:日経ビジネスオンライン
    yajicco
    yajicco 2009/10/29
    軍隊で士官が弱気なところをみせられないのと同じですなあ。/だれにも弱みを見せられないとつぶれそうだ