タグ

satelliteに関するtyu-baのブックマーク (10)

  • 低軌道衛星MIMO技術を活用した衛星センシングプラットフォームの軌道上実証への挑戦~全世界あらゆるものが繋がる超広域省電力センシング環境の実現に向けて~ | ニュースリリース | NTT

    電信電話株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下「NTT」)は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(社:東京都調布市、理事長:山川 宏、以下「JAXA」)が2024年度に打上げ予定の革新的衛星技術実証4号機※1により、「衛星MIMO※2技術を活用した920MHz帯衛星IoTプラットフォームの軌道上実証」を実施いたします。 実証テーマは、地上通信網が整備されていない海洋や山間部等でのIoTデバイス活用やセンシングサービスなど、世界中であらゆるものが繋がる世界を実現する、超広域省電力センシングサービスの鍵となる、「低軌道衛星MIMO技術」および「衛星センシング技術」について軌道上で実証します。 1.背景 NTTは、社会課題の解決につながる革新的な光ネットワーク・インフラの構築等の社会インフラ創出をめざした協力協定を2019年8月にJAXAと締結しました。以降、N

    低軌道衛星MIMO技術を活用した衛星センシングプラットフォームの軌道上実証への挑戦~全世界あらゆるものが繋がる超広域省電力センシング環境の実現に向けて~ | ニュースリリース | NTT
  • 衛星通信でIoTデバイスを海洋や山間部で活用、NTTとJAXAの技術実証

    衛星通信でIoTデバイスを海洋や山間部で活用、NTTとJAXAの技術実証
  • 光回線来てないのにADSL終了でネット環境詰んだ → スターリンク導入で切り抜けた人が話題に、回線速度は下り200Mbps

    ADSLのサービス提供終了でインターネットの接続環境がなくなってしまったため、スターリンクを導入してネット環境を確保した人が話題となっています。導入費用や回線速度なども紹介しており、導入の機会があったら参考になるかもしれません。 スターリンク スターリンクは、TwitterCEOであるイーロン・マスクさんが設立した米国のスペースXが運用している衛星インターネットサービス。専用のアンテナを設置することで、空の見晴らしがいい場所であれば世界中のほぼ全域でインターネットへ接続できるようになります。 そんなスターリンクを導入したのは、ウォルテさん(@YF_YANDF)。契約しているプロバイダーが2023年3月末でADSLのサービス提供を終了し、光回線も来ていない地域だったため、1月に導入したものとなります。NTTが1月でADSLの提供を原則終了したことを偶然トレンドで見掛けて知り、このタイミング

    光回線来てないのにADSL終了でネット環境詰んだ → スターリンク導入で切り抜けた人が話題に、回線速度は下り200Mbps
  • ZIPAIR、Starlink導入へ 機内で地上と同等の通信速度を

    航空(JAL)傘下のLCC・ZIPAIR Tokyoは1月31日、衛星ブロードバンドサービス「Starlink」を手掛ける米Space Exploration Technologies(SpaceX)と共同で、SpaceXが提供する衛星通信サービス「Starlink」の機内への導入に向けた技術検証を行うと発表した。 航空会社へのStarlinkの導入はアジア初。ZIPAIRの機内で利用できる無料のインターネットサービスの通信速度を、Starlinkを使って地上同様に高速化・低遅延化する計画だ。 SpaceXの担当役員は「Starlinkを導入した顧客は、リアルタイムでのビデオ会議やストリーミング、オンラインゲームなど様々なことをストレスなく楽しむことができるようになる」と期待を寄せている。 関連記事 「Starlink」大幅値下げ、衛星インターネットが月額6600円に アンテナも半額

    ZIPAIR、Starlink導入へ 機内で地上と同等の通信速度を
  • 衛星インターネットのStarlinkから、突然の価格改定通知が届いた。その新価格を見てさらに驚く(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

    嫌な予感がしていたのです。SpaceXの衛星インターネットStarlink海外で値上げをしており、いずれその分は日でも反映されるだろうと。それで、「Starlinkの月額サービス料金改定について」というメール通知を受け取ったときにはついにこの日がきたか、と覚悟を決めました。 しかし、よく見ると……。 え、値下げ?値上げじゃないの? 筆者は固定住所用のレジデンシャルプランから、場所を自由に移動でき、課金の一時停止も可能なRVプランに変更していますが、その価格が15,100円から13,700円に値下げされているのです。 関連記事:どこでも衛星インターネットのStarlink for RVが日でもスタート。クルマもないのに切り替えた理由(CloseBox) 驚いて、ではレジデンシャルプランはどうかと見てみたら、こちらも値下げされていて、12,300円から11,100円に。えええ! Twit

    衛星インターネットのStarlinkから、突然の価格改定通知が届いた。その新価格を見てさらに驚く(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
  • 屋外受信局の設備更新

    屋外にRaspberrypi2を設置してから、もう4年が経過していた。そんなに負荷をかけてないからか、SSHで定期的にメンテしていたけどSDカード不良になることもなくSDR鯖として動いてくれた。 いままでの屋外BOXは入れ物の選択、構造、気象対策については問題なかったといえるけれど、小さくてコネクタも増設できず、ちょこっと試したい装置を取り付けるにしても取り回しが悪かった。なので今回は箱を大型化し、不満点の解消に努めた。 設置性やコネクタ回りのハンドリングを改善 イーサネットHUBを設置 外部装置への電源分配機能 余ったスペースにボードコンピュータを設置 ボックス回り AC100Vラインは屋外用の防水延長ケーブルをそのまま箱に導くので、延長コードの先が防水容器になった形。 コンセント部はキャップ構造になっており、やや小さい外形でボックスに穴加工すれば、押し込むことで容易には引っこ抜けない構

    屋外受信局の設備更新
  • 衛星受信局の更新

    冬になってから、屋外に設置していた受信機ボックスとの接続が断続的になり、取り外して改修をすることにした。 Funcube Dongleを接続していたUSBデバイスサーバーは動作はするものの、通信が不安定になっていた。 劣悪な温度環境で4年程度ノーメンテで動作していたことを考えると、よくもったなぁ、と思う。 ボックスを再利用して、もともと検討していたRaspberryPiによる地上局構築をしてみる。 今回はRTL-SDRのTCXOつき公式モデルを入手したので、それを設置してみよう。 RTL-SDRをRaspberryPi2につなぎ、AndroidタブレットのSDRTouchからネットワーク経由で接続してみたところ。 FM放送のウォーターフォール画面を表示している。 気になる消費電力だが、Raspberry Pi2を利用して、有線LAN接続した状態で、 SSH接続中は1.8W RTL-tcpで

    衛星受信局の更新
    tyu-ba
    tyu-ba 2020/06/06
    Rassberry Piを屋外へ設置するための防水加工はハヤコートの防湿コーティングを使用。
  • アンテナ、無線機を屋外設置して1年

    寒さと記録的大雪でも特に問題は起こらず、正常稼働している全方位固定アンテナと屋外受信機。 (奥の秋月の140/430ホイップアンテナは偶に切り替えて使用中) QFHアンテナを常設しはじめたのが新年なので2ヶ月目だが、プラスチックの円筒にそって這わせた構造でも意外と耐えることが分かった。 地元は豪雪地帯なので、いつか設置するとしたら埋没対策を考えねばと思う…。 このアンテナはちょっと問題があって、モノポールアンテナと比べるとノイズフロアばかり上がってしまい、期待したほどの性能が出ていない。 SWR値を測ったり、田舎で使ってみて検証する必要がありそう。 衛星の電波を見るだけなら、秋月アンテナで十分楽しめる。 今のケースを製作する前は、真夏も含め1年以上、電子機器を大きめの品用保存ケースに入れて運用してきた。 最初の頃の記事 http://blog.kemushicomputer.com/20

    アンテナ、無線機を屋外設置して1年
  • LANケーブルを外に引く

    USBデバイスサーバ+FunCubeDonglePro+ をタッパに収めたお手軽受信局を作り、現在運用実験中。 屋外に設置して3日目だが、雨天続きでもトラブルもなく使用できている。 アンテナは秋月の130/430Mモービルアンテナ(モノポール)だが、いろいろな周波数を聞く には調度良かった。 見晴らしの聞くベランダの金属の台の上に設置。北と東側に高さ15度くらいの障害物があるほかは、地平線が見わたせるロケーション。 屋外のUSBデバイスサーバまでLANケーブルを延ばすのは、それほど困難を伴わなかった。 使ったケーブルはフラットタイプのケーブル。自宅に関しては、窓サッシに沿って折り曲げることができて、かつ窓が閉まる選択肢だった。室内を5m、屋外へは15mのケーブルを伸ばしている。 避雷針があるので直撃はしないけど、雷対策として、窓のすぐ下で中継コネクタを挟んで切り離せるようにしてある。 むし

    LANケーブルを外に引く
  • USBデバイスサーバーとSDR

    SDRのためにUSBデバイスサーバーを導入してみた。 すでに試している人がいるので、いま設置中の地上局に応用できると便利だと思い実験してみた。 今回導入したのは、Amazonで取り扱っていたI-O DATAのTRG-DS/US-HSという機種。安定してそうということで選択。 http://www.iodata.jp/product/lan/option/etg-dsus-hs/ これにFunCubeを接続し、何の問題もなく受信できることを確認した。 残念ながら、密かに期待していたRTLSDRはそのままでは使えなかった。 ドライバレベルでは認識しているのに、ソフトからは認識できない状態。 サーバ自体は、USB機器の設置の自由度を増すので、応用例はたくさん考えられる。 USBシリアル系(Arduino等)も普通に動作した。 受信機をアンテナから離す必要がなくなるので、同軸ケーブル延長に伴うロス

    USBデバイスサーバーとSDR
  • 1