タグ

アイドルに関するsakstyleのブックマーク (25)

  • lyrical schoolとアイドルラップの話〜その2:2022年のアイドル・ヒップホップ - たにみやんアーカイブ(新館)

    先日アップした記事に続き、7月24日の日比谷野外大音楽堂でのライブを最後に現体制を終了するlyrical schoolの活動と表現を振り返り、彼女達の独自性や活動の意義について考えていく。前回は主にリリックの面に分析を加え、彼女達の表現は他者の手によるものではあるもののそこに様々に人達のパーソナリティが反映された結果リアリティを持った「アイドルのラップ」として機能しており、そこに彼女達の独自性と魅力があるということを説明してきた。では果たしてそのラップを支えるトラック・サウンドの面ではどうだったのかということが今回のメインテーマだ。ある程度結論を先に言うとリリスクの楽曲のトラック・サウンドは所謂「現行ヒップホップ」を追いかけシーンの写し鏡のような存在にまで変貌した。その変化は2020年代に「アイドルのヒップホップ」を表現するために必要なことだったと考える。 ショーケース的なトラック・サウ

    lyrical schoolとアイドルラップの話〜その2:2022年のアイドル・ヒップホップ - たにみやんアーカイブ(新館)
    sakstyle
    sakstyle 2022/06/23
    トラック・サウンドの面について。2018年以降トラップ曲が増え、その後、エモラップやハイパーポップも取り込む。現行ヒップホップシーンと並走するような存在に。
  • lyrical schoolとアイドルラップの話〜その1:その「歌詞」は誰のもの? - たにみやんアーカイブ(新館)

    4月12日にlyrical schoolが現体制の活動終了を発表した。今の5人のリリスクでの活動を7月24日の日比谷公園野外大音楽堂でのライブにて終了し、メンバー4人(hinako・hime・yuu・risano)が卒業、その後は新メンバーを募集した上でminanを中心とした新しいリリスクを始めることになる。今の5人のリリスクについては自分は2017年の7月からがっつり追い始めて5年間ずっと見てきたのでとても寂しいと感じる発表であったが、今年に入ってからの諸々の動きやアルバムの曲リストなどで察してるところはあったのでどこかで納得しているところもあった。そしてその直後にリリースされた現体制最後の最高傑作アルバム「L.S.」を存分に味わいアルバムを受けての全国ツアーを一緒に駆け抜けてるうちに半分以上の公演が過ぎ去ってしまったことに気づいた。もうすぐこの5人との時間が終わってしまう。このままでい

    lyrical schoolとアイドルラップの話〜その1:その「歌詞」は誰のもの? - たにみやんアーカイブ(新館)
  • リリスクの新アルバムが推し卒業前のオタク情緒を完全に破壊しに来てる件 - 二度漬け禁止

    推しの卒業を見守るオタクのみんな~~~~!!!! 2010年代アイドル戦国時代を彩ったアイドルグループの解散や大量脱退が立て続けに発表される昨今。 lyrical schoolのニューアルバム「L.S.」がリリースされました。今年7月の野音ライブで現体制での活動を終了するアナウンスとともに。 アルバムを聴いた私の最初の感想は 「えっっっぐ」 でした。 アイドルグループの幕引きとしてあまりによく出来すぎたアルバムだったからです。こんなん聴いたらオタクみんな泣いてまうわ。脱水症状で殺す気か。 どんなラストシーンだったとしても 君はきっと美しいんだろう 最後のシーン その時まで踊り続けてたいね 最後のシーン 撮り終えたら君はクランクアップして 最後のシーン その時まで踊り続けてたいね 最後のシーン どんでん返しより 愛とかピース 愛とかピース lyrical school「LAST SCENE」

    リリスクの新アルバムが推し卒業前のオタク情緒を完全に破壊しに来てる件 - 二度漬け禁止
    sakstyle
    sakstyle 2022/05/24
    なるほど(リリスク、音源だけ聞いてて文脈を全く把握していないので)。
  • 聖子ファン的「ゾンビランドサガ」考察~紺野純子が松田聖子をモデルにしていると考える9つの理由 - 松田聖子研究室

    1.「ゾンビランドサガ」ってどんなアニメ? 2.昭和のアイドル「紺野純子」 3.「紺野純子」と「松田聖子」の共通点とは? 3.1活躍した時代、年齢は? 3.2聖子ちゃんカットっぽくね??? 3.3性格、立ち居振る舞いは? 3.4アイドルになった動機 3.5歌、声の特徴 3.6好きなべ物、嫌いなべ物 3.7趣味がピアノ 3.8血液型 3.9作中で渚のバルコニーのネタが登場! 4.紺野純子は初期松田聖子を意識している 5.最後に、「ゾンビランドサガ」ファンと聖子好きの方々へ 5.1「聖子ファン」の皆さん 5.2「ゾンビランドサガ」ファンの皆さん こんにちは、研究員第一号のいっきゅうと申します! 今回は、「ゾンビランドサガ」というアニメについて考察してみます。 もちろん、松田聖子研究室で取り上げるのにはそれなりの理由があって、このアニメ、アイドルをテーマにした作品なんです。 それでは詳しく説

    聖子ファン的「ゾンビランドサガ」考察~紺野純子が松田聖子をモデルにしていると考える9つの理由 - 松田聖子研究室
  • アイドルを題材にしたゲーム作品を年表と共に振り返ってみた - 輝きが向こう側へ!

    以前に「アイドルを題材にしたアニメ作品を年表と共に振り返ってみた」の記事を投稿しましたが、ゲームについても調べまして年表を作成してみました。 アイドルを題材にしたゲーム年表 発表年月   ハード タイトル 85年 6月 AC  テディーボーイ・ブルース 87年 2月 AC  ワンダーモモ 87年12月 FC  中山美穂のトキメキハイスクール 88年 6月 FC  リサの妖精伝説 88年12月 PCE No・Ri・Ko PC  プロダクション・マネージャー 89年 3月 FC  光GENJI ローラーパニック 89年 6月 FC  ラサール石井のチャイルズクエスト 89年 9月 FC  アイドル八犬伝 89年10月 PCE 鏡の国のレジェンド 90年 2月 PCE 迷宮のエルフィーネ 90年 9月 PCE みつばち学園 92年10月 PCE 銀河お嬢様伝説ユナ 93年 6月 PC  誕生 〜

    アイドルを題材にしたゲーム作品を年表と共に振り返ってみた - 輝きが向こう側へ!
    sakstyle
    sakstyle 2018/11/15
    アイコネは106日で下から2番目だ
  • TWICE「Candy Pop」アニメMV制作秘話を京極尚彦監督が語る 「彼女たちに“ないもの”をあえて表現した」

    アジア発の9人組ガールズグループ、TWICEの最新シングル『Candy Pop』がリリースされた。この楽曲は、大切な人への気持ちを歌った、バレンタインの季節にぴったりのラブソングだ。そしてMVでは、『ラブライブ!』を筆頭にした人気アニメの監督として知られる京極尚彦監督と韓国の実写撮影チームが集結。アニメ表現と実写表現を巧みに融合させた映像の中で、TWICEメンバーがTVのスクリーンに映されたアニメの世界から現実へと飛び出して、落ち込んでいる女の子を励ましにいく様子が描かれている。日を含むアジアの3つの国と地域から選抜されたTWICEというグループの成り立ち同様、各国のクリエイターによる魅力的なコラボレーションの場となった今回のMV制作について、京極尚彦監督に聞いた。(杉山 仁) 「TWICEは“みんなに元気を与える存在”」 ――「Candy Pop」のMVはTWICEチームから京極さんに

    TWICE「Candy Pop」アニメMV制作秘話を京極尚彦監督が語る 「彼女たちに“ないもの”をあえて表現した」
    sakstyle
    sakstyle 2018/02/11
    アニメと実写の融合について
  • ℃-uteが「アイドルに憧れられるアイドル」である理由 発展的解散と3つの遺産

    2006年、結成1周年の記念日に無告知で行われたインストアイベントで、デビュー前の彼女たちを見ていた観客は2人だけだった。 あの日から11年後の2017年6月、かねてより目標としていたさいたまスーパーアリーナでの単独コンサートを最後に、ハロー!プロジェクトの5人組アイドル・℃-uteは解散する。 実力派揃いのハロプロの中でもいまや飛び抜けたパフォーマンス力を獲得し、全員が成人したことで”脱アイドル路線”に進むという選択肢もあった中、彼女たちはレベルの高いステージパフォーマンスをもって、あえて「アイドルの℃-ute」として最後までやり遂げる道を選んだ。 そこには自分たちが生まれ育ったアイドルという命題への、最上の誇りと感謝がある。 必ずしもすべての願いが叶う場所ではないアイドルの世界において、アイドルグループ・℃-uteの夢を今日まで支え続けてきたものとは一体なんだったのか? それは、今振り

    ℃-uteが「アイドルに憧れられるアイドル」である理由 発展的解散と3つの遺産
    sakstyle
    sakstyle 2016/10/29
    “℃-uteが小学生から成人までの女性の12年という月日をまっとうし、全員の意志でゴールテープを切ることには、少なからず重要な意味合いがあるのではないだろうか。”2017年6月SSA公演で解散
  • 「アイドル」と「アーティスト」のジレンマ。アーティスト病にかかるアイドルとファンたち。 - 非メジャーアイドルナビ

    ※今回は、ちょっと「天才」シリーズはお休みです。 なぜ「アイドル」は「アーティスト」を目指すのか? そもそも私は「アイドル」も立派なアーティストの一部だと思っているので、正直言ってこの論争にはあまり関わりたくないのが音なのですが、最近ちょっとした友人たちとの会話から、この問題に自分なりに決着をつけておきたいと思い、とりあえず筆を執ることにしました。 (ちなみにその会話というのは、「きゃりーぱみゅぱみゅをアーティストだって言うヤツもいれば、ミスチルをアイドルって言うヤツもいるじゃん。もうわけわかんないよ」って感じの、人生において完全に不必要なジャンルの、ささやかな会話でした) アイドルの中には、自ら「アーティストになりたい」と宣言する方たちが時々出てきます。最近の例で言うと、乃木坂46・白石麻衣の「乃木坂をアーティストにしたい発言」、東京女子流の「アーティスト宣言」などが有名なのではないで

    「アイドル」と「アーティスト」のジレンマ。アーティスト病にかかるアイドルとファンたち。 - 非メジャーアイドルナビ
    sakstyle
    sakstyle 2016/05/09
    全然本題と関係ないけど、女性アイドルだけでなく男性アイドルにも触れられている記事ですごいなと思った
  • アイドル好きOLがBABYMETALを観にウェンブリー・アリーナへ行った話 - 二度漬け禁止

    「このライブに行かなければむこう10年は後悔するな」と思ったのである。 BABYMETAL、イギリスのウェンブリー・アリーナでワンマンライブ。収容人数は一万人を超える。 推しを見るとかレスをもらうとかもはやそういうレベルではない。 日音楽史上、歴史に残るおもしろいことがそこで起きようとしている。 この目で見届けなければ!!という謎の使命感とワクワクに煽られて、英語サイトで四苦八苦してチケットをとった。 推し推しグッズを日から届ける 一緒に行くドルヲタ仲間はイギリスに発つ前日に別のライブを控えていた。 3/31の東京ドーム。そう、アニメ「ラブライブ!」で人気を誇るμ'sのFinalライブである。 5時間立ちっぱなしのライブを終え、準備をして早朝の羽田空港で会ったその人は 「最愛ちゃんのためにのんたんグッズをゲットしてきたから……!」 と寝不足の顔で誇らしげに笑った。 注:BABYME

    アイドル好きOLがBABYMETALを観にウェンブリー・アリーナへ行った話 - 二度漬け禁止
    sakstyle
    sakstyle 2016/04/12
    μ'sファイナルライブの翌日にロンドンってすげー。その他、ライブツアー旅行記として色々面白い。
  • パスワード認証

    インサイター insight : the ability to understand and realize what people or situations are really like

    パスワード認証
    sakstyle
    sakstyle 2015/02/24
    全然分からない……柳ゆり菜だけかろうじて名前に見覚えある程度。イエローキャブが破産してたのも知らなかった
  • 映画『5つ数えれば君の夢』が素晴らしいという話 - うしとみ

    私はわりと単純な感性をしているので、美少女が美しくある映像にループ系の音が乗ってるのなんか大好物で、 Perfume の Spending all my time のMVなんか当に好きです。 映画『5つ数えれば君の夢』を、渋谷シネマライズで観ました。 5yume.jp このドメインはオークション中です。 主演は、東京女子流の5人。というと、ああアイドル映画ね、となるのですが、この映画は、アイドルに演技経験をつけたり映画主演という箔をつけたりするためのしょうもない映画とは違うのです。 東京女子流、残念ながら、演技は下手です。しかし、彼女たちは美少女です。美少女なのです。 演技のおぼつかない美少女たちを、その演技力を逆手に取ることで、美しい映画とすることに成功しています。 美少女たちが、過剰に詩的で舞台劇的な長台詞を、訥々と読み上げるように発するとき、そしてそこに鮮やかながら派手さを抑えたピ

    映画『5つ数えれば君の夢』が素晴らしいという話 - うしとみ
  • BABYMETAL - ギミチョコ!!- Gimme chocolate!! (OFFICIAL)

    BABYMETAL 1st full album "BABYMETAL" available!! Available on iTunes Store worldwide & CD web store. Don't miss it!! [iTunes Store] https://itunes.apple.com/us/artist/babymetal/id477101776 [CD web store ASMART] ●BABYMETAL - Limited edition(CD+DVD) http://www.asmart.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&cat=100131&swrd&pid=10006479&vid http://www.youtube.com/watch?v=U9oRytBGwYM ●BABYMETAL -

    BABYMETAL - ギミチョコ!!- Gimme chocolate!! (OFFICIAL)
    sakstyle
    sakstyle 2014/02/28
    この曲よい! 26に1stアルバムでたのかー
  • マルチネガールズウェーブ(タイトル)

    マルチネガールズウェーブ(説明文)

    sakstyle
    sakstyle 2013/12/15
    マルチネと女子流のコラボ。やばい、目がちかちかするw
  • 【アニサマ2013】ももクロ、ミルキイ、アイマス…次元を超えた“アイドル”たちが競演!初日に集ったアイドルと探偵だけを濃密レポ - Medery. Character's

    気で“アイドル”という物に取り組んでいるキラキラ女子たちによる『Animelo Summer Live 2013 -FLAG NINE-』初日を徹底レポート。今、声優界はなかなかにとんでもないことになっている! アイドルの話をしようと思います。 2013年8月23日~25日に開催された“Animelo Summer Live 2013 -FLAG NINE-”初日の出演者リストを見た瞬間、震えが走りました。『アイドルマスター シンデレラガールズ』、μ’s from『ラブライブ!』、『ミルキィホームズ』……そして、ももいろクローバーZ。 このところ、2.5次元世界のアイドルたちが脚光を浴びています。アニメやゲームの2次元世界のアイドルキャラクターたちを、演じる声優さんたちがCDを出したり、ライブをやったり。 3次元世界にも顔を出しているから、2.5次元です。最近はCDの売上チャートで彼女た

    【アニサマ2013】ももクロ、ミルキイ、アイマス…次元を超えた“アイドル”たちが競演!初日に集ったアイドルと探偵だけを濃密レポ - Medery. Character's
    sakstyle
    sakstyle 2013/09/16
    中里キリさんのアニサマライブレポ。「Sランク」ももクロと、シンデレラ、μ's、ミルキイを対比。黒沢ともよが気になるw
  • 書評でつながる読書コミュニティ - 本が好き!

    このは2017年に河出書房より復刊され、全国学校図書館協議会選定図書にも推薦されている。 70年代の連続企業爆破事件で指名手配中の桐島聡容疑者(70)が末期癌で入院先の病院で名をあかし、その後死亡した事件は記憶にあたらしい。棚から38年前に購入した文藝冬季号をひっ…

    sakstyle
    sakstyle 2012/12/10
    目次が結構すごい。大谷・速水・矢野
  • ストレラ!〜Straight Up!〜

    アップアップガールズ(仮)新曲シリーズ 曲名:ストレラ!〜Straight Up!〜 作詞:fu_mou 作曲:fu_mou 編曲:fu_mou アップアップガールズ(仮)黒船公演 ザ・ファイナル~アプガの夜明けは近いぜよ~ にて披露した動画をアップしました。 ☆仙石みなみ red 生年月日:1991年4月30日 出身地:宮城県 メンバーカラー;赤 ☆古川小夏 pink 生年月日:1992年6月5日 出身地:神奈川県 メンバーカラー;ピンク ☆森咲樹 green 生年月日:1993年10月12日 (大学1年生)出身地:神奈川県 メンバーカラー;緑 ☆佐藤綾乃 purple 生年月日:1995年1月7日(高校3年生)出身地:神奈川県 メンバーカラー;紫色 ☆佐保明梨 yellow 生年月日;1995年6月8日(高校2年生)出身地;東京都 メンバーカラー;黄色 ☆関根梓 ora

    ストレラ!〜Straight Up!〜
    sakstyle
    sakstyle 2012/08/28
    fu_mouさん、作詞作曲
  • ネット社会をサバイブするアイドル・プラットフォーム - Hello, How Low?

    友達のメイヤン(@nhokuto)の論文「ネット社会をサバイブするアイドル・プラットフォーム」(なんかもうちょっとタイトルどうにかならんかったんかw)を読んだ。3万字を超える大力作で、しかも冗長なところがなく理論的な緊張感に満ちた論文。 情報通信技術(主にインターネット)の進歩によってアイドルを巡る状況が被った変化を整理し、そこからあぶり出されてくるアイドルとファンの関係、あるいはアイドルを愛するということを原理的に考察しており、読後の昂奮には大きなものがあった*1。 インターネットはアイドルにもその身振りに大きな変容を強いることになる。今や大多数のアイドルはブログを書き、twitterをし、google+に参加している。アイドルテレビメディアに出演しながら、同時にインターネットメディアにも現れる。前者の姿が「表の顔」だとすれば、後者は「裏の顔」を、つまりプライベートな日常を露わにしてい

    ネット社会をサバイブするアイドル・プラットフォーム - Hello, How Low?
  • AKB48から始まったアイドルグループ乱立の流れは、SDN48解散によって変わるでしょうか? - onoyaxインタビュー

    久々アイドル関連の質問ですね。そして重い。 グループ乱立ということだけでなく、今後のアイドルシーンのようなものについて思うことを述べます。 まず簡単な答えとしては、SDN解散によってアイドル全体の動向には影響しないでしょう。SDN現場には行ったことがないですし、どのくらいのファンの規模かも知らないですが、とはいえAKB・SKE・NMBと比べて規模は小さいでしょうし、AKB関連の総体的な現象の中でSDNが重要な役割を果たしているとは(外部からの視線ですが)とても思えないです。ましてやアイドル現象全体の中でのSDNとなると。 それよりも重要なのは、AKB関連の現象が全体としていつまで続くのかということでしょうが、これに関しては二つ気になることがあります。 一つは、流行というのは限りがあるものだということ。モーニング娘。の場合は熱量があったのは1999~2002くらいまででしょうか。AK

    sakstyle
    sakstyle 2011/10/22
    地域密着型スポーツチームのような運営のアイドルが今後現れはしないだろうか、という話面白い
  • 「ももいろクローバーZ」って? “アイドル戦国時代の最終兵器”ももクロの魅力 - はてなニュース

    5人組のアイドルグループ「ももいろクローバーZ」を知っていますか?女性アイドルとは思えないアクロバティックなダンスや耳に残るメロディー、メンバーの個性的なキャラクターが、テレビや雑誌、Webなどで注目を集めています。グループの歴史や魅力、YouTubeやUstreamの公式チャンネル、ライブに行く前に覚えておきたい“コール”など、知っておきたい“ももクロ”情報をまとめました。 ■ 「ももいろクローバーZ」とは? ▽ 週末ヒロイン ももいろクローバーZ オフィシャルサイト ▽ ももいろクローバーとは アイドルの人気・最新記事を集めました - はてな ももいろクローバーZ(以下、ももクロ)は、2008年春に「ピュアな女の子が、幸せを運びたい」という意味を込めて「ももいろクローバー」として結成しました。愛称は「ももクロ」、「ももクロちゃん」。キャッチフレーズは「いま、会えるアイドル、週末ヒロイン

    「ももいろクローバーZ」って? “アイドル戦国時代の最終兵器”ももクロの魅力 - はてなニュース
  • 中川翔子 貪欲まつり - the deconstruKction of right

    ついに行ってしまった。しょこたん(中川翔子)のライブ、『貪欲☆まつり』に。中森明夫さんが週刊朝日で絶賛していたので、人生アイドルコンサートに行ってきた。行ってきたはいいが、どうもぜんぜん関係ないことばかり考えていた。たとえば、お客さんの層が、かわいらしい女性が多いんだなぁ、とか、カラフルな色は、電気の蕩尽っぽいので、それだけで祝祭っぽいし、ゲームもその観点からいけるんでないか、とか、アニメ・戦隊ものへのオマージュがいっぱいのこの舞台はデータベース消費的というか、ハイパーリアルっぽいな、とか、批評っぽいことを言えるとしたらそのぐらい。現場では「ただ楽しんでいた」。そして感想は「かわいいなぁ」とか、批評じゃないだろそれw という、IQが50は下がっていることしか言えない。 少し関係ないけど、こういう大きい会場のコンサートって、みながいっせいに同じ動きして、出演者と動きをシンクロさせるが、この

    中川翔子 貪欲まつり - the deconstruKction of right
    sakstyle
    sakstyle 2008/05/08
    それでも言葉をひねり出さなきゃいけないという意識が、「熱狂」の「一体感」から自分を分離させている。(...)、「言葉」を使わなきゃ、という強迫観念のない人間だったら、どこまで「一体化」できるのか