タグ

RPGに関するrin51のブックマーク (7)

  • RPGから学ぶ仕事の鉄則 - レベルエンター山本大のブログ

    RPGが好きだった。RPGから学んだ人生哲学は多い。今思えば仕事でも役立つものが沢山ある。 何度聞いても同じ話をする人にはかまうな。 長老はたいてい大事な話する。長老から話を聞け。 説明書に肝心なことは書かれていない。 セーブはこまめに。 ラスボスは必ず変身するから、気を抜くな。 集中力は寝ないと回復しない。だから魔法を唱えられなくなる前に帰って寝ろ。 回復に専念してるようでは、そのうちにMPが尽きてやられる。攻撃の手をとめちゃいけない。 パワーがあっても素早さが低いとターンが回ってこない。速いやつは使い勝手がいい。 レベルの高いパーティーに紛れ込めばあっというまにレベルが上がる。 ある程度したら、新しい土地へ行かないとレベルアップしなくなる。 物凄い経験値を貰える敵は、逃げ足がとんでもなく速い。 勇気と行動力があるヤツが一番偉い。 王様に会えるチャンスは、意外とゴロゴロしてる。会いに行

    RPGから学ぶ仕事の鉄則 - レベルエンター山本大のブログ
    rin51
    rin51 2012/01/13
    血と汗と涙を流せ
  • 言葉じゃ説明難しいので図解。RPGの世界は球体じゃなくドーナツ形をしている、の解説。

    言葉じゃ説明難しいので図解。RPGの世界は球体じゃなくドーナツ形をしている、の解説。

    言葉じゃ説明難しいので図解。RPGの世界は球体じゃなくドーナツ形をしている、の解説。
  • 勇者「魔王倒したし帰るか」 : ゴールデンタイムズ

    1 :VIPにかわりましてNIPPERがお送りします(千葉県) :2011/07/01(金) 10:10:49.16 ID:5Ug8BclXo 勇者「王様チィーッス。勇者ですよーっと」 王様「だ、誰だ!?」 勇者「いやだから勇者だって。ほれ勇者の印」ぺかー 王様「それは確かに勇者のみが持つ……ああ、すみませぬ。あまりにもその……容姿がお変わりになってて」 勇者「あー、痩せたしね。ヒゲとかも生えてるし。何より格好がこ汚いよな。鎧とかドロドロだし臭いし」 王様「い、いえ。決してそのような……」 勇者「無理しなくてもいいって。あ、ごめんちょっと吸わせてもらっていい?」 王様「は? あ、ああ、葉巻ですか? では兵に良い物を用意させましょう」 勇者「いいっていいって。自分のあるし」 王様「そうですか。ところでその……他の皆様は?」 勇者「んー、戦士と魔法使いと僧侶の事?」 王様「はい。お仲間方はどこ

    勇者「魔王倒したし帰るか」 : ゴールデンタイムズ
    rin51
    rin51 2011/07/18
    退治した魔物を喰って生き長らえる、というのは聖剣の刀鍛冶にあったが、なかなか/勇者の「指だけが残った」のは薬指だったのか....
  • 『100分の1を100回やってみる』

    ゲーム作家・ゲーム研究者遠藤雅伸のブログです。 ゲームに関する話題を、ビジネス、アカデミック両面からも取り上げます。 ゲームデザインにおいて初心者の陥りやすい問題の1つとして、確率に対する誤った考え方があります。 -------------------------------------------------- 課題:RPGで、ある敵を倒したら稀にアイテムが手に入る。このアイテム、敵を100匹ほど倒したら少なくとも1回くらいは出て欲しいのだが、さてどのような設定にすればいいか? -------------------------------------------------- 最も安易な考え方が、「100回に1回起きればいいことなんだから、1/100の確率でアイテム出せばいいんじゃね?」というもの。これと同じ考え方をした人に向けて、このエントリーは書かれていますので「簡単な余事象の問題

    『100分の1を100回やってみる』
    rin51
    rin51 2010/11/13
    FF12でダンジューロがさっぱり入手できなかったのはそーいうことか...!
  • ゼノブレイド終えてRPGについて考えてみる - mizchi log

    ゼノブレイドはPS2までのRPGと、それ以降のマイルストーンのような作品だった。最新ハードに主戦場が移っているが、ゼノブレイドはどちらかというとPS2のRPG郡の側に属し、FF12などの作品と比較したほうが良いだろう。 RPGにおける現実の捨象 RPGというジャンルは「起こっていたかもしれない事象」を簡素に捨象して発展したものだった。あらゆるステータスは数字のパラメータに置き換えられ、剣戟による体力の消耗は、ヒットポイント、攻撃力、防御力という概念を生んだ。 このように簡素化されたのは、ゲーム機の表現の限界に沿ったものだった。DQ1を思い出してほしい。今でこそ単純に思えるかもしれないが、今のRPGも未だあの文脈の上にあるといっても差し支えないだろう。*1 RPGと体感時間 時間感覚が顕著に問題になったのは、自分の知る限りロストオデッセイが最初だったと思う。 ロストオデッセイ Xbox 36

    ゼノブレイド終えてRPGについて考えてみる - mizchi log
    rin51
    rin51 2010/07/01
    その「指揮官」感覚が嫌いだというひともいた。「選択」のほうがいいのだそうだ。おれは「指揮官」好きだけど。聖剣がそうだ
  • 人里離れすぎ、「ぽつん」とたたずむ世界の一軒屋特集 : カラパイア

    たまには「ぼっち」になりたい時もあるだろう。日々の人間関係につかれ、都会の雑踏に嫌気がさし、誰とも係わり合いをもたず、どこか遠くへ行きたくなることもあるだろう。にしてもこれはちょっと隔離されすぎだろっていうくらいに、回りに民家らしきところがまったく見当たらない場所に「ぽつん」とたっている世界の一軒屋特集だよ。

    人里離れすぎ、「ぽつん」とたたずむ世界の一軒屋特集 : カラパイア
    rin51
    rin51 2010/03/05
    海チョコボでのみ行ける場所
  • 【島国大和】日本のRPGはもう駄目なのか?

    【島国大和】日RPGはもう駄目なのか? ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ ファイナルファンタジーXIII さて,そろそろゲーマー注目,業界人もいろんな意味で大注目の「ファイナルファンタジーXIII」が発売されます。こんなタイミングだからこそ,あえて触れておきたいこの話題。 「日RPGはもう駄目なのか?」 なんという失礼な。 どうも皆様。またお会い出来ました。島国大和でございます。 日RPGを駄目扱いする人達 欧米の大きなゲームメディア/ゲームBlogの間では,「日RPG」はやたらと揶揄されている印象です。いわゆる「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」のような日製のRPGを指して「JRPG」と呼んでいる

    【島国大和】日本のRPGはもう駄目なのか?
  • 1