タグ

ブックマーク / yakst.com (7)

  • CPU使用率は間違っている | Yakst

    Netflixのパフォーマンスエンジニアである筆者からの、topコマンドなどで表示されるCPU使用率(%CPU)は、いまや当の使用率を表しておらず、チューニングなどのための指標として使えないという指摘。なぜそうなってしまったのか、何を見れば当のCPU使用率がわかるのかをわかりやすく解説した記事。 私たちみんながCPU使用率として使っている指標は非常に誤解を招くもので、この状況は毎年悪化しています。CPU使用率とは何でしょうか?プロセッサーがどのくらい忙しいか?違います。CPU使用率が表しているのはそれではありません。私が話しているのは、あちこちで、あらゆる人たちに、あらゆる監視製品で、あるいはtop(1)でも使われている、"%CPU"という指標のことです。 あなたの考えているであろうCPU使用率90% : 実際 : "stalled"(訳注 : 以下ストールと言う)とは、プロセッサーが

    CPU使用率は間違っている | Yakst
    rin51
    rin51 2023/06/06
  • LinuxとBitKeeperとGitの関係 | Yakst

    Linuxは過去にバージョン管理システムとしてBitKeeperを使用していて、それがGitに置き換えられた経緯について 「LinuxとBitKeeperとGitの関連について書かれたいい記事ってありますか?」という質問へのOscar Bonilla氏の回答 いい記事は見た事ないけど、どういうことがあったのか簡単に書いてみます。 90年台後半のLinuxプロジェクトは、問題を抱えていました。非常に多くの開発者が関係している一方で、彼らがハッピーになるようないいシステムは存在していませんでした。LinusはCVSについて調査しましたが、最悪という判断を下し、結局tarballとdiff、patchを使っていました。これは彼の取り巻きたちの間ではうまくいきませんでした。なぜなら、多数の開発者から送られてくるパッチをLinusが適用できるような巨大パッチに統合して、コンフリクトを見つけて、そして

    rin51
    rin51 2023/06/01
  • Gitで操作を取り消す方法色々 | Yakst

    コミットなどのGitの色々な操作を取り消すための方法。その操作が必要になる場面と、方法、その仕組みと意味合いまで丁寧な説明。GitHub社のブログから。 あらゆるバージョン管理システムの最も便利な機能の1つに、間違いを「取り消す(undoする)」ことができるというのがあります。Gitにおいては、「取り消す」という言葉には少しずつ異なる様々な意味合いがあります。 新しいコミットをすると、ある時点におけるあなたのリポジトリのスナップショットをGitが保存します。それにより、後からあなたのプロジェクトを以前の状態に戻すのにGitを使うことができるわけです。 この記事では、あなたの変更を「取り消し」たくなるだろうよくあるシナリオを提示して、そのためにうまい具合にGitを使えるような方法を取り上げようと思います。 「パブリックな」変更を取り消す シナリオ : git pushを実行してGitHub

    Gitで操作を取り消す方法色々 | Yakst
    rin51
    rin51 2021/05/20
  • 6万ミリ秒でできるLinuxパフォーマンス分析 | Yakst

    NetflixのシニアパフォーマンスアーキテクトであるBrendan Gregg氏による、Linuxサーバにログインして60秒でまず調べることのまとめ。 パフォーマンス問題でLinuxサーバーにログインしたとして、最初の1分で何を調べますか? Netflixには、多数のEC2 Linuxからなるクラウドがあり、そのパフォーマンスを監視したり調査したりするための数々のパフォーマンス分析ツールがあります。その中には、クラウド全体にわたる監視を行うAtlasや、オンデマンドにインスタンスの分析を行うVectorがあります。これらのツールは多くの問題を解決する手助けをしてくれますが、各インスタンスにログインし、標準的なLinuxパフォーマンスツールを実行する必要がある場合もあります。 この記事では、すぐ使えるはずの標準的Linuxツールを使いコマンドラインにおいて、最適化されたパフォーマンス調査を

  • Bashのよくある間違い | Yakst

    原文は2015年8月22日時点のものを利用しており、それ以降に追記、更新されている可能性があります。 翻訳は原作者の許可を得て公開されています。 Thanks for GreyCat! このページはBashプログラマーが陥りがちなよくあるエラーについてまとめました。以下の例は全てなんらかの欠陥があります。 クオートをいつも使い、どんな理由があっても単語分割を使わなければ、多くの落とし穴からあなた自身を守ることができます!単語分割はクオート表現をしない場合にはデフォルトでオンになっている、Bourneシェルから継承された壊れたレガシーな設計ミスです。落とし穴の大半はクオートされていない展開になんらか関連し、単語分割しその結果をグロブします。 1. for i in $(ls *.mp3) BASHプログラマーたちがループを書く際にもっとも犯しがちなよくあるミスは以下のような感じです。: f

    Bashのよくある間違い | Yakst
    rin51
    rin51 2019/11/26
  • 責任ある開発者のためのHTTPヘッダー | Yakst

    安全で、誰にも手頃でアクセスしやすく、ユーザーを尊重したWebを作るためのHTTPヘッダーのプラクティス [UI/UX]原文 HTTP headers for the responsible developer - Twilio (English) 原文著者 Stefan Judis 原文公開日 2019-04-23 翻訳依頼者 翻訳者 meiq 翻訳レビュアー doublemarket msh5 原著者への翻訳報告 1475日前 メールで報告済み 編集 This article was originally published on twilio.com, and translated with the permission of Twilio and the author. 当記事の原文はtwilio.comにて公開されたものであり、Twilio社および原著者の許可を得て翻訳しています

    rin51
    rin51 2019/06/15
  • プログラミング初心者に言ってはいけないこと | Yakst

    経験あるプログラマが初心者に言ってしまいがちだが、初心者のモチベーションに悪影響を与えるパターンを指摘する。言った方、言われた方、あるいは聞いたなど、何らかの形で誰もが身に覚えのある内容。 経験のあるプログラマと、プログラミングを習い始めたばかりの初心者の会話の例。 プログラマ : やあ、プログラミングの勉強を始めたんだって?いいじゃないか、何を勉強してるんだい? 初心者 : PHPHTMLの基礎をやってるんです。MacTextMateエディタを使ってます。 プログラマ : ひええ、PHPなんて間抜けな言語かよ。Ruby on Railsを覚えて、Herokuにデプロイ、Vimでコーディングした方がいいよ。TextMateなんて初心者向きじゃないか。それから、Node.jsもやった方がいいな。あれはすっっっごくいいぜ。ノンブロッキングIOだからな。ヒャッハー! 初心者 : うーん、そう

    プログラミング初心者に言ってはいけないこと | Yakst
    rin51
    rin51 2014/12/10
  • 1