タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (39)

  • MOONGIFT更新停止のご連絡 MOONGIFT

    いつもMOONGIFTをご覧いただきありがとうございます。タイトルにあります通り、MOONGIFTの更新を恒久的に停止するご連絡となります。最終更新記事は2021年07月16日になります。 背景 MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアの紹介サイトとして2004年01月29日に運営を開始しました。一番最初はlivedoorブログにて開始し、その後様々なブログプラットフォームを利用し、さらに一時はサイト名の変更(Open Alexandria)を経て、MOONGIFTという名称で運営を続けてきました。 MOONGIFTでは、これまでに16,000以上のソフトウェア(一部オープンソース・ソフトウェア以外のソフトウェアを含む)を紹介してきました。オープンソース・ソフトウェアは多くの先進的な技術への取り組みが行われており、オープンソース・ソフトウェアを知ることはソフトウェアの開発トレンドを知

    rin51
    rin51 2021/06/24
  • Haroopad - 開発者にぴったりなMarkdownエディタ

    マルチプラットフォームで使えますよ! エンジニア界隈ではMarkdownの認知度が高くなっていますが、その記法が若干特殊なこともあって書きづらいと感じている人は多いはず。そこで使われるのがMarkdownエディタです。 Haroopadもその一つになります。多分に漏れず2ペイン構成で片側がプレビューになっていますが、それ以外にも便利な機能がたくさん揃っているMarkdownエディタになります。 Haroopadの使い方 プレビューはつい縦長になりがちなので、2〜3段で書くと短くていいかもしれませんね。 Haroopadは使ってみた感じ、かなり開発者寄りなMarkdownエディタになっているという印象です。Markdownを使いこなしてがんがんドキュメントを作っていきたいと考える方にはぴったりではないでしょうか。 HaroopadはWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース

    Haroopad - 開発者にぴったりなMarkdownエディタ
  • Rubicure - プリキュアを愛する方向けのRubyライブラリ MOONGIFT

    私にも娘がいて、幼稚園くらいの頃にはプリキュアに夢中になっていた時代がありました。たぶん小さい女の子はみんな一度はハマる時期があるのではないかと思います。 それを一緒に見ていた(または単独でも可)プログラマーはお父さんが腕にものを言わせるとRubicureというのが出来上がる訳です。 RubicureはRubyのバージョンは2.0以降が要求されます。インストールはRubyGemsでできますのでさっそく試してみましょう。 $ gem install rubicure 完了したらおもむろにirbを実行します。 require "rubicure" そして実行します。 Precure.title #=> "ふたりはプリキュア" うーん熱い。 実行結果。ハッシュで受け取れます。 Precure.max_heart.title #=> "ふたりはプリキュア Max Heart" うーん実に熱い。作者

    Rubicure - プリキュアを愛する方向けのRubyライブラリ MOONGIFT
    rin51
    rin51 2014/01/07
  • 音声認識APIを手軽に使えるようにする·annyang MOONGIFT

    annyangはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 Siriなどの登場によって一気に知名度があがった音声認識システムですが、それをWebベースで、しかもJavaScriptだけで実現してしまおうというのがannyangです。 まずマイクへのアクセス許可が求められます。 いきなりHelloというと文字が表示されます。 さらにShow me〜というとFlickr検索をします。 Show TPS reportで下から画像がせり出してきます。 annyangではモダンなWebブラウザに実装されている音声認識API(webkitSpeechRecognitionなど)を使っています。そして指定したワードにヒットした場合に予め決められた処理をコールする仕組みです。音声認識を使ったイベント処理を容易に実装できる面白いライブラリです。 MOONGIFTはこ

    音声認識APIを手軽に使えるようにする·annyang MOONGIFT
  • これ一つでLuaの開発がはじめられる·ZeroBrane Studio MOONGIFT

    ZeroBrane StudioはWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 これからLuaを勉強したいと思っているあなたにお勧めなIDEがZeroBrane Studioです。ダウンロードするだけですぐにLuaが実行、開発できる環境が手に入りますよ! メイン画面です。ファイルブラウザ、エディタ、アウトプットが合わさった格的なIDEです。 エディタ部はもちろんハイライト処理対応。 入力補完もできます。 コードはステップ実行できます。 複雑な図形を描くデモ。デモはたくさん収録されています。 ウォッチを使って変数の値を一覧できます。 ローカルコンソールを使ってその場でLuaコードを実行できます。 ZeroBrane Studioの特徴は低負荷、ポータブル、ユニコード対応、関数などの定義表示、多言語対応、静的解析、スタックビューな

    これ一つでLuaの開発がはじめられる·ZeroBrane Studio MOONGIFT
    rin51
    rin51 2013/09/07
  • 気になるTumblrの画像をまとめてダウンロード·TumblOne MOONGIFT

    TumblOneはWindows用のオープンソース・ソフトウェア(Public Domain)です。 Tumblrには面白い画像がたくさん載っています。それを購読して一つ一つ見ていくのも良いですが、一気にダウンロードしてオフラインで見たい人も多いはず。そんな方にお勧めなのがTumblOneです。 メイン画面です。Tumblrのブログを登録します。タグではダメなようです。 登録しました。ブログは複数登録でき、クロール開始ボタンでダウンロードが開始されます。 ダウンロード中です。ステータスにも流れるので続々と画像が集まっていくのが分かるはず。 こんな感じで一気に大量の画像が集まりました! タグで指定できないのでいつも購読しているブログや、気になる写真を投稿しているブログを登録すると良さそうです。後は定期的にクローリングを行うだけで画像がゲットできるはずです。 MOONGIFTはこう見る Tum

    気になるTumblrの画像をまとめてダウンロード·TumblOne MOONGIFT
    rin51
    rin51 2013/06/21
    ruby gemsのtumblrのやつが20件しか取得できないので泣ける
  • 熱意に期待。将来Web上で初音ミクが踊る日がくるかも?·mmd.js MOONGIFT

    mmd.jsはMikuMikuDanceのファイルをJavaScriptでWeb上に描画するライブラリです。 初音ミクを踊らせることができるソフトウェア、MikuMikuDanceをWebブラウザ上で再現しようと試みるソフトウェアがmmd.jsです。まだまだ開発途上のようですが今後が楽しみです。 現状はこんな感じです。 理想的な形(公式サイトより)。 MMDのファイルは仕様が公開されていないらしく、実際のファイルから意味を読み取って実装しているというかなりマニアックなソフトウェアになります。初音ミクへの愛情がなければ、決してここまでできないでしょう。まだ特徴点を読み取るレベルですが、近い将来Webブラウザ上でも初音ミクが踊っているかも知れません。 mmd.jsはJavaScript製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 MOONGIFTはこ

    熱意に期待。将来Web上で初音ミクが踊る日がくるかも?·mmd.js MOONGIFT
    rin51
    rin51 2013/04/12
  • あの懐かしいシムシティで遊ぼう·Micropolis MOONGIFT

    Micropolisは初代シムシティのオープンソース版です。 間もなく新作シムシティ6が登場するシムシティ。1989年の登場以来、ずっと愛され続けている有名なゲームです。そんなシムシティのクローンソフトウェアがMicropolisになります。 懐かしい画面! ゲーム開始です! 例えばこんな感じに拡張していきます。 税率などの設定。 Micropolisは子供たちに一人一台PCを渡そうとするプロジェクトOLPC向けに初代シムシティのコードをオープンソースにして公開されています(一部相違があります)。あの懐かしいシムシティの世界に浸りたい方はぜひダウンロードしてください。 MicropolisはWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア(GPL v3)です。 MOONGIFTはこう見る 初代のAngry Birdsもフリーになるなど、旧来のゲームをオープンにする

    あの懐かしいシムシティで遊ぼう·Micropolis MOONGIFT
    rin51
    rin51 2013/03/19
  • Markdownが好きなWindowsユーザに贈る·MarkDown#Editor MOONGIFT

    MarkDown#EditorはWindowsで動作するプレビュー付きMarkdown専用エディタです。 個人的にはMarkdownがこの手の記法として一番良く使っています。もしWindowsユーザでMarkdownで文書を記述したいならばMarkDown#Editorを使ってみましょう。 メイン画面です。 保存するごとにプレビューが自動更新されます。 設定画面です。 CSSの設定もできます。 もちろんHTMLで保存もできます。 スクロールすると自動でプレビュー側もスクロールします。 最近のPCは幅が広いディスプレイが多いので、左右にわけても十分な執筆場所が得られるのではないでしょうか。常にプレビューを確認しながら書けば、記法のミスも減るでしょう。 MarkDown#EditorはWindows用のオープンソース・ソフトウェア(GPL)です。 MOONGIFTはこう見る Markdown

    Markdownが好きなWindowsユーザに贈る·MarkDown#Editor MOONGIFT
  • 開発環境を一気に整えるための魔法のスクリプトを生成·SoloWizard MOONGIFT

    SoloWizardは開発周りで使える様々なソフトウェアをインストールするスクリプトを生成するソフトウェアです。 開発環境を整える際には様々なソフトウェアをインストールする必要があります。何度も行うと疲れてしまうでしょう。そこで選択式でインストールするソフトウェアをまとめて決められるSoloWizardを使ってみましょう。 トップページです。ここで作成できます。 ImageMagicやJavaといった開発関係のインストールもできます。 もちろんGit、Subversionも選択できます。 FirefoxやDropboxも。 OSXに関連した設定も選択できます。 .bash_profileの選択まであります。 その他色々な設定が提供されます。 こんな感じのスクリプトが生成されます。 デモ動画です。 カテゴリーとしては開発用ソフトウェア、データベース、コマンドラインツール、バージョン管理、テキ

    開発環境を一気に整えるための魔法のスクリプトを生成·SoloWizard MOONGIFT
  • アジャイル開発に特化したプロジェクト管理·TeamTrick MOONGIFT

    TeamTrickはRuby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。プロジェクト管理はただ多機能であれば良いという訳ではない。多機能すぎるとかえって余計な手間が増え、非効率的になる場合もある。プロジェクトの形態、規模に合わせたものを選定するのが重要だ。 スクラム開発に特化したプロジェクト管理 ここ最近アジャイルな開発形態をとるプロジェクトも増えてきた。そんな時に使えるのがTeamTrickだ。Ruby on Rails、Webベースで動作するプロジェクト管理で、特にスクラム型の開発に特化しているのが特徴だ。 主な機能はユーザと権限の管理、スプリントの登録、バックログの登録となっている。筆者環境ではエラーが出てしまったため、確認できていない部分があるがプロジェクトの進捗をバーンダウンで見られる機能もある。他にもストーリーを登録し、そのステータスを管理することも可能だ。 バーンダウ

    アジャイル開発に特化したプロジェクト管理·TeamTrick MOONGIFT
  • 既存のHTMLやURLからMarkdownへ変換·html2text MOONGIFT

    html2textはHTMLMarkdownフォーマットに変換するPythonスクリプトです。 html2textを使うと普段見ているWebサイトや既存のHTMLページをMarkdownフォーマットに変換できます。Markdownの練習にも良さそうです。 実行しました。引数にURLを渡すだけの簡単実行。確かにMarkdownのテキストが出力されています。 ちょっと余計な情報も出ていますが、きちんとテキスト化されています。 コマンドオプションです。画像やリンクを除いたりすることもできます。 html2textを使うとHTMLをシンプルなテキストにしてくれるのはもとより、Markdown記法であるために可逆的にHTMLにすることもできます(class指定などは飛んでいるのでデザインは戻りませんが)。HTMLで書いてしまったためにメンテナンス性が悪くなった文書を再利用したりするのにも使えそうで

    既存のHTMLやURLからMarkdownへ変換·html2text MOONGIFT
  • ガントチャートやWBSを備えたWebベースプロジェクト管理·LibrePlan MOONGIFT

    LibrePlanは中〜大規模開発において有効なWebベースのプロジェクト管理です。 LibrePlanはまるでローカルアプリケーションのようなリッチなUIをもったWebベースのプロジェクト管理システムです。 ログインします。 ダッシュボードです。格好いいガントチャートが表示されています。 タスク同士の関連性も表現されています。 WBSです。 タスクの詳細です。 ワーカー一覧です。 どの機能もメニューから素早くアクセスできます。 ワーカーレポートです。他にも多様なレポートが揃っています。 主な機能としてはリソースマネジメント、WBS/ガントチャートを用いた計画表、各タスクのモニタリング、進捗度合いのトラッキング、APIを使ったデータ共有などとなっています。十数名くらいのプロジェクト規模であれば使いやすいのではないでしょうか。 LibrePlanはJava製のオープンソース・ソフトウェア(G

  • これはnode.jsの時代が来るか!?全て揃ったnode.jsフレームワーク·Tower.js MOONGIFT

    Tower.jsはフルスタックのnode.js用Webアプリケーションフレームワークです。 こ、これはやばい…。ついにnode.jsの時代が来るかもしれない、そう感じさせるWebアプリケーションフレームワークがTower.jsです。 インストールはnpmで簡単にできます。 まず新しいアプリケーションを作成します。 Scaffoldで簡単にコントローラ、モデル、ビューを生成。 生成された際の構成はこんな感じです。 towerコマンドのオプションです。 Webサーバを立ち上げ場合です。 Tower.jsはMongoDBをデータベースに、Redisはバックグランドジョブ、CoffeeScriptをメインの記述に使いつつ、Jasmineをテストフレームワーク、jQueryも使えるフレームワークです。メール、マイグレーション、MVC、RailsばりのO/Rマッピング、バリデーション、ルーティング、B

  • 試してみよう!アスキーテキストのドローソフトウェア·Asciiflow MOONGIFT

    AsciiflowはWebベースで罫線ベースのアスキーテキストが作成できるドローソフトウェアです。 アスキーテキストは日でも人気の高いコンテンツの一つです。海外では感じや平仮名のように文字種が多くないのでシンプルなAAが多いですが、それをオンラインで手軽に作成できるのがAsciiflowです。 最初の画面です。テキストエリアのような場所に書いていきます。 色々線を引いてみました。直線のほか、四角や文字を書いたりもできます。 エクスポートを押すと文字がコピーできます。 HTMLエクスポートを押すとPreタグで囲んだテキストがコピーできます。 AAを画像化するサービスに飛ばす機能もあります。 自由線を引けます。 まるでドローソフトウェアのような感覚でアスキーテキストを作成できます。出来上がったアスキーテキストはREADMEファイルに貼付けても、掲示板などの発言で使っても良いでしょう。簡単な図

  • 面白い!位置情報データベースをクラウド提供·CartoDB MOONGIFT

    CartoDBは位置情報データベースをクラウド提供するソフトウェアです。 地図を使ったWebアプリケーションは常に人気があります。そんな中、位置情報を格納できるDBをクラウドで提供するのがCartoDBです。 OSS阪の他、Webサービス版も提供されています。こちらはWebサービス版です。 まずサインアップします。 アカウントを作成します。サブドメインも決めます。 マッピングが終わってDNSに反映されるまでは少し時間がかかります。 ログインしました。これはダッシュボードです。 まずテーブルを作成します。 行を追加します。位置情報を入力します。 入力しました。 地図表示に切り替えると登録した位置にマーカーが立ちます。 マーカーに対応した情報も表示できます。 マーカーの色設定です。 SQL APIが用意されています。 マップ APIの説明です。 CartoDBはベースとしてPostGISを使っ

    面白い!位置情報データベースをクラウド提供·CartoDB MOONGIFT
    rin51
    rin51 2012/01/20
  • 継続的インテグレーションに。iOSを自動操作してテスト·KIF MOONGIFT

    KIFはiOSアプリを自動操作するテストフレームワークです。 iOSにおいて継続的インテグレーションを実現するのに使えるのがKIFです。アプリの操作を自動で行って、テストの自動化を推進してくれます。 iOSシミュレータ、実機の双方で動きます。 テストの記述です。タップするラベルを指定しています。 デモ動画です。シミュレータはマウスでは触れていません。 KIFではテストコードをアプリに組み込みます。テスト自体Objective-Cで記述するようになっています。なお、ドキュメントにないAPIを使っていますので、アプリ申請の際に注意が必要です(KIFでは使い方を細かく書いています)。なおKIFはモバイル課金プラットフォームで知られるSquareを開発している企業のソフトウェアになります。 KIFはObjective-C製、Apache License 2.0のオープンソース・ソフトウェアです。

    継続的インテグレーションに。iOSを自動操作してテスト·KIF MOONGIFT
    rin51
    rin51 2012/01/20
  • Metro UIをiOS/Androidに移植·TiMetro MOONGIFT

    TiMetroはWindows PhoneのMetro UIをTitaniumで再現したモックアップアプリになります。 Windows Phoneが渾身の力をこめて投入してきたUIがMetroです。確かにすっきりとした格好いいインタフェースになっています。そんなMetro UIをTitaniumを使って再現したのがTiMetroになります。 最初にパネルが並んで表示されます。 パネルを選択するとアイテムが一覧されます。アニメーションが格好いいです。 デモ動画です。流れるようなアニメーションが格好いいです。 パネルやメニューをタップして情報を一覧表示するので、ダッシュボード的アプリで使っても面白いかも知れません。情報量が多いアプリにはぴったりです。 TiMetroはJavaScript/Titanium製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)になりま

    rin51
    rin51 2012/01/13
  • Google製のGit用ソースコードレビューシステム·Gerrit MOONGIFT

    ソースコードのレビューはシステムの品質を高めるのに大切な作業だ。GoogleやVMWareでも使われており、ブラウザを使って差分を確認してコメントができるようになっている。社内向けには拙作のSubversionソースコードレビューシステムの宍道湖がある(Rails製)。 Git向けソースコードレビューシステム この手のツールはSubversion向けのものが多かったが、Gitでも使いたいならGerritに挑戦してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGerrit、Git向けソースコードレビューシステムだ。 GerritGoogleが大々的に発表している訳ではないが、Google社員が開発しておりAndroidのオープンソースプロジェクトにおけるソースコードレビューにも利用されている。他のシステム同様に差分を見て、そこにコメントすることが可能だ。 差分を見てコメントする 差分

    Google製のGit用ソースコードレビューシステム·Gerrit MOONGIFT
    rin51
    rin51 2011/12/26
  • MOONGIFT: » ようやく出てきたカレンダーアプリケーション「Chandler」:オープンソースを毎日紹介

    Microsoft Officeの代替えオープンソースがOpenOfficeあるように取り組んでいるのが、このOutlook代替えプロジェクトだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはChandler、カレンダーとメールが融合したソフトウェアだ。 単純に言えば、メールとカレンダー、そしてタスク管理の機能がついたソフトウェアだ。メールはIMAPまたはPOP3に対応している。カレンダーは外部のiCalファイルの取り込みには対応しているが、同期処理等は無理なようだ。 タスク管理はごく単純なインタフェースで、色分けされており分かりやすい。日語の入力は可能だが、入力内容を全て消すと最初の文字が勝手に確定してしまったり、エンターキーを押した際の動作にまだ難があるようだ。 Dashboardではそれぞれの情報が一括して見られるようになっている。だが、Chandlerを語る上で欠かせない機能が別で

    MOONGIFT: » ようやく出てきたカレンダーアプリケーション「Chandler」:オープンソースを毎日紹介