タグ

ブックマーク / www.glamenv-septzen.net (6)

  • 読書メモ/"Embedded Linux Primer" - Glamenv-Septzen.net

    rin51
    rin51 2019/11/11
  • 日記/2009/11/03/8259A(PIC)のIOポート番号が謎だった件 - Glamenv-Septzen.net

    id: 468 所有者: msakamoto-sf 作成日: 2009-11-03 18:06:53 カテゴリ: Assembler 作りながら学ぶOSカーネル―保護モードプログラミングの基と実践 を、暫く前からだらだらと読み進めていて、ようやく4章の割り込みの所に到達した。 で、PIC(Programmable Interrupt Controller)の初期化と割り込みハンドラのソースコードの部分で基礎的な知識が無かった故に「??」となってしまった部分があるのでメモしておく。 103pからの「ソース4-6 kernel2.asm」で、デフォルトの割り込みハンドラ"isr_ignore"とTimer用割り込みハンドラ"isr_32_timer"で、 MOV AL, 0x20 OUT 0x20, AL というのが出てくるが、これの解説がどうも載っていない。コメントも無い。 また100pか

    rin51
    rin51 2015/07/31
  • 技術/BSD/FreeBSDでのKernel Core or Crash Dumpの取得方法メモ - Glamenv-Septzen.net

    id: 891 所有者: msakamoto-sf 作成日: 2011-01-07 21:22:22 カテゴリ: BSD [ Prev ] [ Next ] [ 技術 ] FreeBSDでのKernel Crash Dump, Core Dump の取得方法についてメモ。 一次資料: FreeBSD Developers' Handbook, Chapter 10 Kernel Debugging, 10.1 Obtaining a Kernel Crash Dump http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/developers-handbook/kerneldebug.html Dumpの取得方法それ自体については上記資料の他にも色々見つかりますが、実際に実験しようとすると、まずCrash自体を発生させないとDumpも生成されない

    rin51
    rin51 2015/07/31
  • プログラマーでない人のための「共有ライブラリ」講座

    初版作成:2003/01/11 2015年時点での参考資料追記:2015/06/29 目次 前書き 題 後書き或いは感想 2015年時点での参考・推薦資料 前書き 2015年時点での、より正確で分かりやすい参考書籍の紹介を追記しましたので、そちらもぜひご確認ください。 LinuxやUNIXを扱っていると「共有ライブラリ(shared library)」「ライブラリ(library)」という言葉をしばしば耳に します。特に、最新版を使おうとソースコードから見よう見まねでビルド、コンパイルとやらをおそるおそる行っては見たものの 見事に失敗したときや、或いは上手く動かないときのログファイル中で現れることもあります。 プログラマーであれば、例え初めてLinuxに触ったとしても何となく語感だけでぼんやりと原因が想像できます。 しかしごく普通の ---つまりプログラミングなどに興味関心も無かった--

  • 技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他) - Glamenv-Septzen.net

    ホーム 検索 - ログイン | |  ヘルプ 技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他) [ Prev ] [ Next ] [ 技術 ] 何をいまさら当たり前の事を・・・と思われるだろう。 $ nohup long_run_batch.sh & SSHからログアウト後も実行を続けたいバッチジョブを、"&"を付けてバックグラウンドジョブとしてnohupから起動するのは定番中の定番である。 しかし、「nohupを使わなくても実行を続けることが出来る」やり方があったり、さらには「nohupを付けてもログアウト時に終了してしまう」パターンがあるとしたらどうだろう? そして、ある日あなたの後輩や同僚がこれらについてあなたに質問してきたら、あなたはどう答えるだろうか? 「Web上で検索したら見つか

    rin51
    rin51 2012/12/11
    ぐう...APUE(詳解UNIXプログラミング)は読んだはずだが....
  • Assembler/なぜx86ではMBRが"0x7C00"にロードされるのか?(完全版) - Glamenv-Septzen.net

    どの世代でも、当時のマシンに搭載されていた標準的な物理メモリを越えた場所を指している。 これは割り込みベクタの影響でアドレス0を使えない為と、最初の命令フェッチから始まる初期化プログラムをなるべくアドレスの高位に配置することで、一般的なプログラムの使えるアドレス空間を邪魔しないようにとの意図らしい。 BIOSが格納されたROMは、電子回路のレベルでこれら高位アドレスにマッピングされるよう調整されている。 IBM PC 5150 ではROM BIOSがFE000以降にロードされるようになっており、丁度 FFFF0H に、BIOSコードの先頭へJMPする機械語コードが配置されている。(後述) ※1 : 80286は24bitのアドレスバスを持つが、リアルモードでは20bitしか使われない。A20-A23はリセット後は1になっている。そのため、CSこそ"F000H"になっているが、もう4bit

  • 1