タグ

ブックマーク / www.clear-code.com (27)

  • 「クリアコードで働く」私のビフォーアフター - 2023-04-24 - ククログ

    2023年1月に入社した屋代(ヤシロ)です。初の記事となります。 入社するまでと入社してからの「ビフォーアフター」を紹介します。 結果から述べますと、新しい職場を探し始めた時に希望していたことのほぼすべてが実現しました。 互いの需要と供給がマッチした幸運にも恵まれ、気持ちよく、快適に仕事をしています。 キャリアの概略 新卒で入社したSIer退職した後、10年以上業界を離れていました。 首都圏からも離れ、兵庫県内にある実家近くに転居したのも同時期です。 その後いろいろあって、地元のハローワークで再びソフトウェア開発の求人に応募し、有期雇用契約でWebシステムのテスト、ドキュメントやリリース資材の作成と送付等の業務に就いたのが5年前のことです。 業務内容や環境面で不満はなく、四半期ごとに契約の更新も続き、小額ながら時給もたびたび上がっていったのですが、それでも地方でのレートは厳しく、生活的に

    「クリアコードで働く」私のビフォーアフター - 2023-04-24 - ククログ
    rin51
    rin51 2023/05/03
  • 超高精度で商用利用可能な純国産の日本語音声認識モデル「ReazonSpeech」の開発に協力しました。 - クリアコード

    株式会社クリアコード > トピック > 超高精度で商用利用可能な純国産の日音声認識モデル「ReazonSpeech」の開発に協力しました。 2023年1月18日(水)に、株式会社レアゾン・ホールディングス レアゾン・ヒューマンインタラクション研究所が開発した「ReazonSpeech」がリリースされました。 「ReazonSpeech」は、ReazonSpeech音声認識モデル、ReazonSpeechコーパス作成ツール、ReazonSpeech音声コーパス1からなるプロダクト群です。 クリアコードは、大きな可能性をもつこの自由なソフトウェアへの開発に協力しました。 深層学習を活用した音声認識技術の発展と普及には膨大なデータが必要となりますが、英語などの言語と比べ日語では元になるデータが不足していることが技術発展の阻害になっていました。 この度、世界最高レベルの高精度日音声認識

    超高精度で商用利用可能な純国産の日本語音声認識モデル「ReazonSpeech」の開発に協力しました。 - クリアコード
    rin51
    rin51 2023/01/23
  • 「雑に立てられるissue」で疲弊しないためにOSS開発者ができること - 2021-12-04 - ククログ

    要約:OSS開発プロジェクト運営者の側でとれる対策はいくつかあるよ。issueは基準を設けてどんどん閉じてしまおう。GitHubならActionsで自動化も簡単だよ。自動テストを整備するように、必要なコストだと思って割り切るといいよ。 結城です。 GitHub Actionsに関することならなんでもありらしいアドベントカレンダーとのことでしたので、ほんのちょっとかすっているだけではありますが、4日目にエントリーさせて頂きます。 「軽率に寄せられる報告や要望がOSS開発者を疲弊させる」という問題について語るOSS開発者は少なくないです。私の観測範囲内では最近も、イシュートラッカーにissueを立てようとすること自体に待ったをかける記事1や、「要望には初手で『なぜ自分で実装しない?』と訊ね、次に『継続的にメンテナンスしてくれるの?』と訊ねるドライな対応がおすすめ」という趣旨に受け取れる発言など

    「雑に立てられるissue」で疲弊しないためにOSS開発者ができること - 2021-12-04 - ククログ
  • PC上で最新のYoctoを試す - ククログ(2018-01-09)

    はじめに 現在クリアコードでは様々なSoCにGecko(Firefox)を移植するプロジェクト「Gecko Embedded」を進めています。 対象としているOSは組み込み用のLinuxですが、最近のSoC向けに提供されているLinuxベースのBSP(Board Support Package)はYoctoレシピの形で提供されることが多くなりました。SoCベンダーから提供されるYoctoのバージョンは、ベンダー側でビルドや動作を保証するために、最新版ではなく、少し前のバージョンであることがほとんどです。 一方で、対象BSP上でアプリケーション開発を行っていると、最新版のYoctoを使用したくなる場面も発生します。 BSPに含まれるライブラリにバグや不足している機能があるため、最新版で解消されているか確認したい Yoctoレシピの問題を修正して、今後同じ問題でメンテナンスコストが発生しような

    PC上で最新のYoctoを試す - ククログ(2018-01-09)
    rin51
    rin51 2019/07/30
  • サポートエンジニアNight vol.3 - 2018-07-26 - ククログ

    「サポートエンジニア」と聞いて、皆さんはどのような職務内容を想像するでしょうか。ついたてで仕切られたブースに大勢の人が並んで座っている? 開発経験の浅い、あるいは経験が無い人が、マニュアルに従って問い合わせを右から左にさばいている? 突っ込んだ事を質問されたら「仕様です」で煙に巻く? エンドユーザー向けの無料の電話サポートだとそのような形態のサポートもあるようですが、BtoB(法人向け)のテクニカルサポートは、それとはだいぶ状況が異なります。 去る2018年7月18日、そのようなサポート業務に関わる人達の情報交換を目的としたイベントであるサポートエンジニアNight vol.3が開催されました。発起人の方による背景説明では、BtoBのテクニカルサポートが技術的な問題解決力を要求される物であり、ビジネス上も非常に重要な役割となっている事が語られています。 当社は自社Webサービスは運営してお

    サポートエンジニアNight vol.3 - 2018-07-26 - ククログ
    rin51
    rin51 2018/08/08
  • RubyKaigi 2018 - My way with Ruby #rubykaigi - 2018-06-04 - ククログ

    RubyKaigiの2日目のキーノートスピーカーとして話した須藤です。今年もクリアコードはシルバースポンサーとしてRubyKaigiを応援しました。 関連リンク: スライド(Rabbit Slide Show) スライド(SlideShare) 発表動画 リポジトリー なお、RubyKaigi 2018に合わせてRabbit Slide Showをレスポンシブ対応したので、画面が小さな端末でも見やすくなりました。 内容 例年の内容よりキーノートっぽい内容にできるといいなぁと思って内容を考えました。最初は「インターフェイス」というテーマでまとめていたのですが、うまくまとまりませんでした。そのため、他の人と違う活動という観点でまとめてみました。その結果、「Rubyでできることを増やす」・「ライブラリーをメンテナンスする」という内容になりました。キーノートっぽかったでしょ? この話を聞いて、私と

    RubyKaigi 2018 - My way with Ruby #rubykaigi - 2018-06-04 - ククログ
    rin51
    rin51 2018/06/04
  • あしたのオープンソース研究所: GStreamer - ククログ(2010-01-11)

    先日、あしたのオープンソース研究所の第6回でオープンソースのマルチメディアフレームワークであるGStreamerを紹介してきました。 あしたのオープンソース研究所では、海外のオープンソースソフトウェアのドキュメントを翻訳されていて、翻訳対象の文書も募集されています。GStreamerなどいくつか応募したのですが、そのうちの1つとしてGStreamerを採用してもらえたのでGStreamerの概要を紹介をしてきました。 スライドを見ただけでは伝わらないはずなので少し説明も加えておきます。いくつか省略しているページもあるので、完全版が見たい場合は画像のリンク先を見てください。 GStreamerとは GStreamerはマルチメディアのフレームワークです。音声・動画の再生、フォーマットの変換、録音・録画など基的なことはもちろん、RTSPなどを用いたネットワーク通信を行うこともできます。 使い

    あしたのオープンソース研究所: GStreamer - ククログ(2010-01-11)
    rin51
    rin51 2017/02/24
  • SEゼミ2015 - リーダブルコード勉強会を開催 - 2015-06-08 - ククログ

    2015-06-06にプログラミングが好きな学生のためのリーダブルコード勉強会を開催しました。この勉強会について、内容を作った立場からどうしてこのような内容にしたのかについて紹介します。また、今回の内容の課題と今後の解決案についてもまとめます。 基的な流れは昨年開催したリーダブルコード勉強会と同じで次の通りです。 概要説明(「既存のコードからリーダブルなコードを発見する」を体験するよ!) 課題実装開始(各自リーダブルなコードで書く) コードチェンジ チェンジしたコードをベースに継続して課題を実装(リーダブルなコードを探しながらリーダブルなコードで書く) コードをチェンジ(交換)して実装を継続することで「強制的に他の人の書いたコードを読む機会を作る」ことがポイントです。 詳細な流れに興味のある方はGitHubのclear-code/sezemi-2015の中に資料があるので、自由に活用して

    SEゼミ2015 - リーダブルコード勉強会を開催 - 2015-06-08 - ククログ
    rin51
    rin51 2015/06/09
  • クリアコードに入社した理由: フリーソフトウェアを仕事にしたい - 2015-03-19 - ククログ

    はじめまして、今年の2月にクリアコードに入社した横山です。この記事では、私がクリアコードに入社した理由のひとつである「フリーソフトウェアを仕事にしたい」ということについて、フリーソフトウェアやクリアコードに興味を持ったきっかけと、入社までの経緯をお伝えします。 フリーソフトウェアに興味を持ったきっかけ 私は社会人になってから格的にプログラミングを始めました。研修や仕事でプログラミングに触れるにつれて楽しさを感じ、研修で触れたRubyがよさそうだったので、趣味でもプログラムを書いたりしていました。 その頃、何度か社内外の勉強会で発表する機会があり、既存のプレゼンテーションツールに不満を感じていました。そこで、新しいツールを探していたところ、Rubyで作られているRabbitというソフトウェアがあることを知り、次のような点が気に入って使い始めました。 テキストエディタで書けるのでバージョン管

    クリアコードに入社した理由: フリーソフトウェアを仕事にしたい - 2015-03-19 - ククログ
    rin51
    rin51 2015/03/20
  • メタプログラミングをして割に合うかの判断基準:処理を1箇所に局所化できるか - 2014-01-16 - ククログ

    毎日他の人のコミットをながめる文化で生活していると、理由は浮かばないけど「ん?このコミットはなんか気になる」と感じるようになります。それは、新しいことを知ることができたコミットだったり、真似したくなるようなコードが入っているコミットだったり、なんかまずそうな気がするコミットだったり、様々です。 「ん?」と感じてコミットを見直してみても、何が気になったか自分でもすぐにわからない場合があります。そんなとき、気になったことをコミットした人に伝えるために、コミットへのコメントをまとめ始めます。「コミットした人に伝えるため」というように、他の人に伝えようとすることがポイントです。他の人に伝えるためにまとめようとすると、思いの外なにが気になったかまとまるものです。 今回は、メタプログラミングを使ってコードを整理したコミットで「ん?」と感じたときのことについて紹介します。このおかげで「メタプログラミング

    メタプログラミングをして割に合うかの判断基準:処理を1箇所に局所化できるか - 2014-01-16 - ククログ
    rin51
    rin51 2014/01/17
  • パーフェクトRuby - 2013-08-19 - ククログ

    2013年8月にRuby 2.0.0に対応したRubyの解説書が技術評論社から出版されました。 https://amazon.co.jp/dp/9784774158792 このの特徴はなんといっても網羅性でしょう。600ページを超える紙面でRubyの基的な機能から、2.0.0で新しく導入された機能、さらによく使われる標準添付のライプラリーとgemの解説をしています。長いことRubyを使っていますが、以下の機能はこのを読むまで知りませんでした1。 #keep_if Enumerator#feed Tread#fork MethodTransplaning Method#parameters Module#method_undefind 機能の説明にはサンプルコードと実行結果がついています2。文章だけの説明でピンとこない場合でも、コードで理解できます。このの一番優れているところはここで

    パーフェクトRuby - 2013-08-19 - ククログ
    rin51
    rin51 2013/08/20
  • 社宅制度による社会保険料と所得税の削減 - 2013-01-30 - ククログ

    はじめに 来年4月の消費税率引き上げを前に、政府では軽減税率の導入や低所得層向けに現金給付する案などが検討されています。しかし、消費税負担額の増加は不可避な状況です。さらに健康保険、厚生年金といった社会保険料もその料率が年々引き上げられており、庶民の負担は増える一方です。 そのような状況において、会社としては社員の負担を軽減したいところです。ただ、給与の引き上げは追加のコストが発生するため容易ではありません。しかし、社宅制度を導入すると、追加のコスト無しに社員の可処分所得を増やすことができます。 以前紹介した退職金共済制度も可処分所得を増やす仕組みではありますが、社員が可処分所得の増加を実感できるのは退職金を受け取った時であり、在職中はメリットを感じられません。しかし、今回紹介する社宅制度は社宅契約時から社員の費用負担を軽減し、さらに毎月の可処分所得が増加することからメリットを感じてもらい

    社宅制度による社会保険料と所得税の削減 - 2013-01-30 - ククログ
    rin51
    rin51 2013/01/31
  • シェルスクリプトとMakefileの使い分け - ククログ(2012-10-24)

    先日紹介したシェルスクリプトで「ビルドスクリプト」を作る時に便利なテクニックへのコメントとして「なぜMakefileでやらないのか」「Makefileの方がいいのではないか」といったものがありました。確かにmakeはメジャーなビルドツールなので、そのような疑問が出てくるのも当然でしょう。 なぜシェルスクリプトなのかということの理由はいくつかあります。 1つは、先のエントリの題材としたスクリプトが元々はWindows用のバッチファイルをLinuxのシェルスクリプトに移植したものだったからという理由です。Windowsのバッチファイルのベタ移植として作成したシェルスクリプトを継続的にメンテナンスしてきた間の改良の結果として、いくつかのテクニックが盛り込まれるようになったため、そのテクニックにスポットを当てて紹介しようというのが、先のエントリの発端でした。 もう1つは、シェルスクリプトは「シェル

    シェルスクリプトとMakefileの使い分け - ククログ(2012-10-24)
    rin51
    rin51 2012/10/25
  • シェルスクリプトで「ビルドスクリプト」を作る時に便利なテクニック - ククログ(2012-10-11)

    プログラムの種類によっては、そのまま実行できるものと、実行できるようにするために「ビルド」が必要なものとがあります。Cなどのコンパイルが必要な言語で書かれたプログラムは当然ビルドが必要ですし、コンパイルが不要な言語であっても、インストーラパッケージを作るというビルド作業が必要な場合はあります。 ビルド作業の自動化のためのツールとしてmakeなどがありますが、そこまで格的な事をやる必要がない場合は、シェルスクリプトで「ビルドスクリプト」を作るのが手軽でおすすめです。この記事では、そのような場合に役立つシェルスクリプトのテクニックを4つご紹介します。 エラーの気付きやすさとデバッグのしやすさを高める メッセージに色を付ける シェル関数をライブラリにする 一時的に作業ディレクトリの中に入る エラーの気付きやすさとデバッグのしやすさを高める はじめに紹介するテクニックは問題が発生した時に気づきや

    シェルスクリプトで「ビルドスクリプト」を作る時に便利なテクニック - ククログ(2012-10-11)
    rin51
    rin51 2012/10/12
    アタシはNetBSDのbuild.shをパクってます http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/build.sh
  • 「パッチ採用」はじめました - 2012-08-20 - ククログ

    クリアコードはプログラミングが好きな人を1名募集していますが、採用にあたって、新しく「パッチ採用」という選考プロセスを用いることにしました。 これまでは、面接と社長とのペアプログラミングで選考していましたが、この選考プロセスではクリアコードも応募者もお互いに十分に判断できる情報を得られませんでした。そのため、新しく「パッチ採用」という選考プロセスを考えました。「パッチ採用」はクリアコードがフリーソフトウェアの開発で学んだことを選考プロセスにも活かせないかということから考えられたクリアコードらしい選考プロセスです。「パッチ採用」の説明は採用情報ページにありますが、現時点のものを転載します。「パッチ情報」は今後も改良していく予定なので最新情報は採用情報ページで確認してください。 それでは「パッチ採用」の説明です。 パッチ採用 クリアコードはフリーソフトウェアを活用してソフトウェアを開発していま

    「パッチ採用」はじめました - 2012-08-20 - ククログ
    rin51
    rin51 2012/10/04
  • リーダブルコードの解説 - 2012-06-11 - ククログ

    注: 記事中の「解説」の部分のライセンスは「Creative Commons 表示 - 非営利 - 継承」です。「解説」は「クリアコード」(「ClearCode Inc.」)によって変更されています。変更前の原著作者は「オライリー・ジャパン」です。「Creative Commons 表示 - 非営利 - 継承」なので再配布や変更や翻訳などはライセンスに従って自由に行えますが、営利目的で利用することはできません。 https://amazon.co.jp/dp/B0064CZ1XEの翻訳である「リーダブルコード」が今月(2012年6月23日)発売されます。すでに予約できるようです。 https://amazon.co.jp/dp/4873115655 書の内容は原書の紹介記事を参照してください。 日語版の訳者は角さんです。これまでの訳書と同様にとても読みやすく訳されています。翻訳なので読

    リーダブルコードの解説 - 2012-06-11 - ククログ
    rin51
    rin51 2012/06/13
  • クリアなコードの作り方: 余計なことを書かない - 2012-05-21 - ククログ

    FileUtils.mkdir_p assets_path unless FileTest.exist? assets_path このコードを元に、「余計なコードを書かない」ことがどうして大事かを説明します。 余計なコード まずは、どこが余計なコードなのかを考えてみましょう。このコードではFileUtils.mkdir_pとFileTest.exist?メソッドを使っています。 FileUtils.mkdir_pは引数で指定されたディレクトリがなかったら親ディレクトリも含めて作成するメソッドです。すでにディレクトリが存在した場合は何もしませんし、エラーにもなりません。mkdir_pというメソッド名はmkdir -pコマンドが由来でしょう。 FileTest.exist?は引数で指定されたファイルが存在したら真を返すメソッドです。 このコードではunless FileTest.exist?の

    クリアなコードの作り方: 余計なことを書かない - 2012-05-21 - ククログ
    rin51
    rin51 2012/05/24
    >最近、以下のようなコードを何度か見ました FileUtils.mkdir_p assets_path unless FileTest.exist? assets_path
  • 中小企業倒産防止共済制度 - 2012-04-12 - ククログ

    今回は、クリアコードで利用している中小企業倒産防止共済という制度について紹介します。中小企業倒産防止共済は、独立行政法人中小企業基盤整備機構が提供している制度です。 機構のサイトでは、この制度について次のように紹介しています。 「貴方の会社が健全経営でも「取引先の倒産」という事態はいつ起こるかわかりません。経営セーフティ共済(正式名称:中小企業倒産防止共済制度)は、そのような不測の事態に直面された中小企業の皆様に迅速に資金をお貸しする共済制度です」 以下、簡単な制度の概要です。 制度に加入できるのは中小企業。 加入者は毎月一定の掛金(5千円から20万円)を積み立てます。また掛金の前納が可能です。 取引先が倒産し、売掛金が回収不能となった場合、最大で掛金総額の10倍の融資が受けられます。 掛金納付月数が40ヶ月以上で解約した場合、掛金総額のすべてが解約一時金として支払われます。 クリアコード

    中小企業倒産防止共済制度 - 2012-04-12 - ククログ
    rin51
    rin51 2012/04/16
  • ifとreturnの使い方 - 2012-03-28 - ククログ

    はじめに わかりやすいコードを書くことはソフトウェア開発において大切なことです。では、具体的にわかりやすいコードとはどんなものでしょうか?その観点はいろいろなものがあります。その中で今回はifとreturnの使い方に注目します。 ifとreturn プログラミング言語とは、コンピューターの作業の処理手順を書くためにあります。その処理手順は複数にわかれています。その複数の処理手順を順番に実行していくことでコンピューターは作業をこなしていきます。 プログラミング言語にはいろいろな処理手順を書くためにifとreturnと呼ばれる機能があります。ある処理手順をある時だけ実行したい場合には、ifを使います。その時以外はその処理手順は実行しません。また、続きの処理手順があるがその時点で実行を中断したい場合には、returnを使います。続きの処理手順は実行しません。ifとreturnと組み合わせることで

    ifとreturnの使い方 - 2012-03-28 - ククログ
  • The Art of Readable Code - 2012-03-05 - ククログ

    2011年11月に「理解しやすい、読みやすいコードはどのように書けばよいか」という内容のがO'Reillyから出版されました。(英語です。) https://amazon.co.jp/dp/9780596802295 英語なので読む人はいないでしょうが紹介します。読みやすい英語で書かれているので、「読みやすいコードだけではなく英語の勉強にも興味がある」という人にはちょうどよいでしょう。ページ数も200ページにいかないぐらいとコンパクトにまとまっています。 さて内容ですが、第一部が「SURFACE-LEVEL IMPROVEMENTS」です。見た目をよくしようという話です。具体的な内容は読んでもらうとして、まず、見た目のよさから入っているところが「わかっている感」をだしていますね。 読みやすいコードにするテクニックはいろいろありますが、まずは見た目が整っていないと、どんなにテクニックを駆使

    The Art of Readable Code - 2012-03-05 - ククログ
    rin51
    rin51 2012/03/23