タグ

ブックマーク / sugamasao.hatenablog.com (19)

  • 🦄ユニコーン企業のひみつを読んだ🦄 - すがブロ

    私は訳者お二人のファンなので書いました。まあもちろん、それ以外にも単純にスクラムをもうやっていないという宣伝はシンプルに気になりますよねということでシュッと買って読みました。 ユニコーン企業のひみつ ―Spotifyで学んだソフトウェアづくりと働き方 作者:Jonathan Rasmusson発売日: 2021/04/26メディア: 単行(ソフトカバー) ちなみに、オライリーのサイトだと電子書籍版を購入できます。 www.oreilly.co.jp かんたんな感想 スクラムとかアジャイルとかあまり詳しくないので小学生並みの感想です。 今北産業 「スクラムをやっていない」isいわゆるSpotifyモデルの話 ただ、これはあくまで著者がSpotifyに所属していた時期(2014〜2017)のモデルであって、いまどうなっているかを書いているわけではない 「Spotifyモデル」is少数チームで

    🦄ユニコーン企業のひみつを読んだ🦄 - すがブロ
    rin51
    rin51 2021/05/04
  • 近況 -Hello, world!- - すがブロ

    前回のエントリーの答え合わせです。 私のコメントも載っているのでお時間のある時にご確認ください(面白そうだな〜と思ったらENTERボタンを押してね!)。 かっこいい https://t.co/cC6Me5bSzs— 焼きそばパン (@sugamasao) 2020年5月28日 (あとは2ヶ月後にもちゃんと働けていることを祈るばかりですね!)

    近況 -Hello, world!- - すがブロ
    rin51
    rin51 2020/05/29
  • Ruby on Rails 6 エンジニア 養成読本という本を共著で執筆しました - すがブロ

    Ruby on Rails 6 エンジニア 養成読 まずはじめに 10/26 発売 電子版は同日か少し遅れて発売予定 10/19追記 : 技術評論社の電子書籍サイトから購入可能になりました @netwillnet さんと共著です Rails 6.0対応の書籍としてはそれなりに早いタイミングでの出版だと思います 執筆しているときは最速で出したいという思いがありましたが、実際のところ最速なのかはわからないです😅 どのようなですか? 目次はこんな感じです 巻頭特集 ようこそRuby on Railsの世界へ~ここが変わった! Rails 6の新機能~ - Action Textによるリッチテキスト機能の追加 - 複数の DB へ接続を行う機能の追加 - Action Mailboxによるメール受信機能の追加 特集1 Rails 6ではじめるRuby on Rails再入門 - 第1章 Ru

    Ruby on Rails 6 エンジニア 養成読本という本を共著で執筆しました - すがブロ
  • かんたんRubyという書籍を執筆しました(6/21発売) - すがブロ

    表題の通りですが、もうすぐ技術評論社から「かんたんRuby」というRubyの入門書が発売されます。 かんたんRuby is 何 技術評論社から出版している「プログラミングの教科書」シリーズのRuby版です。 http://gihyo.jp/book/series?s=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8 基的にはプログラミングの経験があまり無い人向けの入門書という位置付けです。 gihyo.jp 対象読者 なんとなくターミナルの操作ができる 難しいことはしていませんが、全く触ったことないとちょっと大変かも プログラミングは初めて、あるいはちょっと触ったことがある これくらいの経験の方向けに、Rubyを通じてプログラミングを経験し

    かんたんRubyという書籍を執筆しました(6/21発売) - すがブロ
    rin51
    rin51 2018/06/21
    > 単著 is 辛い
  • わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門を読んだ - すがブロ

    読みました わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門 作者: 湊川あい,DQNEO出版社/メーカー: シーアンドアール研究所発売日: 2017/04/21メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 目次 CHAPTER 1 Gitって何? CHAPTER 2 個人でGitを使ってみよう CHAPTER 3 複数人でGitを使ってみよう CHAPTER 4 実用Git 〜 こんなときはどうすればいい? CHAPTER 5 Gitで広がる世界 読むモチベーション 普段から仕事などでgitは使っているので、今さらgitとは?のような話を学ぼうと思ったわけではなくて、書の目次のCHAPTER 4「実用Git 〜 こんなときはどうすればいい?」が目当てでした。 というのも、基的には必要に迫られて色々なコマンドを覚えてきたので体系的な(というか詳しい人の)「こういう時はこうする」という方法が

    わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門を読んだ - すがブロ
    rin51
    rin51 2017/10/12
    > 読む用、保管用、布教用で3冊購入すると良さそうです。
  • letとlet!の違いがわからない - すがブロ

    違いというか使い分け方がわからない (追記アリ) letは使われたタイミングで処理される。let!は毎回処理をされる。 てっきり、letは一回初期化されたら使いまわされるんだと思っていたけど、呼び出されたときは毎回初期化するようだ。 describe 'let_test' do let(:sample_1){ puts "****let****"; 'sample1'} let!(:sample_2){ puts "****let!****"; 'sample2'} before do puts "before---" end after do puts "after----" end it { sample_1.should eq 'sample1'} it { sample_1.should eq 'sample1'} it { sample_2.should eq 'sample2'

    letとlet!の違いがわからない - すがブロ
  • では、Sinatraの使いどころとは一体 - すがブロ

    Webアプリエンジニア養成読 Advent Calendar 2014 - Qiita これの6日目です。すでに7日になってしまい大変恐縮です。 ところで、この書籍(みなさん100万回読んでいると思うので蛇足だと思っていますが!!)では、Sinatraを使って簡単なWebアプリケーションを作成しています。ちなみに、書籍で作成するWebアプリケーションのソースコードは sugamasao/Shiori · GitHub にあります。 なぜSinatraなのか Sinatra自体は非常に手軽で学習コストが低いこと、その上で一歩ずつ組み立てていくのでWebアプリケーションとは?みたいな題材だとかなり良いと思っているのですよね。Webアプリケーションに必要な構成要素と必要な要素の説明がしやすいんです。 とは言え、カッチリつくろうと思うとファイル数が増えても破綻しないようなディレクトリ構成等を始め

    では、Sinatraの使いどころとは一体 - すがブロ
  • パーフェクトRubyという本を(共著で)書きました - すがブロ

    8/10 パーフェクトRubyが発売になりましたね パーフェクトPythonやパーフェクトPHPで有名なパーフェクトシリーズのRuby版であるパーフェクトRubyが発売されました。 @hibariya @takkanm @ryopeko @joker1007 @udzura たちとチームを組んで書きました。面白そうだなと思ったら買ってみてください :) パーフェクトRuby (PERFECT SERIES 6) 作者: Rubyサポーターズ,すがわらまさのり,寺田玄太郎,三村益隆,近藤宇智朗,橋立友宏,関口亮一出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2013/08/10メディア: 大型この商品を含むブログ (1件) を見る 目次 目次はこんな感じです。Rubyの基的な部分からBundlerやGemのつくり方(C拡張も説明あるよ!!)まで網羅されている書籍はなかなか無いのではないかな〜と

    パーフェクトRubyという本を(共著で)書きました - すがブロ
    rin51
    rin51 2013/08/11
  • 「Webサービスのつくり方」を読んだ - すがブロ

    ありがたいことで、 @yusukebe こと 和田裕介著のを頂く機会がありました。もちろん、さっそく読みました。アサマシエイトしておきますのでどうぞよろしくお願いいたします。 Webサービスのつくり方 ~「新しい」を生み出すための33のエッセイ (Software Design plus) 作者: 和田裕介出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/11/20メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 29人 クリック: 685回この商品を含むブログ (25件) を見る ちなみに、著者さまのエントリーはこちら 「Webサービスのつくり方」というを書きました - ゆーすけべー日記 内容について この一冊でWebサービスを作る全てがわかる、というようなすご〜く詳細な内容は書いていないけれど、あらゆる部分でとっかかりにできるくらいきっちり書いてあってすごく良いでした。 Webサービス

    「Webサービスのつくり方」を読んだ - すがブロ
    rin51
    rin51 2012/11/19
  • JSONをcoolに表示するap_commandっていうgemを作った - すがブロ

    awesome_print をご存知だろうか JSONとかを標準出力にcoolに表示してくれるライブラリだ。 michaeldv/awesome_print · GitHub irbとかpryとかrailsとかで使えるようになっている。 これはこれで便利なんだけど そもそもJSONの中身を見たいときって外部サービスとの連携だったりするんですよね。で、そういうのって一旦ファイルに落としたのを確認したかったりするのですね*1。 そういうのを見る時、awesome_printで見ると配列として扱われているかとか、Rubyの世界でどのようなオブジェクトになってるかも確認できて良いんだけども、いかんせんirbで開いてファイルをopenして……ってのも面倒なので、コマンドで実行できるようにしました。実際は単なるラッパーですね。 ap_command インストール % gem install ap_co

    JSONをcoolに表示するap_commandっていうgemを作った - すがブロ
    rin51
    rin51 2012/10/15
  • Twitter時代のホッテントリについて - すがブロ

    Twitter のポストがホッテントリすることが多々ありますけど おまいら一呼吸置いて、確認できるなら前後のポストを見てからやったほうが良いと思いますよ*1。 自戒を込めてなんですが 一つの発言だけではどうとでも受け取れてしまうので、何かコメントを残すなら文脈をおっておく必要がありますね>< *1:もちろん、炎上すべくして炎上してるのも多いけど

    Twitter時代のホッテントリについて - すがブロ
    rin51
    rin51 2010/07/16
  • Web開発者が知っておくべきローカルプロキシーツール Fiddler - すがブロ

    最近の愛用は Firefox を普段使っている時は、 HttpFox を使っています。 昔は Live HTTP Headers :: Add-ons for Firefox を使っていたのですが、けして見やすいというわけでは無かったのと、実際にボディの中身を見たいという時にパワー不足が否めません。 そこで、 HttpFox です。 HttpFox :: Add-ons for Firefox レスポンスコードを色分けしてくれたりするので、個人的には見やすいと思う。 たぶん、Firebug の接続タブでも同等のことができると思うのだけど、ウィンドウ領域の使い方とか、色分けの部分とかで HttpFox の方が好き。 こんな感じで閲覧できます。 リクエストパラメータ等も見やすく整形してくれるので助かります。 題は HttpFox ではなく、Fiddler についてです。 Fiddler

    Web開発者が知っておくべきローカルプロキシーツール Fiddler - すがブロ
  • イマ乗りをリリースしました - すがブロ

    イマ乗りとは クックパッドの「開発コンテスト 24」でのエントリー作品です 「朝起きてから学校や会社に行くまでの時間をより便利にするためには」というお題に対して、24時間で成果物をリリースするというもの。 で、何を作ったの 404 Not Found イマ乗りという Webサービスです。 概要 毎朝、電車で移動する際に、イマこの電車に乗ったら何時に会社に着くの? 遅刻しないで大丈夫?という確認をする時に、入力の手間を省こうというコンセプトです。 また、移動時間を加味して5分後とか10分後の電車に乗った場合は……とかを考えて検索するのも面倒くさいですよね。なので、予め今から5分後を検索する、という風にしておけば、毎回時間の調整もしなくて済む。ライフハック! 重要なこと これ、駅探 - 乗り換え案内・時刻表・運行情報 をもりもりスクレイピングしているので、怒られるかもしれない。怒られたらこのサ

    イマ乗りをリリースしました - すがブロ
    rin51
    rin51 2010/04/26
  • デブサミ2010 - すがブロ

    二日目だけ、参加してきました 強く印象に残ったところだけ書きます。 当日の発表資料は下記にどんどん追加されていくようです*1。 404 error. Page Not Found. 【19-B-3】三周遅れのXP -僕とドワンゴのXP- id:Yoshiori さんのTDDの話。個人的に一番刺さったのはこの発表でした。 タイトルについて 1週目はケントベックが道を作った 2週目は角谷さんたちが道を広めた そして今僕たちは三週目(だから正確にはタイトルは間違っていて、二週遅れ) 3週目の僕たちは高速道路を作る 「XPの4つの価値」を実現するための方法 コミュニケーション(チームで気軽にコミュニケーションできるように"おやつ神社"というのがある) シンプルさ フィードバック 勇気 TDDとは(極端に言えば) 開発手法であって、テスト手法ではない リファクタリングできれいなコードにしていくための

    デブサミ2010 - すがブロ
    rin51
    rin51 2010/02/22
  • そろそろはてなから送られてくるメールについて一言言っておくか - すがブロ

    気になっていたのだけど はてなからのお知らせメールって、設定しておくと PC 宛に送ってくれますよね。 内容ははてなスターがいくつ、だとかトラックバックされた、といった案内のメールとかなのだけど、おれはこのメールを「一日に一度送信する」という設定にしています。 送信の頻度は大した話では無いのだけど、その時送られてくるメール形式が気になってしょうがないんですよ。 前は PC でしか見ておらず、自分が使っているメーラー*1が上手い事やってくれていたおかげで、実害がなかったのだけど、gmail のアカウントを iPhone からも見るようにしたところ、実害が発生するようになったので、気になりまくりんぐなのですね。 実害が何かというと、「You have new messages.」以降のメッセージが読めないんです>< で、気になるのって何よ はてなからメールが送られてくる時、以下のように一通のメ

    そろそろはてなから送られてくるメールについて一言言っておくか - すがブロ
    rin51
    rin51 2009/09/16
  • ATND API の Ruby ラッパー Atnd4R を作りました - すがブロ

    微妙に名前だけ出していましたけれど ついにATND API リファレンスが正式にリリースされたので、こちらも正式に告知します。 githubの sugamasao/atnd4r · GitHubプロジェクトページがあります。 Atnd4R とは何ですか ATND APIRuby から使用するためのラッパーになります。 検索結果はうまいこと Ruby オブジェクトに変換されます。 どのように入手できますか githubrubygems で置いてあるので、下記のようにインストールします。 github の URL を登録していない人のみ、上のコマンドも合わせて実行してください。 gem sources -a http://gems.github.com sudo gem install sugamasao-atnd4r また、プロジェクトページの Downloads ページから

    ATND API の Ruby ラッパー Atnd4R を作りました - すがブロ
  • rubygems がぶっ壊れた - すがブロ

    いまいち心当たりないんですけど 今日書いたスクリプトを gem 化して、github に上げようと思っていたのね。 んで、大分スクリプトが動くようになったし、gemspec ファイルもほぼできた。 だが、しかし ふと気がつくと、gemspec ファイルの内容云々ではなく、rubygems がエラーを吐くようになっていた!/(^o^)\ なんかもう、rubygems を通ってライブラリを探しに行く所で死んでるっぽい。 gem install ./hogehoge gem uninstall hogehoge の繰り返しはしたものの、特に rubygems 自体をいじくるようなことはしていなかったのが。。。 問題を切り分けるため、全然関係ない haml を reuire してためしてみる。 irb(main):003:0> require 'rubygems' irb(main):004:0>

    rubygems がぶっ壊れた - すがブロ
  • 真実は常に一つ! - すがブロ

    すいませんすいません>< 賞味期限切れ=アラサー ババア=アラフォー 行き遅れの無駄な努力=婚活...を見て脊髄反射で書いてしまった。 ブックマークレットにしてあるので、コピって上記のリンク先のリンク先(ややこしいな)でアドレスバーにペーストしてみてください。 javascript:document.body.innerHTML = document.body.innerHTML.replace(/アラサー/g, "賞味期限切れ").replace(/アラフォー/g, "ババア").replace(/結活/g, "行き遅れの無駄な努力").replace(/草系男子/g, "恋愛する気のないイケメン").replace(/草男子/g, "恋愛する気のないイケメン").replace(/肉系女子/g, "ヤリマン").replace(/肉女子/g, "ヤリマン");focus();

    真実は常に一つ! - すがブロ
    rin51
    rin51 2009/06/05
    > replace(/草食男子/g, "恋愛する気のないイケメン")
  • 転職しました - すがブロ

    一度は言ってみたかった 俺は会社をやめるぞ! 上司ィィーーッ! 転職と言っても 同業なので転社という奴ですけどね。 日付けで退社し、来月1日より新しい会社での仕事となります。 なんやかんやとこのブログでも愚痴っぽい事を書いたりしましたが、振り返ってみれば良い経験に恵まれたのでは、と思っています。 SIer の業務よりなシステムに携わる事が多かった割には Ruby や Ajax なんてものを触る事も出来ましたし、C言語でデーモン書くとか、わりと低レイヤーに近い部分も出来ましたし、MFCで Windows プログラミングをすることもできました。 また、3年目にはリーダーっぽい経験もでき、ちょっとは上の立場での目線を養う事もできました。 何より、新人時代はいまいちパッとしなかったであろう自分を見守ってくれた上司には感謝の言葉もありません。 転職の理由 技術的に前進して行けるのか不安 漠然とした

    転職しました - すがブロ
    rin51
    rin51 2009/06/02
  • 1