タグ

ブックマーク / siguniang.wordpress.com (4)

  • GNU Parallel作者が書いたParallel:The Command-Line Power Toolを読んだ

    プログラムを並列処理する GNU Parallel というプログラムがある。このプログラムの作者 Ole Tange が usenix February 2011, Volume 36, Number 1 に “The Command-Line Power Tool” という記事を書いていたので読んでみた。6ページで GNU Parallel の主要機能がひと通り解説されているので、GNU Parallel の機能をピンポイントでしか知らない人(=自分)が読むと、いろいろと使いどころが湧いて来ると思う。 GNU Parallel: The Command-Line Power Tool February 2011, Volume 36, Number 1 Authors: Ole Tange https://www.usenix.org/publications/login/februar

    GNU Parallel作者が書いたParallel:The Command-Line Power Toolを読んだ
  • データ検証などで利用するMerkle Treeのメモ

    データの検証などで利用される Merkle tree/マークル木/hash tree/ハッシュ木についてメモ。 Merkle Tree の概要 wikipedia の概要をそのままコピペ。 暗号理論および計算機科学において、ハッシュ木(Hash tree, ハッシュツリー)またはマークル木(Merkle tree)とは、より大きなデータ(例えばファイル)の要約結果を格納する木構造の一種であり、データの検証を行う際に使用される。このデータ構造はハッシュリストとハッシュチェインの組み合わせでできており、ハッシュ法の延長上にある手法といえる。 Merkle tree の利用例 merkle tree が2つ与えられた時に、ルートノードから子ノードに向かってハッシュ値をたどっていけば、どこが壊れているのか特定が簡単で、壊れている部分木だけを更新すればよい。 Amazon dynamo/cassan

    データ検証などで利用するMerkle Treeのメモ
    rin51
    rin51 2021/03/20
  • [Linux]trickleを使ってプログラムごとにアドホックに帯域制御する

    ネットワークの帯域制御は用途や手段に応じて様々な手段が存在する。 今回は、Linux 環境下で trickle を使ってプログラム単位でアドホックに帯域制御する方法をメモ。 trickle とは ユーザースペースで動作するトラフィックシェイパー ダイナミックローダーのプリローダー(LD_PRELOAD)を利用して socket の送受信に割り込んでトラフィックを制御 プログラム単位で制御 trickle をインストール RedHat Installation epel レポジトリからインストールする # yum info trickle ... Installed Packages Name : trickle Arch : x86_64 Version : 1.07 Release : 19.el6 Size : 89 k Repo : installed From repo : epe

    [Linux]trickleを使ってプログラムごとにアドホックに帯域制御する
    rin51
    rin51 2019/04/09
  • OpenSSLをSSL/TLSクライアントとして使ってみる

    $ openssl s_client -connect servername:443 で SSL 接続 HTTP の接続を確認したくて telnet を使うことがある。 たとえば、 telnet で http://www.google.com:80/ に GET するには以下のコマンドを実行する。 $ telnet www.google.com 80 Trying 173.194.117.145... Connected to www.google.com. Escape character is '^]'. GET / HTTP/1.1 host: www.google.com HTTP/1.1 302 Found Cache-Control: private Content-Type: text/html; charset=UTF-8 Location: http://www.goog

    OpenSSLをSSL/TLSクライアントとして使ってみる
  • 1