タグ

ブックマーク / rikuo.hatenablog.jp (12)

  • しなもんステキ写真まとめ【オレのしなもんフォルダが火を吹くゼ】 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    はてなのマスコットと言えば、はてな社長の近藤淳也一家が飼っているしなもん。 ウェルシュ・コーギー・ペンブロークのオスで、はてなダイアリーで日記を書いたり はてなの各サービスに登場するなど多くのユーザーに愛されています。で、そんなしなもんは1997年10月8日生まれ、ですから日2009年10月8日で12歳になりました。 ……というわけで昨年の誕生日に 寝転んでるしなもんのステキ写真を勝手にまとめてみた と寝転んでいる写真を集めてみましたが、今年もやってみようという企画。おそらく全はてな内でも、しなもん好きにかけてはトップクラスのオレなので、完全に自己満足なエントリーです。オレのパソコンのしなもんフォルダにある写真……だいたい1200〜1300枚くらい……から厳選して、厳選して138枚です。多いよ。いや、どのしなもんも激しくかわいいので、削りきれないんですよね……。 というわけで、かな〜り画

    しなもんステキ写真まとめ【オレのしなもんフォルダが火を吹くゼ】 - 聴く耳を持たない(片方しか)
    rin51
    rin51 2013/06/24
    (2009年) 子供と遊んでる しなもん
  • 年に一度、撮影した写真を振り返ってベスト集作りましょう、という話 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    >< デジタルカメラが一般に普及し、小型化して携帯電話に搭載されているのも当たり前になってから随分経ちました。デジタルカメラが従来の銀塩フィルムカメラに比べて格段に優れている点はいくつかありますが、最も大きな特徴は枚数を気にせずに気軽に撮影できることではないでしょうか。 ほんの何年か前までは写真を撮影すると言えば、フィルムをわざわざお店で買ってきて いちいち24枚とか、36枚ごとに入れ替えないとダメだった時代があったわけです。 当然現像もプリントもお店に行ってしてもらわないといけませんでした*1。 そのため写真は、何枚でも好きなだけ撮影できる……とはいかず、旅行とか、誕生日とか、運動会とか、家族・親類、友人が集まったときとかそういった特別な日に記念に残すアイテムでした。 当然できあがった写真もアルバムに丁寧に整理して、家族の、または友人や同級生たちとの大切な思い出として保管していました。

    年に一度、撮影した写真を振り返ってベスト集作りましょう、という話 - 聴く耳を持たない(片方しか)
    rin51
    rin51 2013/06/12
  • Twitterのパスワードリセットメールを使う嫌がらせ攻撃を止める方法 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    Webサービスではパスワードを使って個人の認証を行うわけですが、そのパスワードを もしもうっかり忘れてしまった時のために、多くのWebサービスにはパスワードリセットのメールを送信する機能があります。 ユーザー登録に使ったメールアドレスに任意のURLを送り、そのURLでパスワードが無くても人確認するという仕組みです。 もちろんTwitterにもこうした仕組みがあります。 トップページから 「パスワードを忘れた場合はこちら」をクリックして メールアドレスか、ユーザー名(screen_name)を入力して「送信」をクリック とするとパスワードリセットのメールが送信されます。 あとは届いたメールの指示に従って操作することで、パスワードを忘れてしまっても人確認がされるというわけです。 そしてここまでの手順の説明から分かる通り、通常はTwitterではパスワードリセットのメールはユーザー名(scr

    Twitterのパスワードリセットメールを使う嫌がらせ攻撃を止める方法 - 聴く耳を持たない(片方しか)
    rin51
    rin51 2013/03/26
  • Twitterは昔「twttr」だった?!2006年頃のTwitterを振り返る - 聴く耳を持たない(片方しか)

    少し前に「Twitterも昔は……」的な記事を読んだのですが、じゃあ昔っていつよ?とよくよく読んだら2009年のことで、う、うーん、そーですよねー(棒読み)……と思う2007年から使っている私。……とは言え、日格的にTwitterが普及しだしたのが2009年頃の話で、多くの利用者にとってはその頃が「昔」なのでしょう。 だからと言ってちょっと先に使っていただけで、先輩風をぴゅーぴゅー吹かせて 「当時はねー」と毎度語るのもウザいんですけれども。 私も昔のFacebookのこととかドヤ顔で説明されたら「古参ウゼー」と感じるでしょうし。 今回はそんな「古参ウゼー」なTwitterの黎明期の出来事や歴史、コネタなどをいくつかまとめてみました。Twitter上で何度も書くよりもこうして記事にまとめておくといちいち説明する手間がはぶけるかなと。ウゼー、と思うかもしれませんがトリビア的な意味合いで楽

    Twitterは昔「twttr」だった?!2006年頃のTwitterを振り返る - 聴く耳を持たない(片方しか)
    rin51
    rin51 2012/12/03
  • お前、飲み会で喋らないくせにTwitterには逐一書き込むんだな2011冬 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    とても短いテキストメッセージを投稿できるサイト、Twitterというサービスがリリースされたのは2006年のことでした。当初は「twttr」というサービス名で妙な緑色のロゴで、その後 世界的な大ブームになるとはだれも予想できなかったんじゃないでしょうか*1そして、日で流行りだしたのは2007年頃でした。 そのころから利用していた私は、2007年、そして2年後の2009年とこんなネタを書いていました。 お前、飲み会で喋らないくせに Twitter には逐一書き込むんだな(ふかわ口調で) お前、飲み会で喋らないくせにTwitterには逐一書き込むんだな2009夏 ようするに、Twitterあるあるネタですね。そしてさらに2年後の2011年の今年もやってみようという次第です。 ひとんちで充電すんなよ!! 作者: ふかわりょう出版社/メーカー: 扶桑社発売日: 2001/03メディア: 単行

    rin51
    rin51 2011/12/29
  • いまFacebook本って何冊あるのか調べてみた:Twitterの傾向と比較も - 聴く耳を持たない(片方しか)

    以前、Twitter関連って一体どれくらい出ているのだろう?と調べたことがありました。 いまTwitterって何冊あるのか調べてみた - 聴く耳を持たない(片方しか) ピーク時には月に14冊も出るなど、2011年3月現在で100冊以上のTwitter関連*1が発売されています。……で、最近は話題の中心がTwitterからFacebookに移行していますね。そうした流れに応じてか、出版ラッシュもそろそろ始まっている感じなので、いまの段階でFacebookがどれくらい出るのか、発売予定も含めて調べてみました。 抽出条件 基的には日Amazonで購入できる書籍 書名に「Facebook」または「フェイスブック」を含む どこまで書名に含まれるかは定義が難しいですが、ここでは「Amazonの商品ページのH1要素の文字列」とします 雑誌、ムックは除く*2 追記:Kindle版は除く として

    いまFacebook本って何冊あるのか調べてみた:Twitterの傾向と比較も - 聴く耳を持たない(片方しか)
    rin51
    rin51 2011/04/26
  • 239日、34週間ツイッターアイコンを毎日ドット絵で変更し続けた記録 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    私がこのはてなダイアリーを利用し始めたのが、2004年3月から。それから毎日は難しくても毎月必ず更新していたのですが(それは全然自慢できない)、先月はついに一度きりしかダイアリーを更新していませんでした。 書くことが無いというよりは、書きたいネタはあるんですが、なかなかうまくまとまらなかったり、手間がかかったり。ただ更新しない期間が開いてしまうと、また腰が重くなってしまう……ってわけで、ちょっと調子を取り戻すために軽めのエントリーでも、という次第。 またTwitterネタですが ダイアリーの方は日記どころか、月記くらいになってしまっているものの、Twitterは割と利用しています。で、ここ最近はTwitterのユーザーアイコンをドット絵で更新するのがマイブーム。 なんでそんなことを?については以前こちらのエントリーで説明したのですが Twitterでアイコンを毎日新作ドット絵で変更している

    rin51
    rin51 2010/07/05
  • 2010-01-31 Twitterの全てのユーザーアイコンを「ジョブズがiPadを掲げている画像」に変更するGreasemonkey - 聴く耳を持たない(片方しか)

    Twitterでちょっと流行っている「ジョブズがiPadを掲げている画像」。せっかくなので全てのアイコンが「ジョブズがiPadを掲げている画像」になってしまったら面白いと思って作ってみました。 http://userscripts.org/scripts/show/67662 全く役に立たないスクリプトですがどうぞご利用下さい。 関連リンク Twitterのアイコンを鳥に変えてしまうGreasemonkey 実は前にも似たようなの作ってます。 ><

    rin51
    rin51 2010/02/12
    ばかす
  • 超初心者向けのすげー基本的なTwitter用語集 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    はじめに 週刊 ダイヤモンド 2010年 1/23号 [雑誌] 出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2010/01/18メディア: 雑誌購入: 12人 クリック: 254回この商品を含むブログ (52件) を見るツイッター企画バカ売れ 「負けた」雑誌のつぶやきとは(上) : J-CASTテレビウォッチ 週刊ダイヤモンドのTwitter特集号が売り上げが好調で増刷したり、関連の出版が相次いだり、芸能人・有名人の利用が日々話題になったりとTwitterの注目度が高いわけですが、ちょっと検索してみたところ「RT」と「リツイート」が同じことを指しているのではなく、全く別の概念だと思ってる人もいたり、「フォロワーってなに?」みたいなところで戸惑う人も多い模様です。*1 Twitterはそうした、他のサービスにはない用語や独特の機能があったりするので、改めてまとめてみよう、という次第。 ま、

    超初心者向けのすげー基本的なTwitter用語集 - 聴く耳を持たない(片方しか)
    rin51
    rin51 2010/01/29
  • Twitter古参にありがちなこと - 聴く耳を持たない(片方しか)

    最近有名人や政治家の利用が相次いで話題になるなど、2010年もホットなTwitter。そのTwitterを使い始めて随分経ちました。私は2007年4月から利用したので、あと少しで4年目になりますね……というわけでこんなネタを考えてみました。 (※かなり古いネタなので、最近始めたユーザーには分からないことが多いと思います。ウケる層はごく一部) Twitter古参にありがちなこと Followするではなく、addする Twitter登録から1000日経過したことを自慢しようとするが、百式の田口さんが既に1100日以上経過していることを知り自粛 速読用のアカウントと精読用のアカウントを分けている*1 今は日での第2次ブームだ メンテナンスのネコが懐かしい 半角スペースを入れないと日本語入力できなかったことを説明するが信じてもらえない*2 他のユーザーのタイムラインが見れなくなったのは不便だと思

    Twitter古参にありがちなこと - 聴く耳を持たない(片方しか)
    rin51
    rin51 2010/01/14
    懐かしい
  • Twitterの公式RT、非公式RT、QTの違いを分かりやすく図で描いてみた - 聴く耳を持たない(片方しか)

    <追記 2012/03/06 ここから> 追記(2012/03/06) 2012年3月にTwitterの仕様が変更されました。 下記では「TweenのQT」と、「非公式RT」「QT」とはタイムラインでの見え方が違う……と書いてありますが、2012年3月現在ではどちらも同じようにタイムラインでは表示されています。 <追記ここまで> 先日、Twitterで公式にRetweet機能が一部のユーザー向けに公開されました。現在は言語を英語にしないと利用できませんが、今後はいずれ全ユーザーが利用できるでしょう。一方でこれまでのRetweetをQTと言い換える専用ソフト(クライアント)も出ています。 こうした動きの中で機能が複雑になり、それぞれの違いが分からない・分かりにくいといった意見をよく見かけます。……ですので、ちょっと整理も兼ねてそれぞれの機能の特徴をまとめてみました。 はじめに 以降、区別のた

    Twitterの公式RT、非公式RT、QTの違いを分かりやすく図で描いてみた - 聴く耳を持たない(片方しか)
    rin51
    rin51 2009/12/14
  • お前、飲み会で喋らないくせにTwitterには逐一書き込むんだな2009夏 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    【PR】(PRです) gihyo.jp - 技術評論社での はてなブックマーク連載 の第9回目が公開されました。 第9回 検索もブックマーク追加もますます便利!Firefoxの「はてなブックマーク」拡張:ギークじゃなくても楽しめる! 新はてなブックマーク|gihyo.jp … 技術評論社 今回は主に、はてなブックマークのFirefox拡張機能(アドオン)の使い方や便利や活用方法などを紹介しています。よかったら是非。 【PR】(PRここまで) (文ここから) 以前 お前、飲み会で喋らないくせに Twitter には逐一書き込むんだな(ふかわ口調で) というネタを書いたところ有り難いことに好評だったのですが、このエントリーを書いたのが2007年5月と今から2年以上前なわけです。 それからTwitterも随分普及し、メンテナンスにネコが現れなくなり、addするじゃなくてフォローするに言葉が変わ

    rin51
    rin51 2009/08/28
  • 1