タグ

ブックマーク / natsutan.hatenablog.com (4)

  • FPGAでCPUを作ろう 〜FPGAで、あなたも自分がデザインしたコンピュータを動かせる〜 - ぱたへね

    達人出版会からFPGACPUを作ろう〜FPGAで、あなたも自分がデザインしたコンピュータを動かせる〜が出版されました。長らくβ版でしたが、6月22日にようやくβが取れ、正式版になりました。 内容 現在比較的入手しやすいFPGAボードを使って、自作CPUを動かしていきます。回路記述にVerilog-HDLやVHDLでなくNSLを使うところが特徴的です。NSLの説明は、Overtone様のWebで読むことができます。きっちりCPUを作り込むというよりは、作っていく様子がよく分かるようになっています。著者がソフトウェア寄りの人なので、時々ふっと違う発想が出てきて面白いです。文にSICPやプログラミング言語AWKが出てくるFPGAは、このだけです。 CPUの創りかたと比べて CPUを作ってみよう!系のでは、CPUの創りかたが有名です。ざっくり比較するとこうなります。 FPGACPUを作

    FPGAでCPUを作ろう 〜FPGAで、あなたも自分がデザインしたコンピュータを動かせる〜 - ぱたへね
    rin51
    rin51 2012/07/06
    > 女の子 無し 有り
  • 何もしていないのに動かなくなる - ぱたへね

    Gaucheのコンパイルの話 Kyoto.lispに備えてGauche 9.3.0をbuildしようとした時の話。Mingw環境でコンパイルしてみたら、こんなエラーが。 checking for C compiler default output file name... a.exe rm: cannot remove `a.exe': Permission denied checking for suffix of executables... rm: cannot remove `conftest.exe': Permission denied 4月にbuildしたときは上手く行って、そこからコンパイル環境が変わるような事はしてないんだけどな。つまり「何もしていないのに」、Mingwの開発環境が動かなくなってしまった。エラーが起きる一番シンプルな状態を再現してみると、 gcc.exe

    何もしていないのに動かなくなる - ぱたへね
    rin51
    rin51 2012/05/19
    > エスパーに求められる能力はどんどん高くなっていくので、僕たちはもっともっとエスパー力を高めないといけない。
  • JPEGファイルを目grepする。 - ぱたへね

    元ネタはこちら。 http://www.slideshare.net/murachue/grep-8057239 バイナリを見て文字コードを識別する話がおもしろかったです。私も持ちネタを一つ公開します。他にもあるはずですので、みんなでネタを持ち寄りましょう。 タイトルの通りJPEGファイルの見分け方です。組み込みの世界では、JPEGエンコーダはヘッダーファイルをつけてくれない事が多く、DMA転送の対象にもなりやすいので、データの並びを見てJEPGかどうか判断できると非常に便利です。俺の大事なデータ領域が跡形もなく上書きされた時の犯人追及、またはどこかにDMA転送されてしまったJPEGデータの書き込み先を探すのに必須のテクニックです。 基的には圧縮されたフォーマットですので、同じようなデータの繰り返しはありません。ところがJPEGの場合、16進で FF 00 という並びが、他のバイト列より

    JPEGファイルを目grepする。 - ぱたへね
    rin51
    rin51 2011/06/19
    > 組み込みの世界では、JPEGエンコーダはヘッダーファイルをつけてくれない事が多く
  • Lispマシーンのブロック図 - ぱたへね

    AIM-528_CADR.pdfから、Lispマシーンの機能ブロック図を抜き出しました。回路図が公開されているのはプロセッサとBus adaptor部分です。図を見るとCADRは2つ外部バスを持っています。 1つ目が16bitのバスで、キーボードやマウスが接続されます。UNIBUS COMPATIBLEと記載されているので、他の計算機のリソースを流用可能になっています。 2つ目が32bitのバスで、メインメモリ、HDD、モニターが接続されます。モニターは解像度が768x900と縦長になっています。想像ですが、図の一番下にあるTV Control部分が、今のビデオカードに相当して描画用のメモリを持っているようです。Programable rasterと書かれているので、TV Control部分にも何か機能が入っていると想像できます。

    Lispマシーンのブロック図 - ぱたへね
    rin51
    rin51 2010/08/16
  • 1