タグ

ブックマーク / deviceplus.jp (8)

  • 第64回 ArduinoとSakura.ioで気軽にIoTデバイスを作ってみる-準備編 | Device Plus - デバプラ

    今回はArduinoで手軽に通信ができるsakura.ioを試してみたいと思います。これまでの連載ではArduinoで3G通信できるモジュールとして3GIMのご紹介をしましたが、それらとの違いやsakura.ioモジュールの使い方を数回にわたりご紹介します。 目次 sakura.ioとは? sakura.ioの特徴 さくらの通信モジュール・Arduinoシールドボードについて まとめ 1.sakura.ioとは? sakura.ioとはまずどんなものか調べてみます。サービス名?モジュール名?単体の製品名?という基の基からスタートです! まず、sakura.ioの公式サイトを確認してみます。上のメニューに「sakura.ioとは」とあるのでそのページを見てみましょう。 公式サイトではsakura.ioについて サービスは、モノとネットワークでデータを送受信するための「さくらの通信モジュ

    第64回 ArduinoとSakura.ioで気軽にIoTデバイスを作ってみる-準備編 | Device Plus - デバプラ
    rin51
    rin51 2017/08/22
  • 猫と触る教育版レゴ マインドストームEV3〜LEGOでロボットやプログラミングが学べる!? | Device Plus - デバプラ

    LEGOといえば子供の頃、誰もが遊んで夢中になったあのブロックです。そのLEGOで楽しみながらサイエンス、テクノロジーエンジニアリング、数学の知識を体験的に学習することができる教育用ロボットプログラミング教材「レゴ マインドストーム」をご存じでしょうか。 LEGO社とマサチューセッツ工科大学(MIT)の共同開発による「レゴ マインドストーム」の誕生は15年前にさかのぼり、発売から15年、レゴ マインドストームRCX、NXTと続き2013年9月に新たにパワーアップしたモデルEV3が発売されました。 今回は家庭でも楽しみながらプログラミングの学習をすることのできる、「EV3 デスクロボ デビューセット」を教育版レゴ マインドストームの日での販売代理店である株式会社アフレル様よりお借りする機会に恵まれましたので、触ってみたいと思います! 自己紹介が遅れました。ギークを愛するデザイナー、コエリ

    猫と触る教育版レゴ マインドストームEV3〜LEGOでロボットやプログラミングが学べる!? | Device Plus - デバプラ
  • Arduino基礎入門!電子工作初心者のその次は(後編) ~ はじめての電子工作超入門 特別編 | Device Plus - デバプラ

    ※この記事は2017年2月27日に公開した記事を再編集し、2022年2月14日に再度公開しました。 これまで、Arduinoを使った電子工作のアレコレをしてきた連載。改めてArduino(アルディーノ?アルドゥイーノ?アルデュイーノ?)を始めようと思った方に向けて、ここいらでいっちょベーシックをまとめてみます! 誰でもきっと、これを見れば何かが作れる!基礎体力が身につく!(はず!) 後編はちょっとArduinoと仲良くなってきてもっと楽しむにはどうすれば!?という内容です。 関連リンク:改めてArduino基礎入門!電子工作初心者のためのまとめ(前編) 目次 ちょっとArduinoが触れるようになってきた方 1.1. Arduinoの「ライブラリ」でさらにパーツを使いこなせ! 1.2. 色々なモータを動かしてみる(モータ、サーボモータ、ステッピングモータ etc…) 1.3. Ardui

    Arduino基礎入門!電子工作初心者のその次は(後編) ~ はじめての電子工作超入門 特別編 | Device Plus - デバプラ
  • 改めてArduino基礎入門!電子工作初心者のためのまとめ(前編) ~ はじめての電子工作超入門 特別編 | Device Plus - デバプラ

    はじめての電子工作超入門 特別編 ※この記事は2017年2月27日に公開した記事を再編集し、2022年2月14日に再度公開しました。 これまで、Arduinoを使った電子工作のアレコレをしてきた連載。改めてArduino(アルディーノ?アルドゥイーノ?アルデュイーノ?)を始めようと思った方に向けて、ここいらでいっちょベーシックをまとめてみます! 誰でもきっと、これを見れば何かが作れる!基礎体力が身につく!(はず!) ・・・ それでは改めて……、みなさんは「電子工作」と聞くとどんなイメージを思い浮かべるでしょうか? 中学校などで体験したハンダ付けや、なんか小さい部品をちまちまといじって地味だなあなんて思っていたりしますでしょうか? 確かに、ちょっと昔まで電子工作は始めるまでの敷居の高さからか、なかなか周りに電子工作してるよ!という人は多くありませんでした。しかしここ最近、電子工作は非常に盛

    改めてArduino基礎入門!電子工作初心者のためのまとめ(前編) ~ はじめての電子工作超入門 特別編 | Device Plus - デバプラ
  • 第51回「新しいOS、Raspbian Jessie with PIXEL」 | Device Plus - デバプラ

    ラズベリーパイ公式サイトからダウンロードした最新版のRaspbianを起動してみたところです。あれ?なんだかおしゃれになってる!? ダウンロードページをよく見ると、名前が「Raspbian Jessie with PIXEL」に変わっていました! ……というわけで、前回ちらりと「SORACOM」について予告してしまいましたが、改めて、「Raspbian Jessie with PIXEL」について。「Raspbian Jessie」は今までと同じですが、「with PIXEL」とは?見た目も大幅に変わっているので、今回はこのOSをじっくり見てみます!プリインストールとなった「Real VNC」の使い方についても少し触れていきます。 Raspbian Jessie with PIXELとは? まず、ダウンロードページからリンクされている、リリースノートを見てみました。 Raspbianリリー

    第51回「新しいOS、Raspbian Jessie with PIXEL」 | Device Plus - デバプラ
    rin51
    rin51 2016/11/30
  • ArduinoからWi-Fi、BLE、NFC搭載の「Primo」をはじめ4機種が発表! | Device Plus - デバプラ

    Photo by arduino.org 先日、カリフォルニア州サンマテオで開催されたMaker Faire Bay Area 2016でArduinoから4つの製品が発表されました。新たなシリーズとなる「Arduino PRIMO」、省電力な小型版「Arduino PRIMO CORE」とそのキャリアボード「Arduino ALICEPAD」、ST Microelectronics のプロセッサを搭載した「Arduino STAR – OTTO」です。 中でも注目すべき「PRIMO」 BLEやWi-Fi、IRが標準搭載されているため、かなり幅広い開発ができそうです。今後、IoTデバイスの分野での活躍にかなり期待が高まる中、価格未定ではありますが、発売が来月7月頃ということで今から待ち遠しいですね! 概要 Nordic Semiconductor nRF52832 Soc Bluetoot

    ArduinoからWi-Fi、BLE、NFC搭載の「Primo」をはじめ4機種が発表! | Device Plus - デバプラ
    rin51
    rin51 2016/06/20
  • ロームのおっさん営業達がmbed祭り2016に参加してきた話 | Device Plus - デバプラ

    「エェェェェンベッド!」ということで、みなさん初めまして。 ローム株式会社 販売促進営業部の白井・原田と申します。 普段はロームのMakers向けの製品を担当しており、新横浜のロームで働いている「おっさん」達です。 最近mbed祭り実行委員会主催のイベント「mbed祭り」が気になっており、3月26日に参加させていただくことが出来ました。 mbed知識ゼロの「ロームおっさん営業ズ」から皆さんに、少しだけ「mbed祭り」の雰囲気をお伝えしたいと思います。 「mbed祭り」とは(https://mbed.doorkeeper.jp/)公式HPより mbed祭りとは誰でも気軽に始められるマイコンモジュールmbedをネタにプレゼンや交流を楽しむイベントです。 これまで「mbedって何?」という方から毎日mbed持ち歩いているユーザーまで気軽に参加頂いています。 2016年3月26日(土)。うららかな

    ロームのおっさん営業達がmbed祭り2016に参加してきた話 | Device Plus - デバプラ
    rin51
    rin51 2016/05/15
    > 「mbed」の読み方から始まったとてもわかりやすいプレゼン。「エムビーイーディー」でも「エムベド」でもなく「エンベッド」
  • 円山ナカノ | Device Plus - デバプラ

    「Twython」でラズベリーパイからツイート投稿、後編です! 今回も引き続き、ラズベリーパイ公式サイトのドキュメントに沿って進めていきます...

    rin51
    rin51 2015/08/05
  • 1