タグ

ブックマーク / toyoshima-house.net (5)

  • 安価な自作USBを作ってみる - とよしまハウス

    VUSBを使った自作USBデバイスを作ってみたら、思った以上に簡単だったのでご紹介。 今まで自作USBデバイスと言うと、PIC18F2550を使ってました。これ自体は350円と安いのですが、標準フレームワークが純正C18専用ってとこが微妙。自分はSDCC向けにフルスクラッチでUSBスタック書いてたけど、USB関連のレジスタは簡単なビットフィールドの説明以外、詳しい触り方の情報がないので・・・まぁ普通はしないですね。 で、電子工作屋さんとしてもう一つ選択しに出てくるのがAVRシリーズ+VUSBという選択。こっちはハード的にはTINY2313でも動かせるので石の値段はたった100円で済む。ただし、ソフトウェア的にUSBの物理層を話そうとするので、USB 1.1 low-speedまでが限界。と言っても、自作レベルでそれ以上の転送レートが必要になるようなデバイスを作る事はそうそうないので、まずは

  • 近況2010! - とよしまハウス

    rin51
    rin51 2010/11/04
    > 意を決して今月転職しました
  • ちょっと活動的な俺 - とよしまハウス

    エレキジャックフォーラムに参加します。 ショート・プレゼンでCP/Mega88の紹介をさせて頂く事になりました。 電子工作友達を作ってスキルアップのチャンスか?!あと、オリゲー・フェスタ☆68にもちょろっと。 悪友イモリ率いるイモリプロダクション名義で。 上記製作物等の展示をさせて頂きます。もしかしたら、以前作ったUSB接続のSID音源ボード(?)とかも持ってくかも。実物を見てみたいという奇特な方はぜひどうぞ。 という事で、意味も無くボム投下。 プロトタイプとしてMZ-80Kの挙動確認に使いました。 なんとなくHaiku上で作ってみたんだけど、面倒になってGtk版もあったり。。。こっちもだいぶ前の写真だけど。 AVRだけでMZ-80Kのビデオ出力論理を再現したデモ。もう1つAVRを載せてZ80の仮想マシンを動かして接続すれば、 立派なMZ-80K互換機の出来上がりデス。 メモリの半田付けが

    rin51
    rin51 2010/04/13
    > エレキジャックフォーラムに参加します。
  • CP/M ega88 - とよしまハウス

    会社の休み時間とか使ってシコシコ作ってみた。 後輩には「やり過ぎです」と言われた。 そもそも、ドールズイングラムのスタッフに巡り会ったのも 「CP/M用のテトリスなかったっけ?」 ・・・とぐぐっているうちに発見した MSXDOSタンがきっかけだったりもする。 という事で、TINY2313によるGMC-4互換機に続く、マイコンによる ギリギリズムな互換機実装プロジェクト第2段です。 ATmega88上でi8080をエミュレート。 その上に移植したCP/M v2.2を載せて、テキストベースのゲームを 遊んじゃおうという計画です。 ディスクは今時ですからSDカードを使っちゃいます。 メモリも64kBフル実装です!!なんだか無駄に豪華です。 プログラム領域も8158B/8192B使用とギリギリズムを追求しております。という事で、イメージ映像(というか物だけど)。クラウド万歳。 (こっちから見ると

    rin51
    rin51 2010/01/27
  • セイントオクトーバーと娘 - とよしまハウス

    rin51
    rin51 2009/12/14
    > 「そんなにいいのか? ゆかりんのPVのほうがいいだろ!」
  • 1