タグ

ブックマーク / blog.megahan.net (51)

  • RSSリーダーとりあえず落ち着いた。

    rin51
    rin51 2016/01/09
  • さてコミケスタート

    rin51
    rin51 2014/08/16
    > 今ってなんで販売を「頒布します」っていうんだろ…大昔はそんな事行ってなかったと思うんだけど、これはなんかの免罪符?そんな感じ?
  • linuxに戻してよかった…

    rin51
    rin51 2014/05/26
    細江慎治さん... > 普通のテキストエディタに「:wq」とか、「:!」とか書いちゃいます。
  • 経営業と制作業の両立?

    よく聞かれるんだけど、経営と制作やるのって大変じゃないですか?って聞かれる。正直余いって余計な時間がかかるって意味では正しいかも。うちの会社で言うなら大きく分けて音を作る制作部ってのと、CDを作るメディア部があって、それぞれの打ち合わせがあるのが時間を取られるといえば取られる。が…自分がいることで即決出来る事もあるから楽といえば楽だしなんとなく進行が把握できるから、いちいち資料にまとめてもらうとか、それを読む時間と思えばトレードオフで済んでる気がする。 経営的は…どうなんだろ…大半の人は理解しがたい事ばっかりだから説明は割愛するかな。言っても解ってもらえないんで、今も秘密裏に進めてる事もあるけど、人に言わせればナニ呑んでばっかいるんだこいつ。とか取られるんだろうなwまーそこのところは会社の方針というか社主の方針にもよるところだから一概にはいえないけど…うちはそんな感じ。 とりあえず平日は事

  • 来週早々から新たなサーバー作るんだ!

    rin51
    rin51 2013/02/24
    > とりあえずpuppy linux系でいってみるかな!Slackware系だし。初めて使ったlinuxがSlackwareだったから、まーいいんじゃない?
  • SuperSweep14年目突入!

    色んな皆様のおかげで無事今月14日に13年たち、14年目に突入しましたワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ 巣立つ人も居たり、新たな新星が現れたり…立ち上げ当初の人数から3倍強になり…汗も三倍になったりしてますが何とか渡り歩いてます。ほんとにギリギリなんだが… 会社を立ち上げて数年は、スタート直後って事もあって赤字満載で「来月の給料が出せないんですが〜」とか経理に言われる始末。なんとか乗り越えて借金も落ち着いて…いや、ここ数年の間にようやく銀行が「金かしまっせ〜」って言われるレベルになった。 新規の会社に貸す金は無いってのが銀行の態度wクレジットカードも社員にはすぐ来るのに自分にはこない…「審査に時間がかかります」みたいな事を言われる。代表は「会社=代表、会社が赤字=代表は人間の価値なし」っていう事がしばらく続いた。ローンとかも同じで社長じゃダメみたいな事を言われる。時代背景

  • 悲願のマジカルチェイスサウンドトラック発売!

    ついにマジカルチェイスのサウンドトラックが発売に漕ぎ着けた!ゲーム発売当初からこれは絶対に必要と思いつつ、直に当時のクエスト社に行ったのも過去の思い出w 今だったら、ベイシスケイプもあるし「だしなよ」って一言で終わるんだろうけど、当時はベイシスっていう組織もなかったんで、とりあえず権利元であるクエストに乗り込んでいったら軽く一蹴wと思いきや当時のクエスト社長は「オウガバトルにたかるヤツかと思った」との事…ここで、マジカルチェイスっていう人は何者?って事だったらしい。 で…許諾を頂いた後、収録するに当たってとか、色々考えて数年たったら、クエストは買い取られ座礁し、さらにそのあと業界再編をくらいさらに座礁。山あり谷あり?谷多め?ようやく発売にこぎ着けました。 もちろんスィープだけでは実現不可能なので、中身に関しては完全にベイシスケイプのフル協力っていうか、それ以外にありえないでしょ。 ハニーイ

    rin51
    rin51 2013/02/06
  • 驚愕の退職金だなー

  • 社長の給料っていいの?

  • デザインかっこいいと書かれてたけど…

    rin51
    rin51 2012/12/14
    > みた瞬間あれ?スカイリム?って思った
  • ゲーム…積んでます

    今日はクラリスディスクさんのニコ生でした。ご来場の皆様ありがとうございます。クラリスディスク様ありがとうございます。 で…放送中にコメントで出たゲーム積みすぎコメント…はい、積んでますよー。消化出来ないんですよ〜。とりあえずシングルで遊べるゲームはエンディングを迎えて一区切りつけておわらせらるんだけど、今はボーダーランズ2をやってて、ついついマルチで遊ぶとそこで足踏みしちゃうんだよね。しかもDLCも出ちゃうし…なかなか離れられない。それ以前に自分のゲームペースが遅くて足踏みしちゃうんだよね。 でもでも、コンソール機やPCゲームは楽しくて困るわ〜。携帯機は老眼的におやすみ中w老眼が理解出来ない人には解らないかもしれないが辛いんだよ。 そういう意味ではWii-Uはちょっと心配…近距離と遠距離の視点変更を強いられるのは、ロートルゲーマーには厳しいんだな…若い人がターゲットだからいいじゃんって視

    rin51
    rin51 2012/12/01
  • 2000年初頭の事

  • もう流通辞めちゃおうか…っていう瞬間

    一昔前だったら、1万店以上あるレコードショップに流通させる為に全ての発注を自社で受けて送付するのは手間だし、郵送費が大変な事になるからこそ問屋の存在が重要視されてた。レコードメーカーからしたら、数社の問屋にさえ卸せば後はやってくれるし、問屋も色んなメーカーからの商材を一括して送れるっていう互いにメリットがあったけど、近年amazonの一強状態になりつつある。 じゃー問屋を外してamazonに直接…って思う人もいるけど、ここは何故か問屋と同じ仕入れ値が基になってる。おそらく例外もあるだろうけど。安く仕入れられるamazon来値引きしちゃいけないCDや書籍をポイント還元って形で逃れる。そりゃー仕入れ値が安いから値引きも出来る。そりゃー世のレコードショップもたまったもんじゃない。 仕入れ値が安いからといって、他の商材とちがってCDと書籍は返品、返が存在する。しこたま仕入れておいて忘れた頃

  • ドラゴンスピリットの思い出 (細江慎治 WORKS VOL.1)

    いつから作り始めたのかちょっと忘れ気味なんだけど、1986年頭ぐらいかな…おそらく1年以上関わってたと思う。日報を記録し始めてから11ヶ月あったのは覚えてるけど、その前から制作してた。(勝手にw) とりあえず、当時の基板での作成方法は、ラインエディタ(ラインだよ)、ROMライター、FM音源のレジスター表、適当なキーボード(ポーターサウンドとかw)以上! 打ち込んで、アセンブル、リンク、ROM焼き、確認…違ったーっ!書き直しっていう繰り返し。PLAYボタン押せば音が出ちゃうような現代の環境で作ってる人は気が狂う作業かも。 しばらくして、ROMシュミレーターが現れて、ROM焼き時間は短縮されたけど、リアルタイムなんて夢また夢の環境。音色をいじるのも、パラメーターを1づつ変えたテスト用の音を並べてようやく作る感じ。手元にDX21が来たのは随分後の事、ほぼダンプリストを書き換えながらの作業。曲デー

    rin51
    rin51 2012/09/20
  • そして、思い出が出てくるw

    おっ、退職する1年前のもあった、233,612円。すげー9年で10万も給料上がってるねw いまはしらないけど当時は学歴社会なので、学歴もなく、社内の試験も受けないと、こんな感じ。自分がやめるとしでようやく新卒の大卒と同じレベルにはなったかな?ぐらいwバイト時代は高待遇の700円代だったけどね。今の人だったら狂喜乱舞しそうだねぇ。 まーまー最後は仕事は1人前以上をとっとと終わらせて出勤しないでたら、給料マイナスとかあったよw来年からは給料が徐々に下がるからって言われて退職する決意を決めたんだよな。それ以前に安いんだがw 止めは、退職日を1日縮めないと待遇が変わるって言われて退職日を勝手にずらされたんだよね。なので在籍期間は10年とマイナス1。明細みてたら色々思い出しちゃったよwでも、事前に退職願だしてたのに1日消されるってのはどうだったんだろうな〜?とか… ちなみに退職金は10年在籍で27万

    rin51
    rin51 2012/09/20
    細江慎治さんの給与明細。つまりナムry
  • 細江慎治 WORKS VOL.1

    いよいよこんなCDが発売されちゃう2012年…実は制作するに当たって凄く否定的だった。まさかの自社制作とは…まー他社に作られるのもナニだけど…。けっこう渋々OKを出したんだけど、いざ出来上がりが近くなってくると盛り上がってくるもんだw が…四半世紀っていう年月は結構厳しい。基板からの再収録をしなきゃいけないんだけど、いざ録音されたものを聞くと明らかに音がおかしい。と言うわけで全部リテイクでさらに再収録…少しは良くなったけど、部品の劣化がつらい。コンデンサとか容量抜けしちゃってるんじゃないかっていう音。借りてる基板なので改造する訳にもいかないので、後はマスタリングで調整って事にしました。おおよそ回復。ちゃんとS/Nの悪いパワーアンプ前から録ってますよ! 2度目のCD化にはなるんですが、前のCDってLRが逆だって話を聞いて…え?そうだったっけと、記憶をほじくり返してみたら、おぼろげに思い出して

    rin51
    rin51 2012/09/19
  • 世の中SNSとか?モバイルとか?

  • 自分とFM音源

    最初にFM音源に触れたのはDX7。余りにもインパクトのある音でついPOLY6を売ってまで買ってしまった訳だが…のちのち考えると失敗したかな?とも思いつつ、それでもFM音源は通らないとイケナイ道だったのかもしれず… Howard JonesのWhat Is Loveとかね、聞いたら一発でノックアウトでしょ。当時の楽器フェアはTOTOのDavid Paichがデモってたかな…なんにせよ画期的ではあったけど、音を作るって意味では直感じゃ〜どうにもならないシロモノだったな。 今は直感で作っちゃうけどw なんとなく波形的に開放されてる楽器かどうか?…どう説明すればいいんだ?振動源が端っこにあって留め金がないような金管は全部の倍音がでやすいとか、弦楽器みたいに両端が止まってるものは偶数倍音が生き残り安いとか、振動源の位置によって消える倍音があるとか、無理やり出てる倍音があるとか…頭の中でそんなイメージ

    自分とFM音源
    rin51
    rin51 2012/05/13
    > 今だったら作成中の音色を聞きながらツマミをいじるんだろうけど、DB文で記載したデーターや演奏データーをアセンブルしてリンクして、ROMに焼いて初めて音がどう変わったかわかる
  • 社長の報酬って難しいだぞっ

  • 人件費の勘違いっていうか認識の差?