タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/techblog (17)

  • livedoor Techブログ : 社内のスマフォ開発用ライブラリの管理方法を公開しちゃいます!

    こんにちは!こんにちは! 最近JavaやObjective-Cで開発をしていて、やっぱりPerlって使いやすい言語なんだなぁと改めて感じている栗原です。 #と言いつつもJavaもObjective-Cも好きだったりします。 今回は「スマフォのライブラリなどの管理をどげんかせんといかん」とCTOに言われたために考えた、弊社のスマフォ開発チームが行なっているAndroidiPhoneそれぞれの社内用ライブラリやスニペットの管理方法についてご紹介したいと思います。 ソースの管理方法 まずソースの管理についてですが、現在弊社のスマートフォン系のアプリはGitを使って管理しています。 通常のアプリも含めて「android」と「iphone」というプロジェクトを作成し、その中でそれぞれのプラットフォーム毎にリポジトリを作成しています。 以下のようなイメージですね。 git://example.com

  • livedoor Techブログ : 第2回NHNテクノロジーカンファレンス開催!

    (※ 2012.7.27追記 : 講演5を追加しました) NHN技術部会、株式会社データホテルの伊勢幸一です。 おまたせいたしました。 お約束通り、来る8月18日(土)、第2回NHNテクノロジーカンファレンスを開催します! 今回のテーマはこちら! 「H (エッチ)」 もともと当は第2回テーマとして今流行のHTML5大特集を予定していたのですが、前回のカンファレンスでスピーカーをして頂いたGREEの藤さんから、 「LINEで使っているHBaseの話を聞きたい」 という余計な突っ込みというか、プレッシャーを与えられまして、思わず、 「じ ・・・・ 次回に ・・・・」 と言ってしまい(やっべー!次回はHTML5で行く予定だったんだけど)、HTML5とHBaseじゃ全くカテゴリーが違うし関連性も無いのでどうするか、何か共通性が無いか?と、悩んでおりましたところ、 「あれ?両方とも頭文字が「H」

    rin51
    rin51 2012/07/25
  • livedoor Techブログ : 【締め切りました】第1回NHNテクノロジーカンファレンスの講演者決定!そこで参加募集開始します

    【2012.5.3 0:32 追記】 定員に達しましたので締め切りました。 たくさんのご応募ありがとうございました。 参加者の皆さんへは別途メールにてご連絡いたします。 ------ livedoor Techブログ : 第1回NHNテクノロジーカンファレンス開催します NHN技術部会、株式会社データホテルの伊勢です。 先日、上のページでご案内した第1回 NHNテクノロジーカンファレンスの講演者が決定しましたので、そのお知らせと参加募集開始のお知らせです。第1回の講演者はこちらの方々↓ 第1回NHNテクノロジーカンファレンス講演者(順不同) 牧 大輔氏 (NHN Japan 株式会社 / Japan Perl Association 代表理事) 藤 真樹氏 (グリー株式会社 取締役 執行役員 CTO 開発部長) 岩永 亮介氏 (DeNA システム統括IT基盤部 Mobage基盤管

    rin51
    rin51 2012/05/02
  • livedoor Techブログ : 第1回NHNテクノロジーカンファレンス開催します

    NHN技術部会、株式会社データホテル所属の伊勢です。 NHN Japanグループ経営統合に伴い、旧ライブドア技術部会はHangame、Naverの技術部門と共に新生NHN技術部会として生まれ変わりました。そこで!従来型の主催者プレゼンテーションを主としたテクニカルセミナーではなく、様々な企業や組織から講演者様をお招きし、参加者様と一緒に情報交換や技術共有して頂けるオープンなカンファレンスとして、「NHNテクノロジーカンファレンス」を開催することにしました。 その第1回目ということで、来る2012年5月19日(土)、第1回NHNテクノロジーカンファレンスを開催致しますので、そのご案内をさせていただきます。 今回のテーマは、ズバリこちら! 「ソーシャルプラットフォーマーのストレージ技術」 〜 俺たちゃ昔からビッグデータだお (仮) 〜 昨今、ビッグデータ、ビッグデータとそこかしこで盛り上がって

    rin51
    rin51 2012/04/20
  • livedoor Techブログ : 【締め切りました】エンジニア志望の学生向けイベント「NHN Student Day」 開催のお知らせ

    【2012.4.13 追記】 こちらの募集は締め切らせていただきました。 たくさんのご応募ありがとうございました。 【2012.4.6 13:00 追記】 「締切早いよ!」とご意見いただきましたので、1週間延長し 締切を4月13日とさせていただきます。(発表も1週間スライドします) まだ空きがある状況です、皆様是非ご応募ください。 --- こんにちは、櫛井です。 春ですね。春と言えば出会いと別れの季節。 そういや最近あまり学生の皆さんと出会ってないなー。だから交流する機会が欲しい! そんな気持ちからスタートしたこの企画。あまり気負わず参加できる形に出来ましたので 皆さんにお知らせいたします。 「NHNStudent Day」エンジニアが語る大ヒットアプリ開発の裏側 と題し、勉強会を開催いたします。前半のパートでは開発を担当しているエンジニアから 開発に関わるお話を、後半のパートでは若手のエ

    rin51
    rin51 2012/04/13
  • livedoor Techブログ : wikipediaのデータや顔文字辞書からmecabのユーザ辞書を作成するフレームワーク

    突然ですが,mecabの辞書 (mecab-ipadic) をデフォルトのまま使って,mecab意外と使えねぇとか文句言ってる悪い子はおらんかね? mecab-ipadic は比較的お行儀のよい日語をベースに作られているので,そのままでは web上の口語文体のテキストはうまく扱えないことがあります。来は教師データを用意し,学習させるといった手法を使うのが正攻法だと思いますが,とりあえず名詞を充実させるだけでも実用度はだいぶ上がるでしょう。 人間の話す言語には,動詞の語幹や名詞には日々新しく語彙が増えるけど,助詞や活用のルールは簡単には変化しない,という特性があります。特に「いま最もつぶやかれている単語ランキング」といった集計をするような場合は,名詞の範囲の切り出しさえ間違えなければそれなりの結果を出せることも多いのです。 ただ,辞書への単語追加はここにある通り簡単にできるのですが,単語

    rin51
    rin51 2011/05/17
  • livedoor Techブログ : ライブドアでは毎週水曜がノーエンジニアデーになりました

    こんにちは、櫛井です。 ライブドアの開発部ではエンジニアを対象にフレックス制度を導入しており 11:00〜16:00がコアタイムとなっています。そして、先週から新たに 「ノーエンジニアデー」というのを導入してみたところ、なかなかうまく いっているようなのでご紹介したいと思います。 ※試験的な導入のため今後も続けるかは現時点では未定です 内容としては、毎週水曜は自宅作業を推奨しコアタイムの間は いつでも連絡つくようにPCの前にいることが条件で、必要があれば 都度出社してくださいという運用です。節電対策というのもありますが 夏に向けて計画停電があるかも知れないため、その予行練習も兼ねています。 いつもは沢山のエンジニアがいる開発部ですが、水曜はこうなります。 わりとスカーン!としていて、CTOだけがポッツーン! 「人がいないところの電灯ついてるじゃん!」というツッコミがありそうですが 省電力な

    rin51
    rin51 2011/04/21
  • livedoor Developers Blog:チケット駆動開発の研究と実践 - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは、そろそろ花粉のシーズンが近づいてきて戦々恐々としている金子です。 今年も花粉対策グッズの CM に注目しているのですが、花粉鼻でブロックがいいんじゃないか?と思っています。 花粉症のくしゃみ鼻水は、人が辛いのはもちろんですが周囲にとっても気分の良いものではありませんよね。エチケットとしても花粉対策は怠らないようにしたいものです。 チケットついでに今回はチケット駆動開発の話をします。想定読者は Trac をリポジトリブラウザとして利用しているがチケットは使ったことがない人です。Trac、 Issue Tracking System という用語に馴染みのない方は、それぞれ関連リンクを用意しましたのでそちらをご覧ください。 以下、僕の経験に基づき「チケット駆動開発とは何か」「何が目的か」「どう実践したか」「結果が出たか」についてレポートします。だいたいここ二週間くらい、チームではな

  • livedoor Techブログ : CNAMEの間違った使い方

    情報環境技術研究室の永井です。 今日はDNSのCNAMEの間違った使い方のお話です。 その間違った使い方がうちのサービスで使用されているかもっ!? DNSって? Domain Name System(ドメイン ネーム システム、DNS)はインターネットを使った階層的な分散型データベースシステムである。 1983年に情報科学研究所 (ISI) のポール・モカペトリスとジョン・ポステルにより開発された。 Wikipediaより一部抜粋 http://ja.wikipedia.org/wiki/Domain_Name_System 例えば、ライブドアのポータルサイトといえば「http://www.livedoor.com/」ですが、実際には「http://125.6.172.15/」というIPアドレスがインターネット上の住所になります。でも、こんな数字の羅列を一々覚えていられないので、DNSとい

  • livedoor Techブログ : ライブドア流自作サーバ

    livedoorポータルサイト等のインフラを担当している片野です。 今回は若干いまさら感がありますが、弊社にて運用している自作サーバをご紹介します。 (検証機以外は弊社内で組み立ててないので、正確には自作してないんですがw) ■背景 去年は特に自作サーバが盛り上がっていましたし、早い段階で「うちも作るか!」という展開はあったんですが、弊社では以下のような事情もあり、着手していませんでした。 ・自社データセンタでの運用なため、その他顧客と運用が大きく変わるようなサーバを投入すると運用が煩雑になる。 ・ポータルのサービスだけでも3000台近いサーバがあり、規模的にも運用に手がかかるサーバを入れるのは非現実的。 ・ボリュームメリットが出せるため、コスト面での自作メリットはそれほど大きくない。 ・そもそも自作で間に合う台数じゃないw (人的な)運用コストや調達コスト面ではあまりメリットがないのです

    rin51
    rin51 2010/05/19
  • livedoor Techブログ : 第一回 ライブドア テクニカルセミナー・ログ

    2009年2月27日(金)に開催されました 第1回 ライブドア テクニカルセミナー「Open & Share」の発表資料と動画を公開致します。 プラクティカル Cicindela 中の人による中の人のための、ライブドアブログ公式攻撃マニュアル(抜粋) インサイド livedoor Blog ライブドアのネットワークとトラフィックパターン P2Pコンテンツ配信技術の現状 デジタルコンテンツ配信の法的問題 プラクティカル Cicindela 株式会社ライブドア   井原 郁夫(15分) オープンソースのレコメンデーションエンジン「Cicindela(シシンデラ)」。実際の各種サービスで利用するための工夫と実践向けのプログラム設計手法を公開。 中の人による中の人のための、ライブドアブログ公式攻撃マニュアル(抜粋) 株式会社ライブドア   井原 郁央(5分) 2008年のある事件をケースとした、社

    rin51
    rin51 2010/03/02
  • livedoor Techブログ : 第三回 ライブドア・テクニカルセミナーのお知らせ

    来月 3月6日(土)、第三回テクニカルセミナーを開催することになりましたので、そのご案内をさせていただきます。 今回は「クラウドヴァーチャリゼーション」というテーマを設け、 実サービスや検証中の仮想化、分散ストレージなど『クラウドっぽい技術』を中心としたプログラムを用意しました。 また、ゲスト講師にニフティさんをお迎えし、すでにリリースされているサービス「ニフティクラウド」について、その概要やベーステクノロジーをお話いただく予定となっております。 多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。 2010年 3月 株式会社ライブドア 技術部会 開催概要 開催: 第三回 ライブドア・テクニカルセミナー 主催: 株式会社ライブドア 技術部会 日程: 2010 年 3 月 6 日(土) 時間: 14:00 〜 17:00 (13:30 開場/17:30 閉場) 規模: 200人前後 セミナー参加費

    rin51
    rin51 2010/02/09
  • livedoor Techブログ : Arduinoで事業部長を監視しCiao!

    こんにちは、最近はモバイル向け新規サービスの開発を担当している栗原です。 今回のTechブログではMAKE系の話をご紹介したいと思います。 フィジカルコンピューティングとは 皆さんは『フィジカルコンピューティング』という言葉を御存知でしょうか。フィジカルコンピューティングとは、既存のパーソナル・コンピュータのグラフィカル・ユーザー・インターフェイス(ウインドウ,マウス,アイコンなど)を超えて、私たちの生活環境によりそった身体的なコンピュータのあり方を模索する研究の動向のことを言い(出典:はてなキーワード)、最近ではそれらの研究や実験を簡単に実現するための便利なハードウェアがいくつも存在します。 代表的なハードウェアとしては、ArduinoやGainerやFunnelなどがあります。これらは単純な入出力を供えた拡張可能な基板となっており、適当な電子部品をつなげることにより様々なことを実現でき

  • livedoor Techブログ : 第4回メガテク動画 「カーネル読書会の作り方」

    ライブドアの社内向け勉強会である「メガテク」にて、楽天株式会社 開発部よしおかひろたかさんにお越しいただきご講演いただきました。よしおかさんにご承諾を頂きましたので、ご講演の動画をこのlivedoor Techブログでも公開させて頂きます。 カーネル読書会の作り方�@ライブドア 楽天株式会社 開発部   よしおかひろたか氏(30分) その1 その2 その3 今年で10年になるカーネル読書会という勉強会を主宰していて見えてきた、勉強会の価値、コミュニティの価値などをつらつらと語ります。 すばらしいご講演をありがとうございました。(事務局一同より) 「セミナー」カテゴリの最新記事 < gitconfigについてそもそもデータセンタってサーバーの再起動以外に何をしてるの? >

  • livedoor Techブログ : アドオンした事がない人が15分間でFirefoxアドオン開発

    こんにちは。ライブドアの駒井です。 つい先日、友人に誘われて半ば強制的に「Firefox Developers Conference 2009」に参加してきました。誘ってきた友人が、当日の急用で北海道に帰る事になり、何故か私1人で不慣れな場に参加してきました。当日優しくしてくれた皆さんありがとうございました。いただいたFirefoxのTシャツも大事にします。 自分の予想に反してとっても有意義な時間となりました。筆者は普段、JavaScriptを全く書きません。C++JAVAがメインです。そんな私でも気軽に楽しめてしまうのがFirefoxアドオンでした。ということで、Firefoxアドオンを作成するための最低構成で、簡易的なアドオンを15分程度で実験的に作ってみたいと思います。 題材を模索中に自社営業部の人から次のようなアドオンがあったらありがたいと聞きました。営業訪問に際して必ず行う下記

  • livedoor Techブログ

    株式会社データホテルの伊勢です。 2013年3月10日(日)に開催されました 第4回 NHN テクノロジーカンファレンス の発表資料と動画を公開致します。 今回のテーマは「ザ・データセンター」ということで、データセンターに特化したカンファレンスになりました。 ご登壇頂きました皆様、ご参加頂きました皆様、どうもありがとうございました。 スピーカーの皆様(と)の写真です。 それでは、以下 第4回テクノロジーカンファレンスの開催ログとなります。 まとめも是非ご覧下さい。http://togetter.com/li/469205 「Open Compute Project Japan設立の背景と経緯」 鵜澤幹夫氏 (Mikio Uzawa)氏 Agile Cat 、OCP Japan 副座長 「データセンターの不思議運用テクニック」〜 機械にやさしい高密度実装TIPS 〜 菊池之裕氏 ブロケード

    rin51
    rin51 2009/10/06
  • livedoor Techブログ : 1000台の子供達 - livedoorを支えるサーバ群 -

    自己紹介 私はライブドア(以下LD)で働いております安保サニーと申します。勤務地はLDのデータセンターこと「DATAHOTEL」です。前職はウェブディレクターを2年程やっており、Linuxの黒い画面て何?というレベルから、かれこれ3年が経とうとしてます。つまり技術的には、まだ若輩者です。 livedoorのメインサービスとも言える、「ポータル用サーバ」を、この2年間で1000台以上の台数を作成してきた私が、その流れを紹介したいと思います。 (注)基的には流れ作業ですw 月に何台? Alexaランキングでもトップ100に入る程のトラフィックを支えるサーバですが、大体ひと月にセットアップするサーバは40〜50台くらいです。ただし毎月増え続けているわけではなく、リプレースや仮想化による圧縮などがあるので、平均すると常に3000台くらいのサーバが、サービスを支えています。 標準的なサーバおよびO

    rin51
    rin51 2009/08/18
  • 1