タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

マイクロマネージメンに関するrin51のブックマーク (2)

  • 信頼を失う事

    歳をうとそういう人達を見る事も増えて自分の骨身にも染みてくる。 いい歳した大人が、一回り若い人に行動や仕事内容をいちいちチェックされ、自己報告させられる。小遣い帳を書かされる小学生並の扱いをされる。 約束を守れなかった時のペナルティを自己申告させられ、ペナルティが自分に確実に課される事を相手に納得させないと仕事をもらえない。誰もが常識的に守ってるルールや慣習も、その人にだけは紙に書いて張り出される。 一日二日程度の遅延なら無視出来る程度に余裕のあるスケジュールでも、その人だけは×時×分までに○○を××へ提出する事、△△を□□まで済ませること、なんかをいちいちリストアップして上司に提出させられる。 それでも彼らは何も言い返す事は出来ない。 「でもあなた、今まで私との約束をきちんと守れた事ってあった? 今までろくに約束を守ってこなかった人が、何の根拠があって次だけは確実に守るって言い切れるの

    信頼を失う事
    rin51
    rin51 2010/06/30
    マニフェストの話?
  • 長妻厚労相、指示1000件超「細かすぎる」 - MSN産経ニュース

    ポスターを張って、あいさつは大きな声で−。長昭厚生労働相が省内に出す指示が「細かすぎる」と職員から不満が噴出している。一部は指示書としてまとめられ、政権発足から半年で1千件を超えた。期日までに達成できないと「反省文」を課すケースもあり、職員からは「小学生ではあるまいし」と恨み節も聞こえ始めている。 長厚労相からの指示は年金問題や後期高齢者医療制度など政策に関するものが大半を占める一方、「舛添要一前厚労相の公用ワゴン車は売却しろ」「年金機構の職員は大きな声で『いらっしゃいませ』とあいさつするように」といった細かな内容のものもある。 男性の育児参加を呼びかけた「(ダンサーの)SAMさんのポスターを大臣室に掲示しろ」という、家事をしていなかった自身への“ざんげ”ともとれる指示のほか、報道対応への監視の意味があるのか、「取材など報道の可能性を察知した場合には政務三役に報告すること」「記者に会っ

  • 1