タグ

Wikipediaに関するpetronius7のブックマーク (14)

  • みなさんオススメの「読んでおくといい秀逸なWikipedia文学」まとめ

    こぞう @refine_bot 「日住血吸虫」「三毛別羆事件」「八甲田山遭難事件」と、「飛騨川バス転落事故」の記事は繰り返し読んでるので、他に読んでおくといいwikipedia文学を教えてクレメンス。 なおワイのおすすめは「還住(かんじゅう)」 twitter.com/osaka_seventee… 2017-07-28 09:36:19 リンク Wikipedia 還住 還住(かんじゅう、げんじゅう)は一度居住地を去った者がその土地に戻り再度居住することを意味する語。記事では、伊豆諸島の青ヶ島で、安永9年(1780年)に始まった噴火活動が天明5年(1785年)になって激しさを増したため、島民が八丈島に避難して無人島になった後、文政7年(1824年)の旧青ヶ島島民全員の帰還、そして島の復興を達成し、天保6年(1835年)に検地を受けるまでの経過について記述する。青ヶ島にいつ頃から人が住

    みなさんオススメの「読んでおくといい秀逸なWikipedia文学」まとめ
    petronius7
    petronius7 2017/07/30
    私のお勧めは「ドナー隊」http://bit.ly/2fHOsiN アメリカンな怪談正直怖すぎ。
  • 地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia

    項で解説する地方病(ちほうびょう)は、日住血吸虫症(にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう)[† 1]の山梨県における呼称であり、長い間その原因が明らかにならず、住民らに多大な被害を与えた感染症である。ここではその克服・撲滅に至る歴史について説明する。 「日住血吸虫症」とは、「住血吸虫科に分類される寄生虫である日住血吸虫(にほんじゅうけつきゅうちゅう)の寄生によって発症する寄生虫病」であり、「ヒトを含む哺乳類全般の血管内部に寄生感染する人獣共通感染症」でもある[3]。日住血吸虫はミヤイリガイ(宮入貝、別名:カタヤマガイ)という淡水産巻貝を中間宿主とし、河水に入った哺乳類の皮膚より吸虫の幼虫(セルカリア)が寄生、寄生された宿主は皮膚炎を初発症状として高熱や消化器症状といった急性症状を呈した後に、成虫へと成長した吸虫が肝門脈内部に巣い慢性化、成虫は宿主の血管内部で生殖産卵を行い、多数寄

    地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia
    petronius7
    petronius7 2017/01/22
    Wikipediaの最良の一面
  • Wikipediaを事実を書くところだと思っている人

    Wikipediaって「検証可能性のあること」を書く場所であって事実を書く場所じゃない。んで読み手側もそのまま信用するんじゃなくて出典を確認するなりして検証するべきだ。 なのに「事実を書く場所」だと思って「自分だけが知ってるこの世の真理」みたいなのを書こうとする人と、Wikipediaに書かれてるから事実だと思う人と、Wikipediaに事実じゃないことが書かれてて、信用したら違った場合に怒る人、全員間違ってると思うんだけど。 「Wikipediaは間違いがあるから潰せ」みたいな言説もよく見るけど、そもそも事実が書かれていることを期待するような性格のサイトなのだろうか。 レポートに引用するにしたって、参考文献や出典で出てる、記事内で言及されてる学者とかの書いた、そういうのを自分で読んで引用すれば問題ないと追うんだが。 追記:何かおもったより反応がたくさん来てビビってる。 補足すると、検

    Wikipediaを事実を書くところだと思っている人
    petronius7
    petronius7 2016/10/25
    Wikipeiaってkarapaiaに似てるな。
  • カエンタケ - Wikipedia

    カエンタケ(火炎茸[1]・火焔茸[2]、学名: Trichoderma cornu-damae)は、ボタンタケ目ボタンタケ科トリコデルマ属に属する子嚢菌の1種。中型から大型で、燃え盛る炎(火炎)のような形や色をしており、触れるのも危険な程極めて猛烈な毒を持つ毒キノコである[3]。 形態[編集] 子実体は傘や柄がない真性の子座の形態をとり、赤色の棍棒状(円柱形)で先端がやや尖る[1][2]。単一もしくは基部から2 - 3ないし10数程度に分岐することがあり、地表近くで枝分かれして手の指のような形になったり[1]、あるいは上方で分岐して厚みに富んだトサカ状になる[4]。基部付近における径10 - 15 ミリメートル (mm) 程度、各分枝の径は3 - 7 mm程度、子実体全体の高さは3 - 13センチメートル (cm) になる[2]。表面は肉眼的には平滑、ほぼ全体がオレンジ色を帯びた鮮赤色

    カエンタケ - Wikipedia
    petronius7
    petronius7 2014/08/30
    どうして、こんな見た目のキノコで中毒患者が出るんだろう……
  • 大田区の黒湯温泉 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "大田区の黒湯温泉" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年8月) 大田区の黒湯温泉(おおたくのくろゆおんせん)では、東京都大田区に点在する黒色を呈した温泉(黒湯)について解説する。大田区内には2017年12月時点で20軒の温泉施設(銭湯など)があり、その数は東京23区内で最多である。 泉質[編集] 源泉地により若干の差異はあるが、黒湯と呼ばれる温泉は、フミン酸などの有機物が含まれることによって透明度の低い(10cm程度)黒褐色の湯となり、大半がpH8〜9程度の弱アルカリ性になる傾向がある。なお、フミン酸の含有量によっては

    petronius7
    petronius7 2013/10/06
    誰だよ、こんなマイナーな項目でペルシャ語のページ作ったの。
  • 転生 - Wikipedia

    この項目では、生まれ変わりの観念全般について説明しています。 インドの伝統的な転生観である輪廻(サンサーラ)については「輪廻」をご覧ください。 中島みゆきのアルバムについては「転生 TEN-SEI」をご覧ください。 転生を描いたヒンズー教画 転生(てんせい、てんしょう)とは、肉体が生物学的な死を迎えた後には、非物質的な中核部については違った形態や肉体を得て新しい生活を送るという、哲学的、宗教的な概念。これは新生や生まれ変わりとも呼ばれ、存在を繰り返すというサンサーラ教義の一部をなす[1][2]。 これはインドの宗教、ジャイナ教、仏教、シーク教、ヒンドゥー教の中核教義とされ、一部のヒンドゥー教宗派では転生を信じないが来世は認めている[2][3][4][5]。再生と輪廻転生といった信念は、ピタゴラス、ソクラテス、プラトンなどの古代ギリシャの歴史的人物も持っていた[6]。またスピリティズム、神智

    転生 - Wikipedia
    petronius7
    petronius7 2013/02/11
    中国で転生する予定の人は注意。
  • ペリリューの戦い - Wikipedia

    ペリリューの戦い(ペリリューのたたかい、英: Battle of Peleliu)は、大東亜戦争中の1944年(昭和19年)9月15日から11月27日にかけペリリュー島(現在のパラオ共和国)で行われた、日軍守備隊とアメリカ軍の陸上戦闘である。アメリカ側の作戦名はステールメイトII作戦(Operation Stalemate II)[注釈 1]。 アメリカ軍の当初の計画では島を4日で攻略する予定であったが、最終的に2ヶ月半を要することとなり、アメリカ軍の作戦計画を大きく狂わせることとなった。 要塞化した洞窟陣地などを利用しゲリラ戦法を用いるという、日軍が見せた組織的な抵抗戦術はアメリカ軍を苦しめ、後の硫黄島の戦いへと引き継がれていくことになる。 背景[編集] 日側の事情[編集] 歩兵第2連隊連隊長中川州男大佐 パラオは第一次世界大戦後に国際連盟による日の委任統治領となり、1922年南

    ペリリューの戦い - Wikipedia
    petronius7
    petronius7 2012/10/27
    何ともいえず微妙に香ばしい。こう言うのを読むときは、英語やドイツ語の記事を合わせて読まないと訳が分からないよ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    petronius7
    petronius7 2011/11/30
    とはいえ、思い当たる節がある某関西の選挙は既に終わっちまったわけだが。
  • 4千年紀以降 - Wikipedia

    4千年紀以降(4せんねんきいこう)は、西暦による4番目以降の千年紀(ミレニアム)で、3001年(31世紀)以降に当たる。 予測[編集] 3310年 - 日の人口が22人になる[1]。 タイムカプセル開封:6939年(ニューヨーク、1939年封)[2]、6970年(大阪、1970年封)[3]、8113年(ジョージア州、1936年封)[4]。 9361年、9622年、9966年、10663年、11268年、11575年、15790年に日と水星の太陽面通過、15232年に日と金星の太陽面通過、69163年に水星と金星の太陽面通過が同時発生[5]。 1万年にデネブ、15500年にベガ、22000年にトゥバン、28000年にポラリスが北極星に[6]。 12000年:南極ウィルクス盆地の氷塊が数百年で脱落、海面が3m上昇[7]。 ボイジャー1号は4万年にグリーゼ445、ボイジャー2号は29.6万

    petronius7
    petronius7 2011/05/07
    これ見ていると、日本なんてものはもはや無いだろうし、いま世界にこれだけいる人間すら全て居なくなるんだという無常感に襲われる。
  • Karen Wetterhahn - Wikipedia

    petronius7
    petronius7 2010/10/22
    こえぇ…専門家なのに…
  • ノート:ガストン・ネサーン - Wikipedia

    可読性が著しく悪くなっています。ノートページでの慣習的な決まりを参照のうえ、トピックごとに節を分ける、インデントを使用してどのコメントに対する返答なのかが分かるようするなどを心掛けてください。--Shadow ump 2010年4月2日 (金) 15:04 (UTC)[返信] ガストン・ネサンと同一人物でしょうか。--fromm 2010年1月22日 (金) 06:49 (UTC)[返信] トンデモの内容を書き写して宣伝に利用しているものと思われます。可能な範囲内で訂正は入れましたが、いったん白紙に戻して、「信頼できる公刊された情報源」のみを参考にして書きなおしたほうがよろしいでしょうか。--NATROM 2010年1月25日 (月) 02:19 (UTC)[返信] 節順を入れ替えたり、自画自賛的な部分を多少削ったりしましたが、もっと大幅に整理した上で先行記事であるガストン・ネサンとの統

    petronius7
    petronius7 2010/03/26
    本文はやっぱり最低だった。ワケ分からん薬を病人に売るより、そのすンごいソマトスコープ売れば100億円位すぐ集まるだろ。
  • asahi.com(朝日新聞社):ウィキペディア丸写しで書面間違い 妊婦死亡訴訟で町側 - 社会

    奈良県大淀町の町立大淀病院で2006年8月、出産中の妊婦が19の病院に転院の受け入れを断られた末に死亡した問題で、遺族が町と担当医師に約8800万円の損害賠償を求めた訴訟で、被告の大淀町側の代理人が事実と異なる経緯を準備書面に記載していたことがわかった。  誰でも書き込みができるインターネット上の百科事典「ウィキペディア」からそのまま引用していた。今後、大阪地裁に上申書を提出し、この部分を訂正するという。  長男の出産後に脳内出血で亡くなった高崎実香さん(当時32)の夫で原告の晋輔さん(27)が、大阪地裁で21日にあった陳述で明らかにした。  被告側の第7準備書面は訴訟に至る経緯を「07年2月に検察が立件を断念すると、検察審査会に不服申し立てをし、不起訴不当議決を得て検察が再捜査を始める中で、当初民事訴訟はしないと言っていた原告らは07年5月に訴を提起した」とした。  しかし、立件を断念

    petronius7
    petronius7 2009/12/22
    弁護めんどくせー、って思ってたのがバレてしまいました。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    petronius7
    petronius7 2009/10/28
    あれを全部チェックできれば、情報の最先端に居ることができる。東大にも入れる。美人の彼女もできる。空中に浮けるようになる。間違いない。
  • ウィキペディアの議論はダルい

    ウィキペディアの編集を始めて4ヶ月、細部の編集から始まり、資料をあさって記事を作り、削除依頼や統合提案に手を出し・・・この頃はノリノリだった。しかし、深入りするにつれ議論、議論、ぎろーん ウィキペディアの議論はダルい。なにがダルいってネットで匿名の相手と合意形成が目的なところがダルい。たいして意味がない上に正解がない議論が長期化すると更にダルい。「そもそも正式名称がないものの記事の名称になにを採用すべきか?」とか。 大量の方針文書・ガイドラインとその草案、先行議論も萎える。時に聖書の解釈議論のように方針の解釈議論に及ぶ。英語版の方針や先行事例持ち出してくる奴までいる。素人法律談義に及ぶこともある。謎のキーワード「百科事典(=脳内百科事典像)として」が乱れ飛ぶこともある。なぜそんな顛末なことに拘るのかさっぱり理解できないような事に拘って反対し続ける方もいる。それが能力も行動力もあって弁も立つ

    ウィキペディアの議論はダルい
    petronius7
    petronius7 2009/07/25
    教条主義的な議論は勘弁して欲しい。厳格なルールは安全性を増すけれど、知的な欲求を殺すからね。
  • 1