タグ

日本語に関するpetronius7のブックマーク (4)

  • バグるとかいう表現について

    最近ブログやらブコメで「バグる」とかいう言葉をよく見かけるんだけど、これめちゃくちゃ便利で卑怯な言葉だな。 よく分からん人もいるかもしれないけど、文脈から察するに「図星を突かれて支離滅裂になる」「あまりの驚きに意味不明な言動を取ってしまう」的なニュアンスを含んだ表現と思われる。 これのなにがクソって、明確な根拠を持って批判しても、論理的な意見を発信しても、バグってると言われたら反論できなくなること。 「まーたバグってるよこいつw」で全部終わりなんだよ。 小学生の口喧嘩じゃねぇんだから、言い争いで勝つことを目的にするのはもうやめろお前ら。

    バグるとかいう表現について
    petronius7
    petronius7 2018/11/27
    プログラミングのプの字も知らない子供の「バグる」の使い方を聞いてると、想定していない挙動をした物や人に使っている気がする。本来の意味と同じでちょっと面白い。
  • 「きみ」という言葉は冷たい言葉?:ビビット【2017/08/10】 | 何ゴト?

    「きみ」って良い言葉なの?という話がありました。 子供がいるので、正しいのか知りたいです。きみって言われると、イラッとする。でも、しまじろうは「きみもやってみてね」っていう。みんなもって言った方がいいと思う。どおなのでしょうか? 「しまじろう」を制作しているベネッセコーポレーションによると、 「みんな」という言葉は、1 対 大勢 を相手にしたときに使う「呼びかけの言葉」でして、お家でテレビを見ているお子さん一人一人に対して親しみを込めて「君は?」という風に呼びかけています。 とのこと。 しかし、例えば、 会社の上司から、「君!書類はいつ出来る!?」と言われると、なんとなく冷たく感じてしまうこともあります。 そこで「きみ」という言葉の当の意味を、東進ハイスクールの現代文・古文の板野博行先生が説明していました。 「きみ」とか「くん」とか言う言葉が、どうも冷たく聞こえるというのに対して、実は「

    「きみ」という言葉は冷たい言葉?:ビビット【2017/08/10】 | 何ゴト?
    petronius7
    petronius7 2017/09/13
    日本語の特徴は一人称、二人称が固定されず、様々な呼びかけが可能な事。また全ての人称は時代とともに価値が低下する。君、お前、貴様、冷たいと感じるのは言葉のせいではなく、聞く人の心が冷たいから。
  • アルジェリアの人とナイジェリアの人に「君らの国って名前が似てるけど関係あるの?」と聞いてみた結果にへぇボタン連打

    Shuuji Kajita @s_kajita 先日、お昼休みにアルジェリア出身の研究者とナイジェリア出身の学生さんと一緒に堂にゆくという、一生のうちもう二度とないだろうという機会に、誰もが中学時代に考えたであろう質問をしてみた。 「君らの国って、名前が似てるけど何か関係あるの?」 2016-12-23 00:15:02 Shuuji Kajita @s_kajita 「はぁ?」と二人。 アルジェリア出身「アルジェリアのAlはアラビア語の定冠詞で、ジェリアは島々みたいな意味だよ」 ナイジェリア出身「ナイジェリアの国名はニジェール川に由来しているんだ。隣国はニジェールだし」 僕「なるほど。ぜんぜん関係ないのか―」 2016-12-23 00:15:34

    アルジェリアの人とナイジェリアの人に「君らの国って名前が似てるけど関係あるの?」と聞いてみた結果にへぇボタン連打
    petronius7
    petronius7 2016/12/23
    場所もアフリカの北と真ん中で全然違うし、名前が似てるなんて考えたこともなかったよ。そりゃ言われたら笑うわな。
  • 「SMAPさん」という呼びかたに違和感をおぼえた - 真顔日記

    はじめに、「さん付け」するか否かに関する個人的な感覚を書いておきたい。 ・知人を呼ぶときは、さん付けする ・しかし仲良くなれば、さん付けしない ・有名人の名前は、呼び捨てにする ・しかし有名人でも知り合いならば、さん付けする ・歴史上の人物には、さん付けしない(織田信長さんとは言わない) ・グループ名にも付けない(SMAPさんとは言わない) これが私の中の「常識」なんだが、常識というのは強固に見えて、すこし叩けばグニャッと曲がる。時代と場所で少しずつ変化するからである。実際、どのような時にさん付けするかは、この十年でも微妙に変化したように感じる。 ということで、「SMAPさん」という呼び名への違和感である。グループ名にさん付けするのか? それはおかしくないか? それとも私の感覚のほうがおかしいのか? 具体的に考えてみたい。まず、現在の私はSMAPのメンバーをフルネームで呼び捨てにしている。

    「SMAPさん」という呼びかたに違和感をおぼえた - 真顔日記
    petronius7
    petronius7 2016/11/22
    「さん」は非日本語話者にも人気の、対象の男女、単複、年齢、地位を問わない万能の敬称なのでグループに使うのは有りと思う。若干違和感はあるが、親しみと敬意を込めた意図は判るし「SMAPども」とかより良いと思う
  • 1