タグ

生物に関するpetronius7のブックマーク (227)

  • 生物科の学生さんが「ゴリラはバナナを食べない」と言っていたので調べたら思ってたよりずっと根本的な理由からだった「そんなバナナ」

    胡麻 @GotoSesame 生物科の学生さんが「ゴリラはバナナをべない」と言っていたので調べてみたら、そもそも分布域が全然違った。 pic.twitter.com/hcJe3vs5Xb 2019-07-09 16:57:18

    生物科の学生さんが「ゴリラはバナナを食べない」と言っていたので調べたら思ってたよりずっと根本的な理由からだった「そんなバナナ」
    petronius7
    petronius7 2019/07/13
    バナナはアフリカには元々無かった。しかしジャングルで人間を養える唯一の農作物なので、人間がごく最近持ち込んだ。穀物と違って保存も効かんのでアフリカでの文明の発達は難しかったのだろう。
  • ゴキブリ3億匹が15トンの生ごみ処理、衛生面には懸念の声も 山東省

    【7月28日 東方新報】人々から毛嫌いされるゴキブリ。だが、中国・山東省(Shandong)済南市(Jinan)章丘区(Zhangqiu)では、ゴキブリを利用した生ごみ処理を行っていることで話題になっている。 同区の生ごみ処理センターの李延栄主任は、「センターでは、生ごみから鉄やガラス、プラスチックなどを取り除き、残った有機質のごみを砕いてペースト状にした後、輸送管を使ってゴキブリの『飼育室』へ送る。すべて自動で行っている」と紹介した。 現在センターの飼育室には約300トン、約3億匹のワモンゴキブリがおり、1日約15トンの生ごみを処理している。2019年にはさらに処理棟を2棟増やし、1日の処理量を200トンに増やせる予定だという。 同区環境衛生管護センターの董科長によると、現在、同区で出るごみ600トンのうち60トンが生ごみで、生ごみ処理センターでは1日15トン、全体の4分の1の生ごみを処

    ゴキブリ3億匹が15トンの生ごみ処理、衛生面には懸念の声も 山東省
    petronius7
    petronius7 2018/07/29
    1日15トンの生ゴミをゴキブリが処理するということは、1日15トン、ゴキブリが増えるということだな。
  • 【ミステリークレイフィッシュ】環境省が恐れる謎の生物‼︎日本上陸⁉︎ | 空手ヲタと人間は共存できる

    この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。 環境省が「生態系被害防止外来種」に指定し、その飼育者に注意喚起した謎の生物。 それが、「ミステリークレイフィッシュ」です。 もし、日で大繁殖していれば、生態系を崩すほどの被害を与えることになる恐れがあります。 「ミステリークレイフィッシュ」の謎 今、「ミステリークレイフィッシュ」という謎めいた名前の生物に環境省が注目しています。 ミステリークレイフィッシュは、同省が「生態系被害防止外来種」の「定着予防外来種」にリストアップするほど危険な生物で、3月には「ミステリークレイフィッシュを野外に放さないように」というチラシを作り、飼育者に注意を促しています。 参照:環境省HP この、ミステリークレイフィッシュとは、いったいどんな生物なのでしょう。 すべては一匹のメスからはじまった 1995年、米フロリダ州エバーグレーズでスラウクレイフィッシュ(sl

    【ミステリークレイフィッシュ】環境省が恐れる謎の生物‼︎日本上陸⁉︎ | 空手ヲタと人間は共存できる
    petronius7
    petronius7 2018/06/20
    クローン繁殖だと耐性種ができないから、駆除薬ができたらすぐに全滅だな。
  • 高校「生物」 暗記から考える科目へ 日本学術会議 | NHKニュース

    の科学者でつくる国の特別機関「日学術会議」は、高校で学習する「生物」について、学ぶ用語が多く、いわゆる「暗記科目」になっているとして、学ぶべき重要な用語を4分の1ほどに絞り込むよう求める指針を初めてまとめました。専門家は「暗記ではなく、考える力を養うような科目にしてもらいたい」としています。 日の科学者で作る国の特別機関の「日学術会議」は、高校の「生物」で学ぶべき重要な用語として、現在の4分の1ほどにあたる512に絞り込むよう求める初めての指針をまとめました。 例えば、動物の分類では、10余りの用語でグループ分けをしていますが、哺乳類などが含まれる「脊椎動物」や昆虫などの「節足動物」は引き続き残す一方、ミミズなどの「環形動物」やヒトデなどの「棘皮動物」は残さず、重要な用語は6つに減らす提案をしています。 また、科学者の名前や遺伝子の名称などを用語から大幅に減らし、テストでは、用語

    高校「生物」 暗記から考える科目へ 日本学術会議 | NHKニュース
    petronius7
    petronius7 2017/09/28
    世界史とかもそうだが、暗記科目に意味が無いのは明白なので、何故そうなったのかを常に考えさせる内容にして欲しい。「ex.中世における黒海の果たした役割を述べよ」とか。
  • 天皇に謁見するため従四位になった渡来象もいた!? ゾウと日本人の歴史

    子供から大人まで、動物園で好きなのはやっぱりゾウ。 パンダの赤ちゃんに話題を奪われがちですが、歴史サイト視点から見ますと、800万年前の化石が確認されているジャイアントパンダに比べ、ゾウはもっともっと古い5000万年前でありまして。 今回は書籍『ゾウの知恵 陸上最大の動物の魅力にせまる(→amazon)』を参考に、ゾウと日人の歴史を追っかけてみたいと思います! マンモスが発見されたのは日じゃ北海道のみでして前述の通り、最古の化石は約5000万年前の地層から発見されました。 このとき地球上に霊長類はおりましたが、人類はもちろんのこと猿人(約700万年前)すら存在しない時代。 これに対しゾウは約340もの種が繁栄していたと考えられます。 ただし現在は、アジアゾウ、アフリカゾウ、マルミミゾウの3種を残すのみで、インドゾウはアジアゾウの亜種になります。 忘れちゃならないのが、比較的最近まで残っ

    天皇に謁見するため従四位になった渡来象もいた!? ゾウと日本人の歴史
    petronius7
    petronius7 2017/09/15
    ちなみに今は大型哺乳類の大量絶滅期なので、像が絶滅するのも遠い未来の話ではないだろう。
  • 現実とは幻である。神経科学者が教える「脳が現実を作り出すために幻覚を見せる方法」 : カラパイア

    これまでも、我々が現実と感じているものは、それまでの知識や経験に基づいたもので、脳が作り出した幻想であるとする研究結果が報告されていたが、つい最近、英サセックス大学の神経科学者アニル・セス博士が我々が認識する現実、つまり意識の起源について論じた。 彼は議論を始めるにあたってまず、「意識はどのように発生するのだろうか?」と聴衆に問いかけた。セス博士によれば、意識は科学と哲学に残された最大のミステリーだという。 この問いに続いて、セス博士はその重要性について説明した。

    現実とは幻である。神経科学者が教える「脳が現実を作り出すために幻覚を見せる方法」 : カラパイア
    petronius7
    petronius7 2017/08/19
    クモ膜下出血で、脳に後遺症を負ったが、その過程で、我々が見ているつもりの世界の大半が脳が勝手に作り出した幻影だという事に気付いた。面白い経験だったよ。
  • まがみ on Twitter: "「うなぎが絶滅危惧種に指定されたので… 今年もご賞味ください!!!」 サイコパス国家、日本。 https://t.co/utD2J99f3q"

    「うなぎが絶滅危惧種に指定されたので… 今年もご賞味ください!!!」 サイコパス国家、日。 https://t.co/utD2J99f3q

    まがみ on Twitter: "「うなぎが絶滅危惧種に指定されたので… 今年もご賞味ください!!!」 サイコパス国家、日本。 https://t.co/utD2J99f3q"
    petronius7
    petronius7 2017/07/25
    自己矛盾バリバリな宣伝文句を書くコンビニはともかく、そもそも農水省仕事しろ!
  • サーバルの赤ちゃん誕生…羽村市動物公園 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    羽村市動物公園で、サーバルの赤ちゃんが生まれた。サーバルは、アフリカに生息するネコ科の動物で大きな耳が特徴。同公園でのサーバル誕生は、2015年に四つ子が生まれて以来となる。 赤ちゃんは5月28日に生まれ、性別はまだ分からない。愛らしい姿で母親の「ユキ」に寄り添っているという。今後、成長や健康状態を確認しながら公開時期を決め、ホームページに情報を掲載する予定。 同公園では、7月7日まで雨の日限定で、魚の塗り絵(平日)や動物と触れ合える「動物と一緒に“雨やどり”」のイベントも行っている。問い合わせは、同公園(042・579・4041)へ。

    サーバルの赤ちゃん誕生…羽村市動物公園 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    petronius7
    petronius7 2017/06/15
    猫ちゃん過ぎる。
  • 駅前ツバメの巣駆除、ヒナ落下死…利用者の前で : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    相模原市緑区のJR相模湖駅前で先月27日、バス・タクシー乗り場の屋根にあったツバメの巣を、駅職員が利用者の目の前で棒を使って壊し、落ちたヒナ1羽が死んでいたことが2日、わかった。 鳥獣保護管理法違反の可能性もあり、JR東日は「配慮が足りなかった」と認めている。 同社などによると、巣は高さ約3メートルの屋根の下にあり、「フンが汚い」という苦情を受け、職員2人が周辺の蛍光灯や壁の汚れを清掃した際、ツバメを追い払うために巣を壊した。巣は半分ほど残り、今もツバメがやって来るという。 同社が利用者の批判を受けて調べたところ、ヒナ1羽が死んだことを確認。30日、神奈川県に事情を報告し、注意を受けたという。県自然環境保全課によると、ツバメは鳥獣保護管理法で、傷つけたり卵を壊したりすることが禁止されており、同課は「大変に残念な行為」と指摘する。 読売新聞の取材に、JR東日八王子支社広報課は「職員の認識

    駅前ツバメの巣駆除、ヒナ落下死…利用者の前で : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    petronius7
    petronius7 2017/06/04
    昔子供の頃使ってた駅なんて、ツバメの巣と糞だらけだったよ。巣の真下に行かなきゃ糞なんてただの景色。スイスイ飛んでるツバメを生温かく見てればいいんじゃ。
  • もしも動物が四角かったら?という世界を実現してみたアート写真15枚

    インドネシア、ジャカルタのイラストレーター、アディティア・アリヤント(Aditya Aryanto)が制作した、動物たちがマインクラフトの世界のように、四角いブロックで構成されているようなアート作品。 トラとかウサギとか、体が固そうなイメージで、あまり速く走れそうにない気がする。 とはいえ、あのホッキョクグマに追いかけられたら相当怖い。 【関連】 悪夢を見ているかのようだ……。6歳の息子が描いたイラストを、画像加工で現実的にしてみた まるでアニメやファンタジーのような瞬間。花の香りを嗅ぐ動物たちの写真30枚 まるで合成写真のような現実を写した不思議な写真16枚 四角でも三角でも魚型でも歯車は回る!変わった形の歯車たちを作って回してみた

    petronius7
    petronius7 2017/04/25
    何だろうこの、押し寄せる張りぼて感は。
  • 「知能が遺伝する」という事実に、私たちはどう向き合うべきか?

    <行動遺伝学の研究によって、「知能は遺伝する」ことが明らかになってきました。そして、収入に与える遺伝の影響は、歳を取るほど大きくなる...。私たちはこのショッキングな事実とどうやって向き合うべきなのでしょうか?> 体格や運動能力が遺伝することを何となく受け入れている私たちですが、頭の善し悪しが遺伝すると語るのはどうもタブーになっているようです。 「頑張って勉強さえすれば、誰でも同じように頭はよくなる」 学校の先生や親はそう言いますが、「行動遺伝学」によって、あらゆる能力のだいたい50%は遺伝によって説明できることがわかってきました。 ならば勉強することはムダなのでしょうか? 才能は遺伝ですべて決まるのでしょうか? 英才教育に効果はあるのでしょうか? 収入と遺伝に関係はあるのでしょうか? 行動遺伝学の第一人者、安藤寿康教授の最新刊『日人の9割が知らない遺伝の真実』では、遺伝にまつわる俗説を

    「知能が遺伝する」という事実に、私たちはどう向き合うべきか?
    petronius7
    petronius7 2017/01/06
    自分は子供の頃家で大人しく本を読んでいるタイプだったが。息子は生まれた時から全く大人しくする事を知らず、小2の今はすっかり筋肉バカになった。もうちょっと影響しろよ俺の遺伝子……
  • 人体から新たな「臓器」が見つかる

    by clement127 科学がめざましい進歩を遂げるなか、すでによく知られているはずの人間の体内で新たな「発見」がありました。これまで腸を支えるための単純な構造だと考えられていた部分が、研究によって「消化器系の臓器」であることが判明。これによって、腹部の病気の原因解明が進む可能性があるとのことです。 98.6 F Ideal Temperature for Keeping Fungi Away and Food at Bay https://www.newswise.com/articles/98-6-ideal-temperature-for-keeping-fungi-away-and-food-at-bay The mesentery: structure, function, and role in disease - The Lancet Gastroenterology &

    人体から新たな「臓器」が見つかる
    petronius7
    petronius7 2017/01/04
    良く判らない。臓器と臓器でないものの違いって何なんだ。
  • クロマグロ、食べずに守れ 天然・幼魚売らない店も:朝日新聞デジタル

    が約8割を消費する太平洋のクロマグロを、あえて「べない」という取り組みが少しずつ広がっている。資源が減少し、絶滅危惧種になっているからだ。一方、漁業者の間では、産卵のために日海にくる抱卵マグロを大量に漁獲する巻き網漁をめぐって論争が続いている。 イトーヨーカドー木場店(東京都江東区)の鮮魚コーナーで11月下旬、クロマグロ(マグロ)の刺し身のパックがずらりと並んでいた。中トロは10切れほどで1500円超と高値だが、近所の主婦(45)は「口溶けはマグロが一番。たまのぜいたくです」と購入した。並ぶのはいずれも養殖ものだ。 店を運営するイトーヨーカ堂では2014年以降、太平洋で取られた天然クロマグロの販売量を減らし、養殖マグロやカツオ、サーモンなどで代替する取り組みを続けている。特にクロマグロの幼魚(30キロ未満)の販売はゼロにすると決めた。 そもそも太平洋クロマグロの漁獲量の99%は

    クロマグロ、食べずに守れ 天然・幼魚売らない店も:朝日新聞デジタル
    petronius7
    petronius7 2016/12/31
    率先して資源保護すべき行政が対策を流通に丸投げするとは農水省は無能の集まり。
  • 女のマンコと肛門が隣りにあるのって、産まれてくる子供に対して失礼だよね?

    改善を求めます。

    女のマンコと肛門が隣りにあるのって、産まれてくる子供に対して失礼だよね?
    petronius7
    petronius7 2016/12/23
    増田は知らなかったようだが、ウンコと一緒だと赤ちゃんに失礼だったので現在『総排出腔』は廃止されて、今の状態になっています。増田はウンコまみれデビューしなかったことを神に感謝すべき。
  • 帝王切開の増加に人類の進化を妄想する - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    児頭骨盤不均衡 「児頭骨盤不均衡」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 妊婦の検診で判明する、胎児の頭のサイズが母体の骨盤のサイズよりも大きいという状態のことです。 赤ちゃんが産道を物理的に通れないため、普通の分娩が困難となり、その対処として帝王切開による出産となる場合が多いです。 うちの子の妊娠の時がまさにこれでした。 先生「う〜ん、こりゃ、骨盤が男性のように狭いね。児頭骨盤不均衡で赤ちゃんが通れないからオペだね。」 「これまで安産型だと思っていたのに」と、はショックを隠せない様子でした。 児頭骨盤不均衡が進化に影響? さて、こんな言葉が登場したのは、下記のニュースを読んで、久しぶりに言葉を目にしたからです。 headlines.yahoo.co.jp www.bbc.com ニュースをざっくり言えば、 児頭骨盤不均衡のケースが昔と比べて増えてきている 現代医療の帝王切開により、骨

    帝王切開の増加に人類の進化を妄想する - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    petronius7
    petronius7 2016/12/09
    人間は、勝手に現在の姿に進化したのではなく。46億年間に及ぶ凄まじい失敗と淘汰の継続の結果この姿になった訳で、今の姿を保つにはそれなりの犠牲が必要という話。
  • ネコに家が壊される~広がる ペット多頭飼育崩壊~ - NHK クローズアップ現代+

    今や1兆4,000億円を超え、空前のブームが続く、ペット産業市場。 しかし、その陰で深刻な問題が起きています。 「多頭飼育崩壊」——ペットが飼い主の意図を超えて増え、問題化することです。 最も近い調査では、多頭飼育の苦情件数は、全国で年間およそ1,800件。 ここ数年、トラブルの報告は増加の一途をたどり、対応が追いつかなくなっています。 まずは、多頭飼育崩壊に陥った首都圏のある4人家族の衝撃の実態から。

    ネコに家が壊される~広がる ペット多頭飼育崩壊~ - NHK クローズアップ現代+
    petronius7
    petronius7 2016/11/21
    入口が猫2匹と簡単なだけに、自分でもやりかねなくてシャレにならない
  • 須磨海浜水族園と協力してカメによる列車輸送障害を防ぐ技術を開発しました:JR西日本

    1 経緯 JR西日では、毎年夏になるとポイント(分岐器)にカメが挟まり、列車に遅れが生じることが問題になっていました。JR西日が須磨海浜水族園に相談し、須磨海浜水族園ではさまざまな実験と思考を繰り返し、ポイントにカメが挟まらないようにする技術を確立しました。その結果、これまで最も事象が多発していた和歌山線の五位堂駅付近では、今年、まったく事象は発生しませんでした。 2 原因 事象が起こるのは、カメの活動期である5月から9月です。調査の結果、次のことがわかりました。事象は、陸上を歩くカメが踏切をわたるときに起きます。踏切から2のレールの間にカメが落ちると、カメはレールに沿って歩くしかありません。カメはやがてポイント(分岐器)にたどりつきます。そして、分岐器の可動部の隙間に入り込みます。そこでポイントが切り替わると、カメは挟まってつぶれてしまい、信号は赤のまま変わらなくなり、列車は止まっ

    須磨海浜水族園と協力してカメによる列車輸送障害を防ぐ技術を開発しました:JR西日本
    petronius7
    petronius7 2015/11/25
    カメが踏切を渡り損ねるのが原因と。でもそもそも踏切につながる道をそんなにカメが歩いてるものなの?
  • http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/documents/150505_2/01.pdf

    petronius7
    petronius7 2015/05/17
    外で光に当たるのも、他人との出会いも拒絶した、ハイレベルひきこもり植物。さらに図3は、股間を咥えて自家発電中にも見えるんですが...
  • ベランダの虫よけ剤に根拠なし NHKニュース

    玄関に置いたり、ベランダにつるしたりすると、一定の期間、一定の範囲から、虫を遠ざけることができるなどとパッケージに表示して虫よけ剤を販売していた4つの会社に対し、消費者庁は、表示された効果が出る根拠がないとして、こうした表示をやめるよう命じる行政処分を行いました。 命令を受けたのは、東京・千代田区のアース製薬とフマキラー、名古屋市中区の興和、それに、大阪・西区の大日除虫菊の4つの会社です。 消費者庁によりますと、これらの会社は、販売する合わせて30の虫よけ剤について、玄関に置いたり、ベランダにつるしたりするだけで、一定の期間、一定の範囲から、ユスリカやチョウバエを遠ざけるとパッケージに表示していました。 こうした表示について、消費者庁は裏付けとなる根拠を示すよう求めたところ、十分な根拠が示されなかったということです。 消費者庁によりますと、各社が使用していた薬剤そのものには虫を遠ざける効

    ベランダの虫よけ剤に根拠なし NHKニュース
    petronius7
    petronius7 2015/02/20
    “ベランダの虫よけ剤に根拠なし” それにつけても金のほしさよ
  • グレートデン犬の胃から靴下43.5足を緊急摘出、64キロ分丸飲み (ロイター) - Yahoo!ニュース

    [ポートランド(米オレゴン州) 4日 ロイター] - おなかを壊して米オレゴン州ポートランドの動物病院に担ぎ込まれた大型犬の胃から、43足と半分の下が発見された。犬は緊急手術で命を取り留めたという。 災難に見舞われたのは3歳のグレートデン。治療を担当したダブルイス救急動物病院の広報担当者によると、この犬は下をかむ癖はあったが、丸飲みしているとは誰も気付かなかったという。 この犬が飲み込んでいた下は、重さにして64キロもあった。胃を撮影したレントゲン写真は、獣医学会で「べたの何だ」という賞を受賞した。 飼い主が賞を辞退したため、賞金は病院に送られることとなった。病院側は、このお金を低所得の人々が飼っている動物の治療に役立てたいと話している。

    petronius7
    petronius7 2014/09/06
    こ、こいつはソックスハンター中村の生まれ変わり!