タグ

宇宙に関するpetronius7のブックマーク (165)

  • NASAの探査機「ボイジャー2号」が太陽系を離脱して「星間空間」に到達

    1977年に打ち上げられて41年に及ぶ長い旅を続けてきたNASAの無人宇宙探査機「ボイジャー2号」が、太陽風が届く範囲である太陽圏から離脱して星間空間に入ったことが発表されました。2012年に人工物として初めて星間空間に到達した「ボイジャー1号」に続く史上2度目の偉業となっています。 NASA’s Voyager 2 Probe Enters Interstellar Space | NASA https://www.nasa.gov/press-release/nasa-s-voyager-2-probe-enters-interstellar-space Nasa's Voyager 2 probe 'leaves the Solar System' - BBC News https://www.bbc.com/news/science-environment-46502820 NAS

    NASAの探査機「ボイジャー2号」が太陽系を離脱して「星間空間」に到達
    petronius7
    petronius7 2018/12/11
    ボイジャー1,2号を、現役で稼働している世界最古のコンピューター2台を使って太陽系から脱出した初の人工物、と考えると、実に感慨深いな。
  • tenkinoarekore.com

    tenkinoarekore.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    tenkinoarekore.com
    petronius7
    petronius7 2018/05/17
    もしも最初から軌道要素が明らかだったら、月の次に人類が到達出来る天体として、お祭り騒ぎに成っていたと思う。
  • 生命につながる有機分子、土星の衛星に存在 NASA:CNN

    (CNN) 土星の衛星タイタンの観測データから、生命につながるかもしれない物質の存在が確認されたとして、米航空宇宙局(NASA)などの研究チームが科学誌サイエンス・アドバンシスにこのほど論文を発表した。 研究チームは、チリにあるアルマ望遠鏡でタイタンを観測したデータを分析。その結果、細胞膜のような球体を形成できる複雑な有機分子のアクリロニトリルが、相当量検出された。 タイタンの大きさは月や水星よりも大きく、太陽系の衛星の中では唯一、雲があって、窒素とメタンの濃厚な大気のためにオレンジがかった色にかすんで見える。 気圧は地球より60%高いことから、もし生命が存在できたとしても、形態はやや異なるかもしれない。それでもタイタンの大気は、生命が存在していた原始の地球の大気とそれほど大きな違いはない。 地表には液体エタンやメタンの川や湖や海があり、そこから形成された雲が液体ガスの雨を降らせる。 地表

    生命につながる有機分子、土星の衛星に存在 NASA:CNN
    petronius7
    petronius7 2017/07/31
    “複雑な有機分子のアクリロニトリル”-180℃でメタンからアクリロニトリルが出来るのは興味深いが、決して複雑な分子じゃないだろう。
  • ソニー「α7S II」、民生用カメラで世界初、宇宙ステーション船外での4K撮影成功

    ソニー「α7S II」、民生用カメラで世界初、宇宙ステーション船外での4K撮影成功
    petronius7
    petronius7 2017/07/27
    その昔、NASAが本気で作ったカメラの記事も読むと味わい深い。http://bit.ly/2u151vm
  • 成層圏をレンズ化して敵の対空レーザーを反射させ撃退する恐るべき軍事技術「Atmospheric Lens」

    アメリカ軍が実用化間近まできているレーザー砲は、近い将来に必須の軍事技術となる可能性があります。他方でレーザーを攻撃用途ではなく利用する方法も生み出されており、レーザーを使って成層圏をイオン化してレンズ膜を作ることで、敵地を偵察したり敵の攻撃を迎撃したりする技術Atmospheric Lens」が提案されています。 Atmospheric Lensがどのような軍事技術なのかは以下のムービーを見れば一発で理解できます。 Future concepts from BAE Systems: Atmospheric Lens - YouTube 地上を監視するコクピットの様子。 地球を周回する偵察機のようです。 偵察しようとしているのは敵の拠点。 ズームするにも限度があります。 敵地を詳しく観察するために機体底面からレンズが現れました。 レンズはレーザーを発射。 なんと、成層圏の気体をプラズマ化

    成層圏をレンズ化して敵の対空レーザーを反射させ撃退する恐るべき軍事技術「Atmospheric Lens」
    petronius7
    petronius7 2017/01/18
    暑い日に蜃気楼が有るんだから、大気の任意の場所を加熱できれば自由にレンズを生成できると思うが、透明な大気の任意の場所をどうやって加熱するのかが不思議
  • apollo11号のソースコードを読みつつ - aerith7’s blog

    これはなに? はじめに AGCあれこれ Temporary I HOPEHOPEHOPE ASTRONAUT NOW LOOK WHERE YOU ENDED UP ふと気になりました いい時代ですね 1201&1202エラー なにそれ? カ、カルマンフィルターだー!!! カルマンフィルターの開発経緯 その他面白コメントアウト集 TRASHY LITTLE SUBROUTINES(つまんないサブルーチン) NUMERO MYSTERIOSO(神秘の数字) OFF TO SEE THE WIZARD COME AGAIN SOON HONI SOIT QUI MAL Y PENSE(悪意を抱く者に災いあれ)、NOLI ME TANGERE(私に触れるな) PINBALL_GAME_BUTTONS_AND_LIGHTS.agc おわりに 反省 参考文献 これはなに? この記事はeeic Adv

    apollo11号のソースコードを読みつつ - aerith7’s blog
    petronius7
    petronius7 2016/12/22
    デバッグもロクにできないコードで動く手作りのファミコン級コンピュータで制御された世界最大のロケットと月着陸船とか、いくら金積まれても勘弁して欲しい乗り物。
  • 原理未解明の常識破りの推進装置「EMドライブ」が実際に動作することをNASAも確認していたと判明 - GIGAZINE

    液体水素などの燃料(推進剤)を必要とせず、太陽光パネルで発電した電力で発生させたマイクロ波だけを用いることで宇宙船を半永久的に航行させる常識破りの推進装置「EMドライブ」は、これまでの物理の法則では説明がつかない力を生みだすことから議論の的になっていました。そんなEMドライブについてNASAが実際にテストを行い、動作が確認された報告書を作成していることが明らかになっています。 Impossible Spaceship Engine Called "EmDrive" Actually Works, Leaked NASA Report Reveals - The Drive http://www.thedrive.com/news/5904/impossible-spaceship-engine-called-emdrive-actually-works-leaked-nasa-report

    原理未解明の常識破りの推進装置「EMドライブ」が実際に動作することをNASAも確認していたと判明 - GIGAZINE
    petronius7
    petronius7 2016/11/10
    詳細は不明だが、現理を超大雑把に予想して説明すると、太陽光で繁殖させたEM菌を帯電させて、電界で加速させて放り出す奴かな?
  • 君たちがアホ面ではてブやってるこの瞬間にも

    ボイジャー1号は時速6万kmで地球から200億km離れた場所を旅している 恥ずかしくないのか?

    君たちがアホ面ではてブやってるこの瞬間にも
    petronius7
    petronius7 2016/11/05
    40年近く前の太古のコンピューターを使って恒星間空間のデータを地球に送り続けている。なんと頑張り屋さんな子だろう
  • 着陸探査機、火星表面に「墜落して木っ端みじんに」 ESA

    米航空宇宙局の火星探査機「マーズ・リコネサンス・オービター」と「マーズ・オデッセイ」によって撮影された欧州宇宙機関の着陸探査機「スキャパレリ」の着陸予定地の写真を合成したもの(上)と着陸の前後の写真(下)。欧州宇宙機関提供(2016年10月21日公開)。(c)AFP/EUROPEAN SPACE AGENCY 【10月22日 AFP】欧州宇宙機関(ESA)が、生命およびその痕跡を探査する目的で、ロシアと協力して進めている火星探査計画「エクソマーズ(ExoMars)」で、母船の無人周回機トレース・ガス・オービター(TGO)から分離した着陸探査機「スキャパレリ(Schiaparelli)」が19日、火星表面に「墜落」して粉々になっていたことが分かった。ESAの管制官が21日、明らかにした。 米航空宇宙局(NASA)が撮影した着陸予定地点の写真によって、2日間消息を絶っていたスキャパレリが「火星

    着陸探査機、火星表面に「墜落して木っ端みじんに」 ESA
    petronius7
    petronius7 2016/10/22
    こう言うのって表現のし方で印象結構変わるね、悲観的「探査機との通信途絶、回復は絶望的」→「墜落し木端微塵」→「予想以上の速度で火星表面に到達」→「未知の火星人により探査機撃墜」楽観的過ぎると嘘臭い
  • 国際宇宙ステーションの場所をレーザーで教えてくれる「ラピュタの飛行石」

    スタジオジブリの映画「天空の城ラピュタ」に出てくる「飛行石」は、作中で伝説の存在であるラピュタの場所を教えてくれるアイテムで、どこまでも一直線にラピュタに向けて青い光を放っています。 外側だけを真似たアイテムであれば比較的簡単に作れますが、「ラピュタの場所を教えてくれる」の方に着目して、国際宇宙ステーション(ISS)の場所を示し続けてくれる装置を作った人が現れました。パーツはほとんど秋葉原でそろえたとのこと。 詳細は以下から。 [珈] 社長が飛行石を作った 動画で見るとこんな感じ。ちなみに、2とも同一の内容です。 YouTube - ラピュタの飛行石を作ってみた ラピュタの飛行石を作ってみた ‐ ニコニコ動画(原宿) 装置を作るきっかけは「予算が余ったから」。 作るのは、高度350kmを時速2.8万kmで周回している国際宇宙ステーションの場所を教えてくれる装置です。 基的な仕組み。最初

    国際宇宙ステーションの場所をレーザーで教えてくれる「ラピュタの飛行石」
    petronius7
    petronius7 2016/09/25
    ISSをレーザーで撃っちゃって良いのかと、ちらっと思ったけど数百キロ先だから量産でもしない限り全然大したことないね。あと、これは飛行石では無いと思うんですが。
  • 「ひとみ」2体に分離か…「機能回復の可能性」 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ひとみの状況について説明する久保田孝JAXAプログラムディレクター(1日午後3時40分、東京都千代田区のJAXA東京事務所で) 宇宙航空研究開発機構( JAXA ( ジャクサ ) )は1日、正常な通信が途絶えているX線天文衛星「ひとみ」について、3月26日午前10時37分頃に何らかのトラブルで破損し、少なくとも2体に分離した可能性が高いと発表した。 地球の上空には約1万7000個の宇宙ごみ(デブリ)が確認されているが、それらは衝突していないとみられることから、「(原因が)衛星内にあるとの立場で究明に努める」(常田 佐久 ( さく ) JAXA理事)としている。 分離後の26日午後4時40分頃から通信が異常となったが、ひとみからとみられる電波はその後も地上に届いた。JAXAは「衛星体は残存し、機能が回復する可能性はある」とみて、通信の回復を目指す。6月以降に予定していた格的な観測の開始が

    「ひとみ」2体に分離か…「機能回復の可能性」 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    petronius7
    petronius7 2016/04/02
    片っぽ「ひ」で、もう片っぽが「み」ですかね。
  • アポロ1号の悲劇がNASAを変えた

    NASAが悲劇から学んだこと。 1月27日はアポロ計画にとって大きな一歩を踏み出した記念日になるはずでした。しかし、地上テスト中に船内が爆発出火するという悲劇の日に変わってしまいました。この死亡事故がアメリカの宇宙計画を大きく変えることになったのです。 1967年1月27日、3名の宇宙飛行士、ガス・グリソム氏、エドワード・ホワイト氏、ロジャー・チャフィー氏が命を落とすという悲劇が起こりました。3名は与圧宇宙服を着て、プラグ切り離しテストのために指令船内にいました。そして、2度目のチェックリスト確認中に出火。船内は純酸素で満たされていたため炎は大きくなり、気圧の上昇によりカプセルの壁が破壊されました。煙が地上作業員たちに押し寄せ、破片で怪我をした人もいました。26秒の間、恐怖に包まれた地上チームには中からの叫び声が聞こえ、そしてカメラの画面は火柱でいっぱいになったそうです。熱と煙に包まれてい

    アポロ1号の悲劇がNASAを変えた
    petronius7
    petronius7 2016/02/02
    その割には、スペースシャトルは……
  • 京大など、「オーロラ爆発」の謎を解明

    京都大学と九州大学は12月21日、オーロラが急激に明るくなる「オーロラ爆発」現象のしくみをスーパーコンピューターによるシミュレーションで解明したと発表した。 極地など高緯度地方で見られるオーロラは太陽からの粒子が地球大気上層の電離層と反応する現象だが、ときおり急激に拡がって明るくなる「オーロラ爆発」現象に関しては不明な点が多かった。 京都大学生存圏研究所と九州大学国際宇宙天気科学・教育センターでは、スーパーコンピューターを用いた磁気流体計算を行なった。その結果、磁力線の繋ぎ替えをきっかけにプラズマが集まり、回転運動によって生じた電流が明るいオーロラの原因となると考えられる。 さらにオーロラ周囲の電流が余るため周囲のプラズマが回転運動を始め、宇宙空間に向けサージ電流が放出。サージによって極めて明るいオーロラが生じるとしている。 オーロラ爆発はこれまでさまざまな理論モデルが考えられていたが、サ

    京大など、「オーロラ爆発」の謎を解明
    petronius7
    petronius7 2015/12/26
    磁力線て、つなぎ変わるもんなんすか......
  • 「はやぶさ2」の光学航法望遠カメラ(ONC-T)によって撮影した月と地球 | JAXA はやぶさ2プロジェクト

    スイングバイのために地球に接近している「はやぶさ2」が、2015年11月26日の12時46分(日時間)に、搭載されている光学航法望遠カメラ(ONC-T)により地球と月を同時に撮影しました。右に地球が、左に月が見えます。 ONC-Tは、小惑星「Ryugu」観測用に複数のフィルターを持っていますが、そのうち3つのフィルターを使って撮像したデータをR(赤)、 G(緑)、B(青)とみなして、疑似カラー画像を作成しました。 撮影を行ったとき、「はやぶさ2」と地球の距離は約300万kmでした。地球の画像において、右側にオーストラリア大陸、左側に雲に覆われたユーラシア大陸があり、その間に縦に白く見えるのが赤道付近の雲です。 ONC-Tは、JAXA、東京大学、千葉工業大学、立教大学、明治大学、名古屋大学、会津大学、高知大学の協力のもと開発された機器です。 「はやぶさ2」の光学航法望遠カメラ(ONC-T)

    petronius7
    petronius7 2015/11/29
    画面のゴミ?と思った奴が、月さんだった。
  • NHK NEWS WEB 金星探査 女性研究者の熱意

    金星探査 女性研究者の熱意 11月26日 21時10分 今月24日、H2Aロケットの29号機が打ち上げに成功するなど、最近、成果を挙げ続けている日の宇宙分野。じつは、来月、極めて難易度の高い挑戦が待ち受けています。日で初めての金星探査機「あかつき」は、5年前に打ち上げられましたが、半年後、金星を回る軌道に入ることに失敗し、その後は、太陽の周りを漂うように回り続けています。その「あかつき」が、12月7日、来の目標である金星を回る軌道を目指して再び挑戦することになりました。不可能とも言われたこの再挑戦の道を切り開いたのは、1人の女性研究者でした。科学文化部の岡田玄記者が解説します。 5年前の悪夢 金星探査機「あかつき」は、5年前の平成22年5月、鹿児島県の種子島宇宙センターからH2Aロケット17号機で打ち上げられました。目的は、謎が多い金星の気象状況を調べることです。 金星は硫酸の雲で覆

    NHK NEWS WEB 金星探査 女性研究者の熱意
    petronius7
    petronius7 2015/11/26
    え、手帳で軌道計算するの?
  • 火星の大気 「太陽風」に吹き飛ばされたか NHKニュース

    火星にかつて存在したとみられる大気が失われたのは、太陽から放出される「太陽風」と呼ばれる粒子によって吹き飛ばされたのが原因と考えられるとNASA=アメリカ航空宇宙局が発表し、火星が現在の姿になったメカニズムの解明につながる研究成果として注目されています。 火星は、およそ40億年前までは地球と同じように濃い大気に覆われて川や湖があったものの、その後、急激に環境が変わり、現在の姿になったと考えられています。 NASAは、火星の大気が失われた原因などを調べようと無人探査機「メイブン」で、現在の、極めて薄い大気を分析しました。その結果、太陽から放出される「太陽風」と呼ばれる粒子によって、火星の大気に含まれるイオンが宇宙に向けて吹き飛ばされていることが分かり、その量は1秒当たり、およそ10グラムになるということです。 太陽の活動が活発で太陽風が激しくなると、吹き飛ばされるイオンの量が大幅に増えるとい

    petronius7
    petronius7 2015/11/06
    バン・アレン帯さんありがとう案件。
  • 10億個の星を投影するプラネタリウム恒星原板「GIGAMASK」。ソニーのBD製造技術活用

    10億個の星を投影するプラネタリウム恒星原板「GIGAMASK」。ソニーのBD製造技術活用
    petronius7
    petronius7 2015/10/13
    技術はすごいんですが、光の波長より短い穴に意味はあるんでしょうか……
  • 情報収集衛星、鬼怒川水害でグーグルにKO負け:日経ビジネスオンライン

    突然といっていいだろう。9月11日、内閣官房・内閣情報調査室(内調)は、情報収集衛星(IGS)で撮影した、鬼怒川の水害の情況の画像を公開した。公表された画像は2枚。デジタル処理で解像度を落としてあるが、IGSで取得した画像が公開されたのは、これが初めてである。 画像公開の背景には、内調が、現在衛星4機体制のIGSを8機体制に倍増させ、さらに衛星間通信を行うデータ中継衛星を新たに保有する意志を示していることがある。 ところが、同じ11日、グーグルは、災害関連情報を集約して表示するサイト「Googleクライシスレスポンス」で、水害地域の詳細衛星画像を公開した。米民間地球観測会社の衛星が取得した画像は、デジタル処理で劣化させたIGS画像より鮮明。かつグーグルマップの上に重ねて表示され、拡大縮小も自由自在。利用者の利便性は衛星情報センターの2枚の画像を圧倒的に上回っていた。虎の子の画像を公開するこ

    情報収集衛星、鬼怒川水害でグーグルにKO負け:日経ビジネスオンライン
    petronius7
    petronius7 2015/09/15
    Googleに頼るかどうかという話ではなくて、そこらの商業用衛星の最新データをお安く買える時代に、膨大な予算を注ぎ込む価値のある立派な運用をしてんのかという話。
  • イタリア初の女性飛行士、エスプレッソメーカーと共にISS到着

    カザフスタンにあるロシアのバイコヌール宇宙基地(Baikonur Cosmodrome)で出発前に手を振る(上から)サマンサ・クリストフォレッティ(Samantha Cristoforetti)飛行士、テリー・バーツ(Terry Virts)飛行士、アントン・シュカプレロフ(Anton Shkaplerov)飛行士(2014年11月23日撮影)。(c)AFP/SHAMIL ZHUMATOV 【11月24日 AFP】イタリア初の女性宇宙飛行士を乗せて23日に打ち上げられたロシアの宇宙船「ソユーズTMA-15M(Soyuz-TMA15M)」が24日、国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)に無事、到着した。米航空宇宙局(NASA)が明らかにした。 ロシア宇宙庁(Roscosmos、ロスコスモス)の声明によると、イタリア人のサマンサ・クリストフォレッ

    イタリア初の女性飛行士、エスプレッソメーカーと共にISS到着
    petronius7
    petronius7 2014/11/24
    イタリア人ならまずはパスタを茹でるべきではないだろうか。
  • 次世代宇宙船「オリオン」試験機公開…NASA (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    【ケネディ宇宙センター(米フロリダ州)=中島達雄】火星や小惑星への有人探査を目的に、米航空宇宙局(NASA)が開発中の次世代宇宙船「オリオン」の試験機が公開された。 オリオンは12月に予定される無人の試験飛行で、地球を2周して、太平洋に着水する計画。2021年に有人飛行、25年に有人小惑星探査、30年代に有人火星探査を目指している。 11日に公開されたオリオンは4人乗りで、1969年に有人月面着陸を果たしたアポロ宇宙船に似た円すい形。3人乗りのアポロよりひと回り大きい。 動力や水、酸素を供給する円筒形の「サービスモジュール」の上に接続されており、全体の高さは21メートル、直径は5メートル。これをロケットに取り付けて打ち上げる。

    次世代宇宙船「オリオン」試験機公開…NASA (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    petronius7
    petronius7 2014/09/13
    オリオンなんてアメリカ人は言わないんだから、オライオンって書いてほしい。