タグ

建築に関するpetronius7のブックマーク (110)

  • ビックカメラの数字が違う~10年前の池袋を歩く その1

    1997年生まれ。大学院で教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。教育関係の記事についても書きたいと思っているが今まで書いてきた記事との接点が見つからなくて途方に暮れている。 前の記事:音楽の教科書に載っているロックの説明が詳しすぎる > 個人サイト Note 池袋の10年前 10年前、ここになんの店があったっけ、と聞かれると、返答に困ってしまう。 今と変わっていないような気もするし、変わっているような気もする。遠くて近い、それが10年という月日ではないだろうか。 池袋には、生まれた時からお世話になっている。かれこれ20年以上の付き合いだが、池袋の10年前も、想像できるようでなかなか難しい。 池袋。これは今 じゃあ、10年前と今の池袋を見比べて歩いてみよう、というのがはじまりだった。うれしいことに、Google Mapのストリートビュー搭載の機能を使えば、1

    ビックカメラの数字が違う~10年前の池袋を歩く その1
    petronius7
    petronius7 2021/05/24
    もうすぐ、「この、手が持ってるのって何?」、「リモコンじゃね?」みたいな会話が聞けそう。
  • 【マンション購入】三井不動産グループの住宅技術力!旧日本三大財閥の資本力はすごい~ | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜

    新築マンションを購入するまでに色々なことを調べました!調べたことをまとめているブログ記事です!今回は新築マンションに深いかかわりのある旧日三大財閥についての記事です。旧日財閥はこれまでの記事でもすごいことをお伝えしました。今回はそんな旧日三大財閥の一角を担う三井財閥にフォーカスを当ててみます。三井不動産グループはこんなにすごいんです。 マンション選びに迷ったら旧財閥系が良いのは間違いないです!! 新築マンションを購入するなら三井不動産グループの技術力を知っておこう 建築構造体、キッチン装置を移設する方法(特許6181122) このタイトルだけではわかりにくいと思いますので、かいつまんで説明します。 従来は、キッチンを移動(リフォーム)する際には大掛かりな配管工事をしなければならず、手間やコストがかかっていました。クロスの張替えみたいに部屋の表面部分だけをリフォームするのとはわけが違う

    【マンション購入】三井不動産グループの住宅技術力!旧日本三大財閥の資本力はすごい~ | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜
    petronius7
    petronius7 2019/12/08
    弁理士目線での建設会社の検討は斬新だが、内覧した上で「この特許ホンマに使われてんのかいな?」位は必要だろう、とエンジニアとしては思う。
  • もし、車椅子生活になったら。突然、下半身不随になった建築家が考える“ずっと住める家”とは

    25歳のときに、病気で突然下半身不随になった建築家の丹羽太一さん。彼は家づくりの専門家として、また障がいを持つ当事者としての知見を、書籍『体験的ライフタイム・ホームズ論 車いすから考える住まいづくり』(彰国社)としてまとめました。ライフタイム・ホームズとは、どんな家なのでしょうか? ご自宅を拝見しながら、丹羽太一さんとパートナーの丹羽菜生さんにお話をうかがいました。 車椅子生活になったら、住める家が見つからなかった! 近ごろはバリアフリーを掲げる一戸建てやマンションも増えてきました。2006年に公共の場所の段差や階段をなくすことなどを定めた「バリアフリー新法」が施行されたことも、影響しているのでしょう。しかし実は当事者の身になってみると「バリアフリー住宅だからといって、車椅子でも住みやすい家であるとは限らない」という問題が、今でもあるといいます。 建築家の丹羽太一さんは、1992年、大学の

    もし、車椅子生活になったら。突然、下半身不随になった建築家が考える“ずっと住める家”とは
    petronius7
    petronius7 2017/09/22
    普通家買うときにバリアフリーとか言われるけど、何を持って判断基準にするか皆判っていないと思う。くも膜下出血の経験者としては、片手片足で生活出来るのが基準だな。
  • 旧日本海軍の臨時作戦指令室 地下ごうを初公開 広島 呉 | NHKニュース

    太平洋戦争中、旧日海軍が広島県呉市でアメリカ軍の空襲を避けて臨時の作戦司令室として使った地下ごうが、戦後72年をへて、初めて報道陣に公開されました。 海上自衛隊ではこの地下ごうを倉庫として使っていましたが、歴史的な価値があるとして、戦後72年をへて初めて内部を明らかにすることを決め、17日に報道陣に公開されました。 地下ごうはアメリカ軍に発見されにくいよう斜面の下に掘られていて、司令室が置かれていた総監部の庁舎からも近くのトンネルを使って出入りできます。地下ごうには12の部屋が確認され、最も大きな作戦室は210平方メートルあり、コンクリートの壁の厚さは爆撃に耐えられるよう1.5メートルとなっています。 呉市は昭和20年に14回にわたってアメリカ軍の爆撃を受けましたが、地下ごうに被害はなかったということです。 地下ごうからは複数のトンネルが伸びていて全容がわかっていないことから、海上自衛隊

    旧日本海軍の臨時作戦指令室 地下ごうを初公開 広島 呉 | NHKニュース
    petronius7
    petronius7 2017/07/17
    東京湾の海堡とおんなじで、立派ではあるが、こんなものが戦争の役に立つときには日本はもう戦略的に負けてるんだよ、という無駄な努力の典型。
  • ネコ:荒川沖駅でまた救助 階段の壁から3匹 5日にも1匹、土浦市が対策検討 /茨城 | 毎日新聞

    JR常磐線荒川沖駅(土浦市荒川沖東2)で14日、東口階段の内側の壁から子ネコ3匹が救助された。同駅では5日にも駅舎のひさしを支える柱の中から子ネコ1匹が救助されている。いずれもネコが入るような隙間(すきま)は見当たらず、侵入経路は不明なままで、市は改めて対策を検討するとしている。 同市などによると、13日午前9時ごろ、40代の女性が「ネコの鳴き声が聞こえる」と同市消防部に…

    ネコ:荒川沖駅でまた救助 階段の壁から3匹 5日にも1匹、土浦市が対策検討 /茨城 | 毎日新聞
    petronius7
    petronius7 2017/06/15
    侵入経路が不明なのに対策を検討する謎。何をしろと……
  • 【衝撃】世界にある危険な道路8選

    これが道路!? 国梁トンネル道 ロスカラコレスパス アトランティック・ロード レナハイウェイ ノースユンガスロード ダルトンハイウェイ ゾージ・ラ・パス パッサージュ・デュ・ゴワ 【衝撃】世界にある危険な道路8選 ・電撃ランキング事務所 お問い合わせ:dengekiranking1031@svk.jp ・公式ツイッター https://twitter.com/denran1031?s=09 ・公式ブログ http://dengekiranking.net/ via..Diario El MUndo,carolpricma.wordpress.com,.elpensante.com,world-defece-review,Blaine Harrington,amusingplanet.com, ~music for~ 甘茶の音楽工房 http://amachamusic.cha

    【衝撃】世界にある危険な道路8選
    petronius7
    petronius7 2017/05/28
    王の小道がない!
  • 350万円で買える隈研吾の建築「住箱」がスノーピークから発売

    20日にギンザ シックスにオープンする「スノーピークモバイル」 IMAGE by: FASHIONSNAP / snow peak

    350万円で買える隈研吾の建築「住箱」がスノーピークから発売
    petronius7
    petronius7 2017/04/18
    トレーラーハウスと何が違うのか
  • 圧巻のスケールと技術力、世界の巨大トンネル10選

    (CNN) 山脈や海底を驚異的な技術力で掘り進み完成させる巨大トンネル。移動時間の大幅な短縮を実現するこれらのトンネルは、周辺地域の社会、経済にとって極めて重要な役割を果たす公共インフラだ。計画に投入された莫大なコスト、膨大な時間と労力など、あらゆる面でスケール感に圧倒されること間違いなしの世界の巨大トンネル10カ所を以下に紹介する。 ゴッタルドベーストンネル(スイス) スイス・アルプス山脈の下を通る全長57キロのこのトンネルは、スイスの「世紀の建設」と言われ、完成まで17年を要し、総工費は約120億ドルと言われる。 昨年6月に開催された開通記念式典には、ドイツのアンゲラ・メルケル首相やフランスのフランソワ・オランド大統領など、欧州の首脳らも出席した。 最深部は地面から2300メートル。ゴッタルドベーストンネルは、スイス北部エルストフェルトと南部ボーディオを結ぶ。このトンネルの開業により、

    圧巻のスケールと技術力、世界の巨大トンネル10選
    petronius7
    petronius7 2017/04/13
    時速250kmの列車が57kmのトンネルを通過するのに20分しかかからないって、辻褄合わんやんけ!
  • 【写真・図版】焼け残った金沢さん宅=27日、新潟県糸魚川市大町2丁目、河畑達雄撮影

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    【写真・図版】焼け残った金沢さん宅=27日、新潟県糸魚川市大町2丁目、河畑達雄撮影
    petronius7
    petronius7 2016/12/28
    何すか、この家は。外壁はともかく、ガラスが大丈夫なのは不思議。
  • <糸魚川火災>推定150棟焼く大火 延焼のなぜ  (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    新潟県糸魚川市で発生した大規模火災は23日午後4時半ごろ、約30時間ぶりに鎮火した。同市災害対策部によると、全半焼や部分焼を含め推定で約150棟を焼き、被害が及んだ地域は約4万平方メートルに上った。総務省消防庁によると、震災を除き、市街地火災の焼損棟数としては過去20年で最多で、面積では1976年の山形県酒田市の大火(建物焼損約15万平方メートル)以来の規模になる可能性がある。延焼は、なぜい止められなかったのだろうか。 【写真】火元のラーメン店から運び出される焼け焦げた机  ◇木造密集地 被害が出た地域は、JR糸魚川駅前の木造建物が密集している地域。路地が多く、場所によっては建物と建物の間に人が通る隙間(すきま)もなかった。 「火元のラーメン店の西側には広めの道があり放水できたが、北側と南側は少し離れて狭い通路があるだけ。東側はほぼ放水不能だった。鎮圧できずにいるうちに飛び火が起き

    <糸魚川火災>推定150棟焼く大火 延焼のなぜ  (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    petronius7
    petronius7 2016/12/24
    “最終的に消防車126台、約1000人の態勢になった。”そんなにかき集めても、指揮すらまともにできない気がするが、大丈夫だったんだろうか。
  • 法隆寺 重要文化財の門にダンプカーぶつかり一部壊れる | NHKニュース

    22日午後、奈良県斑鳩町の法隆寺で、国の重要文化財に指定されている門にダンプカーの荷台がぶつかり、門の一部が壊れました。 警察の調べによりますと、ダンプカーは東院四脚門の壁に沿って幅4メートルほどの道を走っていたということですが、運転していた男性は「荷台が上がった状態のまま気付かずに走っていた」と話しているということです。 男性は法隆寺の境内で庭木のせんてい作業をしていて、切った木の枝などをダンプカーで運ぶ途中だったということで、警察が詳しい状況を調べています。

    petronius7
    petronius7 2016/12/22
    ああ、また爺ちゃんやっちゃいましたか。これはレアなケースとはいえダンプが荷台跳ね上げて走って碌なことは無いんだから、荷台が上がるとアクセルが踏めない設計にしておくべきだろう。
  • 圏央道茨城県区間が全線開通…外環道は対距離制料金へ移行 2017年2月26日 (レスポンス) - Yahoo!ニュース

    petronius7
    petronius7 2016/12/21
    正直その辺はほとんど利用する機会も無さそうなのだが、横浜の未開通部分を早くつないでもらえませんかのう。
  • 大阪のゴミ処理場のギャップが凄い :: デイリーポータルZ

    大阪市のゴミ処理場が誰でも自由に見学できる、ゴミ処理場オープンデーというものがあった。 それは楽しそうだと見に行ったところゴミ処理場とゴミ処理場の違いが凄かった。同じゴミを処理する施設なのにお金持ちの友達の家とおばあちゃん家くらいの違いがあった。

    petronius7
    petronius7 2016/12/21
    東京の近くの横須賀にもリサイクルプラザ アイクルという立派なのがありましてな。http://bit.ly/2h8YTOp
  • トイレのない高層マンションに住んで5年が経った

    うんこはベランダから外へ投げてる

    petronius7
    petronius7 2016/12/09
    なにそのインスラ。どこのローマ帝国民だよ?
  • 建設中の発電所で足場が倒壊、67人死亡 中国 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News

    中国・江西省の豊城市で、建設中の発電所の冷却塔の足場が倒壊した現場で捜索、救助活動にあたる作業員(2016年11月24日撮影)。(c)AFP 【11月24日 AFP】(更新、写真追加)中国・江西(Jiangxi)省の豊城(Fengcheng)市で24日未明、建設中の発電所の冷却塔の足場が倒壊し、少なくとも67人が死亡した。国営メディアが伝えた。 国営新華社(Xinhua)通信によると、数は特定されていないが倒壊で複数の作業員が下敷きになった。 中国中央テレビ(CCTV)は死者を67人と伝えている。また別の地元メディアによると、他に2人が負傷し、1人がいまだに行方不明だという。 現地の消防当局によると、現場には消防車両32台と兵士212人が救助活動などのために派遣された。 中国では安全基準の管理が徹底しておらず、産業事故が後を絶たない。8月には湖北(Hubei)省にある石炭火力発電所で蒸気パ

    建設中の発電所で足場が倒壊、67人死亡 中国 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News
    petronius7
    petronius7 2016/11/24
    発電所かと思ったらバームクーヘンだった
  • チェルノブイリは「ふつう」だった

    30年前の1986年に事故を起こした、あのチェルノブイリ原発に行った。外見だけじゃなくて、なんと内部にも入った。ずっと行きたかった場所だ。 いや、ずっと行きたかった、っていうのは違うかな。まあそりゃ見てみたいけど、ほんとうに行けるとは思ってなかった、って感じだ。 いざ目の前にしたら、すごかった。いまでも「あれは夢だったんじゃなかろうか」と思ったりする。 と、同時に「ふつうだなー!」とも思った。その話をしよう。

    チェルノブイリは「ふつう」だった
    petronius7
    petronius7 2016/11/18
    これに限らずロシアのプラントは力業感がにじみ出てて凄い、モスクワの産業技術博物館のような所に行って思った
  • 現代の戦場で最も効果的な兵器は「コンクリート」

    戦車や戦闘機など、さまざまな現代兵器の中で「最も効果的な兵器はコンクリートである」と、現役の軍事計画家であるジョン・スペンサー氏が主張しています。 The Most Effective Weapon on the Modern Battlefield is Concrete - Modern War Institute http://mwi.usma.edu/effective-weapon-modern-battlefield-concrete/ イラク戦争に出兵した兵役経験者の多くが、コンクリートを扱う専門家と同じような特殊な技能を出兵中に身につけたそうです。コンクリートは他の兵器や技術ではできないような応用性を持ち合わせており、これを駆使して住民を守ったり、安定した場所を確保したり、テロリストの脅威を排除したりといった戦略上の目標を達成することが可能とのこと。これは複雑な都市であり戦

    現代の戦場で最も効果的な兵器は「コンクリート」
    petronius7
    petronius7 2016/11/17
    効果的なのかもしれないが、泥縄感が凄い。それで押し切るアメリカ軍は変態
  • 盛り土騒ぎはなんだった? 設計業者「豊洲市場は安全です」→有識者委「同意します」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    盛り土騒ぎはなんだった? 設計業者「豊洲市場は安全です」→有識者委「同意します」
    petronius7
    petronius7 2016/10/26
    結局、あの問題は、消費者にとって豊洲が安全かどうかではなく、穢れているかどうかなので、科学的な証明は無意味で、前任者の不備を見つけ出した小池百合子の大勝利、騒がれて追加対策費を払わせられる都民の大敗北
  • 圧倒的に素晴らしい市立吹田サッカースタジアムは、なぜ安価で建設できたのか? キーマンに聞く 建築秘話 - スポーツマーケティング・ナレッジ

    撮影:澤山大輔(以下すべて同じ) 「圧倒的」「壮観」「臨場感」「観るものを魅了する」「理想の」…… 今年2月14日に名古屋グランパスとの試合でこけら落としされる、市立吹田サッカースタジアム。その内部を取材した人間として感想を述べるなら、このような言葉ばかりになる。まだ観客も入っていなければ、当然ながら試合も行なわれていない。いわば“主役”がまだ不在、メインイベントはこれからお目見えするはずのスタジアムにこれほど感嘆を覚えた経験は、少なくとも国内のスタジアムでは記憶にない。 あらゆる観点から、サッカーにおける試合の見やすさが追求されたスタジアム。客席の角度、タッチラインから客席最前列までわずか7メートルという距離感・臨場感、「スクラムを組む姿」をイメージされた屋根がもたらす凝集性、ピッチの下に設けられた通風口、階段を登ってもぎりを超えるとすぐ目の前がピッチという設計……まだこけら落とし前だと

    圧倒的に素晴らしい市立吹田サッカースタジアムは、なぜ安価で建設できたのか? キーマンに聞く 建築秘話 - スポーツマーケティング・ナレッジ
    petronius7
    petronius7 2016/01/25
    松型駆逐艦ならぬ松型スタジアムって感じ。
  • 陸前高田のベルトコンベアがかっこいい

    現在(2015年4月)陸前高田ではかさ上げ工事が行われている。ここで活躍しているベルトコンベアのスペクタクルな風景にぼくは大興奮だった。それについてお話ししたい。 先に言うと、これ今年の9月で工事終了予定でその後しばらくしたら見ることができなくなってしまうので、今のうち行った方がいいよ。ほんとに。

    petronius7
    petronius7 2015/04/18
    コンベアの上を歩きたい方はこちら。http://bit.ly/1FUq55v 他にも山を削ってるところや、海の上からコンベアも眺められます。