タグ

表現に関するnuryougudaのブックマーク (5)

  • 表現と経験と当事者性について。 - orangestarの雑記

    よくある、経験と表現にまつわる話について。 「経験したことの方がリアリティがあっていいものが書ける」 「経験していないことを書くと、リアリティがなくてよくない」 (「じゃあ、ミステリ作家はみんな殺人をしてるのかよ」) から進んで 「経験していないことを書くべきではない」 「当事者以外が、その問題について書くべきではない」 まで。 (たぶん後者の先に、「LGBTQに設定されたキャラクターは、LGBTQ以外の人間が演じるべきではない」があるのだろうけれども) この理屈、理屈として通っているように見えるけれども、どん詰まりだと思っている。 なぜなら 「経験しているからこそ書けないことがある」 「当事者だからこそ、語りえないことがある」 という現実があり、 「経験していない人が、調べて、想像して、やっと表に出る表現、作品というものが存在する」 ということも十分にあるからだ。 戦争に行って人を殺して

    表現と経験と当事者性について。 - orangestarの雑記
    nuryouguda
    nuryouguda 2021/12/23
    やりたい人がやりたいようにやればよい
  • そらの庭

    nuryouguda
    nuryouguda 2012/06/20
    詞はかなりダークな感じなのに、曲調がなぜか妙に明るい。そして何より印象深いのは、なんだか楽しげにすら聴こえる昭乃さんの歌声。
  • 日本動画協会(AJA)、東京国際アニメフェアが「実質的には実行不能な事態」と声明を発表

    東京都の青少年健全育成条例改正案を巡って、石原都知事の不誠実な発言などに不信感を抱いた角川書店や講談社、集英社などのコミック10社会が東京国際アニメフェアへの参加拒否を発表したのは記憶に新しいところ。その後、12月14日には菅直人首相が同条例改正案に対して「日のアニメを世界に発信することも重要」と懸念する声を挙げましたが、12月15日に都条例改正は可決されました。 日、この話題で揺れる東京国際アニメフェアで実行委員会事務局を務める日動画協会(AJA)が声明を発表しました。その内容はコミック10社会の表明を支持しつつも、アニメフェアの運営担当として、東京国際アニメフェアはこのままでは実質的には実行不能な事態にあることを憂慮したものとなっています。 声明全文と詳細は以下から。 以下は日、一般社団法人日動画協会(AJA:The Association of Japanese Anima

    日本動画協会(AJA)、東京国際アニメフェアが「実質的には実行不能な事態」と声明を発表
    nuryouguda
    nuryouguda 2010/12/21
    劉備ガンダムとガンダムUCも消えたか。ここにキャピタルGとGenjiをねじ込んでくれ!えっ?ジブリの新作だって?うわあぁっ!
  • 氷川竜介、池袋コミュニティー・カレッジ第四講美術、設定 - 玖足手帖-アニメブログ-

    昨日、8月22日、池袋コミュニティ・カレッジで開催されている公開講座、氷川竜介のアニメの楽しみ方、その第四講目に行きました。私は二講目から参加しています。 今回のお題は「【設定と美術】世界を創出するアニメ技術」について。 今回の議題をざっくりとまとめると、 ■1前提 ・舞台芝居における美術とは大道具。背景セットである。 ・実写映画においても、書き割りや大道具で世界を作る。 ・色彩や構図のメタファで非言語的情感、情報を入れる。 ■2アニメの背景 ・最初は背景がなく、動く主体のみ (例、アルタミラ洞窟、影絵、ゾートスコープ(秘伝ディスク)、ペーパーアニメ) ・背景の誕生 初期アニメーションは背景もすべて同トレスの動画。・セルのキャラクターと水彩画の背景の分離 └注目すべきはキャラクターなので背景は彩度、コントラストが低い。軽視されていた。 ・近年は背景が緻密になる傾向。理由としては、レイアウト

    氷川竜介、池袋コミュニティー・カレッジ第四講美術、設定 - 玖足手帖-アニメブログ-
    nuryouguda
    nuryouguda 2009/08/23
    2講と3講も受けましたが、まとめてません。すみません。・
  • 児童ポルノ単純所持禁止になったら - ダリブロ 安田理央Blog

    6月26日の児童ポルノ禁止法案の審議が、あまりにショッキングだったということで反響を呼んでいますが、どこまでをポルノとするかの線引きばかりが話題になっていて、どうも単純所持禁止は避けられないみたいですね。一応、民主党案だと、単純所持禁止ではなくて、繰り返しの取得を禁じる「取得罪」を主張してるのかな。 児童ポルノの単純所持を禁じられると、僕のようにエロメディアの歴史に興味がある人間には非常に困るわけですよ。なにしろ日のエロメディアにおいて80年代前半はロリコンヌードを抜きには語れないのです。マニア誌としては異例の8万部を記録した「ヘイ! バディ」を筆頭に20誌以上の専門誌が発売されたことは大きなトピックだし、何よりもこの頃のエロ雑誌って、ロリコン向けじゃなくてもロリータヌードが載ってたんですよ。例えば「写真時代」にはアラーキーや清岡純子のロリータヌードが満載だし、「ビデオザワールド」の創刊

    児童ポルノ単純所持禁止になったら - ダリブロ 安田理央Blog
  • 1