タグ

宮崎駿に関するnuryougudaのブックマーク (19)

  • 『ガンダム』生みの親・富野由悠季が感じた手塚治虫・宮崎駿の凄み

    のアニメ界を創世記から支えてきた巨匠・富野由悠季。日を代表するアニメコンテンツ『機動戦士ガンダム』の原作者としても知られる富野監督は、『Gのレコンギスタ』を映画化すべく、その制作中であることを公表。奇しくも、同年代のアニメ監督・宮崎駿もジブリ新作映画の制作を発表している。そこで今回、富野監督にライバル“宮崎駿から受けた影響”や“『機動戦士ガンダム』への想い”などを聞いた。 『君の名は。』も映画とは思えない部分がある ――『機動戦士ガンダム』で“リアルロボット”というジャンルを開拓。富野監督の歩んできたアニメ史は、日の“巨大ロボットアニメ”の変遷そのものともいえます。 富野由悠季所詮は“巨大ロボットものでしょ”と、下に見られてきた時代から、僕はずっと巨大ロボットものを“一般化”するためにどうするか? を考えてきました。“巨大ロボットもの“を、単なるロボットものとしてやっていません。ア

    『ガンダム』生みの親・富野由悠季が感じた手塚治虫・宮崎駿の凄み
    nuryouguda
    nuryouguda 2017/10/16
    富野「そんな評論では新海誠監督が堕落していくだけだよ」→「『君の名は。』は見習らわなきゃいけないと思っています」うーん。ツンデレ!
  • アニメと社会に母親を自殺させられた。だが、私は一人の男だ - 玖足手帖-アニメブログ-

    かなり前にブログに無料投稿された「宮崎駿に人生を壊された女」というネット萬画が再投稿(有料)されて話題だ。note.mu それに関して、私の知人からもこんな意見を貰った。 ラピュタは、テレビ放送か、特別上映されていたのを映画館で見たけど、すごい感動したのを覚えている。 エヴァンゲリオンの呪い。 そんな中学時代。高校になったら、進学クラスってのもあったのかも知れないけど、恋に部活に、モータースポーツとアニメなどには関わりなさそうだった、リア充達が、社会現象となった時から、エヴァを貪りだした。 今思えば、私に生きづらさ、隠れていたモノは、彼らじゃあなかったと思うのだけど、「手のひら!お前ら、急にエヴァエヴァ言いやがって!」とか、思ってた。yarukimedesu.hatenablog.com yarukimedesu 比較的世代の近いid:nuryougudaや、id:sasuke8に、このエ

    アニメと社会に母親を自殺させられた。だが、私は一人の男だ - 玖足手帖-アニメブログ-
    nuryouguda
    nuryouguda 2015/05/30
    「平成版人間失格」って言われるとか、俺はやはりカバカーリーで暴れるしかない。ウリャ!マニィ!バララ!シンデレラーッ!
  • 【検証】台湾マスコミが報じた宮崎駿監督の「オリンピックに協力しない」発言は本当か嘘か

    宮崎駿監督が9月6日に引退会見を開いて、世界を驚かした4日後――すなわち9月10日、ふたたび台湾メディアの取材を受けました。 インタビューのなかで、宮崎監督が今回『風立ちぬ』を作るようになった心境を語るほか、引退後の人生設計、現在の日、フクシマの事故、さらに2020年のオリンピックに関する感想も披露しました。その内容は、日を愛しつつも、今の日のあり方に異論を申した諫言で、考えさせられる話だったんです。そして、台湾マスコミ各社もこぞって、9月10日午後から9月11日の間で、集中的にこの取材の内容をテレビニュースと新聞記事に反映しました。 ところが、翌日の9月12日、レコードチャイナが「スタジオジブリが報道を否定」という記事を載せました。その記事は、これです。 ○台湾メディアの「宮崎駿氏、東京五輪に協力拒否」報道はウソ?=スタジオジブリが真っ向否定―日 (Record China) -

    【検証】台湾マスコミが報じた宮崎駿監督の「オリンピックに協力しない」発言は本当か嘘か
    nuryouguda
    nuryouguda 2013/09/17
    翻訳リテラシーと組織論とか考えると人が分かり合えるには地道な勉強が必要と感じる
  • 宮崎駿監督の台湾取材に対する全発言を紹介

    先日、引退したばかりの宮崎駿監督にめぐって、レコードチャイナが台湾マスコミの報道を事実無根だと指摘した問題は、このブログの検証およびスタジオジブリの正式の発表を経て解決しました。レコードチャイナは未だに訂正しませんが、誤報道をしたことは明らかです。これによって、台湾マスコミの宮崎駿監督に対する報道は真実であることを証明しました。 ■【検証】台湾マスコミが報じた宮崎駿監督の「オリンピックに協力しない」発言は当か嘘か ということで、今日は改めて宮崎駿監督の今回の取材の全発言を台湾の報道を元にして、紹介したいと思います。 以下紹介した日語に書かれた文章の内容が報道記事を正確に翻訳した自信はありますが、あくまで中国語の記事に基づいた話ですので、言い回し自体は宮崎監督人のそれではないですし、ニュアンスなど細かい差異もやるを得ないのでしょう。何かご意見ご感想あれば、ぜひ寄せてください。 ○看「風

    宮崎駿監督の台湾取材に対する全発言を紹介
    nuryouguda
    nuryouguda 2013/09/17
    こういう風に事情通兼通訳者、って言う能力のある人は良いね
  • 美しいアニメをつくりたいという呪われた夢「風立ちぬ」 - エキサイトニュース

    「(前作の)『崖の上のポニョ』をやっている時には僕の方が先に行っているつもりだったのに、時代の方が追いついてきた。(今回の映画で描いた)関東大震災のシーンの絵コンテを書き上げた翌日に震災(東日大震災)が起き、追いつかれたと実感した」」 (日経済新聞「宮崎駿 時代が僕に追いついた 「風立ちぬ」公開」2013/7/27 より) 宮崎駿は、幼い頃から現実と妄想の区別がつかないという特殊な才能を持つ、生粋の直感型クリエイター(オタクとも言う)である。 おそらくは毎晩のように、夢の中で「日アニメの神様」手塚治虫と勝手に出会って、脳内手塚治虫にあれこれ励まされていたのであろう。手塚治虫の夢の世界と自分の夢の世界がリンクしている、と彼は信じていたのだと思う。 たとえ未曾有の大震災に巻き込まれても、慌てず騒がず「空に飛行機が飛んでいるゾ〜」とグリプス戦役末期のカミーユみたいなことを言いだしかねないの

    美しいアニメをつくりたいという呪われた夢「風立ちぬ」 - エキサイトニュース
    nuryouguda
    nuryouguda 2013/08/30
    なるほど、宮さんは関係妄想患者なのかー
  • dragoner.ねっと: ミリオタ宮崎駿の少年時代

    私はまだ観ていませんが、ツイッターでも評判が良いので、時間が出来たらすぐにでも観たいと思います。 ところで、風立ちぬが零戦設計者の堀越二郎の話であることから見ても分かるように、宮崎駿はかなりのミリオタです。それも、ミリオタ、ロリコン、社会主義者と、1つでも業が深いモノを3つも抱えた3重苦です。恐ろしく業が深い人間です。 こんなたくさんの業を抱える前、若き日の宮崎少年はどんな人物だったんでしょうか。 それを窺わせるものが、ネット上で話題になったことがありました。 それは、若き日の宮崎駿(17歳)の「世界の艦船」誌への投稿です。 この投稿は「世界の艦船」1958年5月号の読者欄に掲載されたものです。ネット上では、この部分しか出まわっておらず、何故宮崎駿がそれを書き、その後どうなったのかの経緯は明らかにされていませんでした。 今回は、宮崎駿がこの投稿を書いた背景と、その後の展開についてご紹介した

    dragoner.ねっと: ミリオタ宮崎駿の少年時代
    nuryouguda
    nuryouguda 2013/07/24
    一個目の宮崎駿少年の投稿は見たことがあったけど続きがあったとは
  • 風立ちぬを見て考えたことなど。 - 超メモ帳(Web式)@復活

    ※ネタバレする可能性は低いですが、内容に一部触れてます。 予防線は張っておきます。予防線を張らないと死ぬ病気に幼少期に罹っていますので。 興味引いてくれたなら嬉しいですが理論はグタグタです。弱小Web同人者の戯言と理解して下さい。 風立ちぬ サウンドトラック アーティスト: 久石譲,読売日交響楽団 出版社/メーカー: 徳間ジャパンコミュニケーションズ 発売日: 2013/07/17 メディア: CD この商品を含むブログ (48件) を見る 宮崎駿は物語の構造に忠実な作家として理解している。 ここで言う物語の構造というのは「行きて帰りし物語」。単純に説明すると、主人公が目的を遂行するために壁を超えて異世界を彷徨い、目的を果たし元の世界に戻るといったような物語の類型である。 僕は宮崎駿のファンタジーのレベルの高さとして、この現世を超える「壁抜け」の自然さを評価している。 多分、彼は物語を書

    風立ちぬを見て考えたことなど。 - 超メモ帳(Web式)@復活
    nuryouguda
    nuryouguda 2013/07/24
    夢見がちですぐに向こうの世界へ旅立ってしまい、時間軸も明記はされないままに物語は進んでゆく。これは宮崎駿がみている普段の生活」 お、おじいちゃん・・・
  • 『風立ちぬ』(宮崎駿) - Devil's Own

    "The Wind is Running"2013/JP ここ数週間、映画を見に行けば、ほとんど強制的に『風立ちぬ』の予告編を見せられたわけだが、それでも4分間の映像には並々ならぬ力を感じずにいられなかった。矢も盾もたまらずひさしぶりに公開初日に早起きして映画館に向かったのだった。結論からいうと私は『風立ちぬ』という作品の魅力がいまいちわかりませんでした。わからなかったのだけど、今後2度、3度と見るうちに何かが印象が変わるかもしれないという気もしている。とりあえず今の感想を書き留めておきたい。 『風立ちぬ』はゼロ戦の設計で知られる堀越二郎の半生に堀辰雄の小説『風立ちぬ』の物語を交えたフィクションです。小説『風立ちぬ』じたいが堀辰雄の実体験を基にしているので、この映画は同時代を生きたふたりの男の人生を組み合わせた物語といえる。さらにそこには、反戦主義者でありながら戦闘機にどうしようもなく魅か

    『風立ちぬ』(宮崎駿) - Devil's Own
    nuryouguda
    nuryouguda 2013/07/24
    確かによくわからない映画だが、こんな映画について考え込むよりも実学をやった方が時間が有効になると思うのだ
  • 宮崎駿監督「風立ちぬ」 感想

    樋口真嗣、細田守、伊藤聡、東浩紀、岩崎夏海、岡田斗司夫、柳下毅一郎、さやわか、押井守、富野由悠季、宇野常寛、石岡良治、中川大地、泉信行、中条省平、小飼弾、村上隆、豊崎由美、佐々木敦、藤原帰一、竹熊健太郎、高橋源一郎、内田樹 『「風立ちぬ」を語る①』: http://youtu.be/_Xq8GiS-27U 『「風立ちぬ」を語る②』: http://youtu.be/UAAkauBUHSg 続きを読む

    宮崎駿監督「風立ちぬ」 感想
    nuryouguda
    nuryouguda 2013/07/23
    「ただただすべてが空しい」とか萬画版の方を評価とか、あずまん先生と偶然にも一致してしまった
  • 『風立ちぬ』感想 飛ぶシーンが怖かった - さめたパスタとぬるいコーラ

    ネタバレしてるので未見の方はご注意を。 『風立ちぬ』。まず声。庵野さんの声が非情に良かったです。主役の二郎は少年期の声優さんがとても良かったので、声が切り替わった直後は流石に違和感がありましたが。しかしサバの骨のシーンでは思わずうなりました。 以下、庵野さんの学生時代のエピソードです。 山賀 それでバス停でね。庵野はバスを待ちながら、ライターの火をボーッと見てんですよ。遠くから僕は別の友達とそれを見てたんだけど。友達が宇宙人を観るような目つきで「庵野って気持ち悪いよなぁ」って。「なんでライター持ってんだよ。あいつタバコ吸わねえんじゃないのか」って。 竹熊 ああ、炎の動きを見てたわけだ。 山賀 口の中で何かブツブツ言いながら、炎をずーっと見てるんですよ。で、僕は……変な人を見ると、寄って行って、話をしたくなる性分なんですね。周囲は庵野から遠ざかって行ったんだけど(笑)。「なんで火見てんの?」

    『風立ちぬ』感想 飛ぶシーンが怖かった - さめたパスタとぬるいコーラ
    nuryouguda
    nuryouguda 2013/07/23
    「二郎というキャラクターが矛盾や狂気を孕んでいる」、と言うのはわかるんだけど、だからどうした、と思ってしまう。それが面白いのか?病気のカルテを見せられて娯楽なのか?と、君は!
  • 朝日新聞デジタル:(インタビュー)零戦設計者の夢 映画監督・宮崎駿さん - ニュース

    紙面で読む宮崎駿さん=郭允撮影  映画監督・宮崎駿さんの新作「風立ちぬ」の劇場公開が、20日から始まる。太平洋戦争を戦った日の戦闘機・零戦の設計者として知られる堀越二郎を主人公とする作品だ。宮崎さんは映画づくりの傍ら、戦争や兵器のリアルな漫画を数多く描き続けてきた。なぜ、兵器に魅了され、その設計者を描こうとしたのか。複雑な胸中… 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。PR情報

    nuryouguda
    nuryouguda 2013/07/21
    ミリオタはコンプレックスのはけ口に零戦を利用している!僕が一番うまく零戦と堀越二郎を扱えるんだ!というミリタリーオタクの傲慢さが
  • #風立ちぬ は実在の人物を被った宮崎駿の自伝的理想との感想その1 - 玖足手帖-アニメブログ-

    日公開のスタジオジブリ最新作「風立ちぬ」を見てきた。 いささか肩透かしをらったような作品だった。 空中アニメーションを描く天才としての宮崎駿の空間アニメーター技術、自分で原画を描かないとしても絵コンテワークの浮遊感は日で卓越した才能だと思う。なので、そのようなアニメーションサーカスショーを期待していった。そもそも飛行機がテーマの作品なので、たくさん飛行機が飛んでるところが見れると思った。 でも、あんまり飛行機が飛んでなくて残念だった。いや、飛んでるシーンも所々ではあるんだが、飛翔感の気持ちよさを感じ始めるかな?と思ったら飛行シーンが終わってしまい、不完全燃焼な感覚を感じた。主人公がパイロットではなく設計技師で飛行シーンより飛行を見上げてるシーンばかりなので宮崎アニメって感じがしなかった。 ナウシカ〜紅の豚をリバイバル上映した方がまだエンターテインメントとして楽しめたと思う! 紅の豚

    #風立ちぬ は実在の人物を被った宮崎駿の自伝的理想との感想その1 - 玖足手帖-アニメブログ-
    nuryouguda
    nuryouguda 2013/07/21
    #宮崎駿 がパンツを脱がないのはどう考えても鈴木敏夫プロデューサーとお前らが悪い。
  • 「声を当てるときは全部嫁のことを思ってやってました」映画監督 庵野秀明インタビュー

    エヴァの最新情報まとめ、イベントレポートや考察記事を掲載するファンサイトです   「シン・エヴァンゲリオン劇場版」Blu-ray・DVDは2023年3月8日発売 (週刊文春 2013/7/25 P132-P133) 7月18日発売の「週刊文春7/25号」連載記事「阿川佐和子の この人に会いたい」で、庵野秀明監督がインタビューを受けています。 掲載は全5P。映画「風立ちぬ」に声優として出演した話、奥さん(漫画家:安野モヨコ)の話、宮崎駿との関係、ヤマト・ガンダムの話、板野一郎・宮崎駿に教えられたこと、特撮の話、アニメの話、エヴァの話、今後の話、とかなり幅広い内容が語られているので、庵野ファン必見のインタビューになっているかと思います。 以下、内容を少しまとめました。 【風立ちぬ 声優について】 ・ジブリ鈴木プロデューサーから突然「主人公の声をやって欲しい」と電話 ・嫁「面白そうだからやってみ

    「声を当てるときは全部嫁のことを思ってやってました」映画監督 庵野秀明インタビュー
    nuryouguda
    nuryouguda 2013/07/21
    あ、確かに嫁の前で震え声になるところは妙にリアルですごくリアルだった。でも説明セリフが多くて映画全体としてはエモーションが平坦だった #風立ちぬ
  • 映画『風立ちぬ』公式サイト

    突然ある日、鈴木(敏夫)さんから「二郎の声をやってほしい」と電話がかかってきました。“まぁ無理だろう”と思いましたが、無理とはいえ宮さん(宮崎駿)から是非にということでしたし、まずはオーディションをして当にいけるかどうか確認してみようということになりました。オーディションが終わると、しばらく見たことないくらいニコニコと満面の笑みの宮さんに「やって」と言われまして、“これはやるしかないんだろうな”と思ったのが正直なところです。できるかどうかは別にして、やれることはやりますけれど、そこまでです、ということで引き受けました。ダメだったときは、僕を選んだ鈴木さんと宮さんが悪いんです(笑)。といいつつも、頑張ります。 主役は初めてなので、シーンが多すぎてどこも大変だなあという印象です。もともと宮さんにオーディションで言われたのが「寡黙な男でセリフはそんなにないから」ということで。それを信じて引き受

    映画『風立ちぬ』公式サイト
  • welcome to the americopun's world!, 朝日新聞デジタル:小林七郎、背景美術を語る - 小原篤のアニマゲ丼 - 映画・音楽・芸能

    nuryouguda
    nuryouguda 2012/02/14
    小林七郎と出崎統と宮崎駿と錦織博と
  • 朝日情報誌『男の隠れ家』日本映画監督特集に富野由悠季監督ら登場

    朝日新聞が出版するカルチャー情報誌である『男の隠れ家』が今月号2011年4月号に「日映画監督」という特集を組みましたが、そのなかの第四章「日アニメの巨匠たち」では、日アニメの創始者である手塚治虫や日を代表にする宮崎駿のほか、富野由悠季監督らも巨匠の一人として紹介されています。 ○朝日新聞出版 最新刊行物:雑誌:男の隠れ家:男の隠れ家 2011年4月号 心に沁み入る名作を紡ぎ出す 日映画監督 日映画の名監督たち 系譜図 第一章 戦前黄金期を創った 草創期の名監督たち 第二章 日映画三人の巨匠 第三章 戦後昭和を彩った七人の名監督 第四章 日アニメの巨匠たち 日から世界へ隆盛を極める戦後アニメ映画 手塚治虫/高畑 勲/宮崎 駿/富野由悠季/ 大友克洋/押井 守/庵野秀明/今 敏/細田 守 必見の名作ガイド 第五章 現代の、そしてこれからの名監督 ようこそ映画館へ 懐かしの

    朝日情報誌『男の隠れ家』日本映画監督特集に富野由悠季監督ら登場
    nuryouguda
    nuryouguda 2011/02/26
    宮崎駿監督を3位にし、宮崎・富野らの先生ともいえる高畑勲監督を前に置くのは、この編集者分かってる/なんだかんだいってトップの監督は70代から40代までそろってる日本ですなあ。庵野さんももう50でしたっけ。
  • フィギア - Tete

    写真-photo | 22:36 | 正月に実家の方の友人から、今年もフィギアを譲り受けました正確には一体づついい値で100〜300円くらいで買い取りました去年の記事→http://d.hatena.ne.jp/Tete/20090103 この友人ゲーセンのUFOキャッチャーに幾度となく通って腕前を上げたらしくフィギアをたんまり溜め込んでるのですでもまあ家族の目もあるのか?全然飾ってないので箱を積んでいるだけでしたそれはもったいないので僕が飾ります!と申し立てて譲り受けました 今年は去年もらったものより全部中サイズのフィギアで数も多くて、大変飾り甲斐があって誠に嬉しいですどれもこれもなかなかの造形で楽しめます、かわいいです ところで、いきなりなのですが宮崎駿監督の出発点―1979~1996作者: 宮崎駿出版社/メーカー: スタジオジブリ発売日: 1996/08メディア: 単行購入: 4人

    nuryouguda
    nuryouguda 2010/01/23
    男の心の中の少女と現実の女たちの戦い
  • 情熱の宮崎駿、冷静の高畑勲、両方を備える富野由悠季。あと種やら00やらギアスやら色々語り

    最近常に思っているのは、何故最近のアニメの出来はこうも悪いのだろう。もちろん、良い作品もちゃんとありますけど、とにかく質が低いアニメは多すぎると感じます。 それらと比べて、改めて宮崎駿作品、高畑勲作品を観れば、両方の質の違いに、どうしても思わず感服しないわけにはいけません。 しかし、そうはいっても、宮崎作品や高畑作品を見ている自分にとって、それらの出来の良さを称えると同時に、やはりどこかに違和感を抱えずにはいけません。出来が非常に良い作品なのに、どこか飲み込めない感じは、ここ数年がずっとありました。 何故そういう疑問を抱いてるのか、自分でも上手く答えを見つけることができませんが、昨日寝る前に、『アベニールをさがして』の文章を読んでると、突如ヒントをつかめて、自分なりの答えを見つけることができました。 01.「アベニールをさがして」から見る富野演出の典型 以下のくだりです。 上空、数百メート

    情熱の宮崎駿、冷静の高畑勲、両方を備える富野由悠季。あと種やら00やらギアスやら色々語り
  • 痛いニュース(ノ∀`):アニメーターの名倉靖博氏「『金魚姫』をジブリに盗られた。ジブリ新作『崖の上のポニョ』の原作は自分の作品」

    アニメーターの名倉靖博氏「『金魚姫』をジブリに盗られた。ジブリ新作『崖の上のポニョ』の原作は自分の作品」 1 名前: マジシャン(大阪府) 投稿日:2007/03/21(水) 16:01:43 ID:TVvbVafd0 ?PLT 今日、信じられない悪夢のような情報が巷に流れました。 それはスタジオ・ジブリの新作、宮崎駿氏監督作品の発表です。 僕は偶然新聞や情報番組で知ったのですが、 内容は「人間になりたい金魚の話」とか。 しかもプロデューサーの鈴木敏夫氏曰く、 宮崎氏はそのヒロイン金魚を"金魚姫"とお呼びになっている というのです。 “こういう事”のないようにと僕は「金魚姫のシャーベット」&「金魚姫の銀魚姫なココロ」 の資料もソフトバンククリエイティブさんから出していただいた拙著「名倉靖博の世界」 に掲載したのですが…。 宮崎さん、鈴木さん、 ランチュウのお母さんやリュウキン、出目金等が大

    痛いニュース(ノ∀`):アニメーターの名倉靖博氏「『金魚姫』をジブリに盗られた。ジブリ新作『崖の上のポニョ』の原作は自分の作品」
  • 1