タグ

防災に関するnoritadaのブックマーク (12)

  • 岐阜「だから川で泳ぐのやめてってば!」担当者の心の叫びが伝わる水難事故Q&Aがすごい「これは力作だ」

    しんざき @shinzaki これ前も書いたんだけど、岐阜県の「水難事故等に関するQ&A」、担当者さんの日頃の苦労が文章全体から伝わってくる超力作なので読んでない人は読んでみて欲しい pref.gifu.lg.jp/page/27330.html 2022-08-25 08:32:25

    岐阜「だから川で泳ぐのやめてってば!」担当者の心の叫びが伝わる水難事故Q&Aがすごい「これは力作だ」
  • 「NHK全国ハザードマップ」を公開した理由 34テラバイトのデータと格闘 - NHK

    34テラバイトのデータと格闘して「全国ハザードマップ」を公開した理由 5月下旬に公開を開始したNHKの「全国ハザードマップ」。川の氾濫による洪水リスクを中心に掲載し、多くの方に活用頂いています。 ⇒「NHK全国ハザードマップ」の紹介記事はこちら 一方で、「市町村が出しているハザードマップがあれば十分だ」「リスクを網羅していない不完全なマップの公開は良くない」「NHKではなく国が取り組むべき仕事ではないか」といった意見も頂きました。 今回なぜ、このような取り組みを行ったのか。どうやってデータを収集して地図を作ったのか。詳しく説明します。 なぜ「デジタルデータ」を集めたのか? 私たちはこれまで「ハザードマップを見て下さい」という呼びかけを、テレビやラジオのニュースや番組、ネット記事、SNSなどで繰り返してきました。 なぜなら、自分の暮らす場所のリスクを知ることが、災害から命を守るスタートだから

    「NHK全国ハザードマップ」を公開した理由 34テラバイトのデータと格闘 - NHK
  • 新幹線脱線対策、JR東日本と東海の決定的な違い

    3月16日23時36分、福島県沖を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生し、宮城県登米市、福島県南相馬市などで震度6強の揺れを観測した。 この地震で新幹線が脱線した。東北新幹線の下り、東京21時44分発仙台行きの最終列車「やまびこ223号」である。 やまびこ223号は17両編成。東京寄りのE5系(またはE5系と同型でJR北海道所属のH5系)10両と仙台寄りのE6系7両の組み合わせで構成される。地震発生当日はH5系とE6系の組み合わせだった。 17両中16両が脱線 列車は定刻だと23時32分白石蔵王駅(宮城県白石市)発だが、最終列車ということもあり、当時はやや遅れて福島―白石蔵王間を走行していた。その近くの沖合を震源地とする地震が発生。新幹線の早期地震検知システムが作動して非常ブレーキがかかり列車は減速し、白石蔵王駅から約2km手前で停止した。列車は17両のうち13号車(E6系)を除く1

    新幹線脱線対策、JR東日本と東海の決定的な違い
  • 荒川堤防の“弱点”解消が13年遅れ、橋の架け替えルート変更で

    東京都東部を流れる荒川の堤防で弱部となっている鉄道橋との交差部について、かさ上げの完了予定が従来の2024年度から37年度に延期された。用地取得の範囲を縮小するため、橋の架け替えルートを現在の橋により近い位置へ変更。切り替え工事を多段階に分ける必要が生じて工期が延びた。事業費は364億円から730億円へと倍増した。国土交通省関東地方整備局が21年12月1日に明らかにした。 荒川の葛飾区側堤防と京成線との交差部。堤防が低くなった線路両側に2021年10月、コンクリート製の壁(パラペット)を設置した(写真:国土交通省関東地方整備局)

    荒川堤防の“弱点”解消が13年遅れ、橋の架け替えルート変更で
  • 名鉄の珍景「線路を横断する河川ゲート」見納めへ? 名古屋本線・呼続駅 洪水時は閉鎖 | 乗りものニュース

    名鉄名古屋線の山崎川に架かる橋は、洪水時にゲートで線路が封鎖される構造になっています。全国的にも珍しいこの風景が、橋の改築によって消える見込みとなっています。 堤防を突き抜ける鉄道橋 名古屋市南区にある名鉄名古屋線の呼続(よびつぎ)駅の北側には、二級河川の山崎川が流れており、横断する名鉄の鉄橋(山崎川橋梁)が架かっています。 この鉄橋の前後には水門ならぬ陸閘門(りくこうもん)が設置されており、線路を遮断できる構造になっています。現場を見ると一目瞭然ですが、堤防を切り欠いて鉄道が通り抜ける形なので、川の増水時などはこの切り欠きから氾濫が起きないよう、閘門で閉じる必要があるのです。 拡大画像 名鉄名古屋線・呼続駅前にある、線路を横断する陸閘門(乗りものニュース編集部撮影)。 水害を防ぐために線路を完全封鎖する装置は、東京メトロなど地下鉄でも設置されています。しかし、地上にあるケースは全国

    名鉄の珍景「線路を横断する河川ゲート」見納めへ? 名古屋本線・呼続駅 洪水時は閉鎖 | 乗りものニュース
  • 東日本大震災でTwitterのサーバーが落ちてくじらが出なかった理由の一つはTwitterのエンジニアが独断で日本向けサーバーを3倍に増やしたから #東日本大震災10年

    リンク @IT あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由 社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。 2 users 65

    東日本大震災でTwitterのサーバーが落ちてくじらが出なかった理由の一つはTwitterのエンジニアが独断で日本向けサーバーを3倍に増やしたから #東日本大震災10年
  • 一見すると地震で色々壊れたように感じる建物の画像→建築に詳しい方「これはちゃんと機能したということです」

    糸色 丁頁 其月(旧ツイッタラー) @8itzck エキスパンションジョイントと言って、 揺れを吸収するために隙間をわざと作ってカバーのプレートをかぶせています。 それが外れたので、ある意味ちゃんと機能したということです。 柱とかにバッテン形の亀裂とか、外壁があからさまに斜めとかあれば要注意です twitter.com/si_e_r/status/… 2021-02-14 01:08:13 トシゾー @Toshizoo_wanko (´-ω-`)10年前にも言った気がするけどコレはエキスパンションジョイント(伸縮継手)というもので居住区画がダメージ受けないように「わざと壊れる」ように出来てるんだよ。 大きなコンクリートって割れやすいから縁切り(一点に力がかからないための仕切り)を設けるの。 twitter.com/si_e_r/status/… 2021-02-14 06:35:50

    一見すると地震で色々壊れたように感じる建物の画像→建築に詳しい方「これはちゃんと機能したということです」
  • 雲仙・普賢岳噴火30年 火口近くに駆け付けた元消防署員 坂本梓さん 学んで危険性共有を | 長崎新聞

    Published 2020/11/17 12:06 (JST) Updated 2021/01/18 13:49 (JST) 44人の犠牲者を出し、終息宣言まで約5年半に及んだ雲仙・普賢岳噴火災害。1990年11月、198年ぶりに普賢岳が噴煙を上げて17日で30年になった。島原地域広域市町村圏組合消防部の元消防職員、坂梓さん(87)=島原市有明町=はあの日、現場確認のため噴煙を上げる普賢岳の火口近くまで駆け付けた。その後も、91年6月3日の大火砕流惨事、同9月15日の旧大野木場小焼失では、警戒活動や現場確認に従事するなど噴火災害を間近で見続けた数少ない1人。発生当時を振り返り、「災害は体験しないと分からない。だからこそ、用語や現象を学び危険性を共有することが大切」と訴える。 噴火当日、島原消防署に現場責任者の当務隊長として勤務していた明け方、「雲仙岳で山火事」という119番通報が相次

    雲仙・普賢岳噴火30年 火口近くに駆け付けた元消防署員 坂本梓さん 学んで危険性共有を | 長崎新聞
  • 台風19号の大雨に耐えた荒川 しかし京成本線の荒川橋梁が心配される理由 | 乗りものニュース

    記録的豪雨をもたらした台風19号。首都圏を流れる荒川にも氾濫が迫りましたが、「荒川下流で氾濫の危険性が高い地点」と指摘されてきた京成線荒川橋梁も危機を乗り越えました。この橋梁の部分だけ、堤防が4m近く低くなっているのです。 京成線の鉄橋部分だけ3.7メートル低い堤防 2019年10月12日(土)に伊豆半島へ上陸し、関東甲信越、東北地方に歴史的水害をもたらした台風19号。各地で河川の氾濫が相次ぎ、首都圏を流れる荒川にも氾濫が迫りました。 拡大画像 京成線の荒川橋梁(京成関屋~堀切菖蒲園)。台風19号が上陸した翌日16時頃の様子(2019年10月13日、内田宗治撮影)。 台風一過となった翌日、従来から「荒川下流で氾濫の危険性が高い地点」と関係者のあいだで心配されていた京成線の荒川橋梁(京成関屋~堀切菖蒲園間。足立区、葛飾区)へと取材に向かいました。 危険性が高い理由は、荒川堤防を京成

    台風19号の大雨に耐えた荒川 しかし京成本線の荒川橋梁が心配される理由 | 乗りものニュース
  • 京成線の荒川橋梁、5区長が架け替え要望…増水時に決壊恐れ : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン

    荒川に架かる京成線荒川橋梁。周囲の堤防より3・7メートル低い 海抜ゼロメートル地帯が広がる東京都の江東5区(墨田、江東、足立、葛飾、江戸川)の区長らは16日、国土交通省を訪れ、京成線・荒川橋梁(きょうりょう)(葛飾区、足立区)の早期架け替えを求める要望書を赤羽国交相に手渡した。荒川に架かる同橋梁部分の堤防は周囲より3・7メートル低く、増水時には決壊の恐れが懸念されている。 国交省によると、同橋梁は1931年(昭和6年)の完成時、堤防より高い位置に設置された。しかし高度経済成長期に入ると、地下水の過剰くみ上げによって広域で地盤沈下が発生。同橋梁付近も約3・4メートル沈んだ。国交省はかさ上げ工事をして堤防の高さを維持したが、橋梁部分の堤防は低いままに。同橋梁の約2キロ下流にある京成押上線・荒川橋梁も地盤沈下し、増水時には橋桁に船舶が衝突する事故が起きた。 このため、国交省と京成電鉄は、荒川

    京成線の荒川橋梁、5区長が架け替え要望…増水時に決壊恐れ : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
  • 自治体またぐ「広域避難」 移動手段や受け入れ調整難航も(1/3ページ)

    甚大な水害などの発生に備え、大勢の人が都道府県や市区町村の境界を越えて事前に逃げる「大規模・広域避難」。未曽有の災害が相次ぐ今、人口が集中する三大都市圏の海抜ゼロメートル地帯などで効果が期待される半面、対象者や調整の手間が多く、避難行動も複雑になるといった課題も見えてきた。現行法では災害発生前の対応にも限界がある。広域避難の制度化を模索する国は、今夏にも専門家の意見を集約し、方向性を打ち出す方針だ。 避難所に頼れない 「私たちも同じリスクを抱えていると実感した」。九州を襲った豪雨を受け、大阪府摂津市の川西浩司・防災危機管理課長は危機感を強めた。 大阪市の北東部に位置する摂津市。淀川や安威(あい)川など複数の1級河川に接し、淀川氾濫時には市域の8割程度が浸水すると想定されている。人口約8万6千人のうち、浸水エリアには約6万8千人が居住。風水害に対応できる避難所は30カ所あるが、浸水リスクがな

    自治体またぐ「広域避難」 移動手段や受け入れ調整難航も(1/3ページ)
  • 予測を超える豪雨――東京は大規模河川の決壊で「最大10メートル浸水」も - Yahoo!ニュース

    九州を襲った「令和2年7月豪雨」の発災から、ちょうど1カ月になる。日各地で頻発する豪雨は、以前と比べて大きく質が変わっている。短時間の集中豪雨から、何日にもわたる豪雨に。範囲も拡大している。同じ豪雨が東京に降り注いだとき、どんなことが起きるのか。防災研究の第一人者である片田敏孝・東京大学大学院特任教授と、都市浸水予測システムを開発する関根正人・早稲田大学教授に聞いた。(取材・文:川口 穣/Yahoo!ニュース 特集編集部) 7月3日から九州地方を襲った「令和2年7月豪雨」は、熊県で67人の死者・行方不明者を出すなど甚大な被害をもたらした(8月4日現在)。7月3日夕方、気象庁は県内の雨量を「4日18時までの24時間で、多いところで200ミリ」という予測を発表したが、当たらなかった。

    予測を超える豪雨――東京は大規模河川の決壊で「最大10メートル浸水」も - Yahoo!ニュース
  • 1