タグ

CSSに関するnorickのブックマーク (53)

  • モーダル要素の実装に便利なCSSの新機能「:modal疑似クラス」、主要ブラウザのすべてにサポートされました

    先日リリースされたChrome 105, Edge 105でコンテナクエリ(@container)と:has()疑似クラスがサポートされ、モダンCSSの新機能がいよいよブラウザで使用できるようなりました。 そしてもう一つ、:modal疑似クラスもサポートされています。CSSでモーダル要素を検出できる新機能で、今までJavaScriptでしかできなかったことがCSSでできるようになります。 Is it :modal? by Jhey Tompkins コンテナクエリ(@container)と:has()疑似クラスについては、先日の記事をご覧ください。 レスポンシブの実装が今までと変わる! CSSの新機能コンテナクエリと:has()疑似クラス、最初に理解しておきたい基礎知識を解説 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスの元、翻訳しています。 :modal疑似クラスがCh

    モーダル要素の実装に便利なCSSの新機能「:modal疑似クラス」、主要ブラウザのすべてにサポートされました
    norick
    norick 2022/09/06
  • 新しいCSSの書き方 最新テクニック20選まとめ実用サンプルコード付き

    新しいCSSの書き方 最新テクニック20選まとめ実用サンプルコード付き こんな方法があったのか、思わず納得なCSSテクニックをご紹介 この記事では、ウェブ制作で積極的に活用したい最新CSSテクニックを、実例サンプルコードと一緒にご紹介します。 新しいCSSプロパティにはじまり、これまではJavaScriptが必要だったデザインも、CSSのみで実現できるようになっています。 普段からCSSを使いこなしているベテランデザイナーさんにこそオススメしたい、CSSの進化を感じるテクニックが揃います。 コンテンツ目次 1. ついにCSSコンテナクエリ利用可能に 2. グリッドに名前をつけてレイアウトを視覚化する方法 3. 長いテキストを短く省略する方法 4. transformプロパティが独立してより使いやすく 5. くるりと回転するアニメーション文字の作り方 6. :hasプロパティでAppleのO

    norick
    norick 2022/09/06
  • 最近のWebサイトで見かける! フロントエンドのデベロッパーにもデザイナーにも役立つCSSの実装テクニックのまとめ

    最近のWebサイトやアプリで見かけるUIコンポーネントやエフェクトを実装するCSSのテクニックを紹介します。 一昔前まではJavaScriptが必要だったりしましたが、現在ではCSSのみで実装できるようになり、覚えておくと非常に便利です。 10 Useful CSS Tricks for Front-end Developers by Alex Ivanovs 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. タイプライターのようなエフェクト 2. 透過画像用シャドウ 3. カーソルのカスタマイズ 4. attr()でシンプルなツールチップ 5. ピュアCSSによるチェックリスト 6. is()と:where()による要素のスタイル 7. キーフレームを使用したアコーディオン 8. ホバーエフェクトのサイドバー 9

    最近のWebサイトで見かける! フロントエンドのデベロッパーにもデザイナーにも役立つCSSの実装テクニックのまとめ
    norick
    norick 2022/03/31
  • CSSの新機能カスケードレイヤーが主要ブラウザにサポートされます、最初に理解しておきたい基礎知識を解説

    CSSの新機能「カスケードレイヤー」がいよいよ主要ブラウザすべてにサポートされます。カスケードレイヤー@layerを使用すると、CSSの詳細度とスタイルの順番をカスケード内で明示的にレイヤー化(階層化)でき、これまでのCSSの実装方法が大きく変わるものです。 Chromeのデベロッパーによるカスケードレイヤーの基礎知識を紹介します。 Cascade layers are coming to your browser by Una Kravets 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様のライセンスに準じて翻訳しています。 はじめに CSSの詳細度とカスケード @layerの動作 レイヤーの優先順位の管理 インポートファイルの整理 レイヤーとカスケード カスケードレイヤーの注意点 カスケードレイヤーの参考リソース はじめに カスケードレイヤー(@layerC

    CSSの新機能カスケードレイヤーが主要ブラウザにサポートされます、最初に理解しておきたい基礎知識を解説
    norick
    norick 2022/02/15
  • クリエイティブコーディングの教科書

    ゲームエンジンや3Dソフトウェアを利用して高度な表現ができるこの時代でも、プリミティブな描画や動き、アルゴリズムから学べることは多い。それらをJavaScriptで書くクリエイティブコーディングという形で学べる手引書が書となる。

    クリエイティブコーディングの教科書
  • GitHubで注目をあつめているHTML, CSS, JavaScriptのライブラリ・リソースのまとめ

    GitHubで注目をあつめているHTML, CSS, JavaScriptのライブラリ・リソースを紹介します。 当ブログでもよく紹介しますが、見逃していたものがありました。 1年間分、52個もあるので、時間のあるときにチェックしてみてください。 The 52 most popular projects from the last year of Trending Projects by Iain Freestone 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 私を注目をあつめたプロジェクトをキュレーションしており、人気があるWeb開発プロジェクト10個を紹介するニュースレターを毎週、配信しています。この記事では、ここ1年間に配信した各ニュースレターから最も多くクリックされたプロジェクトをリストアップしました。 ニュ

    GitHubで注目をあつめているHTML, CSS, JavaScriptのライブラリ・リソースのまとめ
  • ウェブデザインにおけるline-heightについて

    ウェブデザインにおけるline-heightってけっこう曲者で、CSSを理解してデザインしないと「空き」の設計が破綻したりコーディングで苦労することになります。FigmaやAdobe XD、Affinity Designerなどのグラフィックアプリでline heightの扱いが異なるので、使うツールの挙動を理解するのも大切です。 ということで、今回はCSSline-heightについてまとめてみます。 実は調べれば調べるほど奥が深いCSSline-heightの世界ですが、まずは基礎からまとめていこうと思います。 目次 以下はページ内のセクションへのリンクです。 CSSline-heightでは文字の上下にスペースができる ウェブで使われるハーフ・レディングとは 印刷とウェブにおけるレディングの違い デザインツールでのline heightの扱いの違い 上下のハーフ・レディングを帳

    ウェブデザインにおけるline-heightについて
    norick
    norick 2021/04/24
  • 2020年のCSSのまとめ、FlexboxやCSS Gridの使用状況、よく使用するプロパティや単位、人気のフレームワークやツールなど

    CSSを10年以上書いてきた人にとって、この2020年は今までとは全く違ったCSSになったと感じた人も多いと思います。 レスポンシブはブレークポイントの代わりにCSS Gridでより簡単に実装できるようになり、グローバルなスタイルシートに頼るのではなく、CSS-in-JSでスタイルをコンポーネントに配置してテーマ性のあるデザインシステムを構築できます。 フレームワークではTailwind CSSが浸透し、ユーティリティ・ファーストのCSSが使用されるようになりました。2020年現在、CSSの使用状況を調査した「The State of CSS 2020」を紹介します。 The State of CSS 2020 The State of CSS 2020は、The State of CSS Surveyでアンケートを行った調査結果をまとめたものです。私も1票分参加しました。 ちなみに、代表

    2020年のCSSのまとめ、FlexboxやCSS Gridの使用状況、よく使用するプロパティや単位、人気のフレームワークやツールなど
  • CSS Gridが適しているレイアウト、Flexboxが適してるレイアウトを詳しく解説

    CSS GridとFlexboxは、CSSで現在主流となるレイアウトのテクノロジーです。 CSS GridとFlexboxは表面的には似ているように感じるかもしれません。しかし、実際には異なるタスクに使用され、それぞれ異なるレイアウトの問題を解決します。 Flexboxが適してる場合、CSS Gridが適している場合、また両方を使用する場合、さまざまなレイアウトの問題を正しく解決する方法を紹介します。 Grid vs. Flexbox: Which should you choose? 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 ページ全体のレイアウト 隙間が必要なレイアウト 1次元と2次元のレイアウト ラッパー CSS Gridは将来、Flexboxを時代遅れにするでしょうか? ページ全体のレイアウト CSS Gridはコ

    CSS Gridが適しているレイアウト、Flexboxが適してるレイアウトを詳しく解説
  • CSSで、button要素とinput要素のテキストを美しく揃えるスタイルシートのテクニック

    検索フォームなど、button要素とinput要素を並べて配置した際に、それらのテキスト(アイコンも)を垂直方向に美しく揃えて配置するスタイルシートのテクニックを紹介します。 ボタンと入力フォームの高さは自由に変更でき、デザインも普通に変更できるので、スニペットとして登録しておくと便利です。 button要素とinput要素のテキストを揃える インタラクティブな要素のコンテンツを垂直方向に揃えるのに苦労したことはありませんか? あなたは仲間です、多くの人が経験していると思います。 この記事では、line-height, padding, flexboxを使用して、button要素とinput要素のコンテンツを中央に配置する方法について解説します。 まず、ゴールを明確にしておきましょう。 button要素とinput要素のコンテンツは完璧に揃えます。 button要素とinput要素の高さは

    CSSで、button要素とinput要素のテキストを美しく揃えるスタイルシートのテクニック
    norick
    norick 2020/08/24
  • 2020年、知っておくと便利なCSSのプロパティのまとめ

    ChromiumベースのEdgeもリリースされ、最近のブラウザ状況は大きく変わってきました。知っておくと便利なCSSのプロパティを紹介します。 一昔前まではJavaScriptでないと実装できなかったもの、CSS Gridでの中央揃え、Flexboxでの中央揃え、リストのカラーを変更する方法、アイコンの横並び、タイル状の背景をいい感じに配置など、実践的なテクニックが満載です。 Uncommon CSS Properties by Ahmad Shadeed はじめに CSS Gridでの中央揃え place-itemsプロパティ Flexboxと古き良きmargin: auto; あまり知られていない::marker疑似要素 text-alignプロパティ display: inline-flex;プロパティ column-ruleプロパティ background-repeat: roun

    2020年、知っておくと便利なCSSのプロパティのまとめ
    norick
    norick 2020/07/21
  • CSSについて誰も私に教えてくれなかった大切なこと -プロパティやセレクタがパフォーマンスに与える影響

    当ブログでもCSSのさまざまなテクニックについて記事にしていますが、今回は表面的なものではなく、CSS質的なパフォーマンスに関することを紹介します。 パフォーマンスを意識すると、実装も変わってくると思います。 Things nobody ever taught me about CSS. by Charlie Gerard 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSの用語 CSSのパフォーマンス CSSの記述の順番 リソース はじめに この記事は私がこれまで一緒に働いたことのある人を批判するものではありません。個人的にCSSについて調べて、学んだことのリストです。 多くのデベロッパーがCSSについてあまり気にかけていないという事実は目新しいことではありません。ネット上や、友人・同僚と話すことでそのことに

    CSSについて誰も私に教えてくれなかった大切なこと -プロパティやセレクタがパフォーマンスに与える影響
    norick
    norick 2019/04/11
  • ウェブサイトに適用する游ゴシックフォントを見直しまくった最終解 - Corredor

    拙作のノーマライズ CSS ライブラリ、「Neo's Normalize」を見直していたところ、WindowsChrome ブラウザで適用されている游ゴシックフォントがかすれていた。 「あれ?@font-face で游ゴシック Medium を指定してるのにな?」と思い、設定を見直したところ、コレが効かなくなっていた。 当時 Neo's Normalize を作る際、それなりに調査しまくった結果だったのだが、どうも仕様が変わっていたようなので、OS・ブラウザごとに挙動を見直すことにした。今回はその研究結果をまとめる。 游ゴシックフォントに関する基礎知識のおさらい Chrome で効かなくなっていた @font-face font-weight: 500 は効いたが、副作用が避けられない Chrome で游ゴシック Medium を使うのは諦める 別解 : 潔く Regular フォン

    ウェブサイトに適用する游ゴシックフォントを見直しまくった最終解 - Corredor
  • idやclassを使ってテストを書くのは、もはやアンチパターンである - Qiita

    いきなり結論を書くと、idやclassはスタイルのためのものなので、テストでそれを使うのはやめましょう。そして、カスタムデータ属性を使いましょう。(idやclassはスタイルのためだけではないという意見はごもっともです!しかし、主にとしてスタイルに使われるということでご了承頂いて以下の駄文に付き合って頂けると幸いです🙇) 先に断っておくと主にreactについての話で、JSXを前提とします。(手法はReactに限りませんが理由は後述) 2020/03/23 追記 この記事は1年以上前に書かれた記事なのでテストフレームワークとしてenzymeを使っていますが、現時点ではTesting Libraryの使用をオススメします。data-testid に対応するクエリを備えています。 React Testing Library · Testing Library はじめに ご存知の通り、ロジックと

    idやclassを使ってテストを書くのは、もはやアンチパターンである - Qiita
    norick
    norick 2017/11/19
  • [CSS]さまざまなデザインのチェックボックス・ラジオボタンを美しく実装するスタイルシート -Pretty Checkbox

    チェックボックスやラジオボタンのスタイルを苦手にしている人も少なくないと思います。シンプルなHTMLにclassを加えるだけで、さまざまなデザインのチェックボックスとラジオボタンが実装できるスタイルシートを紹介します。 角を丸くしたり、カラーをつけたり、といったシンプルなものだけでなく、アニメーションを使ったものもclassを加えるだけで簡単に実装できます。

    [CSS]さまざまなデザインのチェックボックス・ラジオボタンを美しく実装するスタイルシート -Pretty Checkbox
  • 【CSS】とにかく読みにくいページをつくってみた!pointer-events でイベントを制御する

    こんにちは、R&D 部の青野です。 「読者視点で見やすくて読みやすいページを作りましょう」とよく言われてますが、たまには見づらくて読みにくいページがあってもいいんじゃないか。 ということで、読みにくいページを作りました。 と言っても、デザイン、ページ構成的にというわけではなく、ただ暗いだけのページです。 仕組みとしては暗く描画した canvas タグをページの上に重ねているだけとなっております。 また、このページはモバイルとPCでは見え方が少し違いますので、モバイルで見ている方はPCでも見てみてください。 (さすがに暗いままだと記事が読みにくいので、ページを明るくするボタンを付けました。ご利用ください。) ON OFF 通常 canvas 要素や img 要素などが上に重なっている場合、その下にある要素は選択できなくなります。しかしこのページではまっ暗な状態でも上にある[ON][OFF]の

    【CSS】とにかく読みにくいページをつくってみた!pointer-events でイベントを制御する
  • 最近のWebサイトで使われてる、UI要素をデザインするテクニックのまとめ -Little UI Details by Steve Schoger

    ぱっと見ただけではなかなか気がつかないような、ディテールにこだわった素晴らしいデザインのアイデアとテクニックを使ったUI要素を紹介します。 最近のWebサイトで見かけるUI要素がたくさんあり、すぐに次のプロジェクトに役立つと思います。

    最近のWebサイトで使われてる、UI要素をデザインするテクニックのまとめ -Little UI Details by Steve Schoger
  • かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる10の小技

    2015年3月18日 CSS 2011年に「少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集」という記事で数々の便利な制作技を紹介したのですが、時は流れ、今ではCSSのみで表現できるものが多くなってきました。という事で今回はその記事内で紹介した技を中心に、かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる小技を紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目次 Div全体をクリックできるようにする テーブルの偶数・奇数の行の色を変える フォームにテキストを入れておき、フォーカスで消す(文字色も変更) ラジオボタンとチェックボックスを装飾する スライドパネル アコーディオン ツールチップ 言語によってスタイルを変更 横並びのdivの高さ揃える ボックスを上下左右中央に配置する それでは実際にどんな事ができるのか見てみましょう!サンプルも作ったのでコードと

    かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる10の小技
  • Webサイトのヘッダー/フッター用アイデア満載!コピペできるHTML/CSSスニペット48個まとめ

    ウェブサイトを訪れたとき、まずユーザーが目にする「ヘッダー」部分は、魅力的なデザインコンセプトを取り入れることで、オリジナル性の高い表現が可能になります。 今回は、魅力的なヘッダー/フッターデザインを実装できる、コピペ可能なHTML/CSSスニペット48個をまとめてご紹介します。ブログ記事向けレイアウトやランディングページ向けなど、5つのカテゴリに分けています。用途に応じて最先端のWebデザインテクニックを活用し、デザインの参考にしてみてはいかがでしょう。 2017年大命!HTML/CSSで表現できる、参考にしたいカード型レイアウト60個まとめ コピペで利用可!思わず押したくなるボタンエフェクト用HTMLスニペット40個まとめ 【2017年版】HTML/CSSで表現できる、すごいテキストエフェクト66選 コンテンツ目次 1. 記事向けヘッダーデザイン 2. 記事向けフルスクリーン・ヘッダ

    Webサイトのヘッダー/フッター用アイデア満載!コピペできるHTML/CSSスニペット48個まとめ
  • CSSプロフェッショナルのためのTIPS - Qiita

    CSS ProtipsというTIPS集があって、これ一応日語訳が既にあるんだけど、露骨に機械翻訳で何言ってるのか全くわからないので全編日語訳した。 あれ、あんまり変わってない気がしてきたぞ。 CSSの便利な小技・テクニックのまとめ Awesome CSSのプロフェッショナルになりたい人のためのTips集を紹介するよ。 CSS以外のAwesomeリストを探したいときは@sindresorhusをフォローしよう。 目次 テクニック サポート 翻訳 手伝いたい テクニック CSSリセット 異なるブラウザ間でスタイルの一貫性を保つには、CSSリセットが役に立つぞ。 NormalizeのようなCSSリセットのライブラリを使用するか、もっと簡単には以下のように書ける。

    CSSプロフェッショナルのためのTIPS - Qiita