タグ

書店に関するninamuのブックマーク (14)

  • 志茂田景樹 公式ブログ - 転職の数の多さを誇れ たとえ 意に染まぬ転職であってもそれでいじけるな 活かすためにはその数を誇って誇って誇りまくれ - Powered by LINE

    志茂田景樹オフィシャルブログ Powered by Ameba志茂田景樹オフィシャルブログ Powered by Ameba 今から152年前の1872(明治5)年の今日、 世界でもっとも古いサッカー大会の決勝戦が イングランドで行われた。 FAカップ第1回大会の決勝戦だ。 中世イングランドのフットボールを発祥として、 ルールを進化させ、競技場などの整備を進め、 近代サッカーの組織(The FA)が誕生したのは、 1863年だった。 日は幕末で佐幕派対攘夷派の 血なまぐさい嵐が吹きまくっていた。 イングランドからサッカーチームを呼んで指導を受け、 佐幕派チームと攘夷派チームを戦わせたら面白かった。 佐幕派でも新選組チームは強かったと思うよ。 監督近藤勇、主将土方歳三。 攘夷派はビビるだろ。 体調さえよければ沖田総司が得点王か。 さて、FAカップ第1回大会の決勝戦は、 ワンダラースFCとロ

  • 竹書房退職エントリ|竹村響 Hibiki Takemura

    2000年、バブルがはじけ切って就職氷河期が始まった頃。 ぼくは大学生をやっていた。 就職協定というものがあって、学生は就職活動するのは4年生、関西では4回生と呼んだけど、になってからね、と言われていたのが突然、ぼくが3回生になった途端、はい今から就職活動です!と叫ばれて、何かその真似ごとみたいなのはしたけれど、そもそも求人は少ないし、その少ない求人の中でたいしてやる気のない学生を採用するような会社はもちろんないし、結果ぼくはスムーズにニートになることに。 しかし、大学卒業直後のニートとは大学時代のゴロゴロした生活から大学を抜いたものでしかなくて、ぼくの大学生活とは漫画麻雀とバンドとバイトと単位でできていたから、バンドもバイトも辞めたぼくは、仕事もないんだからバイトは続けろよとはすごく思うのだけれど上手いことできているのかどうか卒業を控えて家族経営だったバイト先が家族ごと夜逃げして潰

    竹書房退職エントリ|竹村響 Hibiki Takemura
    ninamu
    ninamu 2020/10/01
    中興の祖
  • オンライン書店Honya Club.com

    オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。(書籍)、雑誌、漫画(コミック)、CD・DVD、洋書など在庫も充実 オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。(書籍)、雑誌、漫画(コミック)、CD・DVD、洋書など在庫も充実 重要なお知らせ 天候不良の影響による配送遅延について

  • 【講演録】アマゾンと日本の出版流通 – 出版労連公式ホームページ

    出版産業 出版産業【講演録】アマゾンと日の出版流通 【講演録】アマゾンと日の出版流通 出版労連では毎年、出版産業が抱える課題を探り、その時々の到達を明らかにするために、出版研究集会を開催しています。 今年9月22日よりスタートする第44回出版研究集会全体会の講師のお一人である永江朗さんには、昨年10月に催された第43回出版研究集会分科会でもご講演いただきました。その講演録を、永江さんから許可を得て公開します。 なお、無断転載はお断りいたします。 出版労連・出版研究集会実行委員会 ------------------ 第43回出版研究集会第2分科会講演録 【講演】永江 朗さん(フリーライター) 2016年10月7日(金)出版労連会議室 先日、『小さな出版社の作り方』というを、小さな出版社である猿江商會から出しました。今日はその猿江商會の古川聡彦社長にも会場に来ていただいています。古川さ

  • 欲しい漫画が書店にないのに重版がかからないのはなぜ?というお話

    浩司(PRINCE R.I.P) @DJ_PRINCE_ 問い合わせがあれば、その時に品切れでも「うん?何か話題になっているのかな?」と気になって、注文に繋がることがあります。 QT @9zegk: 【拡散希望】探している漫画が書店で見つからない。でも重版はかからない。何故?というお話。 pic.twitter.com/Kq9q0JTGgY 2017-01-07 19:10:01

    欲しい漫画が書店にないのに重版がかからないのはなぜ?というお話
  • マンガ専門書店『まんがの森』はそれからどうなったのか : Timesteps

    マンガ専門書店『まんがの森』はそれからどうなったのか 企業・組織企業・組織のそれから Tweet 2016年10月02日 今でこそマンガやオタク系の商品を専門に扱う店は増えましたし、インターネット通販でもラクに購入出来ます。しかし一昔前、90年代やそれよりも前の時代はインターネットは一般家庭に存在すら見せておらず、オタクグッズどころかマンガをそれなりに揃えている店もほとんど存在しませんでした。 そんな時代、マンガ専門店としてマンガを求める人たちにとって有名だった店があります。その店の名前は『まんがの森』。東京周辺の主要駅付近に存在しており、特に現在の新宿駅南口近くの店舗が有名でした。 ■目次 ▶白夜書房系列のマンガ専門店「まんがの森」 ▶有害コミック運動あたりでの変化 ▶まんがの森新宿店の個人的思い出 ▶飯島愛のCM ▶2000年代に閉店相次ぐ ▶新宿店のあったところは今どうなっているか

    マンガ専門書店『まんがの森』はそれからどうなったのか : Timesteps
  • 本屋にきびしい国で、本屋が増えるはずがない。 (三輪舎 中岡祐介) | 版元ドットコム

    はじめまして、こんにちは。三輪舎の中岡と申します。 三輪舎は2014年1月に横浜で設立しました。もともとはTSUTAYAの部であるカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社に8年間勤務しておりました。1年目は六木ヒルズのTSUTAYA TOKYO ROPPONGIで芸術書・写真集の棚を担当し、2年目以降はTSUTAYA加盟企業向けにバイヤーを2年、スーパーバイザーを5年経験しました。子育てを機に、暮らしかたと働きかたを見直そうと思って退職し、「暮らしのオルタナティブを発信する」をコンセプトに三輪舎を設立しました。 私は先ほども申し上げたとおり、TSUTAYAの直営店に1年、その後も間接的ではありますが、アイテムとして書籍・雑誌の売り場・運営指導をしていました。出版業界を、版元・流通・書店に分けるならば、ずうっと書店側にいたわけです。だから、書店と、書店に直接関係する部分の流通のことはよ

  • ネット書店の支払い方法や配送から考える、アマゾン帝国の優位性と揺るぎない地位!? - 積読書店員のつくりかた

    みなさまやコミックや雑誌はどこで買いますか? 私は、もっぱらネット書店の利用が絶賛増加傾向にございまして……紙書籍:電子書籍の購入比率が、1:2を超えているのではないかと秘かに心配している、いちおう書店員でございます。 さて、私もヘビーユーザーへの階段を上りつつ*1の、今回は業界ネタの中でも、以前から申し上げたかった「ネット書店」をテーマに取り上げます。現状を比較しつつ、ネット書店に必要なことを考える記事となっています。28日の記事公開から、さらにリンクを一部追加しました。 まずは事例として、先月から「ネット注文→リアル店舗受取」のO2Oへと重い腰を上げた大手書店チェーンの下記ニュースから。 紀伊國屋書店の店舗受取サービスが始まった件 小見出しの通り、紀伊國屋さんが、ネット注文を受け付けた上で、商品を店舗で受け取るサービスインとのこと。さっそく、関係記事から気になるところを引用いたします

    ネット書店の支払い方法や配送から考える、アマゾン帝国の優位性と揺るぎない地位!? - 積読書店員のつくりかた
  • 【現行図書カードの発行は2016年6月まで】次世代『図書カードNEXT』で試される書店・出版業界の機動力 - 積読書店員のつくりかた

    今回の記事で取り上げるテーマは、ズバリ「図書カード」。書店と切っても切り離せない話題を取り上げてまとめてみます。 読者の中にも、財布を調べると図書カードが財布に1、2枚は入っている人も少なくないのではないでしょうか。祖父母や親せきからもらったお子様、懸賞でゲットしたお母さん、好きなアイドルのカードを大量買いしたお父さんなどなど、そんな方もいらっしゃることと思います。 その図書カードが生まれ変わることはご存知でしょうか。 画像の絵柄一覧に載っている通常柄10種類に加えて、最近では柴犬、ワンピース、進撃の巨人といった限定柄も発売され、話題になったので覚えてらっしゃる方もいるハズ。ちなみに調べてみると、限定柄シリーズ第1弾は「とっとこハム太郎」でしたw 懐かしい。 また、冒頭の例えで申し上げたように、コミック誌などの懸賞のプレゼントにも利用され、子ども会でのプレゼント、知り合いや親族への入学祝や

    【現行図書カードの発行は2016年6月まで】次世代『図書カードNEXT』で試される書店・出版業界の機動力 - 積読書店員のつくりかた
  • まんが王:電子化と消費増税直撃でマンガ専門店閉店へ 30年の歴史に幕 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    マンガ、ライトノベルの専門書店「まんが王八王子店」(東京都八王子市)が今月30日までに閉店することがこのほど明らかになった。通販と電子書籍での販売は続けていく。 まんが王八王子店は1985年5月創業。マンガやラノベファン、地域住民から親しまれてきた。 閉店の理由について同店の担当者は、電子書籍の急速な普及に加え、昨年の消費税増税の影響で買い控えが起きたといい、「(実店舗での)売り上げが右肩下がりになり、閉店するという結論に達しました」と話している。

    まんが王:電子化と消費増税直撃でマンガ専門店閉店へ 30年の歴史に幕 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    ninamu
    ninamu 2015/04/07
    とらとメロンに客を取られたか
  • 書店空白:新刊買えない332市町村 1日1店消滅の割合 - 毎日新聞

  • KUMABOOK.NET Home

    くまざわ書店のホームページです

  • 【なぜ本は売れないのか】(上)「着いたその日に返本」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    先月は340万冊 「先月ここに返されてきたのは、約340万冊です」 フォークリフトがせわしく走り回る巨大施設の一角に、返された書籍がうずたかく積み上げられている。昭和図書美女木物流センター(埼玉県戸田市)の山田貴芳所長(51)によると、新しく刊行されたが書店から戻ってくる返率は40%に達しているという。 小学館や集英社など一ツ橋グループの出版社の書籍と文庫は、同センターから出版取次会社を通じて各書店に届けられる。売れ残ったは逆のルートで少しずつ出戻りする。店頭に並べられた様子もなく、Uターンしてくるも少なくない。保管するのが商売とはいえ、「なんとも寂しい気分になる」と山田所長。 カバーを変えるなど改装して再出荷されるもあるが、保管しておいても将来的に売れないと出版社が判断すれば、返の山は廃棄され、書籍としての役目を終える。年間約2千万冊を古紙原料としてリサイクル業者に買い取

  • 啓文堂書店

    時差ボケ東京 価格:3,780円(税込) 著者:村田賢比古 出版社:M&Y Grafix 止まっているけど流れている・・・見慣れた日常風景を「静」と「動」で同時に切り取っ... 詳細はこちら

  • 1