タグ

中東に関するnijigenjinのブックマーク (77)

  • カタールと断交、知っておきたい5つのこと

    サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)、エジプト、そしてバーレーンの中東4カ国は5日、カタールとの国交を断絶すると発表した。4カ国はカタールが過激派やイラン寄りグループとつながりがあるとしている。以下に関係国の歴史と今後の展望をまとめた。

    カタールと断交、知っておきたい5つのこと
  • 【カダフィ大佐死亡】ここに隠れていたんだ! - MSN産経ニュース

    ロイター通信は20日、リビアの元最高指導者、カダフィ大佐が、国民評議会の部隊によって殺害された際に潜んでいたとされる現場の写真を配信した。

    nijigenjin
    nijigenjin 2011/10/21
    独裁者が逃げ場を失うと、狭い穴に隠れる
  • 中国がリビア内戦でありえないぐらい失敗している件=カナダ紙のスクープと中国の弁明 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    首都トリポリが陥落し、ついに節目を迎えたリビア内戦。この内戦が中国外交に与えた影響は甚大なものとなった。 今、一番ホットな話題は「中国軍需企業が今年7月、カダフィ大佐側に兵器売却を打診」のニュース。カナダ紙グローブ・アンド・メールが伝えた。カダフィ政権幹部が多く住む高級住宅地のゴミから極秘メモを発見したとのこと。ちょっと信じられない入手経路だが……。 「携帯式地対空ミサイルやロケット砲など2億ドル(約154億円)相当の武器を売る準備があるよ」という提案がきっちり書かれた問題のメモはグローブ・アンド・メールのウェブサイトで見ることができる。 (関連記事:「リビア:大佐側に中国企業が武器売却を提案…加紙報道」毎日新聞、2011年9月5日) *画像はグローブ・アンド・メールの報道。発見された極秘メモ。 ■どっちに転んでも中国の失点に 中国政府のいつものやり方ならば、「そんな事実はない」と強弁して

  • リビア:CIAがカダフィ政権と協力 ブッシュ時代に - 毎日jp(毎日新聞)

    【エルサレム花岡洋二】ブッシュ前米政権時代に米中央情報局(CIA)がリビアのカダフィ政権と「対テロ戦争」や反体制派対策などで協力していたことを示すとみられる文書が首都トリポリの旧政府施設から見つかった。国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」が発見し、ロイター通信や欧米紙などが報じた。 ヒューマン・ライツ・ウォッチのメンバーらが2日、トリポリにあるカダフィ政権時代のリビア情報機関の部を訪れ、CIAと交換した大量の通信文書を発見した。情報機関部はカダフィ派が放棄した後、反カダフィ派で作る国民評議会が掌握している。 04年の文書によると、当時リビア国外にいた現国民評議会司令官についてCIAは「いつでも拘束できる」とリビア側に報告。司令官はCIAに拘束され、「リビアに送還された後、当局に拷問された」と述べたという。ヒューマン・ライツ・ウォッチは「CIAは拷問される可能性を承知でリビアに協

    nijigenjin
    nijigenjin 2011/09/05
    敢えて残したのか、処分できなかったのか…
  • asahi.com(朝日新聞社):リビアで外国人記者7人不明 政府軍が拘束、暴行も - 国際

    多国籍軍による空爆で大破したカダフィ政府軍の戦車。3月にはベンガジにも政府軍が攻め込み、この近郊で記者が不明になった=19日、ベンガジ郊外、奥寺写すリビアの地図  内戦状態のリビアで、カダフィ政府軍が外国人ジャーナリストらの拘束などを続けている。2月以降、少なくとも二十数人が拘束され、うち7人は今も所在が不明のまま。外国人に協力したリビア人記者への弾圧も起きている。また、2人の外国人記者が戦闘に巻き込まれて死亡した。  行方がわからなくなっているのは、カタールの衛星放送アルジャジーラの記者や米英をはじめとする欧米国籍の記者ら。反体制派「国民評議会」によると、不明になっているのは反体制派拠点のベンガジから西方の前線に向かった記者らが大半とみられるという。  政府軍に拘束された記者の一部はトリポリで解放されており、拘束後首都に連れていかれているとみられる。今も不明の7人は、旅券などが国営テレビ

  • 【コートジボワール内戦】「世界中の独裁者への合図」米国務長官 - MSN産経ニュース

    クリントン米国務長官は11日、コートジボワールで大統領職に居座っていたバグボ氏の身柄拘束について「権力にしがみつく者は代償を払うことになる。世界中の独裁者への合図だ」と述べ、リビアの最高指導者カダフィ大佐を念頭に民衆の蜂起に直面する圧制者らに自発的退陣を迫った。 長官は、コートジボワールの国民に平和な未来を築くよう呼び掛け、米政府が今後、国際社会が大統領選の当選者と認めるワタラ元首相と協力していく考えを強調した。 訪米したフィンランドのストゥブ外相と会談後の共同記者会見で語った。(共同)

  • asahi.com(朝日新聞社):バーレーンで野党支持者2人死亡 当局が拷問か - 国際

    バーレーンの民主化要求デモを主導する野党勢力は9日、治安当局に拘束された野党支持者の男性2人が死亡したと明らかにした。AP通信が伝えた。野党側は当局による拷問を疑っている。  これにより、2月中旬に始まったバーレーンでのデモの死者は、少なくとも合計で27人に達した、とAP通信は伝えた。  多数派のイスラム教シーア派によるデモの拡大を受け、ハマド国王は3月15日に非常事態令を宣言。当局はデモを封じ込める一方、野党支持者らの拘束を続けている。ロイター通信は9日、国内で著名な人権活動家が逮捕されたと報じた。(マナマ=北川学)

    nijigenjin
    nijigenjin 2011/04/11
    今年中のF1なんて無理だろうな…
  • エネルギー史における中東と先進国 - Chikirinの日記

    原油が高騰してますねー。当然といえば当然。もう世界には石油しかないというこのタイミングで、産油国が政治不安にゆれているのですから。 ところで石油資源ってオイルショックの頃から「あと50年しか持たない」と言われ始めてました。1974年ー1979年、既に35年前です。では今、石油はあと15年しかもたないと言われているでしょうか? 算数的にはそうなるはず。でも実は変わらず「石油資源はあと50年しかもたない」と言われてます。30年後にもたぶん「石油資源はあと50年」と言ってるんでしょう。 なんで?  結局、永久にもつの?? 何が起こっているかというと、石油の埋蔵量自体は“いっぱい”あるんです。でも、その時点の科学技術をもって計測できない埋蔵量は、理屈としては“ない”とされます。加えて、“30年前の技術で採掘可能”であった石油と、“今の技術で採掘可能な石油”の量も違う。昔は、深ーい海の底の石油まで掘

    エネルギー史における中東と先進国 - Chikirinの日記
  • 戦況一変、カダフィ氏派「戦術的撤退」と強調 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【カイロ=田尾茂樹】リビアでは、多国籍軍による軍事行動を受け、27日までに反体制派が東部の要衝アジュダービヤと石油拠点ブレガに続いて中部のラスラヌフも奪還。 さらに西方のビンジャワドまで進軍して、最高指導者カダフィ氏派との攻防は流れが一変している。カダフィ派は、支配地域の西部へと敗走を続けている。 反体制派は27日、ラスラヌフを制圧した後、ブレガの西約150キロ・メートルのビンジャワドに入った。カダフィ氏の出身地で中部の最重要拠点であるシルテにも迫っている。反体制派メンバーはAFP通信に「多国籍軍の空からの支援があれば、首都トリポリまで進攻できる」と自信を示す。 ただ、地上部隊の戦力では依然、カダフィ派が反体制派を圧倒しており、今後の展開は予断を許さない。 カダフィ政権の報道官は26日、現状は敗走ではなく「戦術的撤退」だと強調し、今後の反攻を期す構えを示した。カダフィ氏は、居所を日々転々と

  • 日本競馬悲願達成!ヴィクトワールピサがドバイワールドカップ勝利の巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    競馬悲願達成!ヴィクトワールピサがドバイワールドカップ勝利の巻。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:競馬 2011年03月27日11:48 日に勇気とお金とガソリンを! 2011年3月26日、日競馬界に大きな大きな喜びが訪れました。UAEはドバイ・メイダン競馬場オールウェザー2000メートル。世界から超一流の馬が集い、世界最強の称号と賞金600万ドルをかけて争われるドバイワールドカップ。欧州の凱旋門賞、北米のBCクラシックと並び称され、勝ち馬にはシガーやカーリン、シルヴァーチャームといった名馬が名を連ねる大レースです。その大舞台で日生産・日調教馬のヴィクトワールピサが勝利…つまり日競馬が勝利するという史上初の快挙を成し遂げたのです。 これまで多くの日馬が世界の大レースに挑んでは破れてきました。特にヴィクトワールピサの調教師・角居勝彦氏は代表的な「挑戦者」

    日本競馬悲願達成!ヴィクトワールピサがドバイワールドカップ勝利の巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
  • リビア空軍「ほぼ壊滅」と英司令官、地上部隊の攻撃に重点

    リビア東部のベンガジ(Benghazi)から西に約35キロのアル・ワイフィヤ(Al-Wayfiyah)で、前日に仏軍の空爆を受け破壊されたムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐派の地上部隊の残骸に集まった人びと(2011年3月21日撮影)。(c)AFP/PATRICK BAZ 【3月24日 AFP】国連安保理決議に基づく多国籍軍の対リビア軍事作戦は24日、6日目に突入し、現地のAFP記者によると首都トリポリ(Tripoli)で同日早朝、対空砲火や複数の爆発音が聞こえた。 最高指導者ムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐のリビア政権軍は23日、反体制派が掌握する複数の都市を戦車で攻撃、民間人が相次いで避難している。一方、英司令官がリビア空軍は戦闘能力を失ったと述べるなど、多国籍軍の攻撃目標はカダフィ派の地上部隊に移りつつある。 ■「リビア空軍は戦闘能力失う」

    リビア空軍「ほぼ壊滅」と英司令官、地上部隊の攻撃に重点
  • リビア空爆:指揮権巡り不和…米欧で思惑ずれ NATO - 毎日jp(毎日新聞)

    【ブリュッセル福島良典、ワシントン草野和彦】リビア攻撃を続ける多国籍軍の指揮権を巡り、北大西洋条約機構(NATO)加盟国間で不協和音が起きている。米国は指揮権を早期に欧州側に渡したい考えだが、軍事介入に反対のトルコはNATO任務とすることに反対だ。一方、米国への対抗意識からフランスには欧州が主導権を握りたい思惑があり、各国間の駆け引きが熱を帯びている。 オバマ米大統領は21日、リビア攻撃について、防空網破壊などの初期攻撃から、飛行禁止空域の設定・運用を目的とする次の段階へ「数日のうちに」移行すると述べた。これに伴い指揮権を米軍から、英仏軍かNATOに移したい考えだ。 ホワイトハウスによると「次の段階」での米軍の主な役割は、リビア政府軍の通信手段の妨害や情報活動、多国籍軍への給油など「支援的役割」という。 大統領はイラク戦争などを念頭に、「結果として米軍がすべての負担を担った」と言及。既に世

    nijigenjin
    nijigenjin 2011/03/23
    まだまだ混沌とした展開になりそうだ…
  • リビアの米軍特殊作戦、アマチュア無線家が傍受

    シチリア(Sicily)島のシゴネラ(Sigonella)基地から発進したデンマーク軍のF16戦闘機(2011年3月21日撮影、資料写真)。(c)AFP/MARIO LAPORTA 【3月22日 AFP】オランダのアマチュア無線家が、リビア上空の飛行禁止空域の設定に向けた多国籍軍の軍事作戦で米軍の特殊部隊の無線通信を傍受し、ウェブ上に音声などを公開した。 安全保障問題専門のブログ「デンジャールーム(Danger Room)」によると、通信を傍受したのはかつてオランダ軍に所属していた「Huub」として知られる人物。 Huub氏はリビアでの米軍と民間の無線通信を傍受することに成功し、通信内容をツイッター(Twitter)やウェブサイトに公開した。現在、Huub氏のツイッターは5000アカウント以上にフォローされている。 ■コールサインは「スティール74」 Huub氏のツイッターによると、軍の航

    リビアの米軍特殊作戦、アマチュア無線家が傍受
  • 【放射能漏れ】「原発ヒステリー」批判 イスラエルの学者 - MSN産経ニュース

    イスラエルのテルアビブ大のイツハク・ベンイスラエル教授(物理学)は東日大震災による福島第1原発事故に関し、これほど強い地震でも深刻な事態には至っていないとの認識を示し「原子力問題に対する世界的なヒステリー状態」を批判、原発建設の推進を訴えた。22日付のイスラエル紙イディオト・アハロノトに寄稿した。 同国のネタニヤフ首相は同原発事故を受け、国内初の原発建設計画の中止を決定している。 ベンイスラエル氏は「日の原発は最も厳しい基準に沿って建設されている」と強調。人々は放射線という「未知のものへの恐怖」と「専門家や政府への不信感」から神経質になっているが、今後、原発なしで「日常生活を送ることはできない」として冷静な対応を訴えた。(共同)

  • asahi.com(朝日新聞社):シリアで数千人規模のデモ 治安部隊が発砲、死者も - 国際

    【カイロ=貫洞欣寛】アサド大統領親子の支配が約40年にわたり続くシリアで、民主化や社会改革を求める民衆デモが広がりつつある。首都ダマスカスや南部ダルアなど5都市で18日、計数千人が集まり民主化などを求めてデモをした。ダルアではデモ隊に治安部隊が実弾を発砲し、これまでに市民ら5人が死亡。数千人規模の抗議デモが続いている。  アサド大統領は20日、「過剰な実力行使があった」としてダルア県の知事を解任したが、ダルアでは21日も犠牲者の葬儀に数千人が集まり、抗議デモに転化した。中東の衛星テレビ局アルジャジーラが「ダルアでの20日のデモ」として流した映像では、市民らが「シリアに自由を」「体制打倒」などと叫んで行進。治安部隊によるとみられる銃声が響き、救急車が市内を走り回るなど、激しい衝突が起きたようだ。  アサド大統領とバース党による独裁が続くシリアは中東でも最も厳しい警察国家の一つで、1962年か

    nijigenjin
    nijigenjin 2011/03/22
    シリアにも広がりつつあるのか…
  • 【リビア空爆】露大統領、プーチン氏の十字軍発言を公然批判 極めて異例 - MSN産経ニュース

    ロシアのメドベージェフ大統領は21日、リビア情勢について記者団に対し「文明の対立を引き起こす『十字軍』というような表現は許されず、容認できない」と述べ、名指しは避けながらも、欧米で構成する多国籍軍のリビア攻撃を「中世の十字軍を思い起こさせる」と非難したプーチン首相の発言を批判した。 大統領が「双頭体制」を組む政権の実力者プーチン首相を公然と批判したのは極めて異例。1年後の次期大統領選にどちらが出馬するかをめぐって水面下のせめぎ合いを続けてきた両者の対立が表面化する可能性もある。 大統領は、リビアへの武力行使を容認した国連安全保障理事会決議はカダフィ政権による反体制派への武力弾圧をやめさせるためのもので「間違っているとは思わない」と強調。 その上で「十字軍」などの表現を使えば「状況は今より悪化する。そのことを皆が理解すべきだ」と述べ、首相発言に強い不快感を示した。(共同)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    コンビニで万引被害 警察官が防犯カメラ映像を確認してたら、よく似た人物が…窃盗容疑で60歳男逮捕 神戸

    47NEWS(よんななニュース)
  • なぜフランスやアメリカはリビアにミサイルを撃ち込んでいるのか? : Market Hack

    今日フランス軍がリビアの戦車を空爆しました。それに続きアメリカやイギリスが艦船からトマホーク・ミサイル110発がリビアの主要軍事施設に撃ち込まれました。 中東情勢が急展開していることに戸惑いを覚える読者も多いと思いますので、なぜ戦争になっているのかを整理したいと思います。 【反政府運動】 事のきっかけはリビアの近隣のチュニジアやエジプトで起きた革命です。 それらの民主主義革命に触発されたリビアの人たちもより大きな政治的発言権を求めて民主化運動をはじめました。 しかしエジプトなどでは非暴力的な運動だったのが、リビアの反政府運動はどんどんエスカレートし、内戦状態になりました。 反政府派は主に東リビアのベンガジなどを中心とする地域を制圧し、為政者のカダフィ大佐の政権側は西リビアのトリポリに立てこもるという構図になったのです。 カダフィ政権は戦車などの軍事力を使って反政府派に無差別攻撃を始めました

    なぜフランスやアメリカはリビアにミサイルを撃ち込んでいるのか? : Market Hack
  • asahi.com(朝日新聞社):多国籍軍、リビアへの軍事介入開始 仏大統領発表 - 国際

    【パリ=稲田信司】フランスのサルコジ大統領は19日午後(日時間同日深夜)、英仏米などを中心とする多国籍軍がリビアに対して軍事介入を開始したと発表した。同国上空の飛行禁止空域の設定をめぐり、欧米諸国やアラブ連盟などが19日、パリで緊急の首脳級会議を開き、カダフィ政権の反体制派に対する攻撃を止めるため、軍事介入に踏み切ることで合意した。  サルコジ氏は会議後、「多国籍軍の航空機がすでにカダフィ政権による(反体制派拠点の)ベンガジに対する攻撃を阻止している」と語った。軍事行動は、フランスのほか、英国、米国など複数の国の軍部隊が参加した多国籍軍が実施する。  緊急会議は飛行禁止空域の設定を認める国連安全保障理事会の決議採択を受けて開かれた。キャメロン英首相やクリントン米国務長官、アラブ連盟のムーサ事務局長、国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長らが出席した。

  • イスラエル原発計画の中止決定/ジャンル別ニュース一覧 :佐賀新聞の情報コミュニティサイト ひびの

    【エルサレム共同】イスラエルのネタニヤフ首相は、同国初の原子力発電所を建設する計画の中止を決定したことを国営電力会社に伝えた。イスラエル放送が17日報じた。ネタニヤフ氏は13日、福島第1原発の事故を受け、計画を見直す考えを示唆していた。 イスラエル政府は昨年3月、民生用の原子力開発を進める意向を表明。地元報道では、同国南部ネゲブ砂漠に出力300万~500万キロワット級の原発を建設する計画だった。