タグ

ライブドアに関するnijigenjinのブックマーク (30)

  • livedoor Blogが一部“2ちゃんまとめ”に広告停止、2chの要請で 

  • ホリエモンのロケットがいよいよ打ち上げ、HASTICが新日程を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    北海道宇宙科学技術創成センター(HASTIC)は3月24日、CAMUI(カムイ)型ハイブリッドロケット「CAMUI-200P」およびSNSの液体燃料ロケット「はるいちばん」の打ち上げ実験を3月26日に実施すると発表した。当初、今月12日に予定していたが、前日に発生した地震の影響により中止されていたもの。 手前が「はるいちばん」、奥が「CAMUI-200P」 打ち上げが実施される場所は、北海道大樹町の美成地区(多目的航空公園そば)。26日の日の出〜8:50、9:30〜10:10、11:00〜12:40、13:10〜13:45の時間帯のいずれかに打ち上げるが、天候不良等のときには27日が予備日となっており、同じ時間帯が利用できる。なお今回は初飛行のロケットがあるために、安全確保を最優先させ、一般の見学については受け入れない。 CAMUIロケットは、北海道大学と植松電機が共同開発したもので、ポリ

    nijigenjin
    nijigenjin 2011/03/25
    本当に宇宙進出するのか…/6年前に話題になったときはジョークかと思っていたのに
  • ブログメディアの潮流は個人ブランドの確立【対談 TechWave湯川×Market Hack広瀬】Part-1 : ITライフハック

    2011年02月22日09:00 ブログメディアの潮流は個人ブランドの確立【対談 TechWave湯川×Market Hack広瀬】Part-1 カテゴリ -ブログメディアそしてソーシャルへ TechWave湯川鶴章×Market Hack広瀬隆雄 Part-1- ライブドアのブログメディア「TechWave」と「Market Hack」の名物編集長二人の、2011年1月某日、Skypeを使ったネット対談が実現した。 インターネット黎明期から活動を続けいる二人が、ブログメディアに参加した経緯からソーシャル時代を迎えたネットの今を、歯に衣を着せず語り合った。 広瀬:いつも読ませていただいております。 湯川:金融の話はまったくわからないので、僕のほうは時々しか読んでいませんが…ごめんなさい(笑)。 ■アメリカでのインターネット黎明期の同期な二人 湯川:カリフォルニア州マリン郡は、ずっとですか?

    ブログメディアの潮流は個人ブランドの確立【対談 TechWave湯川×Market Hack広瀬】Part-1 : ITライフハック
  • グーグルにコピペブログの件でメールしたけど無駄だったな | ブログ運営のためのブログ運営

    10日くらい前にライブドアとコピペブログの関係についてグーグルに以下のようなメールをしたんですが、予想通り、何の音沙汰もありません。 ライブドア傘下のコピペブログのグーグルアドセンスも無事な状態です。 やられやくさんが個人のアドセンス貼った時は光の速さでアカウント剥奪したのに。 こういう状況を見ると、ライブドア以外にも「法人向けのグーグルアドセンス又貸しするよ~」という会社が出てくるかもしれませんね。 普通ならコピペだけで成り立ってるブログは(やられやくさんのように)アカウント剥奪されるはずなんですが、一体どういう方針で運営してるんでしょうね。 現在ライブドアは大手の個人サイトと契約しており、 グーグルアドセンスの利益を分配しているようです。 その大手サイトの多くは2ちゃんねるのコピペブログです。 グーグル様がライブドアと2ちゃんねるコピペブログの関係を了承しているのであれば、 この報告は

  • livedoor ニュース - 声優志望少女ワイセツ事件、声優ファンが事務所前で抗議

    声優志望少女ワイセツ事件、声優ファンが事務所前で抗議 2007年06月03日07時00分 / 提供:PJ 写真拡大 アーツビジョン・アイムエンタープライズ・日ナレーション演技研究所のビル前で抗議に集まった声優ファンたち。2日午後12時40分頃、東京都渋谷区代々木のアーツビジョン社前。(撮影:崎山勝功) 【PJ 2007年06月03日】− 東京都渋谷区代々木の声優プロダクション「アーツビジョン」社前で2日正午頃、同社の松田咲實(まつだ・さくみ)元社長(58)が起こした16歳少女へのワイセツ行為事件に対する抗議集会が行われ、声優ファンの若者ら十数名が集まった。  抗議行動の発端となったのは、5月28日放送のテレビ朝日ニュースと29日配信の時事通信の報道。29日配信の時事通信インターネット版によると、昨年12月に松田元社長が声優オーディションを受けた16歳の少女に対し、合格を条件に社長室

    nijigenjin
    nijigenjin 2007/06/03
    声優ファンでもなく、ただの野次馬の集まりだ
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070517-00000007-oric-ent

  • ITmedia News:“携帯版Twitter”的機能も ライブドア新ブログは“流行全部入り”

    ライブドアが5月8日に発表した新ブログサービス「nowa」は、最近流行のネットサービスをまとめて凝縮したようなつくりだ。「mixi」のように友人登録できる機能、「Vox」のように公開範囲を限定できるブログ機能、「Twitter」のようにユーザーが今何をしているかを一言で書く機能などをそろえ、一部機能は携帯からも利用できるようにした。 メインターゲットはネット初心者の女性。コミュニケーションしやすい仕組みを作って日常のおしゃべりをネット上に引っ張り上げ、口コミの集積サイトを作る狙いだ。集まった口コミをタグで分類し、タグに合った広告を配信するなどして広告ビジネスを展開する計画だ。 現在は少数のユーザー向けにクローズドβとして限定公開中。数週間中には、ユーザーが他のユーザーを招待する機能を実装して公開範囲を広げる予定だ。正式公開は5月末を計画している。 Vox+mixi+コトノハ+α? 友人とリ

    ITmedia News:“携帯版Twitter”的機能も ライブドア新ブログは“流行全部入り”
    nijigenjin
    nijigenjin 2007/05/09
    トラブル対策はなされているのだろうか
  • livedoor ニュース - 昔に戻りたい!? ライブドア現役社員座談会(前編)

    コンプライアンス重視や残業代支給もいいけれど、がむしゃらだったあの頃が懐かしいーー。今もなおライブドアに勤務する現役社員が語る、ライブドア今昔物語!! 堀江貴文元社長ら旧経営陣が逮捕され、平松庚三氏が代表に就任して約1年、株式の上場廃止や子会社の売却が続き、もはや解体は不可避ともささやかれるライブドア。世間の風当たりも厳しい中、なおも同社で働く3000人弱の社員は今、何を思うのか? 男性社員A(以下、A) ライブドア(以下、LD)って、世間の目には「終わったも同然の過去の会社」と映るようですけど、今でもちゃんと給料をもらってる身としては、複雑な気持ちです。 男性社員B(以下、B) ポータルサイトの広告営業チームも、事件から昨年6月ぐらいまでの間にほぼ全員辞めたしね。でも、その後みんな結構いい会社に転職してるんだよね。 A もともと優秀な人が多かったですから。もっとも事件後は、ネットビジネス

    livedoor ニュース - 昔に戻りたい!? ライブドア現役社員座談会(前編)
  • ライブドア事件のせいで日本のWebコンテンツが育たなくなった::ロケスタ社長日記

    堀江社長が実刑とかなんとかで話題ですね。法律のことはよくわかりません。 とりあえず、ライブドアがいなくなってしまったことでWeb業界には非常に大きな損失がありました。それは、「サイトをM&Aするところがなくなってしまった」ということです。 アメリカでは、GoogleYahoo!など、すでに勝っている会社でも積極的によいサイトを買収しています。GoogleによるYoutube買収やYahoo!によるFlickr、del.icio.us買収などは記憶に新しい人も多いでしょう。 では日ではどうでしょうか。たしかに楽天が旅の窓口やみんなの就職活動日記を買収したりはしていましたが、最近だとそういった話はあまり聞きません。GMOは割と動きは速かったりするのですが、やはり収益があがるかどうかを重視しているため、流行っているサイトだから、という理由で買収したりはなかなかしない。 唯一、ライブド

    nijigenjin
    nijigenjin 2007/03/20
    興味深いコラム
  • 堀江貴文逮捕による本当の損失

    ホリエモンこと堀江貴文氏が逮捕され、懲役2年6月(求刑・同4年)の実刑判決が言い渡されました。 日興コーディアル証券の一件と比べられたりもしています。 「恋におちたら」や「ハゲタカ」のようなTVドラマでも、似たような事例が取り上げられています。 インターネット事業は「虚業」だとか、そのように言われてしまうこともあります。 当に堀江貴文氏は、インターネット業界において ・何も生み出さなかったのか? ・何も生み出せなかったのか? 利益のことや被害者のことは考えず、純粋に彼のインターネットへの取り組みを考えてみます。 ----------------------------------------------------------- 堀江貴文ホリエモン)の一番の武器 堀江貴文氏の一番の武器と言えば、 判断力とスピード 彼の外見からは想像することはできないかもしれないが、そのスピードはどの経

    堀江貴文逮捕による本当の損失
    nijigenjin
    nijigenjin 2007/03/20
    逮捕された頃も似たような話を見たが、せっかくなのでリンク
  • BigBang: 堀江貴文の「サンデープロジェクト」出演について

    ◆ 堀江:(投資事業組合の金の流れについて)いや、それはこんなのを粉飾だということ自体がまずおかしいよという話です。そもそも我々、投資事業組合、僕が知ってる知らないは別として、客観的事実を前提にしても、これはファンドにまず実態があってダミーなんていうものじゃないよと。(検察がダミーといっているのは)彼らの定義であって、我々は実態があると思っている。検察はライブドアのダミーだと言っているが、そうじゃなくて独立した存在であってライブドアが支配しているわけではない。まったく別個の存在であると。だから連結する必要ないでしょうと。連結をしてない会社からの分配金なんだからそれは売り上げに計上していいでしょうと。客観的事実についてもこれは粉飾ではないと言っているわけですよ。 ◆ 田原:(宮内が)フェラーリに乗ってる事は知ってたの? 堀江:フェラーリに乗ってる事はライブドアの社員が「宮内さん最近フェラーリ

    BigBang: 堀江貴文の「サンデープロジェクト」出演について
  • CNET Japan

    物理学をラップで--YouTubeで人気の大型加速器(LHC)動画が生まれるまで 大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の素粒子物理学の実験をわかりやすい言葉で歌ったラップが「YouTube」でヒットし、多くの注目を集めている。ここでは、そのラップが生まれるまでを紹介する。 2008/10/03 08:55   [スペシャルレポート] スカイプ中国でメッセージの検閲実施か--トロント大学が指摘 トロント大学の「Citizen Lab」は、スカイプ中国で提供しているサービスで、メッセージや個人情報が検閲保存され、中国政府に協力した監視が進んでいる危険性を指摘する調査リポートを発表した。 2008/10/03 08:06  [ネット・メディア] Android搭載の「G1」、初期出荷台数は50万台と予測 Googleの「Android」OSを搭載する携帯電話「G1」は、発売時の2008年

  • ネット「世論操作」 請け負う会社の正体 - ライブドアニュース

    ネット上の世論を操作するために「工作員」が暗躍してカキコミをする。こうした仕事を企業から請け負っている会社があるのは間違いないようだ。「ネット風評監視サービス」を売り物にするある会社はの取材に、情報操作のカキコミまで業務としてやっていることを認めた。 「ネット世論操作」の問題は、ボクシングの選手の試合判定を巡ってクローズアップされた。試合を放送したや亀田選手に対するバッシングカキコミが渦巻く中、TBSや亀田選手を擁護するコメントが不自然に並び、「TBSが監視サービス会社A社を使って工作させたのではないか」という疑惑を生んだのだ。もっとも、TBSもA社も関与は認めておらず、真相は藪の中だが、こうした工作をしている会社は間違いなく存在している。 特殊な技術でカキコミを隠すこともできる? 「工作活動」を監視するサイトも登場    「ネット風評監視サービス会社」とは何なのか。ある大手新聞はA社を、

    ネット「世論操作」 請け負う会社の正体 - ライブドアニュース
    nijigenjin
    nijigenjin 2006/08/11
    様々なネット商売が成立するのだから操作する商売もあるだろうけど、諸刃の剣であることには変わりはない
  • 北海道新聞ホームページはリニューアルしました 北海道新聞

  • BOTNEWS〜ボットニュース〜:6/19記事"BOT・RMTオンラインゲームの闇"に削除依頼

    6月21日にLivedoor様から以下のようなメールが届きました。 >お客様のブログに掲載されている >http://blog.livedoor.jp/botbokumetu/archives/50518431.html >につきまして、誹謗中傷あるいは名誉毀損されていることを >理由として、削除依頼が弊社宛に届いております。 > >つきましては、プロバイダ責任制限法第3条第2項二に基づき、 >送信防止措置を講ずることに同意するか、お聞きいたします。 >件に対するご回答は、平成18年06月28日までとさせて >いただきます。送信防止措置を講ずることに同意しない場合 >には、同意しない旨のご返信をお願いいたします。 > >同意しない旨のご返信をいただけない場合、あるいはご返信が >ない場合には、送信防止措置を講じさせていただく場合も >ございますので、あらかじめご承知置きください。 > >

  • 監査人が見たライブドア事件の舞台裏:後編

    前編からの続き(掲載が遅れたことをお詫びいたします)。 小池:ライブドアに強制捜査が入った1月16日の出来事を教えてほしいんだけど。 田中:16日は、夕方に確か第一報が流れたんですよね。私は麹町の自分の事務所にいました。その時にうちのから連絡を受けて。 小池:最初の一報は奥さんから? 田中:そうです。 小池:それはニュースがばっと流れたときだね。それを見て奥さんから電話が掛かってきたんだ。 田中:そうです。「大丈夫?」と電話が掛かってきて、「何が?」と言ったら、「ライブドアに証券取引法違反で強制捜査が入るみたいよ」と言うから「えっ?」と言っていた。私もその時は全然わからなかったんです。強制捜査、証取法違反と言われても全然わからなくて、とりあえず事務所に戻って、そうしたらインターネットでだんだん情報が流れ初めました。いろいろな情報が錯綜していて状況がよくわからなかった。実際にはまだ捜査に入

    監査人が見たライブドア事件の舞台裏:後編
  • http://www.2tentime.com/archives/50216276.html

  • 圏外からのひとこと(2006-01-27)ライブドアが普通に技術系であることについて

    * ライブドアが普通に技術系であることについて 昨日、「ライブドアが意外と技術系っぽいことについて」というエントリーを書いたら、はてなブックマークのコメントに「(それはこの業界にいれば普通に認識できることで)意外なことではない」という趣旨の意見がいくつかあった。 記事へのコメントでもいくつか情報をいただいたけど、一番印象的なのは、駆け出しの頃、ホリエモンと一緒に仕事した経験についての、osamuさんという方の証言。 ホリエモンは確かにプログラマーとしては優秀だったのでは。 自分は今から6年くらい前に、しょぼくれ学生プログラマーとして、オンザエッジでバイトしていたことがありましたが、当時はCGIのイロハも知らず、getで1000Kくらいのデータを渡すCGIを書いていたら、数時間後にホリエモンに怒られました。彼は、社内のサーバのエラーをチェックしていて、見つけたんですね。マニアックな人でした。

    nijigenjin
    nijigenjin 2006/01/27
    後半の海外マスコミの見方が興味深い
  • naoyaのはてなダイアリー - ライブドアの技術の話

    今回のライブドアの件で、「ライブドアは虚業」、とか「日のネット企業は心を改めて技術を磨け」みたいな論調を良く見かけるわけですが。 いずれ誰かが書くだろうと思っていて、やっと出てきたライブドアの技術の話。 ライブドアが意外と技術系っぽいことについて - 圏外からのひとこと ライブドアが普通に技術系であることについて - 圏外からのひとこと ライブドアの直近の財務諸表なんかを見ると確かに証券周りなどの売り上げの占める割合が多かったりもしますが、その企業の設立当初から今に至るまでその屋台骨を支えてきたのは間違いなくライブドアが持っている確かな技術で、日のウェブ関連企業の中でもその技術レベルの高さは、その辺でなんとか 2.0 だとか声高に言ってる企業なんかよりも遙かに高いと思ったほうが良いでしょう。 圏外からのひとことの中で示されていたポインタ以外にも、最近の取り組みは以下のリンクが参考になる

    naoyaのはてなダイアリー - ライブドアの技術の話
    nijigenjin
    nijigenjin 2006/01/27
    技術屋としての意見
  • http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20050226/mng_____tokuho__000.shtml