タグ

地理に関するketaro0809のブックマーク (49)

  • ある意味大切に扱われている古墳を見に行く

    子供の頃は歴史の授業が好きではなかった。でも古墳の話はおもしろいと思った。だって偉い人が自分の墓作るために人民に盛大に土盛らせるんだよ? なんだそれ。と思うと同時にちょっとわくわくしたのも覚えている。しかし、いままで実際古墳を見たことはなかった。 大人になってちょっと歴史に興味を持つようになったいま、見に行こう。高架下の古墳を。

  • 武蔵野台地は東京低地より地震に弱い?! 産総研・3次元地質地盤図がひっくり返す地盤の常識

    武蔵野台地は東京低地より地震に弱い?! 産総研・3次元地質地盤図がひっくり返す地盤の常識。LIFULL HOME'S PRESSは、住宅の最新トレンドや専門家による正しい住宅情報を発信していきます【LIFULL HOME'S PRESS/ライフルホームズプレス】

    武蔵野台地は東京低地より地震に弱い?! 産総研・3次元地質地盤図がひっくり返す地盤の常識
  • 高校の「地理総合」必修化で、地理教員の有志らがGoogleスライドで教材を共有。国土地理院から表彰【地図と位置情報】

    高校の「地理総合」必修化で、地理教員の有志らがGoogleスライドで教材を共有。国土地理院から表彰【地図と位置情報】
  • 奥渋谷、奥浅草、奥神楽坂、奥池袋。奥はどこにあるのか。 :: デイリーポータルZ

    東京にはいろんな奥があるようだ。奥渋谷、奥浅草、奥池袋、奥神楽坂、奥銀座など。「奥」とはいったいどこのことなのか。インスタグラムの投稿から調べてみた。 奥が増殖している 奥渋谷とは、東京の渋谷と代々木八幡のあいだの通称だ。渋谷駅前の喧騒からはちょっと距離をおいた落ち着いた場所にカフェなどが点在している。 奥渋谷の風景 そして今、「奥」は渋谷以外にも増えている。奥浅草、奥池袋、奥神楽坂、奥銀座など。すでに定着しているものもあれば、ほぼ誰も言ってないものもある。 「奥」とはいったいどこのことなのだろうか。これらの奥を見ることで、共通点が分かったりしないだろうか。 奥渋谷はどこにあるのか 「奥渋谷」とは具体的にどの範囲のことなのかを知りたい。そのために、インスタグラムの投稿を調べることにした。 「#奥渋谷」のハッシュタグとともに店舗名が書かれた投稿を検索し、店舗の位置を一つ一つ調べてマッピングす

    奥渋谷、奥浅草、奥神楽坂、奥池袋。奥はどこにあるのか。 :: デイリーポータルZ
  • 歴史地理学を学びたい人のための文献リスト : ながたろぐ

    歴史地理学ってどんな学問なの?と気になったときに参考になる文献をまとめました。 「タテ軸とヨコ軸」というイメージでよく語られるように、歴史と地理は非常に密接な関係を持っています。 ブラタモリに代表されるように、歴史と地理を絡めたコンテンツはじわじわとその人気を増しているように感じられます。 古地図を扱ったを書店で見かけることも珍しくありません。 こうした状況とは対照的に、「歴史地理学」という分野があることはあまり知られていません。 歴史地理学は、建築学であれば建築史、経済学であれば経済史があるように、地理学にも「地理史」に相当するような分野があると思っていただくのがよいでしょうか(これは私の勝手な解釈です)。 私自身はまだ学生ですが、歴史地理学には浅からぬ愛着を抱いており、この面白さがもっと広まればいいなという思いでいます。そこで、歴史地理学を簡単に紹介する記事を書くことにしました。 と

    歴史地理学を学びたい人のための文献リスト : ながたろぐ
  • 【読書感想】方向音痴って、なおるんですか? ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    方向音痴って、なおるんですか? 作者:吉玉サキ交通新聞社Amazon Kindle版もあります。 方向音痴って、なおるんですか? 作者:交通新聞社交通新聞社Amazon 方向音痴の克服を目指して悪戦苦闘! 迷わないためのコツを伝授してもらったり、地図の読み方を学んでみたり、地形に注目する楽しさを教わったり、地名を起点に街を紐解いてみたり......教わって、歩いて、考える、試行錯誤の軌跡を綴るエッセイです。 僕も方向音痴で、子どもの頃は「近道」をしようとして知らない道に入り込んでしまって迷い、学生時代は車でよく迷っておりました。地図があっても迷うものは迷うんだよ! 思えば、カーナビの普及というのは、僕のような方向音痴にとっては、福音だったとしか言いようがありません。江戸時代に生まれていたら、カーナビの恩恵を受けることなく、方向音痴のまま追いはぎとかにやられていたかもしれません。 でも、考え

    【読書感想】方向音痴って、なおるんですか? ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • Starbucks Coffee Japan - スターバックス コーヒー ジャパン

    お客様に安心してご来店いただけるよう、安全対策を一層強化し、サービスを限定して営業しております。 21.06.17

    Starbucks Coffee Japan - スターバックス コーヒー ジャパン
  • 『国道16号線 「日本」を創った道』 - HONZ

    私が住む東京都町田市の小田急町田駅の東口の広場には「絹の道」という石碑がある。それをゼミ生に見せてからJR横浜線の下り線に乗り、八王子に向かう。その車中で、なぜ八王子と町田を結ぶこの街道が絹の道と呼ばれるか、学生たちに説明する。 このあたりの多摩丘陵の地形地質が桑畑に向いていて、それが地域の養蚕業を盛んにしたこと。そうして絹製品の産業基盤がこのあたりにあったところに、幕末期に盛んになった生糸輸出で、山梨や長野、群馬の生糸がいったん八王子に集まり、そこから輸出港横浜まで運搬されるルートができたこと。その流通加工拠点であった八王子には富が蓄積されたし、横浜までは生糸を馬の背に乗せて運ぶにも一日では歩ききれないので、行商人たちがその中間地点の町田で一泊してお金を落としたこと。横浜で生糸を売り捌いて懐が暖まった行商人たちが、おそらく帰路についた一泊目の町田で羽根を伸ばしたので町田には町の規模の割り

    『国道16号線 「日本」を創った道』 - HONZ
  • 航空自衛隊、中国からの絶え間ない圧力に直面

    インターセプトを行う空自の戦闘機から撮影した中国軍の爆撃機と輸送機の画像/Japan Air Self Defense Force 東京(CNN) 自衛隊の戦闘機パイロットで2等空佐のシロタ・タカミチ氏(40)は日に対する空からの圧力が高まっていると述べた。専門家によれば、そうした圧力は他国があまり直面しない類のものだという。 航空自衛隊のパイロットは1日に2度以上、うなるサイレンを聞き、待機室の椅子から跳ね起き、戦闘機へ駆け寄って上空へ飛び立つと、日の領空に侵入してくる可能性のある不明機に対するインターセプト(進路妨害)に備える。 2019年度に自衛隊が行ったスクランブル(緊急発進)の回数は947回に上った。スクランブルの対象となった機体の大部分が中国空軍の戦闘機だった。 シロタ氏によれば、潜在的な侵入の数は増えている。シロタ氏はCNNの単独インタビューに応じ、「領空侵犯に対するスク

    航空自衛隊、中国からの絶え間ない圧力に直面
  • 全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT

    \【お知らせ】SPOT、引きこもりメディアはじめました/ この記事はコタツ記事です。 皆さんはコタツ記事というものをご存じでしょうか。 簡単に説明しますと、「取材などをせずにネット上にある情報を収集して、再構成して書く記事」のことを指します。コタツに入ったまま完結するからそう呼ばれているわけです。 コタツから出ることなく適当に作っている内容の薄い記事、みたいな文脈で使われることの多い「コタツ記事」ですが、ここSPOTにはその「コタツ記事」が存在しません。 なぜならSPOTのコンセプトは「実際に行ってみて体験したこと観たことをもとに熱量のある記事を書く」です。このコンセプトに共感し、我々は時には死ぬほどの乗り継ぎを経て取材先に行き、時には100キロ歩き、時にはシベリアまで行かされるわけです。そうなるともちろんのこと経費がかさみ、赤字も膨らんでいくわけです。 それでも、ただコタツに入りながら再

    全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT
  • 地図帳は、愛玩物であり夜空である 『地図帳の深読み』 - HONZ

    帝国書院のだ。そう、あの地図帳の出版社である。ほとんどの教科書は捨ててしまったが、歴史の資料集や星座の早見盤などと一緒に「地図帳」は手元に残しておいた、という方も多いのではないだろうか。書は、そんな方にピッタリのである。 捨てずにとっておいたのは、表向きには「ニュースの時に確認用に使えるから」かもしれない。しかし、実はそれ以上に「黙って眺めているだけで面白いから」という理由も、大きいのではないだろうか。要するに、地図帳は愛玩物なのである。 その悦びを満喫するために、このは生まれた。あの帝国書院と地図研究家・今尾恵介氏がタッグを組んだのだ。書を片手に、いま一度、家の奥に眠る地図帳を引っ張り出して眺めてみよう。屋さんで新しい地図帳を買ってもいい。新旧で見比べられたら最高だ。 まずは、書の構成を紹介しよう。第1章「地形に目をこらす」、第2章「境界は語る」、第3章「地名や国名の謎」、

    地図帳は、愛玩物であり夜空である 『地図帳の深読み』 - HONZ
  • 【読書感想】国家を食べる ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    国家をべる (新潮新書) 作者: 松仁一出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2019/07/12メディア: 新書この商品を含むブログを見る Kindle版もあります。 国家をべる(新潮新書) 作者: 松仁一出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2019/07/26メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容紹介 世界一うまい羊肉は、もうべられない――。 チグリス川の鯉の塩焼き、ソマリアのパパイヤ、カラシニコフ氏の冷凍ピロシキ……。 戦場で、紛争地帯で口にした「」から考える国家の姿。 ノンフィクションで辿る究極の文明論。 1 世界一うまい羊肉――イラク 2 チグリス川の鯉――イラク 3 羊ひっくり返しご飯――パレスチナ 4 カラシニコフ氏の冷凍ピロシキ――ロシア 5 昼はパパイヤだけです――ソマリア 6 エクソダスと血詰めソーセージ――南アフリカ・オーストラリア 7

    【読書感想】国家を食べる ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 【読書感想】ふしぎな県境 - 歩ける、またげる、愉しめる ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    カラー版 - ふしぎな県境 - 歩ける、またげる、愉しめる (中公新書) 作者: 西村まさゆき出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2018/05/18メディア: 新書この商品を含むブログ (3件) を見る Kindle版もあります。 カラー版 ふしぎな県境 歩ける、またげる、愉しめる (中公新書) 作者: 西村まさゆき出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2019/08/09メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容(「BOOK」データベースより) 地図を詳しく見ていくと、日各地に複雑怪奇な県境が存在する。ショッピングセンターの売り場を分断している、一つの村が丸ごと他県に囲まれている、盲腸県境が幅1メートル×長さ8キロにわたって細長く続く、実際の県境からだいぶ離れたところに「県境」バス停がある…。こんな県境が、なぜ生まれたのか?実際に行ってみると何があるのか?地

    【読書感想】ふしぎな県境 - 歩ける、またげる、愉しめる ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 『フォッサマグナ』 足下に広がるミステリー - HONZ

    部活動で調子が良いときは、勉強の調子も良かった記憶がある。無理やり敷延すると、読んでいるが面白ければ、現実世界もバラ色ということになる。その時のは、現実を忘れられるものがよい。没入感の高い小説も良いが、天文や考古学など気宇壮大なも良い。今回は、そんな読書のご利益を得られる、素敵な一冊をご紹介したい。 そのタイトルは『フォッサマグナ』。日のど真ん中を南北に走る、巨大な地溝帯について書かれただ。著者は鵺(ぬえ)という怪物に例えているが、名前を聞いたことはあっても実態がよくわからないものの代表選手ではないだろうか。私は、を読む前、フォッサマグナとは糸魚川と静岡を結ぶ線(断層)のことだと思っていたが、それすらも大きな誤解だった。 私がイメージした糸静線は、フォッサマグナの西の境界でしかない。東の境界はまだはっきりとわかっておらず、一説では柏崎から千葉に至る線だとも言われているそうだ。こ

    『フォッサマグナ』 足下に広がるミステリー - HONZ
  • 紛争地の破壊はどれくらい?東京にあてはめてみると|中東解体新書|NHK NEWS WEB

    アメリカトランプ大統領が大使館を移転したエルサレム。イスラエルは首都だと主張していますが、パレスチナもいつか国家を樹立したときの首都にすると主張しています。 エルサレム旧市街の衛星写真に直径1.5キロメートルの円を重ねたものです。1平方キロメートルに満たないこの区域にはユダヤ教の聖地「嘆きの壁」、キリスト教の聖地「聖墳墓教会」、そしてイスラム教の聖地「アルアクサモスク」と「岩のドーム」があり、異なる宗教の人々が微妙なバランスのもとで生活しています。 とはいえ、なかなか感覚的にはわからないもの。そこで同じ縮尺の円を東京の新宿駅周辺の地図に重ねてみるとこうなります。

    紛争地の破壊はどれくらい?東京にあてはめてみると|中東解体新書|NHK NEWS WEB
  • 此花区の概要

    大正14年、もとの北区と西区から分れて新区が創設される時、玉川区・福島区・朝日区、野田区・四貫島区などと地元から色々な案が出されたが、市会で議論百出の結果、最後に王仁(わに)が詠んだと伝えられる古歌「難波津に咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花」から引用して此花区と名づけられた。 西は大阪湾に面し、北は淀川に南は安治川に接している此花区は、水利に恵まれ重化学工業を中心とする我が国の経済を支える臨海工業地帯として発展してきた。しかし近年、産業構造の変化に伴い、工場の移転・集約や研究・開発部門への転換が図られている。 西部臨海地域では平成13年3月に国際的なテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」がオープンし、内外からの来訪者でにぎわっている。 一方、区の東部は、古くからの住宅地が形成されており、高齢者が住み慣れた町で安心して暮らせるようにと開設された在宅介護拠点

    此花区の概要
    ketaro0809
    ketaro0809 2018/05/15
    “大正14年、もとの北区と西区から分れて新区が創設される時、/王仁が詠んだと伝えられる古歌「難波津に咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花」から引用して此花区と名づけられた。”
  • 【読書感想】カナダ 歴史街道をゆく ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    カナダ 歴史街道をゆく 作者: 上原善広出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2017/05/10メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る Kindle版もあります。 カナダ 歴史街道をゆく (文春e-book) 作者: 上原善広出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2017/05/26メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容紹介 2017年7月1日、カナダは建国150周年を迎える。テロや政治状況などで暗雲たれこめるヨーロッパやアメリカに比べ、誰もが笑顔になれる、癒される国として注目を集めている。昨年、アメリカトランプ政権が誕生することが明らかになったとき、移民を希望するアメリカ人たちがカナダの移民登録サイトに殺到したことも話題になった。 建国以来、世界中からの移民を受け入れ、多民族主義を宣言し、異なるルーツの人びとが幸福に共存する道を選んできたカナダ。

    【読書感想】カナダ 歴史街道をゆく ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 地形マニアの聖地「赤羽」 スリバチあり、歴史あり、酒場ありの魅惑的な町 (寄稿:東京スリバチ学会 会長) - SUUMOタウン

    著: 皆川典久(東京スリバチ学会 会長) 土地の高低差が町の個性を育み、町並みに意外な奥行き感を与えていることがある。 東京で「山の手」と呼ばれているエリアは坂道が多い。そして坂を上る、あるいは下りることで町の雰囲気が一変する場面にしばしば出会う。坂の上と坂の下では、性格の異なる町が崖を境に隣り合っているためだ。 だから街角で坂道や階段を見つけたら、面倒がらずに上り下りを楽しんでみてほしい。あなたの知らない世界が待っていることがある。北区の「赤羽」は、そんな楽しみが味わえる、特有の凸凹地形を持つ町である。 赤羽駅で途中下車し、スリバチと歴史の世界へ 私は、「谷」が多い東京の地形を観賞・体感する「東京スリバチ学会」を主宰し、休日に各地を歩き回っている。ちなみにスリバチとは都心に多い谷間や窪地のことで、地形の第一印象から、私が勝手に名付けた。詳しくは、記事最後のプロフィールを読んでほしい。 そ

    地形マニアの聖地「赤羽」 スリバチあり、歴史あり、酒場ありの魅惑的な町 (寄稿:東京スリバチ学会 会長) - SUUMOタウン
  • 日本の旧街道 | 旧街道地図

    五街道、主要街道、脇街道、往還など、300以上の旧街道をGoogleマップ・Leafret地図で一覧表示します。各街道の詳細はラインをクリック→名称クリック。または下のリストから選択してください。

    日本の旧街道 | 旧街道地図
  • マンションポエム徹底分析!

    マンションポエム。それはマンション広告にちりばめられた詩的キャッチコピー。 折り込みチラシや、駅や電車内の広告などでよく見かけると思う。「洗練の高台に、上質がそびえる」(「プラウドタワー白金台」野村不動産より)といったあの名調子のことだ。 このマンションポエム観察をライフワークにしているぼく。今回はさらに踏み込んだ分析をしてみよう。

    マンションポエム徹底分析!
    ketaro0809
    ketaro0809 2017/07/29
    “首都圏には「歴史」「文化」がなく、関西には「緑」「自然」がない、ということ。いずれもポエムでは定番の語で、地域を問わずランクインすると思っていた”