タグ

論文に関するketaro0809のブックマーク (2)

  • 【考古学】人食いによる摂取カロリーを計算する | Scientific Reports | Nature Portfolio

    先史時代に行われていた人は、純粋に「栄養をとる」という性質のものではなかった可能性を示唆するツールを紹介した論文が、今週掲載される。このツールとは、人体の各部位のカロリー価の代理指標が記載されたテンプレートのことであり、先史時代の人が、他の動物の肉を摂取する場合と比較して、事としてどれほどの価値を有していたのかを判断するために利用できると考えられている。 今回、James Coleは、4人の男性の化学組成分析によって得た身体各部の平均重量とカロリー価(脂肪とタンパク質)を総合して人体の栄養テンプレートを構築した。しかし、こうして得られたデータは現代人に関するものであり、ヒト(Homo sapiens)以外のヒト族種においてどの程度異なるのかは明らかでない。Coleは、ネアンデルタール人の骨格筋の筋肉量が多いため、そのカロリー価もテンプレートの値より高かった可能性があり、ヒト以外のヒト

    【考古学】人食いによる摂取カロリーを計算する | Scientific Reports | Nature Portfolio
    ketaro0809
    ketaro0809 2017/04/08
    “ヒトの骨格筋の栄養価が、体の大きさと重量が近い動物種とほぼ同じ/一方、ヒトが生み出すカロリーよりもヒト族が食用にしていたことが知られる大部分の大型動物が生み出すカロリーの方が有意に高い”
  • 100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い

    何かインプットしたら、アウトプットすること。 アウトプットを予定して、思い描いて、インプットは行うこと。 メモでも日記でもブログでもレジュメでもレポートでも論文でも著作でも隣の人に話すのでもいいから、吐き出すこと。 ちんぷんかんぷんでもの内容をレジュメにまとめ、お馬鹿同士トンデモな議論をやり、なんとか書き上げた論文モドキを投稿して無理解極まる査読者とやり取りすること。 でないと、アタマの中にも、手の中にも、何も残っていないことに気付くことになる。 「ああ、そんな(あるいは、そんな話)、前に読んだな(聞いたな)」でおしまいになるだろう。 アウトプットは、できればインプットと同じ水準のものがいい。 たとえば論文を読むなら、論文を書くつもりで読むこと。 そうなると内容を得るだけでは済まなくなる。 ・どういった構成で書かれているか? ・どんな決まり文句や、つなぎの言葉が使われているか? ・主張

    100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い
    ketaro0809
    ketaro0809 2017/01/19
    ”何かインプットしたらアウトプットすることアウトプットを予定して思い描いてインプットは行うことメモでも日記でもブログでもレジュメでもレポートでも論文でも著作でも隣の人に話すのでもいいから吐き出すこと”
  • 1