タグ

フェミニズムに関するkappatekiのブックマーク (10)

  • 女性が「フェミニズム大嫌い。他責ばかり」と発言したらフェミニスト達から罵詈雑言の嵐「BBA」「奴隷」「黙ってろ」

    さねとみ _(:3」z)_ @sanetomi_san 松人志や呂布カルマについては皆言及してるから特に追記する事は無いんだけど鈴木涼美も「フェミニズムは若くて生きづらくない時には無理して関わらなくてもいい、年取って女の武器が使えなくなった時にちょっと寄りかかれればいい」みたいなクソ発言してたからな。 2023-10-06 14:17:39 すぎ @xte68374wow @sanetomi_san わたしは50代だから、とっくに女の武器は使えないが、フェミニズムに寄りかかる気は全然無い。フェミニズム大嫌い。 フェミニストになっても、他責ばかりだから生きづらくなるし、余計なお金がかかるだけだと思う。 歳をとったら、フェミニズムよりも、自業自得と自己責任を学ぶべき。 2023-10-07 00:09:08 すぎ @xte68374wow @MsRocco20 過去のフェミニストはまともな人

    女性が「フェミニズム大嫌い。他責ばかり」と発言したらフェミニスト達から罵詈雑言の嵐「BBA」「奴隷」「黙ってろ」
    kappateki
    kappateki 2023/10/09
    昔のフェミニストは妥当だし素晴らしかった…って言ってる人たちもサフラジェットのやり方を見たら当時も今も「やりすぎ、野蛮、感情的、暴力的、共感できない」とか言ってるだろう
  • 最近は高学歴の女性ほどフェミニズムに反対するようになってて笑える

    最近は高学歴の女性ほどフェミニズムに反対するようになってて笑える

    最近は高学歴の女性ほどフェミニズムに反対するようになってて笑える
    kappateki
    kappateki 2020/05/25
    適応したりマッチョ思想でフェミニズム馬鹿にする層は昔からいた。/箕輪や入管に文句言わないって人必ず出てくるけど観測範囲だと言及されてるし、擁護多いとその反論がでかくなるので声大きく思えるだけです。
  • 「やりたくてやってるんだ」『いだてん』ヒロインたちの反撃に、現代の私たちがスカッとする理由 | 文春オンライン

    『いだてん』は、日の近代史において女性たちが走り続けてきた様を描いた物語でもある。 それはまるで駅伝のように、あるいはオリンピックの聖火リレーのように、走り続ける人が継承される物語だ。ひとりひとり、自分の区間を走る。そして火は渡される。消えないように、ずっと。物語はつづく。走り続ける人がいる限り。 とりわけ近代で「女性」が走ってきたことを取り上げたドラマは、大河ドラマ史上、そう多くはない。 『いだてん』は「日近代フェミニズム史」の物語でもある 2019年の大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』は、表向きは「日のオリンピックをめぐる物語」だが、多様なテーマが隠されていた。ある側面からみたら「日近代政治史」の話もあり、しかし同時に「日近代文化史」の話だった。それはまるでオリンピックがある面から見たら政治に利用される場であり、しかし国際交流の場でもあり、同時に選手にとって重要な戦

    「やりたくてやってるんだ」『いだてん』ヒロインたちの反撃に、現代の私たちがスカッとする理由 | 文春オンライン
    kappateki
    kappateki 2019/12/10
    100年の間の女性の変わりよう、すごかった。苦悩も努力も変化も正面から書いてくれて良かった。
  • 「ツイフェミ!」と言う前に読んで欲しい「フェミニズム入門」|rei|note

    Twitterでは「炎上の8割が男女問題」と断言出来そうなほど、毎日毎日ジェンダーの話題で荒れている。その炎上を引っ張るっているのは、雑に言えば「フェミニスト」と「オタク」が中心であり、日々この2つの陣営は「オタク/フェミニストはこんな酷い/矛盾に満ちた発言してる」と相手陣営の最も××なツィートをスクショして晒し合い、それぞれに叩き合っている。 その中でよく言われるのは「こんな発言をするのは真のフェミニストではない」「来のフェミニズムなら××と言うはずだ」「フェミニズムは1人1派」みたいな言説だ。しかし「フェミニズム」とはそもそも何なのだろうか?どういう歴史や思想の元に成り立っている概念なのか?何となくみんな「フェミニズムとは男女平等を目指す概念である」と思ってないだろうか?(もっとも所謂「アンチフェミ」に属する人間は、フェミニズムとは女性の我がまま或いは男性差別と捉えていると思う。そし

    「ツイフェミ!」と言う前に読んで欲しい「フェミニズム入門」|rei|note
  • 俺のフェミニズムと、JJがジャンプに聞きたいこと|アルテイシアの熟女入門|アルテイシア

    目がすげえかすむ。 これもJJ(熟女)業界でホットな話題だ。「夕方になると目が見えない」「わかる! 鳥にシンパシーを感じる」と話していると、医者のJJから「とにかく目を休めるのが一番」と言われたので、執筆の合間に六甲山を眺めている。 かつ、眼精疲労に効くツボも押している。前にテンガさんからサンプルでもらったVI-BO(バイボ)を使って。これはツボを押すのにとっても便利。 ただし、素人はうっかり秘孔を突かないように注意しよう。児鳩胸(目の遠近感を失わせる秘孔)や瞳明(目玉が裏返る秘孔)を突くと逆効果になる。

    俺のフェミニズムと、JJがジャンプに聞きたいこと|アルテイシアの熟女入門|アルテイシア
    kappateki
    kappateki 2019/11/29
    目の遠近感を失わせる秘孔!?それはともかく性教育も微妙で夫婦セックスも最低数な日本(大人も語れない)、そんな中の性知識ってかなりフィクションから影響受けてると思う。親から正しい教育受けた人ばかりなの?
  • 田嶋陽子が日本のフェミニズムにもたらした功罪、なんて書きたくない(山内 マリコ)

    のお茶の間に初めてフェミニズムの風を運んだのは紛れもなく、英文学者で女性学研究家の田嶋陽子だ。ただ、テレビで男性識者たちと激しい喧嘩を繰り広げる彼女を見て、フェミニスト=怒れる女性、というイメージを抱いてしまった人は少なくないだろう。 そんな彼女をいま、再評価する動きがある。“フェミマガジン”である『エトセトラ』の2号目の特集、その名も「We LOVE 田嶋陽子!」だ。責任編集を努めたのは、作家の山内マリコさんと柚木麻子さん。 同特集を発案した山内さんは、“田嶋フェミニズム”の功績をあるきっかけで再認識したという。そんな彼女が、「田嶋陽子の日フェミニズムにおける功罪」についてどう考えるのか聞いてみたかった。すると、こんな答えが返ってきた。 ――「田嶋陽子が日フェミニズムにもたらした功罪」なんて書きたくない。 ※以下、山内マリコさんによる寄稿 「男女平等教育」世代から見た田嶋陽子

    田嶋陽子が日本のフェミニズムにもたらした功罪、なんて書きたくない(山内 マリコ)
    kappateki
    kappateki 2019/11/29
    “女性が男性、とくに中高年男性の言うことに意見や反論をすることは、タブー” テレビは反抗する女性、未だに全然見ないし若手男性もヨイショに回されてる気がする。年功序列、空気読めってのをずっと見せられてる
  • 永遠に子供のままでいたい子供

    リンク また余計なことを・・・ 11月16日、#これフェミ 私から見えた風景 - また余計なことを・・・ 2019年11月16日に開催された青識亜論さんとの討論会、“これからの「フェミニズム」について語ろう”にご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。 まずは、当日の司会を引き受けてくださった小保内さんがnoteで所感を書いてくださったので共有しておきます。 note.mu16 討論会では時間が限られていたため、私が伝えきれなかったことがいくつかあります。また、終了後にゆっくり考えたら答えが出たことなどがあったので書いておきます。その場で上手に受け答えすることや相手を言い負かすことが目的のイベントでは 123 users 27 yatoegg⚡️ @yatoegg 石川さんにモヤモヤは残ったろう。準備不足だし、被害者としての女性が彼女の中で自明すぎて、異なる文化圏に説明する言葉が揃

    永遠に子供のままでいたい子供
    kappateki
    kappateki 2019/11/19
    アンチフェミ青識派の人々/相手と自分が違うのがわかってる人は公共の場に自分の好きなエロ持ち込みたいとか、お気持ちとか言って自分と違う価値観を馬鹿にすることないと思うんだけど…
  • 11月16日、#これフェミ 私から見えた風景 - また余計なことを・・・

    2019年11月16日に開催された青識亜論さんとの討論会、“これからの「フェミニズム」について語ろう”にご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。 まずは、当日の司会を引き受けてくださった小保内さんがnoteで所感を書いてくださったので共有しておきます。 note.mu16 討論会では時間が限られていたため、私が伝えきれなかったことがいくつかあります。また、終了後にゆっくり考えたら答えが出たことなどがあったので書いておきます。その場で上手に受け答えすることや相手を言い負かすことが目的のイベントではなかったと当初認識していたので、こうやって後からでも思いや課題点を共有することはズルではないと思います。 1つ目。青識さんが、フェミニズムの出発点はブルマ―を開発したアメリア・ジェンクス・ブルーマーと言っているように感じた。フェミニズムをいきなりファッションから始めるのは違うと思ったし、こ

    11月16日、#これフェミ 私から見えた風景 - また余計なことを・・・
    kappateki
    kappateki 2019/11/18
    女性を断罪したい男性像そのままって印象だ。自分の感情は許し相手が感情的だと言う、自分が評価する立場、上に立ちたがる、自分に分からせろ…キャプテンマーベル「証明する必要なんかない」だよ
  • 女子学生が抱いた“ある嫌悪感”から考える「女子のフェミ嫌い」問題(森山 至貴)

    「私、この論文嫌い」 4時限目のゼミを終え、慌ただしく移動して5時限目の教室にたどりつく。今日は授業開始まで数分の余裕があるから、そのあいだに頭の中を整理して冷静に授業をはじめられそうだ。 内心で安堵しつつ次々と教室にやってくる学生たちの様子をなんとはなしに観察していたら、不意打ちのようにその声が聞こえた。 「私、この論文嫌い」 もちろん無関心ではいられない。5時限目は恋愛結婚、性的欲望などに関する論文を読んでグループでディスカッションする授業なので、「この論文」とはその日の課題文献のことを指しているはずである。 もちろん学生が読むべきだと思って私が選んだものなので、「嫌い」な理由いかんによっては私の選択が間違っていたということになるかもしれない。 ちなみにその日の課題文献は女性の美容整形を題材にしたフェミニズムの文章で、主張は次のようなものだ。 「美容整形というのは人の自由意志でやっ

    女子学生が抱いた“ある嫌悪感”から考える「女子のフェミ嫌い」問題(森山 至貴)
  • 男同士で階級を作ることで、男は女を支配し優位に立つことができてた

    その弊害が来てるんだろうなぁ、と http://anond.hatelabo.jp/20150524050514 に噛み付いているブコメやらなんやらを見て。 前にもちょいと書いたけど、もともとは男同士で階級を作って、上位男性に富と権力を集中させ、その力で女性全体を、男全体が支配することが出来ていた。 これが性差別の根底にある構造だと思う。 弱者男性……つまり下位の男性は、富や権力を上位男性に搾取される代わりに、男社会全体が女を支配できているおかげで、おこぼれではあっても、女を物として奴隷として、男社会から支給してもらうことができたし、仮に支給されずとも、同じレベルの女になら優位に立つことはできた。 ところが性差別が解消されてしまうと、そういうおこぼれ的な優遇はなくなる。 しかし男性同士での階級は、フェミニズムでは消えない。それはそもそも性差別を支えるエンジンではあっても、性差別の丸ではな

    男同士で階級を作ることで、男は女を支配し優位に立つことができてた
    kappateki
    kappateki 2015/05/24
    ブコメ含めて興味深い視点
  • 1