タグ

いじめに関するkappatekiのブックマーク (9)

  • 教員のいじめについて

    追記:普通科の公立高校です 教員のいじめ事件を見て、言いたいことがあったので書く。 まず自分のことだけど、新採用4年目の若手です。 毎日毎日クソほど残業して教材研究と部活に明け暮れる生活を送ってます。 で、いじめの件だけど、ニュースになった事件ほどではないにしろ、同じような扱いを受けてる。 偶然にも、激辛ラーメンべさせられて動画を撮られたり、ミスに対して人格を否定されるような言葉を受けることもしょっちゅうある。 自分の場合さらに悪いのは管理職、つまり校長からも似たような扱いを受けること。 例えば、PTAと教員の飲み会の場で、全体に対してあいつはダメな教員だと言ったり、会議の場で、使えない教員だと名指しされたりと言った具合です。 で、何故こんなことになるのかなんだけど、原因はあきらかで、受けるいじめを拒否すると、さらに自分の立場が悪くなるからなんだよね。 つまり、いじめを受けた時点で反抗

    教員のいじめについて
    kappateki
    kappateki 2019/10/10
    そのうち耐えられなくなってやめる羽目になったとき、やめ損だけにならないよう証拠(毎日の記録でも)は残しとこう…
  • 「ちょっといい話」としてのイジメ:日経ビジネスオンライン

    いじめの話題は扱いにくい。 このことは、原稿を書いて読み返す度に、いつも思い知らされる。理由は「いじめ」という単語にやっかいな多義性が宿っているからだと思う。 いじめは、辞書的な意味では、「自分より弱い立場にある者を、肉体的・精神的に苦しめること」(大辞林)ぐらいになる。私たちが「いじめ」という言葉に抱くイメージは、もう少し複雑だ。というよりも、いじめ被害者(またはその経験者)と、いじめ加害者(および傍観者)では、同じ言葉を通して思い浮かべる景色がかなり違っている。 だから、この言葉を痛みを伴った感情とともに思い浮かべる人々と、そうでない人々の間では、話が噛み合わない。 実例を見てみよう。紹介するのは、自民党選出の参議院議員、中川雅治氏の公式ホームページに掲載されていた文章だ。 「掲載されていた」と、過去形を使ったのは、当該のホームページが既に消滅しているからだ。 ホームページの中の「教育

    「ちょっといい話」としてのイジメ:日経ビジネスオンライン
  • 朝日新聞デジタル:《いじめている君へ》春名風花さん - 社会

    関連トピックスTwitter春名風花さん ■君、想像したことある?  ぼくは小学6年生です。タレントだけど、ふつうの女の子です。  今から書く言葉は君には届かないかもしれない。だって、いじめてる子は、自分がいじめっ子だなんて思っていないから。  いじめがばれた時、いじめっ子が口をそろえて「じぶんはいじめてない」って言うのは、大人が言う保身(ほしん)のためだけじゃなく、その子の正直な気持ちじゃないかなと思います。  ただ遊んでいるだけなんだよね。自分より弱いおもちゃで。相手を人間だと思ってたら、いじめなんてできないよね。感情のおもむくままに、醜悪(しゅうあく)なゲームで遊んでいるんだもんね。  ぼくもツイッターでよく死ねとか消えろとかブスとかウザいとか言われます。顔が見えないから体は傷つかないけど、匿名(とくめい)なぶん、言葉のナイフは鋭(するど)いです。  ぼくだけでなく、時には家族を傷つ

  • 朝日新聞デジタル:《いじめられている君へ》西原理恵子さん - 社会

    西原理恵子さん ■上手にうそをついて  うそをついてください。  まず仮病(けびょう)を使おう。そして学校に行かない勇気を持とう。親に「頭が痛い」とでも言って欠席すればいい。うそは、あなたを守る大事な魔法(まほう)。人を傷つけたり盗んだりするのでなければ、うそって大事よ。これからも、上手(じょうず)にうそついて生きていけばいいんだよ。  亡くなった夫は、戦場(せんじょう)カメラマンでした。戦場で銃(じゅう)を突きつけられたことが何度もあったけど、一番怖(こわ)かったのは、少年兵だって。  大人は残酷(ざんこく)な兵士にもなるけど、家に帰ったらやさしいお父さんにもなる。愛することや大事なものを知ってるから。でも、少年兵は物事の重大さが分からず、簡単(かんたん)に人を殺しちゃうんだって。生前(せいぜん)にそう言っていました。子どもってそういう生き物。「子どもなのになぜ?」って思うかもしれないけ

    kappateki
    kappateki 2012/08/05
    「少年兵は物事の重大さが分からず、簡単に人を殺しちゃう」「上手にうそをついて」「16歳まで生き延びて」 簡潔なのにすごい説得力
  • いじめられた時の対処法

    自分はいじめが大嫌いで、一切関わってなかったらよくいじめのターゲットになった。虐めるバカは大体行動パターンが一緒なので、対処法を書いておく。 あくまで対処法であって解決策じゃない。現状より悪化させないための方法。 登校拒否や自殺をしないで学校に通い続ける「だけ」だけれど、死ぬよりはマシだと思う。 なお、虐めるバカを「実行犯」と書く。 ■メモは逐一とっておく。 ・裁判に持ち込む場合の鉄則。そこまでしなくてもと思うかもしれないが、メモを取る習慣をつけるのは人生にとって悪いことでない。 ・できるなら紙とパソコン両方でとっておく。 ■持ち物から目を離さない。 →最初のいじめは「無視」か「持ち物隠し」から始まる。ここでい止める。 ・学校に持ち物を置かない。体操服、教科書、ノート、上履きからカバン、弁当に至るまで全て自宅に持ち帰る。 ・移動教室/体育の時も同様。全部の荷物を持ち歩くこと。バカにされよ

    いじめられた時の対処法
    kappateki
    kappateki 2012/07/14
    すげー!ここまで隙見せなくてもいじめてくるもんなのか…。マウンティングのために恐喝・暴行に到る、男子いじめの対策かな。心的な対策も欲しい
  • いじめに耐えて得られるものリスト - Whatever

    いじめに耐えて」「いじめを跳ね返して」「いじめに打ち勝って」得られるものリスト。PTSD。フラッシュバック。どんな肯定的な言葉をかけられてもそれを素直に受け取れずに、解けることのない疑心暗鬼。両親まで含めた人間不信。相手を敵か味方かという基準でしか判断出来なくなる白黒思考。無表情を装うあまり感情を表に出すことが出来なくなる。欝病。自己嫌悪。復讐願望。破滅主義。自分がこの世の中に存在していいのかどうか分からなくなり、何故自分は生まれてしまったのだろうと延々と考え続ける。自己評価が低くなり、他人に従順になるかあるいは反社会的行動を起こすようになる。言葉によって相手を言い負かせなくなるため、暴力によって相手をねじ伏せることがコミュニケーションだと思い込む。孤独の世界に閉じこもるためにコミュニケーション・スキルが育たなくなる。自分だけの世界に引きこもることを良しとする。ちょっとした叱責も自己否定

    kappateki
    kappateki 2012/07/11
    いじめって、「いじめ」っていうユルいひらがなで表現できるもんじゃないな…。
  • あなたをあやせるのは、あなただけ - orangestarの雑記

    404 Blog Not Found:あなたを逃せるのは、あなただけ の記事とか、あと、色々について。 まあ、逃げれるのならば全力で逃げればいいし、とても正しい。自分だって巻き戻るならそうしてるしそうしたらよかったろうなあと思う。 正直、まあ、苛め以外でも、社会に出ても色々あって、やっぱりそのときも自分は逃げそびれて、まあ、こんな感じになってしまったわけですけれども。でも、そのとき逃げ出してても、やっぱり早晩どこかで何かにつかまってたと思う。 ▲▲閑話休題▲▲ よく、自分のブログを読んでくれてる人は分かると思うけど、実は自分は根っこのところはマッチョで、 努力厨がはびこれば2020年地球は滅びる。 とか、書いてたんですけど、まあ、マッチョの照れ隠しみたいなもんです。努力すると結果はついてくると信じてるし、筋肉は裏切らない*1。ただ実際は敗北続きで、2勝5敗くらいで負け越してる気がする、無駄

    あなたをあやせるのは、あなただけ - orangestarの雑記
    kappateki
    kappateki 2012/07/11
    「学校は、何人もの石橋貴明や和田アキ子がカジュアルに屈託のない笑顔で笑いながら悪意をぶつけてくるところです。」「自分で自分自身をあやしたり慰めたりする方法がないと(略)とんでもないことになる。」
  • いじめについて - orangestarの雑記

    いじめについて、いじめられている人間の今おかれている状況に対する個人的な対応の仕方について、色々な方がアドバイスをしていて、ソレについて、思うことを書くんですが、でも、以下に書くことは、今、既に、その現場から遠く離れた自分が描いていい事ではなくて、だから、2002年ごろの、まだ、20代前半の自分が書いた物として読んで下さい。 いじめられている人へのアドバイスとして、 朝日新聞デジタル:いじめられている君へ - 教育や 茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第646回「学校に行かないという、権利もあるんだよ。苦しかったら行くな」 - Togetter のように、「逃げろ!」というアドバイスがある。確かに、「いじめに負けるな!」とか「みんな君の味方だ!その耐えた経験は君の力になる!」とか「それをバネにして頑張れ!見返してやると発奮するんだ!」とかに比べたらマシだけど、し

    いじめについて - orangestarの雑記
  • この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ

    先日、あるいじめ関係のシンポジウムにパネラーとして参加しました。 その席上、長野県の中学校の先生が実践されている「いじめ対策」は、目から鱗が落ちる素晴らしいものだったので報告したいと思います。 それは、以下のような手順で行われます。 1 いじめの認知は、人、親、友人の誰からの報告であっても 「この事態を心配している人から報告があった」で統一する。 ※ いじめ加害者やその親は「誰がそんなこと言った」と言いがちなので、 教員側の対応を統一しておくことは極めて有効と思われます。 2 必ず、一人の教員ではなくチームで対応する。 ※ チーム対応は教員の一番苦手とするところですが、是非克服してほしいところです。 3 複数の加害者(大抵そうです)と複数の教員が別部屋で1対1で対応する。 ※ ここで、各加害者の発言に矛盾が生じます。 4 15分後に部屋に加害者を残して教員が集合し、情報交換・矛盾点の分析

    この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ
  • 1