タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (99)

  • スシロー、国内の全586店舗を一斉休業 従業員に報いるため

    あきんどスシローは4月12日、日国内の「スシロー」全586店舗を5月11~12日の2日間、一斉休業すると発表した。 同社は社員や従業員が働きやすい環境づくりを推進するため、2019年2月に初めてほぼ全店で一斉休業を実施した(それ以前、スシローでは特に店舗の定休日を設定していなかった)。店舗が休みになることで、従業員からは「店舗で働く仲間と一緒にイベントで楽しめた」「他店舗のスタッフと交流できた」といった声が出ていたという。 20年には全店で一斉休業を実施。21年も同様の対応を行うことにした。 一斉休業日をこの時期に設定したのは、ゴールデンウイークや母の日といった大型イベントと、5月末以降に実施する創業祭の間に位置し、繁忙期ではないため。広報担当者は「コロナなどの影響で1年間いろいろあった。家族とゆっくりと過ごしてもらいたい」とコメントした。 関連記事 レゴランドってそんなにひどいの? 家

    スシロー、国内の全586店舗を一斉休業 従業員に報いるため
    inaba54
    inaba54 2021/04/13
    こういう働き方改革は良いと思う。24時間365日営業なんて電力の無駄。
  • 約40万台の電動自転車が空き地に放置 ユーザーから“借金”も 中国シェアサイクルのトンデモ事情

    中国の都市では2020年以降、街の風景が目に見えて変化した。新型コロナウイルス感染拡大に伴って自転車での移動ニーズが増したことで、電動自転車のシェアリングサービス(以下、シェア電動サイクル)が急拡大。中国ではもともと、どこで乗り降りしてもいい非電動のシェアサイクルが盛んだったこともあり、今では電動自転車が数多く街を走っている。地面にペンキで線を引いた駐輪エリアも設けられ、車両が多数停められている。 利用方法は提供元の企業によって異なるが、基的には駐輪場で車両を選び、スマートフォンアプリで手続きするだけ。電動・非電動を問わず、公式アプリか微信(WeChat)内のミニアプリで自転車QRコードをスキャンすれば利用できる。降車する時はロックをかければ終了だ。決済方法は、中国人や外国人在住者であれば、銀行口座とひもづいた支付宝(Alipay)や微信支付(WeChatPay)から利用料を引き落とせ

    約40万台の電動自転車が空き地に放置 ユーザーから“借金”も 中国シェアサイクルのトンデモ事情
    inaba54
    inaba54 2021/01/20
    管理がずさんとか放置とか。最後は内蔵するバッテリーを狙った窃盗被害だって。
  • 緊急事態宣言でスーパーの「オーケー」が従業員に特別手当 感謝の気持ちは総額7億2000万円

    コロナ禍でも店舗で働き続ける従業員を支援する動きは、過去にもあった。例えば、マツモトキヨシホールディングスは、1回目の緊急事態宣言が発令されていた期間に勤務していた全従業員に対して特別手当を支給した(金額は非公表)。上新電機は20年6月に、感染拡大期に勤務していた全ての従業員や派遣スタッフなどに対して、一律1万円を支給した。 関連記事 レゴランドってそんなにひどいの? 家族を連れて行ってみた 「隣接する商業施設からテナントが撤退」「水筒の持ち込み禁止」などのニュースで注目を浴びているレゴランド。ネット上では酷評する声もあるが、実際はどうなのだろうか。記者が家族を連れて遊びに行ってみた。 気付けば日に30店舗 コストコが女性から熱狂的に支持される理由 コストコが日に進出してから21年。着実に店舗数を増やし続け、有料会員も600万人を超えた。特に女性客から圧倒的に支持される理由をビジネスモ

    緊急事態宣言でスーパーの「オーケー」が従業員に特別手当 感謝の気持ちは総額7億2000万円
    inaba54
    inaba54 2021/01/09
    従業員を大事にする企業。1人1人の金額は少ないけど、気持ちの問題。
  • 運転免許証とマイナンバーカード、2026年に一体化へ スマホに免許搭載も可能に

    警察庁は11月10日、運転免許証の情報をマイナンバーカードのICチップに登録し、一体化する方向で検討中であると明らかにした。運転免許情報を管理するシステムを全国一律で共通化した上で、2026年の開始を目指すという。マイナンバーカードは総務省が2022年度中にスマートフォンへの搭載を目指しており、実現すればスマホに運転免許証を搭載することも可能になる。 警察庁は同日開催された、政府のマイナンバー制度やデジタル基盤の改善に向けたワーキンググループの会合で報告。マイナンバーカードを活用し、住所変更のワンストップ化や免許更新の迅速化、講習のオンライン化などを目指すという。 これまで、免許の住所を変更する際には住所変更の届け出を各地域の警察署にも提出する必要があった他、居住地以外で免許を更新すると、新たな免許証の郵送に約3週間を要するなどの課題があった。 警察庁はシステムの共通化に向け、6月に開発を

    運転免許証とマイナンバーカード、2026年に一体化へ スマホに免許搭載も可能に
    inaba54
    inaba54 2020/11/12
    マイナンバーカードが最強になってく分、セキュリティが心配。ましてやスマホに搭載っていよいよ大丈夫かな。これは誰が得をするの?
  • 「タピオカバブル」がコロナで大崩壊 “聖地”原宿の閉店ラッシュと各社の生き残り策

    「タピオカバブル」がコロナで大崩壊 “聖地”原宿の閉店ラッシュと各社の生き残り策:長浜淳之介のトレンドアンテナ(1/5 ページ) タピオカ専門店が、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、大崩壊を起こしている。 今年に入って、タピオカ専門店が集中的に出店する聖地、東京・原宿界隈(かいわい)では、少なくとも10店が緊急事態以降も続く来街者激減のため、持ちこたえられずに閉店した。その中には、大手のゴンチャ(貢茶)、ココトカ(CoCo都可)、パールレディといった、新型コロナの流行前は行列が絶えなかった有名チェーンの店舗も含まれている。台湾式かき氷専門店で長蛇の列をつくっていたアイスモンスターも閉店したが、この店でもタピオカを販売していた。 経営するチェーン部では、もはやタピオカだけでは生き残れないと、「台湾ティーカフェ」としての再構築に躍起だ。 最大手のゴンチャでは、新提案のお酢をベースにし

    「タピオカバブル」がコロナで大崩壊 “聖地”原宿の閉店ラッシュと各社の生き残り策
    inaba54
    inaba54 2020/09/16
    ブームって怖い。
  • ソフトバンク販売代理店に是正命令 本人確認不十分のまま回線契約198件

    同省はこれらの行為が携帯電話不正利用防止法第3条第1項、2項に違反するとして是正を求めた。ソフトバンクと、回線契約業務を再委託したメンバーズモバイル(東京都豊島区)にも代理店への監督を徹底するよう指導した。 関連記事 「あれがドコモショップのリアル」──“クソ野郎”事件はなぜ起きたのか 現役店員が漏らした音 ドコモショップに行った客が受け取った書類に、「クソ野郎」などと書かれていたことが話題に。問題の店員はなぜ客をそう形容したのか。現役のドコモショップ店員が語った。 どんなときもWiFi、通信無制限プラン終了へ 「無制限での提供は不可能」 グッド・ラックが、通信無制限をうたう「どんなときもWiFi」の無制限プランの提供を終了すると発表した。事業の採算上サービスの継続が難しいと判断した。 ソフトバンク、コロナ禍の春は「うまく乗り切れた」 「秋から5Gスマホ祭り」と宮内社長 ソフトバンクが2

    ソフトバンク販売代理店に是正命令 本人確認不十分のまま回線契約198件
    inaba54
    inaba54 2020/09/12
    Softbankに限らず、販売代理店は店舗によって対応が全然違う。
  • レジ袋有料化、消費者最大の懸念は「ごみ袋として再利用できなくなる」――調査で判明

    7月1日から小売り店でのレジ袋の有料化が義務となった。リサーチ会社のクロス・マーケティング(東京都新宿区)がこの有料化で「消費者が不都合に感じたこと」について調査したところ、トップは「自宅のごみ袋が無くなること」となった。レジ袋に家庭ごみを入れて捨てていた人による、市販のごみ袋の購入が増えることも予想されるなど、消費行動に意外な影響を及ぼしそうだ。

    レジ袋有料化、消費者最大の懸念は「ごみ袋として再利用できなくなる」――調査で判明
    inaba54
    inaba54 2020/07/11
    ゴミ袋用として、100枚入りのポリ袋を購入。結果、プラスティックの削減には繋がってない事が良く分かる。
  • やよい軒、自動でご飯をよそう“おかわりロボ”全店導入 4段階の盛り付けに対応 新型コロナ対策で

    チェーン「やよい軒」などを運営するプレナスは6月8日、自動でご飯をよそう「ごはんおかわりロボ」をやよい軒の全382店舗に順次導入すると発表した。機体に茶碗をセットし、ボタンで量を選択すると、自動でご飯を盛りつける。定のご飯を何度でもおかわりできるシステムと、新型コロナウイルス感染症対策の両立を図る。 盛り付け可能な量は一口(50g)、小盛(100g)、並盛(150g)、中盛(200g)の4段階。これまで炊飯器を置いていたスペースに設置し、1店舗につき1~2台の導入を予定する。おかわりできるのは白米のみで「もち麦ごはん」などには非対応。 やよい軒は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、セルフサービスでのご飯のおかわりを中止。従業員に都度注文する形に変更した。だが、この仕組みでは「(客から)おかわりを気軽に頼みにくいという意見が出た」(プレナス広報)といい、対応策として同ロボを導入したとし

    やよい軒、自動でご飯をよそう“おかわりロボ”全店導入 4段階の盛り付けに対応 新型コロナ対策で
    inaba54
    inaba54 2020/06/08
    これは便利だし、衛生的にも良いと思う。つぎ過ぎたって戻す事も出来ないし。後はボタンをこまめに除菌して貰えば助かります。
  • Facebook、暗号通貨「Libra」とデジタルウォレット「Calibra」を2020年立ち上げ

    米Facebookは6月18日(現地時間)、新暗号通貨「Libra」と、専用のデジタルウォレット「Calibra」を発表した。2020年から提供する予定で、単独アプリ(Android/iOS)の他、Facebook MessengerやWhatsAppでもサービスを使えるようにする見込み。 Calibraは、元Facebook幹部のデビッド・マーカス氏が率いる同名のFacebook子会社Calibraが運営する。 LibraはFacebookが開発したブロックチェーン技術を採用する暗号通貨。MasterCard、Visa、PayPal、Stripe、eBay、Uber、Lyft、Spotifyなどがサポートを表明している。 提供地域はまだ発表されていない。FAQには「可能な限り広範囲で提供していきたい」とある。 Facebookは発表文で、Calibraの目的は銀行口座を持てない人々も基

    Facebook、暗号通貨「Libra」とデジタルウォレット「Calibra」を2020年立ち上げ
    inaba54
    inaba54 2019/06/19
    『ユーザーのアカウントに第三者がアクセスして残高が影響を受けた場合、Calibraがユーザーに返金する』流石です。
  • LINE Payの“300億円祭” 受け取りを拒否する人も 「詐欺かと思った」「本人確認が面倒」

    LINEが5月20日から始めたモバイル決済サービス「LINE Pay」のキャンペーン「祝!令和 全員にあげちゃう300億円祭」は、友達に“タダ”で送金できることから、SNSなどで盛り上がりを見せている。しかし、一部の利用者は「詐欺かと思った」「(登録の)人確認が面倒」と困惑しているようだ。 同キャンペーンは5月20日から29日の期間中、自己負担なしでLINE上の友達に1000円相当の電子マネーをプレゼントできるもの。何人でも送れるが、一人が受け取れるのは一度(1000円)だけ。期間中であっても、送られた電子マネーの総額が300億円に到達した時点でキャンペーンは終了する。 1000円相当の電子マネーを受け取り喜びの声を報告する人もいる一方で、「知り合いに送ったら詐欺だと勘違いされた」「1000円をもらうために、人確認(LINE Payの登録)作業をするのは面倒」といった声もある。 詐欺だ

    LINE Payの“300億円祭” 受け取りを拒否する人も 「詐欺かと思った」「本人確認が面倒」
    inaba54
    inaba54 2019/05/21
    友達から送って来たから詐欺とは思わないけど、一瞬何?っていうパターン。 タダで送金システムの便利さ+ユーザー獲得に一石投じた感じ
  • 自動車税をLINE Payで支払ってみた Pay-easyより楽チンで手数料もなし

    クルマを保有する人であれば、誰もが憂になってしまう時期がある。毎年4~5月にやってくる自動車税の納付だ。いくつかの納付手段が用意されているが、最近は一部の自治体がモバイル決済サービス「LINE Pay」での納税に対応しつつある。他の手段に比べてどのようなメリットがあるのか、実際にLINE Payで自動車税を支払ってみた。 税金もコード決済で 自動車税は毎年4月1日時点でクルマを保有する人に1年分として課せられる税金だ。クルマの排気量や最大積載量などによって税率が異なり、電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)、低排出ガス車などの減税制度もある。 納税にはコンビニや金融機関からの振り込み、Pay-easy(ペイジー)を使ったオンライン決済、Yahoo!公金支払い経由のクレジットカード決済が使える。既に自宅に居ながら納付できる環境は整っているので、特に不自由は感じていなかったのだが、一部の自

    自動車税をLINE Payで支払ってみた Pay-easyより楽チンで手数料もなし
    inaba54
    inaba54 2019/05/15
    LINE Payによる納税!なるほど~
  • 「働きやすい都道府県」ランキング、最下位は「奈良県」と「島根県」 1位は……

    働きやすい都道府県はどこ? 転職サイト「キャリコネ」などを運営するグローバルウェイが「労働時間」「やりがい」「ストレス度」「休日」「給与」「ホワイト度」の6項目を基に働きやすさ(5点満点評価)を調査したところ、1位は沖縄県で2.97点だった。 評価項目別にみると「労働時間」「ストレス」「休日」「ホワイト度」で高い点数を獲得。同県内で企業売上高1位の総合小売企業サンエーに務める回答者からは「自分の売場は自分でつくるという精神があるため、自由度は高い。そのため結果が見えやすく、やりがいにつながる」といった意見が出た。 2位は東京都(2.96点)。「給与」の満足度が高く、その他の項目でもバランスよく高得点を得た。Google勤務の回答者は「納期が迫っている時などは仕事時間が長くなるが、クリスマスから年末年始などに長期で休みを取る人が多い。米国社の出勤具合に左右されることもある。1~2週間の休み

    「働きやすい都道府県」ランキング、最下位は「奈良県」と「島根県」 1位は……
    inaba54
    inaba54 2019/03/21
    自分の住んでる県が気になって・・案外低いことに落胆。。
  • 経産省「プレミアム“キャッシュレス”フライデー」を発表 キャッシュレス決済の拡大目指す

    経済産業省とキャッシュレス推進協議会が、キャッシュレス決済の認知や利用の拡大に取り組むと発表。まずは3月29日に「プレミアム“キャッシュレスフライデー”」を実施する。 経済産業省とキャッシュレス推進協議会は3月13日、キャッシュレス決済の認知や利用を拡大するための施策を始めると発表した。決済サービス事業者に、ポイント付与やキャッシュバックなどの取り組みを一斉に実施してもらい、消費者の利用を促す他、小売店舗への導入拡大にもつなげる狙い。第1弾を3月29日に「プレミアム“キャッシュレス”フライデー」として実施する。 プレミアム“キャッシュレス”フライデーには、交通系電子マネーを提供するJR東日や九州旅客鉄道、クレジットカード事業を行う三井住友カードやビューカード、コード決済サービスを提供するPayPay、LINE Payなど数十社が参加予定。 経済産業省消費・流通政策課の永井岳彦課長は「プレ

    経産省「プレミアム“キャッシュレス”フライデー」を発表 キャッシュレス決済の拡大目指す
    inaba54
    inaba54 2019/03/13
    特別感を出すのにプレミアムってつけられても。プレミアムの価値が下がる気がする。
  • 店舗はどう“キャッシュレス”と向き合うべきか パルコとローソンの戦略

    コード決済が増えてオペレーションが煩雑に ローソンは、コンビニエンスストアチェーンとして数々のキャッシュレス決済への対応を続けてきた。クレジットカードに始まり、電子マネー、おサイフケータイなどをサポートしてきたが、昨今増加しているのが二次元コード決済だ。各サービスへの対応を進めつつも、「コード決済はまだ増えてくる予定がめじろ押し」(熊谷氏)だという。 問題は、店のオペレーションが煩雑になっている点だ。熊谷氏は「決済サービスを増やしていくのはいいが、オペレーションでミスにつながる懸念がある」と話し、簡素化するためにもPOSレジの更新を行って、Apple Payボタンを設けたり、コード決済ボタンを押せばPOS側がどのサービスのコードかを判断したりできるようにしているそうだ。また、この新型POSレジは、セルフレジにも利用できる設計になっており、セルフレジの拡大も進めていく。 ただ、決済以外にも既

    店舗はどう“キャッシュレス”と向き合うべきか パルコとローソンの戦略
    inaba54
    inaba54 2019/03/07
    今後はキャッシュレスの利便性にお得感が必要だと。。コンビニのレジ頑張れ~!
  • 「指で決済」東芝テックや日立、指静脈認証を使ったキャッシュレス決済の実証実験

    「指で決済」東芝テックや日立、指静脈認証を使ったキャッシュレス決済の実証実験:リテールテックJAPAN2019 エブリイ、東芝テック、アララ、日立製作所は、指静脈認証を活用したキャッシュレス決済の実証実験を行う。広島県のスーパーで検証。指静脈は指紋よりも偽造しにくいというメリットがある。 エブリイ、東芝テック、アララ、日立製作所は、指静脈認証を活用したキャッシュレス決済の実証実験を、2019年5月7日から7月19日まで実施する。エブリイが運営する広島県福山市のスーパーマーケット「鮮 Do!エブリイ蔵王店」にて、エブリイ社員が検証する。スマートフォンやクレジットカードを使わず、指だけで決済ができることから、4社はこの指静脈を使った決済を「ユビペイ」と呼んでいる。

    「指で決済」東芝テックや日立、指静脈認証を使ったキャッシュレス決済の実証実験
    inaba54
    inaba54 2019/03/06
    出たーーー!今度は「ユビペイ」!次は顔!?生体認証決済が当たり前になるんでしょうね。
  • みずほ、QRコード決済参入 個人間送金も可能「J-Coin Pay」

    みずほ銀行は2月20日、QRコードを活用した決済サービス「J-Coin Pay」(ジェイ・コイン・ペイ)を3月から提供すると発表した。スマートフォンアプリ(iOS/Android)上で銀行口座を登録し、電子マネーをチャージ。店頭でQRコードを読み取ってもらい、買い物代金を支払える。ユーザー間での送金も可能だ。 一度、チャージしたお金は、銀行口座へ戻すことも可能。チャージの金額は1円単位で設定でき、24時間365日利用できる。手数料はかからない。 みずほ銀行に限らず、3月25日以降、他行の口座も登録できるようにする。現時点で、全国約60の地銀との提携を予定している。J-Coin Payによる支払いは、ビックカメラ、ファミリーマート、すかいらーくホールディングス、松屋フーズホールディングス、大創産業(ダイソー)などが導入を検討している。 みずほフィナンシャルグループの坂井辰史社長は、加盟店には

    みずほ、QRコード決済参入 個人間送金も可能「J-Coin Pay」
    inaba54
    inaba54 2019/02/21
    また出た!「J-Coin」24時間365日利用できて手数料はかからない!って回数制限も無いのかな。。
  • PayPay、100億円キャンペーン再び 2月12日から

    ソフトバンクとヤフーが設立したPayPayは2月4日、モバイル決済サービス「PayPay」の支払額の最大20%をPayPayの残高として還元する「第2弾100億円キャンペーン」を2月12日~5月31日まで行うと発表した。抽選で全額を還元する「やたら当たるくじ」も行う。昨年12月に実施したキャンペーンの第2弾。 銀行口座を登録するなどしてPayPayの残高で支払う場合、還元率が20%になる。Yahoo! JAPANカードの場合は19%、その他のクレジットカードの場合は10%。いずれも還元額の上限は1回当たり1000円にする。キャンペーン期間中に還元を受けられる総額は5万円まで。 また10回に1回の確率で全額を還元する(Yahoo! JAPANカード以外のクレジットカードを利用している場合は対象外)。Yahoo!プレミアム会員であれば、当選確率が5回に1回にアップする。還元の上限額は1回当たり

    PayPay、100億円キャンペーン再び 2月12日から
    inaba54
    inaba54 2019/02/04
    第2弾は3日間位で終了しそ~!お買い物リストチェックします!
  • ソフトバンク宮内社長、「PayPay」普及に自信を見せる - ITmedia Mobile

    ソフトバンクがヤフーとの合弁で始めたコード決済サービス「PayPay」。トラブル続きながらも、ソフトバンクの宮内社長はPayPayに前向きだ。 ソフトバンクとヤフーの合弁会社「PayPay(ペイペイ)」がコード決済サービスを開始して2カ月が経過した。 12月4日にスタートした「100億円あげちゃうキャンペーン」はわずか10日で終了。その後、クレジットカードセキュリティコード(※1)入力に関する仕様上の不備に起因する「クレジットカードの不正利用」が問題として浮上した。 →PayPayの「100億円あげちゃうキャンペーン」、13日で終了 開始からわずか10日で →PayPayの「クレジットカード不正利用」はなぜ起きたのか? ※1 クレジットカードが手元にあることを確認するための3ケタまたは4ケタの数字。「CVC(Card Verification Code)」「CVV(Card Verifi

    ソフトバンク宮内社長、「PayPay」普及に自信を見せる - ITmedia Mobile
    inaba54
    inaba54 2018/12/20
    今後はコード決済が当たり前の時代になるんだろうな。。
  • ITmedia +D モバイル

    初心者が選んではいけないスマートフォン iPhoneAndroidの共通NGポイント (2024年03月20日) Y!mobileで激安折りたたみスマホ「Libero Flip」を投入するワケ 若年層を意識、ZTEの信頼性も寄与 (2024年03月21日) ドコモが新料金プラン「ドコモポイ活プラン」発表 d払い利用で最大10%のdポイントを追加還元 (2024年03月21日) 強力な望遠カメラが自慢の「OPPO Find X7 Ultra」 ブラックレザーがとにかくカッコイイ (2024年03月20日) 「ChatGPT」をスマホから使おう (2024年03月20日) データ100GBが実質2750円に 「ahamo ポイ活」の優位点は「安さ」と「シンプルさ」 (2024年03月21日) 新興スマホメーカー、米Orbicが日でスマホ製造へ 2024年は“イエデンワ”風電話機から“ガラス

    ITmedia +D モバイル
    inaba54
    inaba54 2018/12/20
    東京ディズニーリゾート行きたい!