タグ

学習に関するinaba54のブックマーク (9)

  • 中学英語「難しくなりすぎ」の実態 苦手の子増え、学力差が拡大か:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    中学英語「難しくなりすぎ」の実態 苦手の子増え、学力差が拡大か:朝日新聞デジタル
    inaba54
    inaba54 2024/03/19
    中学の英語の授業って、発音が難しいよりも恥ずかしいが優先する。 塾に通ってる子との差は歴然だし、いっそ英語の時間だけクラス分けをして授業を進めれば良いのに。
  • はく製は絶滅したニホンオオカミか 気づいたのは都内の中学生 | NHK

    小森さんは小学4年生だった4年前、茨城県つくば市にある国立科学博物館の収蔵庫の特別公開イベントを訪れたときに保管されている動物のはく製標1点が図鑑などで見たニホンオオカミと似ていることに気がつきました。 このはく製は「ヤマイヌの一種」として博物館に保管されてきたものでしたが、小森さんが専門家とともに詳しく調べた結果、体の大きさやはく製のラベルに基づく過去の記録などから100年以上前に現在の上野動物園で飼育されていたニホンオオカミの可能性が高いことがわかり、2年がかりで論文にまとめて今月、発表しました。 研究チームによりますと、ニホンオオカミはかつて日に広く生息していましたが、およそ100年前に絶滅したとされ、はく製や毛皮の標は国内外でわずかしか残っていないということです。 論文を発表した小森日菜子さん(13)は都内の中学校に通っている1年生です。 小学2年生のころにニホンオオカミに興

    はく製は絶滅したニホンオオカミか 気づいたのは都内の中学生 | NHK
    inaba54
    inaba54 2024/02/28
    子供の頃、家にイタチ?の剥製があったけど、何処から貰ったのか、買ったのか? 絶滅危惧種なら兎も角、そんなに珍しくもないイタチを剥製にする意味が分からない…って大人になって思う。
  • 「レベル4」自動運転事故 カメラが自転車を認識できず 福井 | NHK

    10月に福井県永平寺町で全国で初めて特定の条件のもとで完全な自動運転「レベル4」の運行を行っていた車両が自転車に接触した事故について町は10日、障害物を検知するカメラの事前の学習データが不足していたため、自転車だと認識できず、自動でブレーキがかからなかったことが原因だなどと公表しました。 この事故は10月29日、永平寺町で自動運転を行っていた車両が道路わきに止められていた自転車に接触したもので、乗客4人にけがはありませんでした。 永平寺町では町道のおよそ2キロの区間で時速12キロ以内で走るなど特定の条件のもとで完全な自動運転を行う「レベル4」の車両の運行が全国で初めて行われています。 町は10日に事故の調査結果を公表し、障害物を検知するために自動運転の車両に取り付けられたカメラやレーダーなどのうち前方の障害物を検知するカメラが自転車だとは認識できなかったため、自動でブレーキがかからず、接触

    「レベル4」自動運転事故 カメラが自転車を認識できず 福井 | NHK
    inaba54
    inaba54 2023/11/11
    「レベル4」は自転車だと認識できず、自動でブレーキがかからないって事か。 画像認識はどのレベルだと安全なのか、未だまだ課題が多そう。
  • なぜ600mL入る容器で「雪印コーヒー500mL」販売? 小2問い合わせに「神対応」...メーカーは反響に驚き&戸惑い

    「雪印コーヒー500ml」の容器には、600mlの水が入るはずなのになぜ100mL少ない状態で販売しているのか。なぜ学校で習う容積の単位「dl」を用いないのか。――児童の問い合わせに対し、雪印メグミルクが粋な回答を行ったとSNSで話題になっている。 J-CASTニュースの取材に対し、同社広報IR部は2023年7月13日、「普段通りの対応」だったとして反響の大きさに驚いている。 「学校で勉強しているたんいがつかわれていないのはふしぎですね」 一連のエピソードを伝えたのは、私立小学校教諭・前田健太さん。ツイッターで11日、「すごい自主学習」が提出されたと紹介した。 ある児童が、雪印コーヒーの500mlパックに入る水の量を調べたところ、600mlまで入ったという。なぜ500mlしか入っていないのか、さらにはなぜ「5dl」という単位で表示しないのか。気になった児童は、雪印にメールで問い合わせた。そ

    なぜ600mL入る容器で「雪印コーヒー500mL」販売? 小2問い合わせに「神対応」...メーカーは反響に驚き&戸惑い
    inaba54
    inaba54 2023/07/14
    「お子様が抱かれる素朴な疑問は、大人にはない視点もあり、私どもも大変勉強になっております」紙パックの疑問に神対応。素晴らしい。
  • 研究者が思わずゾッとした「子どものスマホ使用時間と偏差値の関係」小中学生7万人調査でわかった衝撃の事実 スマホの使いすぎが子どもたちの学力を破壊している

    いまや小学校高学年の時点で7割近い子が自分のスマホを持ち、SNSやネット動画、ゲームなどに熱中している。仙台市の小中学生7万人を対象にスマホ使用と学力の関係を調べてきた東北大学加齢医学研究所の榊浩平さんは「スマホの使用時間とテストの偏差値をグラフ化したところ、スマホを1日3時間以上使用する子どもたちは、勉強を頑張り睡眠時間を確保していたとしても、成績が平均未満になるという衝撃の事実が判明した」という――。 ※稿は、榊浩平(著)、川島隆太(監修)『スマホはどこまで脳を壊すか』(朝日新書)の一部を再編集したものです。 子どもの脳は急激に発達中なのでスマホの影響が顕著に 急速に進行するスマホ社会は、脳にどのような影響を与えているのでしょうか。私たち東北大学加齢医学研究所では、子どもたちを対象に脳の発達に対する影響を15年以上にわたって研究してきました。子どもを対象にする理由はいくつかありますが

    研究者が思わずゾッとした「子どものスマホ使用時間と偏差値の関係」小中学生7万人調査でわかった衝撃の事実 スマホの使いすぎが子どもたちの学力を破壊している
    inaba54
    inaba54 2023/05/15
    実際、スマホが悪い訳じゃなくて依存する事が問題。 時間やルールを決めれば良いだけで、 逆に持ってないと仲間外れになるし、そっちの方が精神的に辛いと思う。
  • “蚊に刺されやすい人”の研究で話題になった高校生は23歳に 米名門大を飛び級で卒業、今は英・オックスフォード大で新たな目標にまい進「病気がない世界を作りたい」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

    コロンビア大学を卒業したあとも、研究意欲は留まることがない。 「現在はオックスフォード大学の博士課程で、遺伝子のビッグデータを扱う研究をしている」 世界トップクラスのイギリス・オックスフォード大学で研究を続けるその原動力は、一体どこにあるのか。 「オックスフォードで研究できることが、すごい楽しい。遺伝子の分野だと世界で最先端の技術や研究をしているグループが数多くある。その方々といろいろな話をしたり、研究で詰まっても『こういった技法がオックスフォードで開発されたよ』みたいな論文などを教えてくれる。毎日すごく楽しい生活を送っていて、今も遺伝子の研究をしながら論文や教材を読んだり、プログラムについて勉強をしたりと新しいことを学びながら研究を進めている」 「研究が楽しい」という、昔と変わらない思いで研究を続けているが、今は新たな目標があるという。 「病気がない世界を作りたい。人間のゲノムを読み取る

    “蚊に刺されやすい人”の研究で話題になった高校生は23歳に 米名門大を飛び級で卒業、今は英・オックスフォード大で新たな目標にまい進「病気がない世界を作りたい」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
    inaba54
    inaba54 2023/05/05
    「一番興味があることを研ぎ澄ませることが大切」 子供って色んな事に興味を持つけど、直ぐに飽きてしまうのも分かる。 ただ、1つでも無理なく続けられて、人より少し優れているだけで人生は変わると思う。
  • 学校でのマスク着用 きょうから原則不要 感染対策の考え方変更 | NHK

    新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、5月8日に「5類」に移行するのを前に、学校現場では4月1日からマスクの着用が原則、不要となるなど、感染対策の考え方が変わります。 文部科学省が示した新しい考え方では、授業や行事などの教育活動では児童や生徒、教職員に対してマスクの着用を求めないことを基とし、学校などがマスクの着脱を強制することがないよう求めています。 一方、登下校時に混雑した電車などに乗る場合や、校外学習で医療機関、高齢者施設などを訪問する場合は、マスクの着用が推奨されるとしています。 また学習活動のうち、対面形式のグループワークや、一斉に大きな声で話す活動、実験や観察、合唱や調理実習などは感染リスクが比較的高いとして、十分な換気を行うなど一定の感染対策を行うことが望ましいとし、部活動でもそうした場面があるときには同様の対応を求めています。 このほか、入学式や運動会、文化祭などの

    学校でのマスク着用 きょうから原則不要 感染対策の考え方変更 | NHK
    inaba54
    inaba54 2023/04/01
    今は花粉の時期だし、まだ直ぐには外せない人が多いと思うけど、梅雨から夏にかけて少しずつかな。新学期はクラス替えもあるし、初めましてって感じになるよね。
  • 「はだしのゲン」の何が問題視されたのか 広島市教委の平和学習教材から外された理由:東京新聞 TOKYO Web

    広島市教育委員会は、市立小学校3年生向けの平和学習教材に引用掲載してきた漫画「はだしのゲン」を、2023年度から削除し、別の被爆者体験談に差し替えることを決めた。理由は「被爆の実相に迫りにくい」からだという。原爆の恐ろしさを伝える世界的な名作「ゲン」への評価としては首をかしげたくなるが一体、何が問題なのか。(宮畑譲)

    「はだしのゲン」の何が問題視されたのか 広島市教委の平和学習教材から外された理由:東京新聞 TOKYO Web
    inaba54
    inaba54 2023/02/19
    戦争の悲惨さがあっての平和の尊さだと思う。 「描写が過激」とは言っても、現実はそれ以上だったはず。 日本の歴史を学ぶ上で、こういうのは残していくべき。
  • 「先延ばし癖」をなくす脳科学的アプローチ。“○○を我慢” するのが意外と効果的だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「この仕事は期限までにまだ余裕があるな」と考えて「先延ばし」してしまい、ギリギリになって慌てる——。多くの人に一度ならず経験があることだと思います。 脳科学的見地から見ると、先延ばしはどういうメカニズムによって起きるのか、そしてどうすれば先延ばしをなくすことができるのか、脳科学者の生塩研一(おしお・けんいち)先生に聞いてみました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/塚原孝顕 自分の「先延ばし度」はどれくらい? 先延ばしを招くのは、最近注目されている脳領域 「脳の司令部」を鍛えて先延ばし癖をなくす 自分の「先延ばし度」はどれくらい? みなさんの「先延ばし度」はどれくらいのレベルでしょうか? まずは、先延ばし度の自己診断テストを紹介しましょう。これは、心理学的アプローチによる先延ばし研究の世界的権威である、ピアーズ・スティール博士が考案したものです(ピアーズ・スティール『ヒトはなぜ先延ば

    「先延ばし癖」をなくす脳科学的アプローチ。“○○を我慢” するのが意外と効果的だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    inaba54
    inaba54 2023/01/13
    先延ばし度の自己診断、なかなか面白い。結果は軽度でしたが、これやる前に他の事しろって感じかもw
  • 1