タグ

yahoo!に関するghostbassのブックマーク (22)

  • Yahooサイトエクスプローラー

    Yahoo!検索が提供する、ウェブマスター向けツール。Yahoo! JAPAN IDと一緒に使うことで、自分の管理しているサイトのフィードをYST(Yahoo! Search Technology)のクローラーに送信したり、動的URLの設定をしたりすることができる。指定するサイトのインデックス済みURL検索や、被リンク元URL検索もできる。管理サイトを追加 Yahoo! JAPAN IDでログインすると、管理サイトとして、サイトを追加できます。また、「管理サイト」に追加したサイトが認証されると、次の操作ができます。 あなたのサイトのフィードURLをYahoo!の検索エンジン(YST=Yahoo! Search Technology)に送信する。 Yahoo!の検索エンジンにインデックスされているあなたのサイトのページを、Yahoo!検索の検索結果で非表示にする。 コンテンツに影響を

  • Yahoo!JAPAN、「Yahoo!ニュース」にコメント欄を追加

    経済新聞社の報道によると、Yahoo!JAPANは運営しているニュースサイト「Yahoo!ニュース」に掲載されているニュースに対して、明日から自由にコメントを付けられるようにするそうです。 詳細は以下の通り。 ヤフー、ニュースサイトにコメント欄を設置 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS この記事によると、Yahoo!は明日23日から「Yahoo!ニュース」に、読者が記事への意見や感想を書き込めるコメント欄を設置するそうです。そしてコメントを書き込むと記事の下に設けたコメント欄などに即時反映されるとのこと。 なお、コメントを投稿するためにはYahoo!のID登録が必要となっており、投稿できる文字数は400字以内。書き込みは何度でも可能で、当初コメントがつけられるのは1日に提供される記事約2500のうちの6割ほどだそうです。 コメント欄が大激論の場になるなどの可能性が考えられま

    Yahoo!JAPAN、「Yahoo!ニュース」にコメント欄を追加
    ghostbass
    ghostbass 2007/10/22
    コメントよりTB受け付ける方が良くないだろうか
  • ヤフー、「行動ターゲティング広告」で地域・属性による絞り込みに対応

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    ghostbass
    ghostbass 2007/06/26
    つまり誰かにYahoo!ページを表示させたらそいつの行動パターンが読める、と。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 知恵袋で質問し返ってきた回答に対し、自分のブログなどに回答に関する自分の考え等を載せ、追記としてリンクを貼りそちらへ回答者の... - Yahoo!知恵袋

    知恵袋で質問し返ってきた回答に対し、 自分のブログなどに回答に関する自分の考え等を載せ、 追記としてリンクを貼りそちらへ回答者の目を向けさせる・・・ これって、知恵袋的にアリでしょうか? 知恵袋で質問し返ってきた回答に対し、 自分のブログなどに回答に関する自分の考え等を載せ、 追記としてリンクを貼りそちらへ回答者の目を向けさせる・・・ これって、知恵袋的にアリでしょうか? 質問して返ってきた回答へベストアンサーを選ぶ前に、 自ブログなどで回答者に対し自論を展開するようなことは わたしからみれば、知恵袋の領域から逸脱していると思うのですが。 さらに、自論を展開した挙句にベストアンサーを選ばない・・・ともなると。 こういった質問を見るにつけ 自ブログへの誘導・釣り行為だと思ってしまうわたしです。 知恵袋のカテゴリ(領域)はヤフー全体、とみなし ベストアンサーが選ばれることの有無に関わらず質問の

    知恵袋で質問し返ってきた回答に対し、自分のブログなどに回答に関する自分の考え等を載せ、追記としてリンクを貼りそちらへ回答者の... - Yahoo!知恵袋
    ghostbass
    ghostbass 2007/04/23
    「回答を自分のブログに誘導」はどうなんだ、と。
  • 404 Blog Not Found:Yahoo!は死にかけているのか?

    2007年04月11日02:30 カテゴリiTechMoney Yahoo!は死にかけているのか? 私には、主題の「死んだ」企業のことより、むしろこちらが気になった。 Microsoft is Dead 日語訳 GoogleYahoo とどう違うのかということについて話をしていた。私は、Yahoo がマイクロソフトを恐れたためにスタート地点から逸れてしまったと言った。それこそが、Yahoo が自分たちのことをテクノロジー企業でなく「メディア企業」だと位置づけた理由である。まずは、以下を見て欲しい。 Web 2.0の嵐が吹き荒れたこの二年で見ると、Googleはおろか、Paul Grahamに死亡宣告を出されたMicrosoftの下を行っているのである。 実は日はもっとひどい。 日では比較になる会社がないので各種インデックスとの比較だが、ふるわないJASDAQよりの下を行っている

    404 Blog Not Found:Yahoo!は死にかけているのか?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ghostbass
    ghostbass 2007/03/26
    この場合「仕様」=他の仕様の組み合わせにより仕方なくそうなってしまう、の意味か
  • Yahoo!ブログの転載機能が仕様変更 - Mugi2.0.1

    Yahoo!ブログの転載機能の仕様が変更になるそうだ。オリジナルの記事からしか転載できないようになり、「転載記事の転載」はできなくなります。記事投稿の際にデフォルトで「転載許可」に設定されていた転載モードを、今後はデフォルトで「転載不可」といたします。http://blogs.yahoo.co.jp/FRONT/info.html大きな問題となっていた部分が改善された。転載可にチェックしたときや転載ボタンをクリックしたときアラートは出るのか,ヘルプページの説明はどう書き換えられるのか,といった細かい部分を見ないことには何とも言えないが,少なくとも著作者に転載を許可する意志がなければ,転載ボタンは表示されない。転載によって著作者の手元を離れた記事が再転載されることもなくなる。ただ,Yahoo!ブログの転載で今まで問題になってきたことは,転載機能の不備と合わせて,転載されたらまずいような記事を

    ghostbass
    ghostbass 2007/02/22
    素材系の転載はへるだろーなーだが意図的なチェーンテキストは逆に増えるか?
  • 2007-02-05

    晴れ。 息子がチョウし悪いという。熱もないし、幼稚園に送り出した。 せず。いろいろと都合あり。要するに、時間を拘束される仕事が午前中にあった。 増加している 増加する傾向がある 両者はかなり違う。後者は増加していない場合に使われるかもしれない。 http://d.hatena.ne.jp/straymind/20070205/p2 ヤフーブログの場合、 投稿されたエントリは各ブログ主に帰属するものではなく、あくまでもY!ブログユーザーで共有されるべき財産 という発想。あり得る。合理的に感じる。 はてなの場合は、アンテナ、キーワードやらブックマーク、ダイアリなど、利用者たちが自分たちの情報を持ち寄り、はてながそれらを元にデータベースを構築するということだと思う。 私はこの二つしか知らないけれども。 ヤフーはブラウザに表示されるものをやりとりする。はてなの場合は情報そのものを収集し、ユーザーが

    2007-02-05
  • 2007-01-29

    晴れ。三女は微熱が続き学校をお休み。 が病院に連れて行った。 NHK朝の生活ほっとモーニングもなかなかスリリングな番組だ。 ただ単にボキャブラリの問題と思えない。 心なんだろう。少子化担当大臣にいろいろと教えてもらったらよい。 付け焼き刃で勉強して、それがぽろりと出たんだと思う。勉強を教えてもらった相手が、良くなかったんだね。おやこニュース読んで勉強しなさい。(ここは笑うところ。) http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou02/05.html 厚生労働省が、上記の文書を公開している。おおよそ3年前。 人に移る心配は余りいりませんよ、という、騒ぎを沈静化するための情報と思う。 さて、インフルエンザの怖ろしいところ。突然変異によって新たな形質を獲得することだ。 「感染症とたたかう」岡田晴恵・田代眞人(岩波書店)ISBN4-0

    2007-01-29
  • Silent Wings 2

    2024-03 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » 私がここFC2でコメント欄を設けている理由は、批判的な記事を書くことが多いので、その突っ込み可能性を担保するために恐る恐るコメントを受け付けている、というもの。実際そういう突っ込みはあるし、それがまた有意義に機能するという点は確認している。 一方、そうではないコメント機能もあるわけで、よく引き合いに出されるのがY!の短いコメント欄。字数制限があるのでまとまったコメントをするにはかなり不便な仕様だというのはおそらく周知のことだと思う。 この違いを文化的な面でとやかく言うのはお門違いだと思うが、あるシステムの仕様として考えれば、Y!はその機能で顧客を選別しようとしているというのは考えられる。えっけん氏が擬似SNSと指摘したのも頷ける(ソースはどこだったかな。すみま

    ghostbass
    ghostbass 2007/01/26
    すばらしい洞察
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ghostbass
    ghostbass 2007/01/25
    包丁かな?なんかカッターナイフを指して「料理にも使えますよ!気をつけて使えば大丈夫ですよ!」ってやってるような感じ
  • 転載機能はデフォルト「可」が必然である - 生活

    ヤフーブログの転載機能について、いろいろと批判を目にする。 現在の私の見解は、個人が自己責任においてどこかから記事をもってくる分には転載機能そのものにさほどの問題はないということである。むしろ、特定の記事を意図的に広めようとする使い方や、画像の差し替えなどが可能になっている点に改善の余地があると感じるが、これらは転載される側のマナーに属する問題であろう。 デフォルトで転載「可」となっている点を問題視する人をしばしば見かけるが、ヤフーブログの転載機能はデフォルト「可」が必須条件なのだ。デフォルトで「不可」とした時点で、ヤフーブログの転載機能は死ぬ。以下、その点に関する考察を、G-statements of the oyakonews@Y!(ヤフーブログ正規版はこうなる:2007-01-21)より引用した。 現在、ベータ版として運営されているヤフーブログが正規版になるとき、どのような姿になるか

    転載機能はデフォルト「可」が必然である - 生活
  • Y!B 天災機能(13)あぶないブロガー11

    今回は、Y!B転載機能の欠陥を情報コントロールの観点から再検証する。 Y!B転載機能が二年間まったく改善されない様子を見て、最近こう思い始めた。 ひょっとしてこれは、インターネット界に新しい機運を起こすべしという大家(Y!B)のチャレンジング・スピリッツの表れか。あらゆる人が好き勝手な情報をやりたい放題広める時代の幕開けなのだーという、鼻息荒い意思表明だろうか。大家の元締めの大元締めは、たまに無用に大胆な勇み足をやってけつかるので、まったくありえない話でもない。 それにしても、百歩譲って仮にそうだったとしても、転載機能はあまりにもお粗末すぎる。 記事作成者の著作権うんぬん、記事がチェーン化することによる不法行為の拡散がうんぬん、という話しは横に置く。もっと低次元の話だ。「当にあの技術集団Yahoo!がリリースしたのか?」と言いたくなる欠陥が、Y!B転載機能にはある。以下、簡単に列記する。

    ghostbass
    ghostbass 2007/01/22
    (追加)非常識な方法を提示したのは誰?(さらに追加)割れライセンスキーを入力するとデータを消去する、って乱暴な仕様のソフトを思い出した。思い出しただけで関連は薄い。つーか更新そのものが目的のものなのか?
  • 2007-01-17

    雨のち曇り。 幼稚園の参観に立ち寄った。は中学校PTAの会議に出席。 マジです。 善意の転載が話題になり、私は試しにヤフーのアカウントを取って転載機能を試しました。転載元から苦情が来て、直ぐに削除しましたので、その転載記事はもう残っていません。しかし、転載には大きなメリットがあります。 忘れていました。 自分でやれば、誰でも気がつくと思います。 実は、私はアバターというやつが嫌いで、けばけばしく着飾ったチカチカと動くアバターを見ていると嫌な心持ちになるのです。ブログの背景がどぴんくだったりすると、落ち着かない気分になるし、ずらずらとコメント欄が伸びて、しかもそのそれぞれにアニメーションのバナーが付いていると、ウンザリするのです。 ここまで云えば、おわかりでしょう。 転載には大きなメリットがあるのです。 このアップデートは、 iChat のテキスト、オーディオ、またはビデオでのチャットの暗

    2007-01-17
    ghostbass
    ghostbass 2007/01/17
    (訂正)他の人に聞けば?といっていたメリットが出てきたのに「みなきゃいいじゃん」?自分に不都合な「他人にとってのメリット」は却下なのかよーくわかった。
  • Silent Wings 2

    2024-03 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » 思うところあってここのところOYAJI氏と話をしていたんですが、とても興味深いご発言がありましたので、引用して私見を述べます。 ちなみに、私は「私の行動」についてあれこれ言ってくる議論には 何の興味も無いのですよ。むしろ時間の無駄。 率直な意見として、セールス氏はY!の商品価値を落としていないか? コメントより 私はこれを「あなたは、私を裁けるのか? 裁く立場にあるのか?」と脳内変換しました。 たしかに。 私もそれを行った一人として、冷や水をかけられたような気分になりました。 誰が誰を裁くというのでしょう? 裁く側にはネットの正義があるとでも? 思い上がるのも大概にしなさい、と言われそうです。 ゆっくりと議論をする、対話をする。聞こえはいいが、そこに有るのはね

    ghostbass
    ghostbass 2007/01/16
    異論を自分批判とみているのか?
  • 転載問題について最後に。 - novtan別館

    今後一切言及しないと言う宣言ではありませんが、ここ数日のやりとりで少しまとまったので。 転載機能自体は容認する余地がある デフォルト転載可であることは以下の理由から問題があるので不可になっているべき 転載を許可する意図がなくても気付かないうちに転載される可能性がある Yahoo!から転載可にすることによる著作権的な問題点の説明がほとんどない 転載元記事が変更された場合、転載先にすべからく通知される必要がある 転載元記事の変更通知は、転載先が認証するまで転載した記事は表示されないようにする 画像の差し替えは可能であるが、その場合、上記の変更と同様に扱う Yahoo!ブログ内のみでの転載許可である旨明示する 転載を推奨する文言がある場合、転載ボタンを表示させない(アラートを上げる)←これは難しいか? このくらいあればなんとか使い物にならなくもない。

    転載問題について最後に。 - novtan別館
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ghostbass
    ghostbass 2007/01/13
    まとめると「お母さんのようにいってくれ」?
  • 「転載機能」と「議論」の話~<週別集計>~David the smart ass~

    ヤフー!ブログの転載機能のその後の話をちょっと書いておきたいです。その前に、つくづく思うのは、ブログで「議論」するのってくたびれるというのがちょっとあります。みなさんそれをお感じにならないのかなって。 わたしもこの記事を2箇所くらいにトラバしようと思っているのですけど、そうして意見をトラバで書いていくと全部読んでいかないとならなくなってくるのですね。トラバってそういうものであるかもしれませんが、たとえば11月から続いている今回の「転載問題」についても、元はOYAJIさんの「善意の転載記事」なんですけれど、それに対する幾人かの意見やコメントを全部読むなんてとても大変なんです。トラバ先の記事にまたトラバがあって、次にまた、そこにトラバがあってなんて、ずっと読んでいくのは大変このうえないって思います。 そういう意味で、OYAJIさんはよくがんばってるなぁと感心するし、逆に、あれではOYAJIさん

  • 1枚の写真の話をしよう。 | Adan Kadan Blog

    1枚の写真の話をしよう。 その写真は、1件のショットバーの、閉店の夜に撮られたものだという。 バー、という言葉に何処かブラウンの色調が似合うのは、バーボンのあの琥珀の色あいからの連想だろうか。その写真も、どこか全体にブラウンの暖色を帯びていた。カクテルに使われるものでもあるのか、彩々に並んだ酒瓶が、良い背景画となっている。 真ん中に撮影されているのは、男性と女性だ。 「ほら、そこ、寄って寄って」 「はい、チーズ!」 そんな掛け声が聞こえてきそうな。かといって、馴れ馴れしく肩を抱くでもなく、ボディタッチがあるわけでもなく。 ブログに掲載されていたその写真には、ネットで公開するのに差支えがない程度に目元にモザイクがかかり、けれど、口元は、笑った表情がよくわかるよう残されている。女性のほうははしゃぎぎみの笑顔で、男性のほうは髭のある口元にかすかな微笑を浮かべて、1つの店の終わりの夜を惜しむ、二人

    1枚の写真の話をしよう。 | Adan Kadan Blog